ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1961066
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

冥土の土産予備軍の富士登山

2019年08月07日(水) 〜 2019年08月08日(木)
 - 拍手
goutora その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:37
距離
12.2km
登り
1,538m
下り
1,528m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
2:09
合計
6:56
8:08
8:11
2
8:13
8:15
62
9:17
9:27
57
10:24
11:14
46
12:00
12:20
53
13:13
13:57
49
2日目
山行
5:08
休憩
2:15
合計
7:23
3:44
3:46
22
4:08
5:09
5
5:14
5:20
10
5:30
5:31
7
5:38
5:38
7
5:45
5:45
4
5:49
6:00
30
6:35
6:38
11
6:49
6:49
6
6:55
7:08
39
7:47
7:49
12
8:38
8:38
13
8:57
8:57
6
9:03
9:15
19
9:34
9:38
8
9:46
9:48
8
9:56
9:56
0
9:56
9:56
1
9:57
10:00
9
10:09
10:11
2
10:13
10:13
0
10:13
10:13
13
10:26
10:26
0
10:26
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南房総を4:15発で水ヶ塚駐車場に6:10。
6:30のバスに乗ることができ,五合目で一時間の高度順応を行った。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
目標の富士山と宝永山がくっきり
2019年08月07日 06:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/7 6:16
目標の富士山と宝永山がくっきり
準備を終え目標を見上げるHさん。
闘志を感じます。
2019年08月07日 06:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/7 6:16
準備を終え目標を見上げるHさん。
闘志を感じます。
冥土の近いこの4人で今年は挑戦です。
うち2人は初挑戦です。
2019年08月07日 07:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/7 7:12
冥土の近いこの4人で今年は挑戦です。
うち2人は初挑戦です。
駿河湾と伊豆半島をバックにいよいよ登山開始の記念写真です。
2019年08月07日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/7 7:48
駿河湾と伊豆半島をバックにいよいよ登山開始の記念写真です。
格好はできてますね。
2019年08月07日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/7 7:52
格好はできてますね。
六合目を過ぎてここからが登山らしくなります。
2019年08月07日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/7 8:14
六合目を過ぎてここからが登山らしくなります。
登り始めて1時間。宝永山と後方に箱根連山が見えます。
2019年08月07日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/7 8:54
登り始めて1時間。宝永山と後方に箱根連山が見えます。
新七合目御来光山荘着です。コースタイム通りでした。
2019年08月07日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/7 9:16
新七合目御来光山荘着です。コースタイム通りでした。
山荘前は一杯の人のため裏側で小休止です。
お握りを食しているのは初富士のKさん、体力作りが効いて極めて順調に登ってました。
2019年08月07日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/7 9:22
山荘前は一杯の人のため裏側で小休止です。
お握りを食しているのは初富士のKさん、体力作りが効いて極めて順調に登ってました。
伊豆半島がきれいに見えます。
2019年08月07日 09:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/7 9:33
伊豆半島がきれいに見えます。
冥土予備軍、一歩一歩高度を稼いでおります。
2019年08月07日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/7 9:46
冥土予備軍、一歩一歩高度を稼いでおります。
3,000mを超えた初富士のHさん。
2019年08月07日 10:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/7 10:19
3,000mを超えた初富士のHさん。
元祖七合目着。コースタイム通り、ここで靴を脱ぎ昼食とした。
2019年08月07日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/7 11:15
元祖七合目着。コースタイム通り、ここで靴を脱ぎ昼食とした。
八合目が目前です。
2019年08月07日 11:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/7 11:31
八合目が目前です。
4時間で八合目ですからほぼ順調に来ております。
2019年08月07日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/7 12:07
4時間で八合目ですからほぼ順調に来ております。
修験者の行を見上げるHさん。
吹く目的は登山の安全祈願や山に対する礼、熊除けの意味等もあるそうです。
2019年08月07日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/7 12:36
修験者の行を見上げるHさん。
吹く目的は登山の安全祈願や山に対する礼、熊除けの意味等もあるそうです。
百円玉も柱の根元に山になるほど転がっていた。
2019年08月07日 12:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/7 12:53
百円玉も柱の根元に山になるほど転がっていた。
九合目は静かでした。去年はここでお世話になりましたが今年の目標は9.5合目です。
2019年08月07日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/7 13:16
九合目は静かでした。去年はここでお世話になりましたが今年の目標は9.5合目です。
箱根連山。左に猪鼻岳(金時山)と大涌谷も見えます。
2019年08月07日 13:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/7 13:18
箱根連山。左に猪鼻岳(金時山)と大涌谷も見えます。
さぁもう一区間ですので足にも力が入ります。
2019年08月07日 14:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/7 14:00
さぁもう一区間ですので足にも力が入ります。
まるで兄弟です。快く写しを承諾してくれました。
2019年08月07日 14:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/7 14:08
まるで兄弟です。快く写しを承諾してくれました。
この女性、31歳から富士登山を始め15回目とのこと(但し今回は5年の間が有る)でHさんと同程度の速度で歩いておりました。
2019年08月07日 14:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/7 14:34
この女性、31歳から富士登山を始め15回目とのこと(但し今回は5年の間が有る)でHさんと同程度の速度で歩いておりました。
6時間50分を要して本日のお宿です。
あと30分で十合目ですが酒を飲みたくてこの位置の宿となった。
2019年08月07日 14:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/7 14:41
6時間50分を要して本日のお宿です。
あと30分で十合目ですが酒を飲みたくてこの位置の宿となった。
つまみを一杯担ぎ上げてきました。
酒の無い十合目より酒の有る9.5合目で正解、乾杯!
2019年08月07日 15:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/7 15:36
つまみを一杯担ぎ上げてきました。
酒の無い十合目より酒の有る9.5合目で正解、乾杯!
この幼女とそのオジさんは日帰り。
明るいうちに下山できるか心配でヘッドランプの予備を一個持たせた。頂上から下山して来た所で待ち構えお菓子をあげたらとっても喜んでくれた。
2019年08月07日 16:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/7 16:58
この幼女とそのオジさんは日帰り。
明るいうちに下山できるか心配でヘッドランプの予備を一個持たせた。頂上から下山して来た所で待ち構えお菓子をあげたらとっても喜んでくれた。
夕陽による影富士です。
2019年08月07日 18:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/7 18:28
夕陽による影富士です。
気温は10度、長くいると寒かった。
2019年08月07日 18:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/7 18:42
気温は10度、長くいると寒かった。
劣悪な寝床を2時半に起きて3時に出発。
下の登山道にはヘッドランプの明かりが連なっており驚きました。富士宮口でも連なるんですね。
2019年08月08日 03:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/8 3:17
劣悪な寝床を2時半に起きて3時に出発。
下の登山道にはヘッドランプの明かりが連なっており驚きました。富士宮口でも連なるんですね。
実際はもっと列をなしておりました。
2019年08月08日 03:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/8 3:38
実際はもっと列をなしておりました。
十合目直下の鳥居まで着いた。
初登山ですから位置関係が分からず暗闇の中大変だったことでしょう。
2019年08月08日 03:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/8 3:42
十合目直下の鳥居まで着いた。
初登山ですから位置関係が分からず暗闇の中大変だったことでしょう。
混み合う前に記念撮影を行う。
2019年08月08日 04:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/8 4:10
混み合う前に記念撮影を行う。
剣ヶ峰のすぐ下の小広場にはツアー客が一杯。
ガイドさんがあちこちで声を張り上げていました。
2019年08月08日 04:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/8 4:36
剣ヶ峰のすぐ下の小広場にはツアー客が一杯。
ガイドさんがあちこちで声を張り上げていました。
伊豆岳山頂付近からの御来光です。
2019年08月08日 04:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
8/8 4:52
伊豆岳山頂付近からの御来光です。
剣ヶ峰から火口を写す。
2019年08月08日 05:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/8 5:08
剣ヶ峰から火口を写す。
左周りでお鉢を巡る。
剣ヶ峰から10分の位置で振り返りました。
2019年08月08日 05:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/8 5:15
左周りでお鉢を巡る。
剣ヶ峰から10分の位置で振り返りました。
今朝の影富士は大きくてびっくり。
初めての大きさです。
2019年08月08日 05:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/8 5:20
今朝の影富士は大きくてびっくり。
初めての大きさです。
冥土のお土産となりました。
2019年08月08日 05:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/8 5:23
冥土のお土産となりました。
右回りの方々とすれ違います。
馬の背の下りは気を付けて下さい。
2019年08月08日 05:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/8 5:29
右回りの方々とすれ違います。
馬の背の下りは気を付けて下さい。
巡り始め30分の位置から雪渓と剣ヶ峰。
2019年08月08日 05:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/8 5:33
巡り始め30分の位置から雪渓と剣ヶ峰。
本日初の山中湖、いまからずーっと見え歩きます。
2019年08月08日 05:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/8 5:46
本日初の山中湖、いまからずーっと見え歩きます。
これは八ヶ岳。北も南も中央アルプスも全てよく見えました。
2019年08月08日 05:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/8 5:46
これは八ヶ岳。北も南も中央アルプスも全てよく見えました。
久須志神社着。コースタイム通りの45分でした。
お守りや8/8末広がりの御朱印を求め、70歳記念記帳を行った。
2019年08月08日 05:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/8 5:49
久須志神社着。コースタイム通りの45分でした。
お守りや8/8末広がりの御朱印を求め、70歳記念記帳を行った。
剣ヶ峰から半周した。
2019年08月08日 06:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/8 6:37
剣ヶ峰から半周した。
右に河口湖と吉田口十合目を振り返って写す。
2019年08月08日 06:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/8 6:38
右に河口湖と吉田口十合目を振り返って写す。
いよいよ大砂走。あーだこーだと言い合ってスパッツを準備する。
2019年08月08日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/8 6:59
いよいよ大砂走。あーだこーだと言い合ってスパッツを準備する。
次の目標は宝永山です。
2019年08月08日 07:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/8 7:13
次の目標は宝永山です。
予想以上の方々がこのルートを下っていた。
2019年08月08日 07:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/8 7:33
予想以上の方々がこのルートを下っていた。
七合五勺より頂上を写す。
2019年08月08日 08:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/8 8:32
七合五勺より頂上を写す。
大砂走り開始です。
2019年08月08日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/8 8:38
大砂走り開始です。
宝永山の馬の背。
時間が早く静かなものでした。
2019年08月08日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/8 8:56
宝永山の馬の背。
時間が早く静かなものでした。
宝永山山頂より富士山頂をバックに写す。
2019年08月08日 09:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/8 9:10
宝永山山頂より富士山頂をバックに写す。
本日は3時から起動し7時間半かけて下山を完了した。
皆が無事であり楽しい山行でした。
2019年08月08日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/8 10:25
本日は3時から起動し7時間半かけて下山を完了した。
皆が無事であり楽しい山行でした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら