ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1983941
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳(種池でテント泊)

2019年08月17日(土) 〜 2019年08月19日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:47
距離
27.4km
登り
2,895m
下り
2,899m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:04
休憩
0:16
合計
4:20
距離 6.0km 登り 1,311m 下り 198m
7:32
7:36
62
8:38
49
9:27
9:31
39
10:10
10:18
1
10:19
種池山荘テント場
2日目
山行
8:00
休憩
2:43
合計
10:43
距離 16.0km 登り 1,466m 下り 1,467m
4:04
0
種池山荘テント場
4:04
35
4:39
5:24
11
5:35
5:43
21
6:04
6:07
29
6:36
17
6:53
7:02
8
7:10
7:11
52
8:03
8:06
43
8:49
9:02
35
9:37
9:47
40
10:27
11:02
35
11:37
11:38
32
12:15
12:33
14
12:47
12:50
29
13:19
13:20
21
13:41
13:42
11
13:53
41
14:34
14:46
1
14:47
種池山荘テント場
3日目
山行
2:19
休憩
0:08
合計
2:27
距離 5.4km 登り 131m 下り 1,253m
8:19
22
種池山荘テント場
8:41
8:45
20
9:05
9:06
37
9:43
9:46
6
10:46
ゴール地点
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏原新道登山口付近、扇沢橋を渡った右側の駐車場より(車中泊の為、前日の夕方に到着した時にはガラガラでしたが、翌日の出発時点では満車になっていました)
あと、駐車場から種池山荘が見えていました。
コース状況/
危険箇所等
柏原新道:北アルプス屈指の歩き易いルートらしい。テント泊装備なので流石に疲れますが、とても登り易いと思います。時々登山道から種池山荘が見えましたが、いくら歩いても山荘が大きく見えてこないような気がして、何だか長く感じた。

種池山荘〜爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳(南峰):アップダウンの繰り返し。爺ヶ岳や布引山のピークは巻き道有り。

鹿島槍ヶ岳南峰〜北峰(吊尾根):これ迄の道とは全く異なり、岩場の急峻なルート。南峰は沢山の人で賑やかでしたが、北峰はガラガラでした(せっかくなので、北峰にも行ってみようというノリで行く所では無いと思った)
その他周辺情報 下山後は、山荘で貰った割引券を持って薬師の湯に行きました。
前日の夕方に到着した時はガラガラでしたが、出発時には満車になっていた。駐車場から種池山荘が見えた。
2019年08月17日 05:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/17 5:57
前日の夕方に到着した時はガラガラでしたが、出発時には満車になっていた。駐車場から種池山荘が見えた。
完全に出遅れた感が有るが、この日は種池山荘のテント場までなのでゆっくり行く事にします。
2019年08月17日 05:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
8/17 5:59
完全に出遅れた感が有るが、この日は種池山荘のテント場までなのでゆっくり行く事にします。
柏原新道は手入れが行き届いているので、とても歩き易い。
2019年08月17日 06:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
8/17 6:07
柏原新道は手入れが行き届いているので、とても歩き易い。
扇沢駅が見える。無料駐車場は満車のようだ。
2019年08月17日 07:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
8/17 7:20
扇沢駅が見える。無料駐車場は満車のようだ。
去年登った蓮華岳と針ノ木岳が見えた(あの時は真っ白で残念でした)
2019年08月17日 08:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
8/17 8:40
去年登った蓮華岳と針ノ木岳が見えた(あの時は真っ白で残念でした)
今年の針ノ木雪渓は雪が少ないようだ。
2019年08月17日 08:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
8/17 8:40
今年の針ノ木雪渓は雪が少ないようだ。
岩小屋沢岳へ続く稜線が素晴らしい!
2019年08月17日 08:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12
8/17 8:42
岩小屋沢岳へ続く稜線が素晴らしい!
ここからしばらく水平な道が続くのかと思ったら、すぐに終わってしまった。
2019年08月17日 08:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/17 8:45
ここからしばらく水平な道が続くのかと思ったら、すぐに終わってしまった。
一応、ガラ場の所が柏原新道の核心部。
2019年08月17日 09:31撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
6
8/17 9:31
一応、ガラ場の所が柏原新道の核心部。
ウサギギク
2019年08月17日 09:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12
8/17 9:46
ウサギギク
最後に鉄砲坂の急登が待っていた。このルートは最初と最後が急登。
2019年08月17日 09:52撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
8/17 9:52
最後に鉄砲坂の急登が待っていた。このルートは最初と最後が急登。
山荘の前から、先程下から眺めた駐車場が見えた。
2019年08月17日 10:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/17 10:06
山荘の前から、先程下から眺めた駐車場が見えた。
ピザが人気だが、この暑さのせいで食欲がない。
テント泊の受付をしたら一人1リットルの水チケットを頂いた。
2019年08月17日 10:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
8/17 10:17
ピザが人気だが、この暑さのせいで食欲がない。
テント泊の受付をしたら一人1リットルの水チケットを頂いた。
種池の横を通ってテント場に行きます。
2019年08月17日 10:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/17 10:18
種池の横を通ってテント場に行きます。
テント場は空いていました。山の日は悲惨な位、物凄い混雑でしたね(その時のレコを見たら、山の日に山に行くもんじゃ無いと思った・・・)
2019年08月17日 11:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
21
8/17 11:19
テント場は空いていました。山の日は悲惨な位、物凄い混雑でしたね(その時のレコを見たら、山の日に山に行くもんじゃ無いと思った・・・)
予定よりも早く到着してしまったので散歩する事に(明日登る爺ヶ岳と、ちんグルマ)
2019年08月17日 11:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12
8/17 11:29
予定よりも早く到着してしまったので散歩する事に(明日登る爺ヶ岳と、ちんグルマ)
その辺をぶらぶらして贅沢な時間を過ごす。
2019年08月17日 11:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
8/17 11:31
その辺をぶらぶらして贅沢な時間を過ごす。
車の冷凍庫でカチカチに凍らせてきたが、すっかり元の状態に戻ってしまった。でもまだ冷たくて美味しかった。
2019年08月17日 13:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
20
8/17 13:14
車の冷凍庫でカチカチに凍らせてきたが、すっかり元の状態に戻ってしまった。でもまだ冷たくて美味しかった。
車用の虫よけをぶら下げたが全く効果無し。
2019年08月17日 16:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
19
8/17 16:49
車用の虫よけをぶら下げたが全く効果無し。
昼寝をし過ぎて目が冴えてしまったので、星でも撮る事にした。
2019年08月17日 23:05撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
11
8/17 23:05
昼寝をし過ぎて目が冴えてしまったので、星でも撮る事にした。
満月だったので、星空撮影には明る過ぎた。
2019年08月17日 23:18撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
5
8/17 23:18
満月だったので、星空撮影には明る過ぎた。
爺ヶ岳で日の出を見る為に早起き(星空を眺めていた時間帯からほとんど寝れなかった)
2019年08月18日 04:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
24
8/18 4:44
爺ヶ岳で日の出を見る為に早起き(星空を眺めていた時間帯からほとんど寝れなかった)
真夏なのに寒い!さすが北アルプス!
2019年08月18日 04:48撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
11
8/18 4:48
真夏なのに寒い!さすが北アルプス!
元旦に見れなかった日の出が見れて良かった。
2019年08月18日 05:19撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
24
8/18 5:19
元旦に見れなかった日の出が見れて良かった。
これから向かう鹿島槍ヶ岳が赤く染まってキレイ。
2019年08月18日 05:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
18
8/18 5:20
これから向かう鹿島槍ヶ岳が赤く染まってキレイ。
蓮華岳と針ノ木岳。
2019年08月18日 05:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
8/18 5:20
蓮華岳と針ノ木岳。
薬師岳かな。
2019年08月18日 05:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
8/18 5:20
薬師岳かな。
南側方面。
2019年08月18日 05:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/18 5:21
南側方面。
槍ヶ岳!
2019年08月18日 05:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
27
8/18 5:21
槍ヶ岳!
剣岳!
2019年08月18日 05:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
8/18 5:28
剣岳!
ズームにしたらスゴイ迫力!
2019年08月18日 05:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
23
8/18 5:28
ズームにしたらスゴイ迫力!
後ろは先程の爺ヶ岳南峰。
2019年08月18日 05:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
8/18 5:36
後ろは先程の爺ヶ岳南峰。
すぐに中峰に到着。
2019年08月18日 05:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
8/18 5:41
すぐに中峰に到着。
次は爺ヶ岳北峰でずが道は有るのかな?
2019年08月18日 05:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/18 5:43
次は爺ヶ岳北峰でずが道は有るのかな?
出発した種池山荘。後ろの立山がスゴイ迫力!
2019年08月18日 05:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
8/18 5:53
出発した種池山荘。後ろの立山がスゴイ迫力!
爺ヶ岳北峰に登ってみようと思い途中まで登ってみたが、ここから先はハイマツ帯になっていた(行けそうな感じですが人目が多いので止めた)
2019年08月18日 06:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/18 6:06
爺ヶ岳北峰に登ってみようと思い途中まで登ってみたが、ここから先はハイマツ帯になっていた(行けそうな感じですが人目が多いので止めた)
ミヤマコゴメグサ。
2019年08月18日 06:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
19
8/18 6:28
ミヤマコゴメグサ。
鹿島槍ヶ岳へは一旦結構下ります(帰りは登り返しがしんどそうだ)
2019年08月18日 06:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12
8/18 6:30
鹿島槍ヶ岳へは一旦結構下ります(帰りは登り返しがしんどそうだ)
冷池山荘。崖っぷちだ。
2019年08月18日 06:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
8/18 6:30
冷池山荘。崖っぷちだ。
歩いて来た爺ヶ岳の峰々。
2019年08月18日 06:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/18 6:31
歩いて来た爺ヶ岳の峰々。
この日歩く稜線をパノラマで撮ってみた。
2019年08月18日 06:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
8/18 6:32
この日歩く稜線をパノラマで撮ってみた。
バードウォッチング!
2019年08月18日 06:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
8/18 6:42
バードウォッチング!
ちょうど立山の上に月が見えた。
2019年08月18日 06:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
8/18 6:46
ちょうど立山の上に月が見えた。
種池山荘の後ろに針ノ木岳が見えるが、遠近感がおかしいような気がする(山頂に人が見える)
2019年08月18日 06:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
16
8/18 6:46
種池山荘の後ろに針ノ木岳が見えるが、遠近感がおかしいような気がする(山頂に人が見える)
冷池山荘のトイレはこの階段を降りて裏手に有り。
2019年08月18日 07:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/18 7:02
冷池山荘のトイレはこの階段を降りて裏手に有り。
種池山荘と蓮華岳。
2019年08月18日 07:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
8/18 7:10
種池山荘と蓮華岳。
冷池のテント場は展望だけはいいが、それ以外は絶対に種池のテント場の方がいいと思った(だって、地面が斜めで石が多いし、風当たりが強いし、肝心のトイレが遠いいし・・・)
2019年08月18日 07:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
21
8/18 7:11
冷池のテント場は展望だけはいいが、それ以外は絶対に種池のテント場の方がいいと思った(だって、地面が斜めで石が多いし、風当たりが強いし、肝心のトイレが遠いいし・・・)
何だこれ。
追記:ゴゼンタチバナ。popieさんが教えてくれた。
2019年08月18日 07:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/18 7:24
何だこれ。
追記:ゴゼンタチバナ。popieさんが教えてくれた。
お花畑。
2019年08月18日 07:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
8/18 7:27
お花畑。
コオニユリ。
2019年08月18日 07:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
15
8/18 7:32
コオニユリ。
前方に見えるのは、鹿島槍ヶ岳の手前にある布引山。
2019年08月18日 07:35撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7
8/18 7:35
前方に見えるのは、鹿島槍ヶ岳の手前にある布引山。
布引山山頂(意外と急登)
2019年08月18日 08:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/18 8:06
布引山山頂(意外と急登)
疲れるけど癒される。
2019年08月18日 08:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
8/18 8:07
疲れるけど癒される。
トリカブト。
2019年08月18日 08:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/18 8:14
トリカブト。
サイコーの景色を眺めながら歩く。
2019年08月18日 08:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
8/18 8:20
サイコーの景色を眺めながら歩く。
急登をジグザグに登る。
2019年08月18日 08:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/18 8:46
急登をジグザグに登る。
鹿島槍ヶ岳(南峰)に到着。疲労困憊の妻はここが目的地だと思っている。
2019年08月18日 08:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
35
8/18 8:51
鹿島槍ヶ岳(南峰)に到着。疲労困憊の妻はここが目的地だと思っている。
山頂からは大展望が広がっていました。
2019年08月18日 08:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
8/18 8:52
山頂からは大展望が広がっていました。
こちらは一昨年登った五竜岳。半分雲が掛かっているが、見れて良かった。
2019年08月18日 08:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/18 8:55
こちらは一昨年登った五竜岳。半分雲が掛かっているが、見れて良かった。
写真を撮って頂いた若者に乗せられ普段はしないポーズなんかをしてしまった!(五竜岳をバックに五竜シャツ!)
2019年08月18日 08:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
42
8/18 8:57
写真を撮って頂いた若者に乗せられ普段はしないポーズなんかをしてしまった!(五竜岳をバックに五竜シャツ!)
では、南峰の次は北峰にも行ってみよう。
2019年08月18日 09:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/18 9:00
では、南峰の次は北峰にも行ってみよう。
北峰への道はこれ迄とは違い険しそうだ。
2019年08月18日 09:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/18 9:05
北峰への道はこれ迄とは違い険しそうだ。
右は崖だから。
2019年08月18日 09:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/18 9:13
右は崖だから。
遠くで手を振っている人がいたので、お返しに手を振った方がいいのかと思ったが、違うと恥ずかしいので知らないふりをしたら、雷鳥がいると合図を送ってくれていた・・・
2019年08月18日 09:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
8/18 9:14
遠くで手を振っている人がいたので、お返しに手を振った方がいいのかと思ったが、違うと恥ずかしいので知らないふりをしたら、雷鳥がいると合図を送ってくれていた・・・
合図に気が付かなくてすいません。お陰様で雷鳥が見れました。
2019年08月18日 09:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
27
8/18 9:17
合図に気が付かなくてすいません。お陰様で雷鳥が見れました。
今年も見れて良かったです。
2019年08月18日 09:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
30
8/18 9:18
今年も見れて良かったです。
降りて来た鹿島槍ヶ岳南峰。ハイマツの左側に雷鳥がいますが保護色になっているので分かりにくい。
2019年08月18日 09:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12
8/18 9:18
降りて来た鹿島槍ヶ岳南峰。ハイマツの左側に雷鳥がいますが保護色になっているので分かりにくい。
ここでザックをデポして北峰山頂に向かいます。いつかこの分岐から五竜岳に行ってみたい。
2019年08月18日 09:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/18 9:31
ここでザックをデポして北峰山頂に向かいます。いつかこの分岐から五竜岳に行ってみたい。
鹿島槍ヶ岳北峰に到着。
2019年08月18日 09:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
8/18 9:39
鹿島槍ヶ岳北峰に到着。
眼下に見えるのは、五竜岳方面の八峰キレット(スゲェー)
2019年08月18日 09:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
8/18 9:39
眼下に見えるのは、五竜岳方面の八峰キレット(スゲェー)
ズームにしたらキレット小屋が見えた。まるで真上かえら見ているように見える(小屋のテラスでくつろいでいる人がいる)
2019年08月18日 09:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
8/18 9:40
ズームにしたらキレット小屋が見えた。まるで真上かえら見ているように見える(小屋のテラスでくつろいでいる人がいる)
戻る途中で、残雪の所に降りてみた。ここの残雪は遠くから見えていたので、後で乗ってみようと思っていたが、凍っているので端っこに行くと谷底逝きです)
2019年08月18日 09:54撮影 by  SO-05K, Sony
3
8/18 9:54
戻る途中で、残雪の所に降りてみた。ここの残雪は遠くから見えていたので、後で乗ってみようと思っていたが、凍っているので端っこに行くと谷底逝きです)
残雪の上からこれから戻る南峰を見上げる(山頂からこちらを見ている人達が見えた)
2019年08月18日 09:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
8/18 9:55
残雪の上からこれから戻る南峰を見上げる(山頂からこちらを見ている人達が見えた)
今にも落ちそうな岩!これが落ちて来たらひとたまりもないが、ヘルメットを被ったほうがいいルートだと思う(この先の八峰キレットに行く人達は皆被っていた)
2019年08月18日 10:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/18 10:18
今にも落ちそうな岩!これが落ちて来たらひとたまりもないが、ヘルメットを被ったほうがいいルートだと思う(この先の八峰キレットに行く人達は皆被っていた)
鹿島槍ヶ岳峰に戻って来た。ここで昼食を食べてから戻りました。
2019年08月18日 10:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12
8/18 10:29
鹿島槍ヶ岳峰に戻って来た。ここで昼食を食べてから戻りました。
爺ヶ岳の登り返しがキツかった!(もうとっくに足ガクガク)
2019年08月18日 12:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
8/18 12:02
爺ヶ岳の登り返しがキツかった!(もうとっくに足ガクガク)
ようやくテント場に戻って来た。登山の時ぐらい禁酒にしようと思っていたが、我慢できずに飲んじゃった(右奥にウチと同じドマドームの方がいた)
2019年08月18日 15:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
16
8/18 15:57
ようやくテント場に戻って来た。登山の時ぐらい禁酒にしようと思っていたが、我慢できずに飲んじゃった(右奥にウチと同じドマドームの方がいた)
翌朝雲海が見れた。
2019年08月19日 06:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
16
8/19 6:49
翌朝雲海が見れた。
この日は帰るだけなので、ゆっくり出発すればいいやと思っていたら、案の定ウチのテントだけになってしまった・・・
2019年08月19日 07:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
8/19 7:01
この日は帰るだけなので、ゆっくり出発すればいいやと思っていたら、案の定ウチのテントだけになってしまった・・・
下山は真っ白ですが、涼しくて良かった。
2019年08月19日 08:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8/19 8:21
下山は真っ白ですが、涼しくて良かった。
2時間半位の下山でしたが、地味に長く感じた。
2019年08月19日 10:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/19 10:44
2時間半位の下山でしたが、地味に長く感じた。
駐車場から先程までいた種池山荘が薄っすらと見えた。
2019年08月19日 10:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/19 10:48
駐車場から先程までいた種池山荘が薄っすらと見えた。
薬師の湯で3日ぶりに汗を流してサッパリ。
2019年08月19日 12:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
8/19 12:25
薬師の湯で3日ぶりに汗を流してサッパリ。
おまけ:今回ゲットしたバッジ。良いテント泊登山でした。
2019年08月19日 08:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
15
8/19 8:15
おまけ:今回ゲットしたバッジ。良いテント泊登山でした。

感想

今年の夏休みは台風のせいで山へ行けないかと思いましたが、半ば無理やり休みを変更して、なんとか北アルプスへテント泊をしに行く事が出来ました。

初日は種池山荘まで登るだけなので、出発は急がずノンビリでいいやと思い、車の中でゴロゴロしていたら、周りの人達がどんどん出発していくので、内心穏やかではありませんでした。
まあそんな事で、当然予定よりも早くテント場に着いてしまい、他にやる事も無いので周辺を散歩したり、テント内でゴロゴロしていたりしたらあっという間に1日が終わってしまいました。

2日目は、爺ヶ岳の山頂から日の出を見た後に鹿島槍ヶ岳へ向かいました。
冷池山荘を過ぎてしばらく歩くと急登になり、汗だくになって鹿島槍ヶ岳南峰到着しました。
山頂に到着すると大展望が広がっていて、素晴らしい景色を見る事が出来て良かったです。
疲れていましたが、せっかくなので北峰にも行って来ました。
北峰へは岩場の急なルートで、これ迄とは違い 一気に危険度が増しましたがとても楽しいルートでした。
途中で前方の少し離れていた所に立っていた女性が手を振って来たのて、思わず手を振りかえそうかと思いましたが、もしかしたら私じゃなかったら恥ずかしいので知らない振りをしていたら、どうやら雷鳥がいると教えてくれていたようでした。
お陰様で今年も雷鳥を見る事が出来ましたが、私が合図に気付かなかったせいで、凄い一生懸命手を振って合図してくれていました(その節は大変ご親切に教えて頂きまして、ありがとうございました)
その後鹿島槍ヶ岳を後にして、爺ヶ岳の登り返しに打ちのめされながらテント場に戻りました。

3日目は、下山するだけなのでノンビリ出発すればいいやと思っていましたが、最後まで残っていたのは私のテントだけでした・・・

毎年北アルプスからの展望が見れなくて残念な事が多かったですが、今年は素晴らしい大展望も見れましたし、テント泊も出来たので楽しい夏休みを過ごす事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人

コメント

北アルプス歩きましたね
kaz01さん 今晩は
 
テン泊2泊と車中泊で夏休みは楽しめましたね
自分も火打山の前日は車中泊しましたが初めてだったので椅子が痛かったりと
改善しないとまともに寝れなかったです

重いザックしょって歩いたんですね タフですね
山の景色は流石にスケールでかくて雷鳥も見れてよかったですね
火打山ライチョウ平は雷鳥はいませんでした、、
コオニユリ自分も同じ眺めの写真撮っていたので面白かったです。

火打山も日帰りの方と道中休憩所などで出会いましたが
テン泊かヒュッテで泊まり妙高山も歩く方で下山では
でかいザックで登っている方が結構いました
自分が歩いているいつもの筑波山ではない山屋さんでしたね。

無理やり休み変更していい思い出になったと想いました、、
自分も同じ気持ちで、
休みが取れない以前とは時代は変わったと感じました。
休みは有効にしましたね お疲れ様でした
2019/8/21 22:15
Re: 北アルプス歩きましたね
shou2さん、こんばんは。
年に一回の北アルプス登山は楽しみにしていましたが、台風が来ていたので無理やり休みをずらして行って来ました
登山中はテントで2泊、その前後は車中泊を2泊しました。
車内のイスはフラットにして車中泊仕様の厚手のマットを敷いているので快適なのですが、やっぱり登山の日はおちつかなくて寝れませんでした

テント泊装備は重くてまだ慣れないですが、登った登山道は歩き易くて良かったです。
爺ヶ岳の山頂から日の出を見る時、上越方面の山々も見えていたので、この前shou2さんが登られた火打山も見えていたかも知れませんでした
高山植物も沢山咲いていましたが、名前がよく分からなかったので、写真は一部しか載せませんでした
雷鳥は3年連続で見る事が出来ました
休みを変更したお陰で、良い天気の日に北アルプスに登れて良かったです
2019/8/21 23:21
素晴らしい絶景ですね✨✨✨
kazさん
こんばんは〜〜
どの写真も凄い迫力があってたくさん拍手しちゃいました🍀
ズームした剣岳
種池山荘の後ろに針ノ木岳
鹿島槍ヶ岳の南方
今にも落ちそうな岩も迫力があって
あまり見たことのない方からの絶景でした✨
星空やお花も綺麗ですね〜〜

この距離と急登をキャンプ泊とはいったい何キロの荷物持って行かれたのですか?
荷物が軽くても大変そうですね😅

帰り7時にkazさんのテントしかないとはびっくりですね‼
のんびり寝てられないですね〜〜

この景色私も見てみたくなりました。
行きたい場所がどんどん増えてしまいます。
とりあえず涼しくなったらトレーニング頑張ります😊
まずはトレーニングから💦
いつか行けるかしら?

お天気に恵まれて素晴らしい絶景で良かったですね〜😊


盛りだくさんだったのでたくさん書き忘れておりますが
青空の中で五竜岳をバックに五竜岳Tシャツのポーズ最高ですね✨✨✨
2019/8/21 22:41
Re: 素晴らしい絶景ですね✨✨✨
baboさん、こんばんは。

お天気にも恵まれて、北アルプスの素晴らしい景色が見れたので本当に嬉しかったです。
剣岳は一日中見えていたので、初めてじっくり見る事が出来ました
今回の目的の鹿島槍ヶ岳もバッチリでしたし、去年登った蓮華岳と針ノ木岳と一昨年の五竜岳も見る事が出来たので大満足でした
鹿島槍ヶ岳は双二峰なので険しい北峰にも行ってきました。
当初妻はノリ気ではありませんでしたが、途中で雷鳥も見る事が出来たので行って良かったです。
今回の装備は私が18kg妻が16kg位で重かったですが、テント泊は綺麗な星空を見る事が出来るので、また頑張って行きたいと思います!
(山小屋泊なら荷物が軽くていいかも知れませんね)

初日と最終日はノンビリでいいやと思っていましたが、皆さん出発が早くてちょっとビックリでした。
baboさんもトレーニング頑張って是非北アルプスで絶景を見て下さい
2019/8/21 23:57
山で会ったかもしれない人に・・
マイページの山で会ったかもしれない人にの中に、tsuyoshi22さんがいません? 多分すれ違いで会われてないだろうな〜と思いながらお2人のレコを見比べてみると・・何と!種池山荘前辺りで会われてます このような事を知ると、やはりヤマレコは面白いですね

柏原新道は私も歩きやすいと思います!そして種池山荘のテント場は昨年に私とtsuyoshiさんご夫妻で泊まったので少し懐かしかったです!テント張ったらやはりビール飲みたいですよね 山で飲むビールは格別に美味しいと思います

そして鹿島槍ヶ岳の南峰までは私、5年くらい前に1泊で登ってるんです kazさんご夫妻はその先の北峰まで行かれたんですね!流石です!!当時私は北峰へ続く道を覗き込んで、怖い〜私には無理だわ〜!と思いました 今は八峰キレットを歩いてみたいですけど。

それからkazさんのカメラ素晴らしいです!!雷鳥やホシガラスがバッチリと写ってますし、何と言ってもズーム撮影画像が圧巻ですし、冷池山荘付近から撮った針ノ木岳の山頂に人がいるのが分かるなんて凄すぎます!
真っ青な空と雄大な景色や花の写真も堪能しました♪そうそう49枚めの「何だこれ」写真の花はコゼンタチバナだと思います〜

今回は天気も良くて最高の北アルプスを楽しまれたようで、その楽しさが伝わってくるレコでした
2019/8/22 1:12
Re: 山で会ったかもしれない人に・・
先程tsuyoshiさんのレコを拝見させて頂きました。
まさか同じ日に爺ヶ岳に登られていたなんてビックリです
popieさんにはいつも色々な情報を教えてもらうので本当に感謝しております!
(あと今回も花や鳥の名前もありがとうございます)

去年popieさんとtsuyoshiさんご夫妻が柏原新道から爺ヶ岳に登られたレコを参考にさせて頂いて、鹿島槍ヶ岳も登る計画をたてました。
柏原新道は確かに歩き易かったのですが、慣れないテント泊装備でとても疲れました
山荘前のテーブルではピザを食べたりビールを飲んだりしている人達がいましたが、暑さのせいか食欲も出なかったので、ビールはやめてコーラで我慢しました。
でも次の日は我慢できずにビール飲んじゃいました けど
あと私のカメラはコンデジですが、ズーム機能だけはいいみたいなので面白い写真も撮れました 。

以前popieさんが鹿島槍ヶ岳に登られた時のレコを拝見したら、まだ雪の上を歩けた所があったんですね。
山頂の写真のコメントに、北峰に向かう道が見えないほどの急斜面なので怖くて・・・と書いてありましたが、私も最初は何処に道があるのか分からなくてやっぱり行くの止めようかなと思ってしまいました 。
当時は怖かったかも知れませんが今のpopieさんでしたら北峰に行く吊り尾根は余裕ですよ
八峰キレットは更に険しそうですが、その先の不帰嶮も含めて後立山の稜線をいつか全部歩いてみたいです
2019/8/22 21:52
最高でしたね
kazさん、こんばんは。
今回は鹿島槍、爺が岳でしたかー。とても良い山旅を楽しまれましたね。私もいつかきっと・・・と思いつつこちら方面には全然登れていないので大変参考になりました。後立山をテン泊などで縦走する・・・となった時に初日をこの種池山荘にするか冷池山荘にするかどっちがいいんだろう、でも先まで行っちゃって冷池の方がいいのかな?と思っていましたが、なるほど快適さでは確かに圧倒的に種池の方が良さそうですね。稜線上のテン場は風ビュービューは設営&撤収からしてかなりシンドイし、雨でも降ったら目も当てられないですもんね。

爺が岳、鹿島槍、どちらも山頂からの景観、そして道中の稜線からの眺めはもう最高としか言えないですね。登り返しは試練でしょうが雷鳥のご褒美まであったのですから十分おつりがくるくらいですね  ちなみに私は雷鳥にホント縁がなく(今まで1回しかないです)、今回の北岳でもハイマツ帯などでかなりキョロキョロして見てましたが結局見つけられませんでした。やはりkazさんご夫妻のように心を綺麗にしておかねば・・・ お揃いTシャツも素敵ですし、最終日を降りるだけにする計画もクールダウンな感じで良いですね。北アルプス、確かに毎度良好な条件で臨めることはなかなか難しいですが、今回は最高な環境で楽しまれて思い出に残ったことと思います。大変お疲れさまでした
2019/8/22 1:34
Re: 最高でしたね
今年の北アルプスも後立山に足が向いてしまいました
お盆休み前半はどこのテント場も溢れる程の混雑でしたし、中頃は台風10号が来たりしたので、思い切って後半に変更して正解でした。
ryoさんが北岳に登られた日は私達も日程が重なっていて、お互い登山日和で良かったですよね

今回歩いたルートには種池山荘と冷池山荘が有りますが体力的にキツかったので手前の種池のテント場に泊まる事にしました。
翌日冷池のテント場を通ったら、噂通り展望が良くて剣岳を眺めながらテン泊ができるのでryoさんが行かれる時はこちらもオススメだと思います。
(但し、山荘のトイレまで遠いですけど・・・)
前日の疲れが残っていて鹿島槍ヶ岳に到着した時は、北峰に行くのは止めようかと思ったぐらいでした。
山頂の南峰から岩場のルートを行くのも帰るのも大変でしたが、雷鳥を見る事ができたので行って良かったです
(今の所、毎年雷鳥が見れているので、ラッキーです
まあそんな事で帰りの爺ヶ岳の登り返しは足が重くてクタクタでした

あと鹿島槍ヶ岳の山頂で若者たちのグループに五竜山荘の「山が好き 酒が好き」Tシャツのがウケたらしくて、五竜岳をバックに写真を撮らせて下さいなんて言われました
ポーズはこんな感じでなんて乗せられ、他に沢山登山者がいて恥ずかしかったけど、いい想い出になりました
2019/8/22 22:53
同じ日〜。
kaz01さん
おはようございます。
何と同じ日にあとわずかの時間うちがゆっくりしていたら種池でお会いしていましたね。普段VR歩かれているのでやっぱり鹿島槍の北峰まで行かれたのですね。爺ヶ岳の北峰もどうなのかななんてちょっと思ったりもしましたが人も多いですしなかなか行きづらいですよね。(そのまま付いてきてしまう人もいたりしそうで。)以前涸沢の屏風へのパノラマコースでそんな場面を見たことがあります。
テント装備での柏原新道は私は完全に動けなくなったりしたので痛い記憶です。(水分補給が足りていなかったので)
今回は水分たくさん持っての日帰り装備でしたので楽々でした。
あと日曜は種池山荘にいた方も話しをされていましたが朝はとっても良い天気だったようで素晴らしい景色堪能されましたね。次の日も雲海が見られたりで山の上は晴れていたのですね。私達は日曜に下山後にホテル宿泊して夜の買出しに行った時に土砂降りにあって道が川になるくらいの大雨でした。山の上は大変だろうなと思いましたが朝のテント場の感じを見ると降られなかったのでしょうか?翌日の下山後の薬師の湯も実はうちも朝に入ってたりします
その後大雪渓酒造さんに寄ってスイス村、モンベル寄って帰りました。帰りはちょっと渋滞にはまり東名も混んでいたので海老名で下りてpopieさんとの待ち合わせのコンビに経由の道で帰りました。すごく近いところで過ごしていたようで会えていないのが不思議な感じです。
あと山の日のテント場・・・私は去年の海の日連休のテント場はそんな感じですごかった記憶が。あの日は雷鳥に会えなければ悪い山のイメージになりそうなくらいでしたが雷鳥がそれを変えてくれました。9月は3連休が2回もありますがテント場はまたすごいことになりそうですね。
3日間お疲れ様でした。もし良かったらこれを機にフォローさせてください。VRは私は歩けませんが見るのはとても楽しみだったりしています。
2019/8/23 7:05
Re: 同じ日〜。
tsuyoshiさん、こんばんは。
遠くの北アルプスで同じ日に同じ所にいたなんてホントすごい偶然でしたね!
私達は鹿島槍ヶ岳から戻る途中、爺ヶ岳の登り返しでヘトヘトになってしまったので、もう少し早く種池山荘に到着していればお会いできたかも知れませんね。
(でも、その場でお会いできたとしても私から気が付く自信はありませんが・・・)
今回の登山は、去年tsuyoshiさん達がpopieさんと登られた時のレコを参考にさせて頂きました
あの時は柏原新道の登りが大変だったようでしたので、私達も水分補給をしっかり採ってゆっくり登るように心掛けましたが、やはり慣れないテント泊装備だとかなりキツかったです。
私達はこの機会に爺ヶ岳で日の出を見たあと、鹿島槍ヶ岳にも登る事にしました。
実は北峰も簡単に行けると思い込んで何も調べないで行ってしまったら、実際は南峰から岩場の急降下でちょっとした難所のようでした。
まあいつもの事ですが、よく調べもしないで出掛けてしまう事も多いので、ウチの妻はいつも大変みたいです
最終日は明け方前に少し雨が降りましたが、起きた時には止んでいましたし雲海まで見れたので良かったです。(町の方はすごい大雨だったのですね
スイス村の前は毎年のように通っているのですが、いつもスルーなので今度通ったら寄ってみようと思います。
帰路は例のコンビニ経由という事は、そこでもすぐ近くでしたので、いつかバッタリなんて事があるかも知れませんね (その時は声を掛けてください)

私の方からもフォローさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。
これもヤマレコのおかげ・・・いや、popieさんのおかげですね!
2019/8/23 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら