記録ID: 194791
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢 (寄⇒鍋⇒塔⇒丹⇒蛭⇒檜⇒西丹沢自然教室)
2012年05月27日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:51
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 2,837m
- 下り
- 2,566m
コースタイム
寄 4:40 ⇒ 7:00 鍋割山 7:15
⇒8:10 塔ノ岳 8:20 ⇒ 9:10 丹沢山 10:35
⇒ 11:35 蛭ヶ岳 11:40 ⇒ 13:40 青ヶ岳山荘、檜洞丸 14:00
⇒ 15:30 西丹沢自然教室 15:40 ⇒ 15:55 ぶなの湯 17:10
⇒ 18:04 新松田 18:05 ⇒ 18:30 寄
西丹沢自然教室 ⇒ 寄 は路線バス
⇒8:10 塔ノ岳 8:20 ⇒ 9:10 丹沢山 10:35
⇒ 11:35 蛭ヶ岳 11:40 ⇒ 13:40 青ヶ岳山荘、檜洞丸 14:00
⇒ 15:30 西丹沢自然教室 15:40 ⇒ 15:55 ぶなの湯 17:10
⇒ 18:04 新松田 18:05 ⇒ 18:30 寄
西丹沢自然教室 ⇒ 寄 は路線バス
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
無断駐車は罰金と看板があります(帰り際に気付きました)が、 休養村の関係者に断りをいれると、駐車できるのでしょうか? 特に罰金を支払わずに済みましたが、早発の場合は事前に断りを入れるのが無難かもしれません。 西丹沢自然教室に下山後、バスを乗り継ぎ、寄に戻り車を回収しました。 当日は西丹沢の山開きだったようで、西丹沢自然教室への行き帰りのバス(定刻以外)が、増発されていました。 自宅から寄まで約190km、高速渋滞なしで所要時間が2時間半、案外と近かった。 帰路はETCカードのトラブルがあって、下道オンリーで帰ってみたら、5時間半・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべてが一般道で、よく整備がされていました。 道標もたくさんあるので、道迷いの心配もありません。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は待ちに待った、丹沢デビューの日
天気予報はばっちりの予報で、あとは丹沢のロングコースを周回予定のレコ友に
久し振りに会えるかどうかってとこでしたが、偶然にも?、丹沢山で会うことが出来て、楽しくお話ができました。
レコ友のcirrusさんとは、昨年の北岳以来の再会でしたが、相変わらずのnice guyで、
これからまだまだ歩く予定でいる所を、のんびりモードに引き込んでしまいました
山だと一期一会的な出会いが多いなか、確信犯的なとこはありますが、再会できて、とても喜ばしかったです
その後、cirrusさんはがっつりモードに切り替え、見事にロングコースを周回されてました
今回初めて行った新緑の丹沢は、自分のホームグラウンドの山と比べると、の
緑の色合いが少し違う感じで、とても気持ちのいいところでした。
盛夏は遠慮したいですが、紅葉の時期に今度は玄倉あたりから周回してみたいです
・・・(終)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2071人
ronさん、こんにちは。
日曜日は、確信犯的に再会してお話でき、とても楽しかったです
私が予定通りの時間の登り始めていれば、ちょうどいいタイミングだったかも。
お待たせしてしまいすみませんでした。(しかも余計な登り返しまで
コースタイムを拝見しましたが、十分すぎる程のロング+累積標高なのに、とてもいいペースですね
ゆるモードでこれですから、本気出したら凄そうですね・・・。
当日は、ちょっと暑かったですが、天気が良く、富士山や新緑がキレイで良かったです
今回のルートは、ronさんには刺激が足りなかったかもしれませんが、
面白そうなルートがまだまだ沢山あるので、秋にでもまた遊びに来て下さい
源蔵おねぇも、良い所ですよ
それから、帰り、結局下道で戻られたのですね(ある意味核心?)
大変お疲れさまでした。
またよろしくお願いします
cirrusさん、コメントありがとうございました。
時間を決めて待ち合わせをするでもなく、お互いの予定ルートを確認して、
同じ山域を歩くというのもなかなか面白いですね
だいたい予想通りの所で再会できましたし・・・
それにしても、丹沢って楽しいですね
色々なルートがあって
意外と遠くなかったんで、秋の紅葉時期
>ある意味核心?
その通りでした。cirrusさんの真似をして下道で帰ってみましたが、
途中、30分ほど休んだので、家に着いたのが日付が変わって0時半
今度は帰りは素直に高速を使います。
あと、本気出してたら、丹沢山の山頂で酒盛りが始まってますよ
まねしたくてもできないだろうね、こんなの一日で歩くの
さすがron様
レコ友との再会もよかったですね。
余裕のある回遊で、さすがさうがです(拍手)
え〜、東京を抜けて帰るには注意しましょうね。254はこみますからね
富士山写真お見事で〜す
hagureさん、コメントありがとうございました。
「若いんだ」って中年のオッサンにとって、木登りを始めてしまいそうになるお言葉
そろそろ体にガタがきだすお年頃です
帰り道はとても疲れました
昔よく通っていた店を見かけたり、ちょっと懐かしい気分にもなれました。
山も同じで、のんびり歩くことによってしか得られないことも多いので、
山行の基本はゆっくり
マラソンの練習でいうと、ロングスローディスタンス、LSDってやつですね
丹沢山行すごいlong歩き さすがronさん lとrが違うかなー
入口にゲートがあるんですねー、イノシシ防止でしょうか?山ヒルは大丈夫だったようですね
シロヤシオとトウゴクミツバツツジがみごとですね
私はまだ今年シロヤシオと対面してません
階段とアスファルト道路を歩くのは疲れた足にはつらいですよねー 水もこころ細かったようで
あって良かったです。
ronさんでもこけることがあるんですね、私も2週続けてこけました、ショックでした。
女房が高尾山なら行ってもいいかなーって言うので
行く時は道を注意しないとですね
yumeさん、コメントありがとうございました。
入口のゲートっていうか、鹿柵の扉ですね。
丹沢の鹿は結構人慣れしていて、おとなしいです。
奥日光の鹿はこのくらいのルーズな柵だと突破しそうですし、
「キーン」「キーン」と威嚇しまくってます。
山ではたまにこけます
特に団体さんに道を譲ってもらったときに限って・・・
ある意味、丹沢の鹿より、人慣れしてない私
あと、女房と高尾山っていいですね!
うちも誘ってみようかな
でも山に興味のないうちのは、高尾山
こんばんは
ronさん
ロングコースですね。
大倉から入って主稜を踏破する人はいますが
寄から入る選択肢もあるんですね。
写真、楽しませてもらいました。
お疲れさまでした。
TODAYさん、コメントありがとうございました。
普通は大倉から入るみたいですね、丹沢初心者
駐車料金がタダなのと、西丹沢から車を回収することを考えたら、
寄から入る方がいいかと思っただけで
私、初めて富士山
知人には「初めての富士山
つっこまれ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する