ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203472
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

雨中、キタダケソウの山旅

2012年06月30日(土) 〜 2012年07月01日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
26:33
距離
13.0km
登り
1,931m
下り
2,067m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6月30日:11:00広河原にて開山祭り11:30ー13:32白根御池小屋、15:30-16:30二股まで散策
7月1日:御池小屋4:00-5:36小太郎尾根合流点-6:24肩の小屋ー7:16北岳山頂ー7:38八本歯ノコル分岐-8:01トラバース道分岐ーキタダケソウ撮影ー8:15トラバース道通行止め地点-8:36八本歯分岐ー9:06北岳山頂ー9:40肩の小屋10:20-11:50御池小屋12:30-14:20広河原バス停
天候 6月30日、晴のち曇り
7月1日、雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅より広河原行きバス(6月25日より運行、7月1日より夏時間)
コース状況/
危険箇所等
登山道には残雪はほとんどなく、御池小屋から草スベリの登りはじめなどで残雪の上を歩く場所があるが注意して歩けば危険はない。今年は二股から八本歯ノコルへの雪渓は雪が多く、アイゼン、ピッケルが必要といわれた。また二股から下流は通行禁止になっている。キタダケソウが存在するトラバース道周辺に向かう稜線(八本歯ノコル分岐)からの道は残雪もなく、通行には問題はない。
北岳山開き会場でお蕎麦と桃が振舞われた。これで元気が出て御池小屋まで一気に登れた。
2012年07月01日 19:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:39
北岳山開き会場でお蕎麦と桃が振舞われた。これで元気が出て御池小屋まで一気に登れた。
献花。
2012年07月01日 19:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:43
献花。
明治時代の山のガイド姿でセレモニーを盛り上げる
2012年07月01日 19:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:43
明治時代の山のガイド姿でセレモニーを盛り上げる
会場から北岳八本歯ノコル方面を望む。
2012年07月01日 19:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:44
会場から北岳八本歯ノコル方面を望む。
ガイドの後を行進する
2012年07月01日 19:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 19:44
ガイドの後を行進する
野呂川を渡っていよいよ登山開始。
2012年07月01日 19:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:44
野呂川を渡っていよいよ登山開始。
御池小屋に向かう途中で見たサンカヨウ
2012年07月01日 19:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:42
御池小屋に向かう途中で見たサンカヨウ
御池小屋の前にできたテント村と吊尾根
2012年07月02日 00:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 0:34
御池小屋の前にできたテント村と吊尾根
二股への散策途中にはニリンソウの群落
2012年07月01日 19:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:44
二股への散策途中にはニリンソウの群落
ミヤマキンバイ
2012年07月01日 19:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:40
ミヤマキンバイ
コゴミに似たシダ植物
2012年07月01日 19:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:40
コゴミに似たシダ植物
キバナノコマノツメ
2012年07月01日 19:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:40
キバナノコマノツメ
二股から大樺沢を見る。中央が左股、手前は右股。いずれも雪が多い。
2012年07月01日 19:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:40
二股から大樺沢を見る。中央が左股、手前は右股。いずれも雪が多い。
ヒメイチゲ
2012年07月01日 19:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:40
ヒメイチゲ
雪解け直後の芽吹き
2012年07月01日 19:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:40
雪解け直後の芽吹き
翌朝の日の出は鳳凰三山の方から
2012年07月01日 19:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 19:40
翌朝の日の出は鳳凰三山の方から
吊尾根とダケカンバ
2012年07月01日 19:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:40
吊尾根とダケカンバ
シナノキンバイ
2012年07月01日 19:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:40
シナノキンバイ
ダケカンバは冬の雪と強風で地を這うように生えている。
2012年07月01日 19:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:44
ダケカンバは冬の雪と強風で地を這うように生えている。
ミネザクラと吊尾根
2012年07月01日 19:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:40
ミネザクラと吊尾根
ショウジョウバカマも雪解け直後に出てくる花
2012年07月01日 19:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:45
ショウジョウバカマも雪解け直後に出てくる花
シナノキンバイとコバイケイソウ
2012年07月01日 19:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:40
シナノキンバイとコバイケイソウ
シナノキンバイ
2012年07月02日 00:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 0:42
シナノキンバイ
富士山も顔を出してくれた
2012年07月01日 19:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:40
富士山も顔を出してくれた
オベリスクもみえた
2012年07月01日 19:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 19:40
オベリスクもみえた
小太郎尾根の合流点の残雪
2012年07月01日 19:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:40
小太郎尾根の合流点の残雪
小太郎尾根
2012年07月01日 19:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:46
小太郎尾根
稜線の風衝草原に見るチシマアマナ
2012年07月01日 19:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:40
稜線の風衝草原に見るチシマアマナ
イワウメ
2012年07月01日 19:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:40
イワウメ
キバナシャクナゲーー日差しがなくなり色が出ない
2012年07月01日 05:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 5:50
キバナシャクナゲーー日差しがなくなり色が出ない
キバナシャクナゲなのだがーー
2012年07月01日 19:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:41
キバナシャクナゲなのだがーー
オヤマノエンドウ、ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ
2012年07月01日 19:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 19:46
オヤマノエンドウ、ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ
ミヤマダイコンソウとチシマアマナ
2012年07月01日 19:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:41
ミヤマダイコンソウとチシマアマナ
ハクサンイチゲー北岳肩の小屋を過ぎると雨がひどくなり、冷たい風も強くなった。
2012年07月02日 00:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 0:45
ハクサンイチゲー北岳肩の小屋を過ぎると雨がひどくなり、冷たい風も強くなった。
八本歯ノコル分岐の大岩に張り付くチョウノスケソウ
2012年07月01日 19:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 19:41
八本歯ノコル分岐の大岩に張り付くチョウノスケソウ
イワベンケイとオヤマノエンドウ
2012年07月02日 00:45撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 0:45
イワベンケイとオヤマノエンドウ
キタダケヨモギ
2012年07月01日 19:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 19:47
キタダケヨモギ
もう一つチョウノスケソウ
2012年07月01日 19:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:41
もう一つチョウノスケソウ
キタダケソウ、キター!分岐から八本歯ノコルに向かって少し下ったところ。雨中の撮影となった。不思議とキタダケソウの場所では雨は弱くなった。神様に感謝。
2012年07月01日 19:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:41
キタダケソウ、キター!分岐から八本歯ノコルに向かって少し下ったところ。雨中の撮影となった。不思議とキタダケソウの場所では雨は弱くなった。神様に感謝。
同じくキタダケソウ
2012年07月01日 07:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/1 7:48
同じくキタダケソウ
キター
2012年07月01日 07:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 7:49
キター
トラバース道分岐まで下った
2012年07月01日 19:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:41
トラバース道分岐まで下った
開花を始めたイワベンケイ
2012年07月01日 19:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 19:41
開花を始めたイワベンケイ
2012年07月01日 19:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:41
トラバース道の沿道のキタダケソウ
2012年07月01日 19:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:48
トラバース道の沿道のキタダケソウ
イワベンケイとミヤマシオガマ
2012年07月01日 19:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:41
イワベンケイとミヤマシオガマ
トラバース道の通行止めの場所
2012年07月01日 19:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 19:41
トラバース道の通行止めの場所
イワベンケイとミヤマオダマキ
2012年07月01日 19:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:49
イワベンケイとミヤマオダマキ
キタダケソウとハクサンイチゲ。キタダケソウは終盤になるとハクサンイチゲが出てきて混じってしまう。乾燥を好むキタダケソウと湿り気を好むハクサンイチゲの不思議な取り合わせ
2012年07月01日 08:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 8:17
キタダケソウとハクサンイチゲ。キタダケソウは終盤になるとハクサンイチゲが出てきて混じってしまう。乾燥を好むキタダケソウと湿り気を好むハクサンイチゲの不思議な取り合わせ
最後のショット
2012年07月01日 08:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 8:18
最後のショット
イワベンケイとキタダケヨモギ
2012年07月01日 08:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 8:19
イワベンケイとキタダケヨモギ
チョウノスケソウともお別れ
2012年07月01日 19:49撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:49
チョウノスケソウともお別れ
ハクサンイチゲ、また会おう!
2012年07月01日 19:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:41
ハクサンイチゲ、また会おう!
イワカガミ
2012年07月01日 08:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 8:29
イワカガミ
ミヤマキンバイ
2012年07月01日 19:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:42
ミヤマキンバイ
チョウノスケソウ最後の一枚
2012年07月01日 19:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:42
チョウノスケソウ最後の一枚
ミヤマダイコンソウとオヤマノエンドウもさようなら!
2012年07月01日 19:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/1 19:50
ミヤマダイコンソウとオヤマノエンドウもさようなら!
二度目の北岳山頂、雨脚が強まり、体が冷えてきつい下山になった。肩の小屋、御池小屋で少し暖を取り、何とか下山。疲れ切ってよろよろ歩いているハイカーが目立った。
2012年07月01日 19:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/1 19:50
二度目の北岳山頂、雨脚が強まり、体が冷えてきつい下山になった。肩の小屋、御池小屋で少し暖を取り、何とか下山。疲れ切ってよろよろ歩いているハイカーが目立った。

感想

今年最後のチャンスと思い、思い切って北岳に向かった。第一日目の6月30日はなんとか天気が持ち、偶然、山開きと重なった。山開きに参加するのは初めて。蓑を身にまとった明治時代のガイドの衣装をつけた主催者らとともに献花や行進に参加、撮影した。会場前にはお蕎麦と桃の無料提供、これには助かった。二時間のバス旅の疲れを取り、エネルギーを蓄えて、いざ出発。バス車中で話をして同じような目的(キタダケソウ)とコース(御池小屋土まり)のA氏と行動を共にすることになった。

 11時20分頃、野呂川にかかる橋を渡り、初めはゆっくりと歩き始め、二股分岐を越えると次第にリズムに乗り、スタートは好調。花の撮影で休憩しながら約一時間半で急登を終えることができた。そして1時半過ぎに白根御池小屋に到着。小屋にチェックインし、着替えをして着ていた物を干して明日に備えた。ビールを飲みながらA氏と昼食を取っていると次第に雲が増え、気温が急に下がってきた。寒いので中に入るか散策するか考え、二股まで行ってみる。ニリンソウ、ミヤマキンバイ、シナノキンバイ、キバナノコマノツメ、ヒメイチゲなどを撮影。二股には数人の女性ハイカー、やはりバスで知り合った人もいた。大樺沢の残雪は多く、十分な準備と装備がないとリスクが大きそう。右股の登山道はアイゼンなしでも歩けるらしいが、雪とガスでコースが見えない。

 夕食をたっぷり食べて明日に備える。

 開山祭との関係で芦安ファンクラブ主催のキタダケソウ登山が明日開催されるため、関係者、参加者が大勢宿泊している。さらに夕食後、日本で唯一キタダケソウを研究している名取俊樹氏の講演があった。ラッキー!開山祭のみならず、キタダケソウの唯一の研究者の話まで聴けるとはーー。話は高山植物がいかに氷河期に日本にやってきたのか、間氷期の現在までなぜ、そのような高山植物が日本の高山に残ったのかなどから始まり、キタダケソウと他の高山植物との違い、なぜ北岳だけに見つかったのか?近縁種のヒダカソウや母種といわれる北アジアとの関係、地理的気候的な背景などの話があった。キタダケソウは同じキンポウゲ科のハクサンイチゲなどと比較して、多雪を嫌い比較的乾燥した冬を好む。また南アルプス、北岳周辺は日本海側の北アルプスや東北の高山などと比較して雪が少ない上、強風で雪が飛ばされるので冬には氷点下20度まで地温が下がる。それでもキタダケソウは死滅しないという。またキタダケソウの周りにはイネ科の植物がよく繁茂しており、それが保温効果をもたらしているらしい。農業で言うマルチにようなものだろう。 翌日の悪天候がなければもっと周囲をじっくり観察できたのだがーー。

 冬の多雪による湿潤な冬は日本海要素と呼ばれ、多くの高山植物が日本海側でよく見られるが、キタダケソウは冬やや乾燥した太平洋側の北岳でのみ見られ、近縁種のヒダカソウも北海道のアポイ岳でのみ見られ、ここも太平洋側だ。北アジアで母種があるように、おそらく氷河期には当初キタダケソウは雪がやや少なく、乾燥した高山や寒冷地に見られたものの、氷河が後退して北岳で孤立し、他の地域は死滅してしまったようだ。多雪と冬湿潤という条件が出てくると、ハクサンイチゲなどそうした条件によく適応する植物に取って換わられたようだ。キタダケソウはそれだけ貴重な自然の財産であり遺産であるから、何とか大切に守りたいものだ。また名取氏の一番美しいと思う花は大樺沢に大群落を作るミヤマハナシノブだそうだ。赤石山系と飛騨山系のみにみられるものらしい。一度大樺沢を歩いてみてみたいものだ。

 なお高山植物と地質との関係もお話されたが、参考としてwikipediaの高山植物相の地質との関係の記述を載せておく。

石灰岩地の高山植物
日本で石灰岩地が見られる高山は比較的少ないが、赤石山脈の北岳や光岳、飛騨山脈の白馬岳、清水岳などが挙げられる。また北海道の崕山や大平山などの石灰岩地は、標高1000メートルを少し超えた程度の比較的標高が低い山でありながら、高山植物が多く見られることで知られている。
石灰岩地の高山植物は、乾燥しやすい土壌のために多肉植物が多く生育することが知られている。また北岳にはキタダケソウを始めとする、古い時代に日本にやってきた種の生き残りと考えられる種が多く見られることで知られ、崕山と大平山に分布するオオヒラウスユキソウなどの固有種が分布するなど、日本の石灰岩地には貴重な固有種である高山植物が分布することが知られている。
またキタダケソウ属の植物は、日本やその周辺では石灰岩地である崕山にキリギシソウ、サハリン中部山地の石灰岩地にはカラフトミヤマイチゲ、かんらん岩、蛇紋岩地である北海道のアポイ岳にはヒダカソウが分布し、その他、石灰岩地やかんらん岩、蛇紋岩地ではないが朝鮮民主主義人民共和国にある冠帽峰の花崗岩地にはウメザキサバノオが分布している。このようにキタダケソウ属の植物は、東アジアにおいてはそれぞれの自生地がお互い遠く離れた山地に隔離分布をしている。キタダケソウ属の祖先は古い時代に日本やその周辺の東アジアにやってきて、現在は主に石灰岩地やかんらん岩、蛇紋岩地のある山地に遺存しているものと考えられている
(wikipediaより)

 講演のあと名取先生に直接お話を伺った。なぜキタダケソウの研究者が他にいないのか尋ねると、若い研究者は北岳のような奥地のアクセスが大変な場所に重い機材を運んで研究するというようなことを好む人はいない。早くたくさん論文を書いて業績を出さないと研究者として自立できないので、アクセスの容易な場所を研究場所にする人が多いというのは、なるほどという感じ、残念な現実だ。また名取先生は元国立環境研究所で高山植物への温暖化の影響の研究などにも参加されていた。検索するとその研究が最初に出てくる。

 講演後、部屋に戻り、サブザックに雨具やカメラ、水と行動食など必要なものだけをつめて8時消灯。A氏も不要な荷物をまとめて小屋に預けることにした。明日は雨と覚悟をしていたが小屋のスタッフは朝は晴、後雲が出て昼から雨という。しかし信じられない。

 早朝3時半頃起き出し、外に出てみる。雨はまだ降っていない。朝食用のお稲荷さんと太巻きを少し食べて4時前に出発。A氏と草スベリに挑戦。雪渓を少し登って急な登山道に移る。4時20分、太陽が鳳凰三山の後ろから出はじめる。雲で光が少ししか届かない。さらに20分余り登ると吊尾根が見え、曲がったダケカンバが茂っている。このダケカンバは標高2750m付近の二股右岸コース分岐まで続いている。その上は這い待つが主体の高山帯になる。南アルプスは他のアルプスより南に位置し、太平洋が近いためか、比較的森林限界が高い。振り返ると鳳凰三山が雲の合間から大きく見えてきた。オベリスクが見える。富士山もガスの中から見えてきた。ミネザクラ、ショウジョウバカマ、コバイケイソウ、シナノキンバイなどを見ながら小太郎尾根に出る。残雪があった。稜線では最初にハイマツ上部にキバナシャクナゲの群落を見て、さらに風衝草原の代表的な高山植物であるチシマアマナ、オヤマノエンドウ、イワウメなどを撮影。雪田斜面や雪田付近に生えるシナノキンバイも。北だけに近づくと雨が降ってきた。雨具の上着だけ身につけて歩くが、ガスで先が見えない。なんとか肩の小屋に到着し、一休み。雨具を干し、暖を取って雨具のパンツもはいて出発準備。稜線は雨のほか冷たい風が吹いて体感温度が下がっている。帰りには小屋で暖かいものを食べることにしてとりあえず山頂に向かう。雨と風とガスの中、何とか山頂に出てすぐにキタダケソウの咲く八本歯ノコル分岐に向かって下っていく。分岐に出ると大岩にハクサンイチゲ、オヤマノリンドウ、イワウメ、ミヤマキンバイ、ミヤマダイコンソウ、イワベンケイなどのほか、チョウノスケソウが咲いていた。うれしい限り。

 撮影をしてから雨とガスの中、八本歯ノコル、トラバース道に向かって下り始める。少し下ると待望のキタダケソウが現れはじめる。他のハイカーも撮影をしている。キタダケソウが出てくるとなぜか雨が収まる。撮影しながらさらに下る。トラバース道に入るとキタダケソウが左の谷側に見えてきた。しかし御池小屋の人が行っていたようにキタダケソウは終盤で、ハクサンイチゲが増えて、まだら状になっている。これは止むを得ない。キタダケソウを見て、撮影ができただけでも僥倖だ。しかも昨夜はキタダケソウの研究者の話も聴けた。こんなラッキーな山行も滅多にない。次第に雨も強まり、キタダケソウ、チョウノスケソウ、オヤマノエンドウらに別れを告げて下山態勢に入る。しかしまず北岳を越えねばならない。雨と風、寒さの中なんとか9時半過ぎに肩の小屋に戻る。雨具を乾かし、ラーメンで体を温める。小屋の中には大勢の女性ハイカーがストーブの周りに集まり、四方山話に花を咲かせている。御池小屋で見た顔が多かった。少し体を温めて10時20分、御池小屋目指して下山開始。体が冷えて少し頭痛がする。12時までに御池小屋に戻れば広河原3時のバスに間に合うだろう。小太郎尾根分岐から草スベリを下る。途中何組も抜きながら12時10分前くらいに小屋に到着、雨具などを小屋の外に干し、着替えをして荷物をまとめた。食堂で温かいお茶を飲み、少し補給して最後の下りに向かう。小屋では芦安ファンクラブの人々がキタダケソウ登山から戻ってきて、昨日顔見知りのリーダーのお一人と挨拶し、12時半少し前に出発。

 雨足は強まるばかり。辛抱してひたすら下る。一時間半くらいで二股への道の分岐に出て、長かったキタダケソウ登山も終わりに近づいた。途中、何組もの下山者を追い抜き、中にはふらふらになって下る人々も見かけた。また多くの登ってくるハイカーともすれ違った。これからでは大変だ。明日午後晴れるかもしれないとGPSのついたスマホを見ながらA氏はいう。晴れればよいがーー、確かに予報では午後晴マーク。今年の梅雨ほど、晴れ間の多い年も少ないだろう。無事バス停に着き、着替えをして甲府直行のバスに乗り込む。A氏とのコンビで、キタダケソウに至るまでの苦しく悪天候の山旅を何とか乗り切った。Aさんありがとう。

 なおGPSが最初なかなか作動せず、スタート地点がかなり広河原から上った地点になっていることと、御池小屋から二股への散策は出ていないので悪しからず。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら