ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1956277
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

好天の唐松岳→五竜

2019年08月02日(金) 〜 2019年08月03日(土)
 - 拍手
GPS
26:29
距離
14.9km
登り
1,373m
下り
1,675m

コースタイム

1日目
山行
6:22
休憩
0:42
合計
7:04
7:36
34
8:10
8:10
2
8:12
8:12
8
8:20
8:20
10
8:30
8:30
45
9:15
9:25
20
9:45
10:00
49
10:49
10:52
13
11:05
11:19
14
11:33
11:33
7
11:40
11:40
82
13:02
13:02
91
14:33
14:33
2
14:35
14:35
5
14:40
14:40
0
14:40
宿泊地
2日目
山行
4:01
休憩
0:27
合計
4:28
5:36
59
宿泊地
6:35
6:45
20
7:05
7:05
50
7:55
8:00
23
8:23
8:25
63
9:28
9:38
26
10:04
10:04
0
10:04
ゴール地点
牛首の通過は、午後など行き違いでかなりの時間を要するものと思います。とくに五竜から唐松に抜ける方は、反対向きに通過する人が圧倒的に多いのでかなり待ちが長くなろうかと。五竜方面から来られて八方ゴンドラで下山の方は最終時刻がありますから余裕をもったご対応を。

あと、遠見尾根で下山の方は白岳直下から西遠見までのプチ岩場が意外とリスキーなのでご注意ください。 大滑落するような場所はありませんが、ツルツルの岩場で前日が雨だったりすると滑りやすく、私も滑って片手だけでクサリにぶら下り事なきを得たことがありました。
天候 1日目 晴れ 夜半に雷が鳴って雨
2日目 晴れ (早朝 霧雨が降る)
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方第2駐車場(無料)を利用 前夜午前0時着で空き3台ぐらい。少し離れた第3駐車場(無料)はその時間なら十分に余裕がありました。

【入山】八方ゴンドラ+リフト2本を利用(八方アルペンライン)
    片道1550円で一定条件を満たせばJAF会員、山岳会関係の割引あり。
    券売所には掲示されていなかったがJRO加入者も割引対象
   
【下山】遠見テレキャビン(ゴンドラ)を利用 片道1000円

下山後の移動は、すぐに白馬シャトルバスが来たので五竜エスカルプラザから八方インフォメーションセンター(八方第2駐車場の向かい)まで利用 バス料金300円  
このシャトルバス(村内巡回バス)は2019年から始まったサービスで、時刻がうまく合えばけっこう使えると思います。  
コース状況/
危険箇所等
鉄板ルートなのでよく整備されている。
ただ、唐松山荘から五竜へ向けてすぐの「牛首」の岩場には、外したら50mや100mの滑落で止まらない場所なのにクサリのない所が2ヶ所ぐらいありました。お気をつけて。
その他周辺情報 八方第二駐車場には24時間利用できるトイレ、飲み物の販売機あり。バス通りをはさんで向かい側にローソンあり。

この駐車場は同じ敷地内にある温浴施設(八方の湯)と駐車場を兼用していて、70台ほどの駐車区画のうち30枠ぐらいに「八方の湯利用者専用」の掲示があります。施設は22時閉店なので夜中に着いたら当然この区画は空いている訳ですが、翌日になって無用のトラブルを避けるためにも、温泉利用者区画への駐車は避けるのが無難と思います。
前夜0時すぎ八方第2駐車場着、夜の白馬は気温23度。
前夜0時すぎ八方第2駐車場着、夜の白馬は気温23度。
明るくなるとボーッとだが山が見える…期待できそう!
明るくなるとボーッとだが山が見える…期待できそう!
ゴンドラ乗り場への道中、街中にも案内板が完備
ゴンドラ乗り場への道中、街中にも案内板が完備
ゴンドラ乗り場まで第2駐車場からゆっくり歩いて12分(実測)
ゴンドラ乗り場まで第2駐車場からゆっくり歩いて12分(実測)
八方駅を発車、この日は平日(金曜)で7時が始発
八方駅を発車、この日は平日(金曜)で7時が始発
うさぎ平駅でリフト乗り換え。スタバがあった
うさぎ平駅でリフト乗り換え。スタバがあった
1本目リフト、前に乗ったのはバブル期にスキーに来た時・・たぶん30年ぐらい前。
1本目リフト、前に乗ったのはバブル期にスキーに来た時・・たぶん30年ぐらい前。
右下に黒菱駐車場とレストハウスが見える。
右下に黒菱駐車場とレストハウスが見える。
2本目のリフトに乗り換え。黒菱駐車場からのリフト(黒菱ペアリフト)もこのリフトに接続。
2本目のリフトに乗り換え。黒菱駐車場からのリフト(黒菱ペアリフト)もこのリフトに接続。
全く登らず4月に行った伯耆大山(1729m)の頂上より高い地点(1830m)まで到着。まさに「地獄の沙汰もカネ次第」かと
全く登らず4月に行った伯耆大山(1729m)の頂上より高い地点(1830m)まで到着。まさに「地獄の沙汰もカネ次第」かと
途中から木道が出てくる。左側通行と指定。
途中から木道が出てくる。左側通行と指定。
標高1900mほどの所でも残雪あり
標高1900mほどの所でも残雪あり
石神井ケルン だんだんガスの中に入って行く。
石神井ケルン だんだんガスの中に入って行く。
ケルンそばに尾根すじ最終トイレあり (次は唐松山荘までない)
ケルンそばに尾根すじ最終トイレあり (次は唐松山荘までない)
ぼちぼち花にも注目
ぼちぼち花にも注目
八方ケルン  「顔ケルン」と呼ばれるはず (笑) ここで標高2050m
八方ケルン  「顔ケルン」と呼ばれるはず (笑) ここで標高2050m
クルマユリ あとピンでごめん
クルマユリ あとピンでごめん
八方池。絵はがきみたいな光景を期待したが、白馬方面はガスの中。
1
八方池。絵はがきみたいな光景を期待したが、白馬方面はガスの中。
第3ケルン 少し先に「この先は登山の装備が必要です」と掲示
第3ケルン 少し先に「この先は登山の装備が必要です」と掲示
花の種類も増えてくる。
花の種類も増えてくる。
静かな樹間の道もあり。こんな道が頂上まで続いてくれたら。。
静かな樹間の道もあり。こんな道が頂上まで続いてくれたら。。
キヌガサソウ
扇雪渓 多くの方がここで休憩、まさに天然クーラーの涼しさ!
3
扇雪渓 多くの方がここで休憩、まさに天然クーラーの涼しさ!
ケルンとしては一番最後の丸山ケルン ここはわたし的に思い出の地 (次の写真)
ケルンとしては一番最後の丸山ケルン ここはわたし的に思い出の地 (次の写真)
いずれも丸山ケルンに立つ黒服の今の自分と、赤い服の40年前の自分。40年後も元気で登山できることに感謝 !
10
いずれも丸山ケルンに立つ黒服の今の自分と、赤い服の40年前の自分。40年後も元気で登山できることに感謝 !
雷鳥の子どもがお出迎え。親鳥は写っていない所で監視中。このあと揃ってハイマツの中へ帰っていった。
2
雷鳥の子どもがお出迎え。親鳥は写っていない所で監視中。このあと揃ってハイマツの中へ帰っていった。
五竜側、少しづつガスが取れてきた
2
五竜側、少しづつガスが取れてきた
白馬側も不帰キレットがハッキリ! ただし鑓や白馬本峰はガスの中。
1
白馬側も不帰キレットがハッキリ! ただし鑓や白馬本峰はガスの中。
ご承知の通り唐松山荘へ向けての本道が崩落し、尾根に付け替えられた登山道。
ご承知の通り唐松山荘へ向けての本道が崩落し、尾根に付け替えられた登山道。
工事の仮設足場で組まれたトラバス道もあり。整備して下さっていることに感謝 !
工事の仮設足場で組まれたトラバス道もあり。整備して下さっていることに感謝 !
ようやく稜線へ。少し下がってから唐松岳の登りにかかる
ようやく稜線へ。少し下がってから唐松岳の登りにかかる
唐松岳到着。この時点ではさほど混んでおらず思い思いにリラックス。
2
唐松岳到着。この時点ではさほど混んでおらず思い思いにリラックス。
不帰キレット側登山道を見る。八方尾根登山道の賑わいと対照的に人の姿ゼロ。
2
不帰キレット側登山道を見る。八方尾根登山道の賑わいと対照的に人の姿ゼロ。
小休止ののち唐松山荘前を通って五竜方面へ
小休止ののち唐松山荘前を通って五竜方面へ
山荘上空に物資搬入のヘリコが飛来。 タービンエンジン音が山に響く
山荘上空に物資搬入のヘリコが飛来。 タービンエンジン音が山に響く
唐松山荘を過ぎて100mぐらいで牛首の岩場がスタート。右側切れ落ちの高度感がハンパない !!
5
唐松山荘を過ぎて100mぐらいで牛首の岩場がスタート。右側切れ落ちの高度感がハンパない !!
「ここは絶対クサリがいるでしょ!」というところにクサリがない地点が3ヶ所ほどあり、ご注意を。
2
「ここは絶対クサリがいるでしょ!」というところにクサリがない地点が3ヶ所ほどあり、ご注意を。
こんな土も水もない岩場にチシマキギョウがしっかり咲いている。生命の力はすごい。
1
こんな土も水もない岩場にチシマキギョウがしっかり咲いている。生命の力はすごい。
午後になって長野県側からガスが上がってきた。
午後になって長野県側からガスが上がってきた。
五竜がくっきり見える、今日仕上げの登りに入る。
五竜がくっきり見える、今日仕上げの登りに入る。
遠見尾根分岐点で眼下に五竜山荘が! ここへ到達して白馬大池から扇沢までの踏破区間が一本につながった。
遠見尾根分岐点で眼下に五竜山荘が! ここへ到達して白馬大池から扇沢までの踏破区間が一本につながった。
今日の行程終了、五竜岳を前にして山荘前でしばしマッタリ。
3
今日の行程終了、五竜岳を前にして山荘前でしばしマッタリ。
翌朝、4時に外へ出ると細かい霧雨が。ここで部屋に帰って二度寝する。
翌朝、4時に外へ出ると細かい霧雨が。ここで部屋に帰って二度寝する。
天候が落ち着いてきた。五竜頂上直下の岩場が前夜の雨と霧雨が濡れているだろうから登頂せず、遠見尾根で下山を決定。
天候が落ち着いてきた。五竜頂上直下の岩場が前夜の雨と霧雨が濡れているだろうから登頂せず、遠見尾根で下山を決定。
遠見尾根分岐点への登り返し、朝イチの登りでけっこうシンドイ。
遠見尾根分岐点への登り返し、朝イチの登りでけっこうシンドイ。
この先進む遠見尾根登山道が視界に入る、長い !!
この先進む遠見尾根登山道が視界に入る、長い !!
白岳の分岐点と西遠見山の間には岩場、クサリ場あり。前夜の雨で岩が濡れていて滑り緊張した。
白岳の分岐点と西遠見山の間には岩場、クサリ場あり。前夜の雨で岩が濡れていて滑り緊張した。
ダイトレ山の神みたいな階段地獄もあり。登りだったら終盤に来るのでキツイだろう
ダイトレ山の神みたいな階段地獄もあり。登りだったら終盤に来るのでキツイだろう
振り返ると、稜線の一番低いところに五竜山荘が見えた。
1
振り返ると、稜線の一番低いところに五竜山荘が見えた。
西遠見山でしばし休憩 きのう登ってきた八方尾根が見える。
1
西遠見山でしばし休憩 きのう登ってきた八方尾根が見える。
ネコ耳の鹿島槍もクッキリ望める
4
ネコ耳の鹿島槍もクッキリ望める
登山道の窪地にはまだ残雪あり。 さすがに北ア !
登山道の窪地にはまだ残雪あり。 さすがに北ア !
一部に板を渡した道が出てくる、泥濘を避けるプチ木道。
一部に板を渡した道が出てくる、泥濘を避けるプチ木道。
ようやく中盤の中遠見山、このあたり1時間以上歩いて標高が百数十メートルしか下がらずウンザリ
ようやく中盤の中遠見山、このあたり1時間以上歩いて標高が百数十メートルしか下がらずウンザリ
小遠見手前で唯一表示のない分岐、(左が巻き道)どちらでも先で合流するが、ここは案内板が必要だろう
小遠見手前で唯一表示のない分岐、(左が巻き道)どちらでも先で合流するが、ここは案内板が必要だろう
小遠見山を過ぎ、やっと順調に下る道に入る。このあたりから暑さ強烈
小遠見山を過ぎ、やっと順調に下る道に入る。このあたりから暑さ強烈
昨日歩いた大黒岳(小さいとんがり山)や牛首、唐松岳がクッキリ !  でも白馬方面はガスのなか。
3
昨日歩いた大黒岳(小さいとんがり山)や牛首、唐松岳がクッキリ !  でも白馬方面はガスのなか。
地蔵の頭に到着、 何でもっとロマンチックな地名にしないんでしょうね。
地蔵の頭に到着、 何でもっとロマンチックな地名にしないんでしょうね。
はるか彼方の八方尾根に、前日ゴンドラからリフトへ乗り換えたうさぎ平駅が見える。
1
はるか彼方の八方尾根に、前日ゴンドラからリフトへ乗り換えたうさぎ平駅が見える。
遊歩道を淡々と降りる。下りリフト終点はテレキャビン駅より下なので最後に登り返しが生じる。
1
遊歩道を淡々と降りる。下りリフト終点はテレキャビン駅より下なので最後に登り返しが生じる。
行程が終わった安堵感から花を見ながらノンビリ降りる。
3
行程が終わった安堵感から花を見ながらノンビリ降りる。
ゆっくりした気分で見たコマクサ
1
ゆっくりした気分で見たコマクサ
テレキャビンのアルプス平駅に到着、 リフト終点は中央やや右上の白い小屋なので、だいぶ登り返す感じ。
テレキャビンのアルプス平駅に到着、 リフト終点は中央やや右上の白い小屋なので、だいぶ登り返す感じ。
テレキャビンをひとり独占して下山、すぐに白馬シャトルバスが来たので八方第二駐車場に戻り行程終了(バス代300円)
1
テレキャビンをひとり独占して下山、すぐに白馬シャトルバスが来たので八方第二駐車場に戻り行程終了(バス代300円)

装備

備考 虫除け剤を持っていけばよかった。 下山で使った遠見尾根は虫が多いと聞いていたが、2000m近い高所でも低山みたいに休憩中虫がまとわりついてきてまいった。ブヨにも3〜4ヶ所さされた(というか噛まれました)

感想

私は後立山縦走コースのうち、過去に「白馬大池=唐松岳→八方尾根で下山」と「扇沢=五竜岳→遠見尾根で下山」を歩いているものの、唐松岳から五竜岳の間が未踏になっていました。 しばらく登山を遠ざかっていたのですが、昨年あたりからボチボチ歩き始め、今回はこの未踏になっている区間を歩いて白馬大池から扇沢までの後立山縦走を1本棒につなごうと考えました。
よって標題は唐松岳=五竜としているものの、五竜岳そのものは過去に扇沢から鹿島槍を通って五竜山荘へ入る時すでに踏んでいますので今回は登頂していません。
時間に余裕があれば五竜岳再登頂も、と考えたのですが、前夜に雷雨があって頂上直下の岩場が濡れていることが考えられ、今の自分の登山スキルではリスクが大きいため今回はやめました。

この山域は北アルプスの入門コースなどと呼ばれてかなり混雑が予想されるので、最初はツユ明けしたらすぐに登ろうと計画しました。
7月20日〜21日の土日で考えましたが雨模様。つぎの週末は急に出現した台風(6号だったか?)が近づいてきたため、天クラはA判定だったものの「やはり台風ってマズイでしょう」ということで中止。完全にツユ明けして気象面の心配がない8月第一週の土日にやっと実施となりました。
ただ、2週ぶりの好天でツユ明け後となると、この鉄板コースの混雑は必至です。よって前週から仕事を調整して金曜日(8月2日)に有休をとり、金曜日と土曜日での山行きとしました。
まあ、混むことは混みましたが五竜山荘も何とかひとり1枚のフトンですごせました。

ともかく今回は天候にも恵まれて…というか暑すぎでしたが40年ぶりの北アを楽しく歩くことができ、計画通り白馬大池から扇沢までをつなぐことが出来ました。 これを機会に、また自分のペースで歩ける北ア行きを考えてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら