ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1960728
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

椹島起点で赤石岳から聖岳を周回!

2019年08月04日(日) 〜 2019年08月07日(水)
 - 拍手
3000m21za その他1人
GPS
73:18
距離
29.2km
登り
3,508m
下り
3,504m

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
0:23
合計
5:10
10:25
5
スタート地点
10:30
10:32
105
赤石岳登山口
12:17
12:23
57
13:20
13:30
70
標柱のある小広場
14:40
14:45
50
歩荷返し
15:35
2日目
山行
5:35
休憩
2:00
合計
7:35
6:10
30
6:40
6:50
65
7:55
8:00
70
9:40
9:50
5
9:55
11:15
90
12:45
12:55
50
3日目
山行
8:01
休憩
1:26
合計
9:27
5:13
62
6:45
6:55
60
7:55
8:05
75
9:20
9:35
40
10:15
10:25
109
聖兎のコル
12:14
12:35
55
13:30
13:35
40
14:15
14:20
15
14:35
14:35
5
14:40
4日目
山行
5:53
休憩
0:36
合計
6:29
5:14
76
6:30
6:35
59
7:34
7:40
25
8:05
8:10
42
8:52
9:02
108
10:50
11:00
43
11:43
ゴール地点
 赤石から聖を結ぶルートは初めてだったがアップダウンが激しくかなりの体力を要する。特に兎岳からの下りと聖岳への登り返し、疲れてきたところで聖岳から小聖岳への大下りは要注意。昨年登った赤石から荒川三山を結ぶルートより難易度は高いと感じた。
 最終日の出会所小屋跡の先を今まで通り真っ直ぐ行ってしまうと昨年の台風で崩落した場所に行ってしまうが、迂回ルートの案内が地面に平置きしてあるので分かりづらく、ロープで仕切ったりもしてないので、実際に間違えて引き返してくる人もいる。我々も引き返してくる人に遭遇しなければ間違えてしまったかもしれない。
 聖平小屋から下ってきて出会所小屋跡の小広場のような場所に来たら、矢印看板が平置きしてあるのを見逃さず、左へ曲がって尾根を登り崩落個所を避けて回り込むように下りる。最新の山と高原の地図にも反映されてないのでプラス15分から20分くらいタイムロスすると見込んだ方が良い。
 
 
天候 8/4(日) 晴れのち曇り 8/5(月) 晴れのち曇り 8/6(火) 晴れのち曇り 8/7(水) 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
 行きは、東京方面からは遠回りですが、新東名・島田金谷ICから千頭を経由して畑薙第一ダム夏季臨時駐車場に向かいました。このルートだと途中にコンビニが4件ほどあるので色々買い出しが出来ます。ただし接阻峡から井川までの道が狭く、すれ違い困難で退避場所も少ないので注意が必要 (大型車は無理)。
 帰りは井川ダム・富士見峠を経由して新静岡ICを利用。こちらはIC出入口にローソンが1件あるだけです。ずっと山道で何もないが、大型車でもなんとか走れる道なので、静鉄バスはこのルートを通って静岡駅と畑薙第一ダムを往復しております。
その他周辺情報 畑薙第一ダム夏季臨時Pから車で5分程の所にある白樺荘に立ち寄り、温泉に浸かってから帰りました。ヌルヌルのいいお湯でした。
畑薙第一ダム手前の登山者用臨時P。ここで送迎バスに乗り換え約1時間で椹島
2019年08月04日 08:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/4 8:49
畑薙第一ダム手前の登山者用臨時P。ここで送迎バスに乗り換え約1時間で椹島
9時発の椹島行きの乗客は3人でした
2019年08月04日 08:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/4 8:49
9時発の椹島行きの乗客は3人でした
あちらのレストハウスでソフトクリームを食べてから出発
2019年08月04日 10:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/4 10:24
あちらのレストハウスでソフトクリームを食べてから出発
鳥居の横を登っていきます
2019年08月04日 10:25撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/4 10:25
鳥居の横を登っていきます
赤石岳登山口。赤石小屋までずっと樹林帯の中を登る
2019年08月04日 10:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/4 10:31
赤石岳登山口。赤石小屋までずっと樹林帯の中を登る
登りで5時間ちょっとかかるので5等分したのかな?
2019年08月04日 11:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/4 11:14
登りで5時間ちょっとかかるので5等分したのかな?
林道の廃道らしき場所
2019年08月04日 12:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/4 12:17
林道の廃道らしき場所
樺段の標識 山と高原の地図だと林道の廃道との合流が樺段になっているけど?
2019年08月04日 12:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/4 12:47
樺段の標識 山と高原の地図だと林道の廃道との合流が樺段になっているけど?
しらびその樹液、柑橘系のさわやかな香り
2019年08月04日 12:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/4 12:55
しらびその樹液、柑橘系のさわやかな香り
標柱のある小広場
2019年08月04日 13:20撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/4 13:20
標柱のある小広場
ラッパのようなキノコ
2019年08月04日 14:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/4 14:24
ラッパのようなキノコ
最後の関門!
2019年08月04日 14:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/4 14:39
最後の関門!
30分程急登が続きます
2019年08月04日 14:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/4 14:48
30分程急登が続きます
お菓子のようなキノコ
2019年08月04日 14:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/4 14:53
お菓子のようなキノコ
赤石小屋到着!
2019年08月04日 15:37撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/4 15:37
赤石小屋到着!
明日は赤石岳に!
2019年08月04日 16:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/4 16:05
明日は赤石岳に!
あさっては兎岳・聖岳に行きます!
2019年08月04日 18:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/4 18:08
あさっては兎岳・聖岳に行きます!
名物の豚の生姜焼き
2019年08月04日 18:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/4 18:19
名物の豚の生姜焼き
2日目、朝食前に外に出ると快晴!
2019年08月05日 05:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 5:14
2日目、朝食前に外に出ると快晴!
出発直前、ヘリが来ました
2019年08月05日 06:03撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 6:03
出発直前、ヘリが来ました
金峰山や大菩薩嶺方面
2019年08月05日 06:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 6:17
金峰山や大菩薩嶺方面
樹林帯を抜けると富士見平
2019年08月05日 06:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/5 6:40
樹林帯を抜けると富士見平
荒川三山・千枚岳
2019年08月05日 06:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/5 6:42
荒川三山・千枚岳
赤石と小赤石
2019年08月05日 06:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/5 6:46
赤石と小赤石
聖・上河内・大無間山
2019年08月05日 06:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/5 6:46
聖・上河内・大無間山
桟道多数あり
2019年08月05日 07:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 7:16
桟道多数あり
グンナイフウロ
2019年08月05日 07:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 7:34
グンナイフウロ
シナノキンバイ
2019年08月05日 07:37撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 7:37
シナノキンバイ
ハクサンチドリ
2019年08月05日 07:37撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 7:37
ハクサンチドリ
2019年08月05日 07:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 7:40
北沢源頭
2019年08月05日 07:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 7:54
北沢源頭
テガタチドリ
2019年08月05日 07:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 7:55
テガタチドリ
この一帯は大規模なお花畑
2019年08月05日 07:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/5 7:59
この一帯は大規模なお花畑
ミネウスユキソウ
2019年08月05日 08:01撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 8:01
ミネウスユキソウ
クルマユリ
2019年08月05日 08:02撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 8:02
クルマユリ
沢沿いのお花畑を登ります
2019年08月05日 08:06撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 8:06
沢沿いのお花畑を登ります
2019年08月05日 08:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 8:08
斜面を彩る花々
2019年08月05日 08:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 8:17
斜面を彩る花々
ハクサンイチゲ
2019年08月05日 08:21撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 8:21
ハクサンイチゲ
ミヤマダイコンソウ
2019年08月05日 08:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 8:28
ミヤマダイコンソウ
ウサギギク
2019年08月05日 08:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 8:31
ウサギギク
チシマギキョウ
2019年08月05日 08:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 8:31
チシマギキョウ
ハクサンフウロ
2019年08月05日 08:36撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 8:36
ハクサンフウロ
花畑を過ぎ、さらに高度を上げます
2019年08月05日 08:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/5 8:47
花畑を過ぎ、さらに高度を上げます
岩稜帯に来るとチングルマが咲いてました
2019年08月05日 08:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/5 8:59
岩稜帯に来るとチングルマが咲いてました
椹島下降点。赤石岳頂上までもう少し
2019年08月05日 09:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 9:14
椹島下降点。赤石岳頂上までもう少し
小赤石岳と赤石小屋から登ってきたルートを一望
2019年08月05日 09:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 9:14
小赤石岳と赤石小屋から登ってきたルートを一望
伊豆半島と駿河湾まで見えました
2019年08月05日 09:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 9:15
伊豆半島と駿河湾まで見えました
今年も来ました!赤石岳
2019年08月05日 09:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
3
8/5 9:41
今年も来ました!赤石岳
南アルプス北部の山々も見えます。
2019年08月05日 09:51撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/5 9:51
南アルプス北部の山々も見えます。
もしかしてと思い目を凝らすと地蔵岳のオベリスクだ!
2019年08月05日 09:49撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
8/5 9:49
もしかしてと思い目を凝らすと地蔵岳のオベリスクだ!
2019年08月05日 09:52撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 9:52
赤石岳山頂の突端から撮影(後ろは次の日に登る聖岳)
赤石岳山頂の突端から撮影(後ろは次の日に登る聖岳)
小屋番さんや他の登山者の方々と語らい楽しい時間を過ごしました
2019年08月05日 10:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/5 10:41
小屋番さんや他の登山者の方々と語らい楽しい時間を過ごしました
天空のテーブル
2019年08月05日 10:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 10:43
天空のテーブル
また今年も長居してしまった!
2019年08月05日 11:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 11:15
また今年も長居してしまった!
ここから先は初めて行く道
2019年08月05日 11:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 11:28
ここから先は初めて行く道
ミヤマシオガマ
2019年08月05日 11:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 11:34
ミヤマシオガマ
結構な角度で下りてきました
2019年08月05日 11:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 11:45
結構な角度で下りてきました
馬の背
2019年08月05日 12:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 12:05
馬の背
手前から赤石・小赤石・荒川三山
2019年08月05日 12:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 12:16
手前から赤石・小赤石・荒川三山
2019年08月05日 12:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 12:17
2019年08月05日 12:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 12:39
2019年08月05日 12:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 12:47
2019年08月05日 12:48撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 12:48
百間平の標柱
2019年08月05日 12:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 12:49
百間平の標柱
2019年08月05日 12:54撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 12:54
谷筋に大きく下ります
2019年08月05日 13:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/5 13:04
谷筋に大きく下ります
下る途中にライチョウが一瞬だけ姿を見せました
1
下る途中にライチョウが一瞬だけ姿を見せました
沢沿いにある百間洞山の家
2019年08月05日 13:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 13:46
沢沿いにある百間洞山の家
到着してすぐに今川焼を注文!カスタードとあんこ
2019年08月05日 14:12撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/5 14:12
到着してすぐに今川焼を注文!カスタードとあんこ
名物のとんかつ
2019年08月05日 17:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 17:17
名物のとんかつ
さらにスープカレー(4人で分け合う)大根おろしは蕎麦にかけました
2019年08月05日 17:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/5 17:17
さらにスープカレー(4人で分け合う)大根おろしは蕎麦にかけました
3日目、朝食が4時半だったので昨日より早めのスタート!
2019年08月06日 05:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/6 5:14
3日目、朝食が4時半だったので昨日より早めのスタート!
稜線に出てひと休み
2019年08月06日 06:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/6 6:17
稜線に出てひと休み
山頂に着く頃には雲が減り、中央アルプスや御嶽山、槍・穂高まで見渡せます
2019年08月06日 06:46撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/6 6:46
山頂に着く頃には雲が減り、中央アルプスや御嶽山、槍・穂高まで見渡せます
赤石からの下りと百間平からの下りがここからだと良くわかりますね
2019年08月06日 06:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/6 6:50
赤石からの下りと百間平からの下りがここからだと良くわかりますね
富士山と聖岳
2019年08月06日 06:47撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/6 6:47
富士山と聖岳
中盛丸山からの下りでハイマツの中からライチョウの雛が出てきました。
2019年08月06日 07:06撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/6 7:06
中盛丸山からの下りでハイマツの中からライチョウの雛が出てきました。
後から母親も出てきました
2019年08月06日 07:07撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/6 7:07
後から母親も出てきました
私の足元にグングン向かってきます!
2019年08月06日 07:07撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
8/6 7:07
私の足元にグングン向かってきます!
もう一羽の雛と母親
2019年08月06日 07:08撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
8/6 7:08
もう一羽の雛と母親
小兎岳山頂から小兎岳南峰と兎岳。登り下りの繰り返し!
2019年08月06日 07:58撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/6 7:58
小兎岳山頂から小兎岳南峰と兎岳。登り下りの繰り返し!
ここで腹ごしらえ。お弁当をいただく!
2019年08月06日 09:28撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/6 9:28
ここで腹ごしらえ。お弁当をいただく!
<本日のハイライト>聖岳への下りと登り。4時間以上歩いて更にこの激しいアップダウンか!
2019年08月06日 09:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/6 9:36
<本日のハイライト>聖岳への下りと登り。4時間以上歩いて更にこの激しいアップダウンか!
タカネバラ
2019年08月06日 09:44撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/6 9:44
タカネバラ
多分ここが一番下った所。すっかり暑さにやられております
2019年08月06日 10:15撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/6 10:15
多分ここが一番下った所。すっかり暑さにやられております
赤色チャート岩盤露出帯。崖のすぐ脇を一気に登ったら、一度林の中へトラバースする
2019年08月06日 10:31撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/6 10:31
赤色チャート岩盤露出帯。崖のすぐ脇を一気に登ったら、一度林の中へトラバースする
お一人休憩してる方がいるあたりから、稜線の縁へ戻ります
2019年08月06日 11:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/6 11:17
お一人休憩してる方がいるあたりから、稜線の縁へ戻ります
あと少しだが、足が進まない
2019年08月06日 11:56撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/6 11:56
あと少しだが、足が進まない
標識が見えた!
2019年08月06日 12:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/6 12:14
標識が見えた!
やっとの思いで聖岳到着!
2019年08月06日 12:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
2
8/6 12:17
やっとの思いで聖岳到着!
聖岳南面は砂礫の大斜面
2019年08月06日 12:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/6 12:16
聖岳南面は砂礫の大斜面
小聖岳 看板が全く読めない
2019年08月06日 13:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/6 13:32
小聖岳 看板が全く読めない
聖平小屋が見えますが中々近づいてきません
2019年08月06日 13:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/6 13:53
聖平小屋が見えますが中々近づいてきません
薊畑 長野県側からの登山道との合流地点
2019年08月06日 14:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/6 14:16
薊畑 長野県側からの登山道との合流地点
木道まで来れば、小屋は目前!
2019年08月06日 14:36撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/6 14:36
木道まで来れば、小屋は目前!
聖平小屋のウェルカムフルーツポンチ。疲れた体に染み渡ります
2019年08月06日 14:45撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/6 14:45
聖平小屋のウェルカムフルーツポンチ。疲れた体に染み渡ります
本日の夕食
2019年08月06日 16:32撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/6 16:32
本日の夕食
最終日も快晴
2019年08月07日 05:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/7 5:04
最終日も快晴
2019年08月07日 05:14撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/7 5:14
鉄の橋が無残!
2019年08月07日 05:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/7 5:39
鉄の橋が無残!
慰霊碑のある展望所
2019年08月07日 06:06撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/7 6:06
慰霊碑のある展望所
先ほどのスポットから30分程で岩頭滝見展望台
2019年08月07日 06:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/7 6:34
先ほどのスポットから30分程で岩頭滝見展望台
定員5名の吊橋 すごく揺れるのと、木の板がギシギシ音を立てるのが不安
定員5名の吊橋 すごく揺れるのと、木の板がギシギシ音を立てるのが不安
乗越というポイントから見上げると聖岳がよく見える
2019年08月07日 07:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/7 7:34
乗越というポイントから見上げると聖岳がよく見える
聖沢吊橋
2019年08月07日 08:53撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/7 8:53
聖沢吊橋
高度感のある細いトラバース道が続く。柵の無い所もあり反対側から人が来たらどうしようという感じ
2019年08月07日 09:05撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/7 9:05
高度感のある細いトラバース道が続く。柵の無い所もあり反対側から人が来たらどうしようという感じ
<出会所小屋跡> 迂回を促す矢印が平置きしてあって解りづらい。この写真は矢印から50mほど通り過ぎた所から撮影。たまたま間違えた人が戻ってきたので気づきました
2019年08月07日 09:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/7 9:55
<出会所小屋跡> 迂回を促す矢印が平置きしてあって解りづらい。この写真は矢印から50mほど通り過ぎた所から撮影。たまたま間違えた人が戻ってきたので気づきました
昨年の台風で崩落した箇所。迂回した道もかなり神経を使いました
2019年08月07日 10:33撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/7 10:33
昨年の台風で崩落した箇所。迂回した道もかなり神経を使いました
ようやく聖沢登山口に到着!ここから椹島まで林道歩き
2019年08月07日 10:51撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/7 10:51
ようやく聖沢登山口に到着!ここから椹島まで林道歩き
この看板の反対側に遊歩道入口があるのでそちらを通って椹島へ
2019年08月07日 11:34撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
8/7 11:34
この看板の反対側に遊歩道入口があるのでそちらを通って椹島へ
レストハウス椹島
2019年08月07日 11:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/7 11:43
レストハウス椹島
林道歩きの時点で腹ペコだったのですぐにカレーを注文!
2019年08月07日 12:04撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
8/7 12:04
林道歩きの時点で腹ペコだったのですぐにカレーを注文!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 コンロ ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

 昨年の夏休みに、赤石から荒川三山を周回するルートを行きましたが、今年は赤石から聖への周回ルートにしてみました。
 雨の多い南アルプス南部ですが4日間とも天気に恵まれ、素晴らしい眺望のなか歩く事ができました。(暑さにやられた部分もありますが・・・)
 先週の甲斐駒・黒戸尾根もきつかったが(麓からの標高差2200m登りっぱなし)、今回の百間洞〜聖平は行程が長くアップダウンが激しいので違った意味でハードでした。
 南アの南部は交通アクセスが悪くて行くのが大変ですが、魅力的な山がたくさんあるのでまたチャレンジしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

ご迷惑をお掛けしました!
行程のど真ん中で捻挫!どうなることかと思いましたが、何とか歩ききれてほっとしました
早く治してまたアルプスに行きたいです!
2019/8/21 21:46
Re: ご迷惑をお掛けしました!
その後、足の具合はいかがですか? 足首を固定するテープをいただいたり、テーピングの方法を教えていただいたり、いろんな方に親切にしていただいたおかげですね。自分も怪我する可能性は十分あるので、対策しておかねばと思いました。 しっかり治していただき、またアルプスに行きましょう
2019/8/22 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら