ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 207321
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

春花爛漫の北岳でも暴風雨

2012年07月14日(土) 〜 2012年07月15日(日)
 - 拍手
GPS
26:44
距離
14.0km
登り
1,881m
下り
1,872m

コースタイム

7月14日(土)
甲府駅8:00着ー広河原 11:40着ー白根御池小屋14:00着幕営
7月15日(日)
白根御池小屋4:30出発ー右俣分岐5:00着ー小太郎尾根分岐5:45着ー肩の小屋6:20着ー北岳山頂7:00着
池山吊尾根から北岳山荘折返し7:50着ー八本歯のコル8:30着ー大樺沢二俣9:50着ー白根御池小屋10:20着テント回収
白根御池小屋12:00発ー大樺沢二俣12:30着ー広河原14:10着ー北沢峠行きバス14:25発


天候 麓は曇り。山頂は暴風雨。
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JRスーパーあずさ臨時電車 甲府駅8:00着 〜 山梨交通バス 広河原11:40着
広河原14:25発 北沢峠14:50着
コース状況/
危険箇所等
コース全体で山頂周りの鎖場と八本歯のコルを除いて危険個所はなかった。昨年の台風の影響も殆ど解消されていました。気候の急変には注意が必要です。山頂の気温はかなり低かったと思います。
2時間バスに揺られてやっと広河原です
2012年07月14日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/14 11:39
2時間バスに揺られてやっと広河原です
この橋から始まります。
2012年07月14日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/14 11:55
この橋から始まります。
広河原山荘
2012年07月14日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/14 11:57
広河原山荘
登山道入り口です
2012年07月14日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/14 11:58
登山道入り口です
ミヤママンネングサ
2012年07月14日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/14 12:12
ミヤママンネングサ
大樺沢と白根御池との分岐地獄の急登が始まります。
2012年07月14日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/14 12:14
大樺沢と白根御池との分岐地獄の急登が始まります。
テントを積んだ重いザックを背に。既にヘロヘロ
2012年07月14日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/14 12:43
テントを積んだ重いザックを背に。既にヘロヘロ
急登ここで終わり。ほっと一息。
2012年07月14日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/14 13:35
急登ここで終わり。ほっと一息。
それでもまだ続く
2012年07月14日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/14 13:35
それでもまだ続く
まだ続く
2012年07月14日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/14 13:50
まだ続く
白根御池小屋 テント登録してとりあえず生ビール
2012年07月14日 14:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/14 14:39
白根御池小屋 テント登録してとりあえず生ビール
テント場です。手前の黄色いのが自分のテント。夜しとしとと雨が降っていました。
2012年07月14日 14:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
7/14 14:38
テント場です。手前の黄色いのが自分のテント。夜しとしとと雨が降っていました。
早々に夕食。こうして見るとなんだかわびしい。
2012年07月14日 16:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/14 16:32
早々に夕食。こうして見るとなんだかわびしい。
朝4:30に出発。テント場を見下ろす。朝もやの中遠くに鳳凰三山が見えます。
2012年07月15日 04:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 4:35
朝4:30に出発。テント場を見下ろす。朝もやの中遠くに鳳凰三山が見えます。
草すべり。ものすごい急登ですが、今日はアタック用のザックに行動食とカメラだけなので足取りも軽いです。
2012年07月15日 04:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 4:37
草すべり。ものすごい急登ですが、今日はアタック用のザックに行動食とカメラだけなので足取りも軽いです。
ぐんぐん高度を上げます。少し明るくなってきたので、きっと山頂は晴れだ!と淡い期待を抱く。
2012年07月15日 04:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/15 4:37
ぐんぐん高度を上げます。少し明るくなってきたので、きっと山頂は晴れだ!と淡い期待を抱く。
ミヤマキンバイ
2012年07月15日 05:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:04
ミヤマキンバイ
オオヒョウタンボク
2012年07月15日 05:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:04
オオヒョウタンボク
ハクサンチドリ?
2012年07月15日 05:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
7/15 5:06
ハクサンチドリ?
キバナノコマノツメ
2012年07月15日 05:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:11
キバナノコマノツメ
サンリンソウ?かなりくたびれている
2012年07月15日 05:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:11
サンリンソウ?かなりくたびれている
これもミヤマキンバイ 花びらが一つ取れてる?
2012年07月15日 05:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:27
これもミヤマキンバイ 花びらが一つ取れてる?
鹿対策?金網の向こうにはシナノキンバイが群生していました。
2012年07月15日 05:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:28
鹿対策?金網の向こうにはシナノキンバイが群生していました。
シナノキンバイ
2012年07月15日 05:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:29
シナノキンバイ
ウラジロナナカマド
2012年07月15日 05:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:30
ウラジロナナカマド
右俣コース分岐
2012年07月15日 05:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:31
右俣コース分岐
イワカガミ!
2012年07月15日 05:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:37
イワカガミ!
ハクサンイチゲ
2012年07月15日 05:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:40
ハクサンイチゲ
尾根に出ると雪渓が!冷たい風雨が吹きすさぶ。雲を抜けると晴天が!の夢はここで砕け散る。
2012年07月15日 05:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:44
尾根に出ると雪渓が!冷たい風雨が吹きすさぶ。雲を抜けると晴天が!の夢はここで砕け散る。
小太郎尾根分岐
2012年07月15日 05:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:45
小太郎尾根分岐
キバナシャクナゲ
2012年07月15日 05:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:49
キバナシャクナゲ
肩の小屋手前ではもう真っ直ぐに立っていられない位の風雨が!寒い!
2012年07月15日 05:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:50
肩の小屋手前ではもう真っ直ぐに立っていられない位の風雨が!寒い!
それでもミヤマキンポウゲ!
2012年07月15日 05:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:51
それでもミヤマキンポウゲ!
まだまだ!ミヤマキンバイ!
2012年07月15日 05:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/15 5:51
まだまだ!ミヤマキンバイ!
タカネツメクサ
2012年07月15日 05:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:52
タカネツメクサ
イワウメ!
2012年07月15日 05:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:52
イワウメ!
コケモモ?
2012年07月15日 05:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:53
コケモモ?
ツガザクラ!
2012年07月15日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:55
ツガザクラ!
またイワウメ!
2012年07月15日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:55
またイワウメ!
???
2012年07月15日 05:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 5:58
???
肩の小屋手前に鎖場が!
2012年07月15日 06:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 6:03
肩の小屋手前に鎖場が!
まだ肩の小屋に届かない
2012年07月15日 06:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 6:03
まだ肩の小屋に届かない
イワギキョウかな?
2012年07月15日 06:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 6:09
イワギキョウかな?
ハクサンイチゲとイワベンケイ
2012年07月15日 06:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/15 6:10
ハクサンイチゲとイワベンケイ
イワウメとオヤマノエンドウ!なんて贅沢な
2012年07月15日 06:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
7/15 6:10
イワウメとオヤマノエンドウ!なんて贅沢な
ハハコヨモギ
2012年07月15日 06:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 6:12
ハハコヨモギ
イワベンケイ
2012年07月15日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/15 6:13
イワベンケイ
ケルン
2012年07月15日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 6:15
ケルン
ついに肩の小屋!みんな山頂を目指します。
2012年07月15日 06:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 6:19
ついに肩の小屋!みんな山頂を目指します。
ミヤマシオガマの花の後?それとミヤマキンバイ
2012年07月15日 06:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 6:36
ミヤマシオガマの花の後?それとミヤマキンバイ
さあ、いざ山頂へ
2012年07月15日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 6:44
さあ、いざ山頂へ
大樺沢へ続く雪渓が見えます
2012年07月15日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/15 6:45
大樺沢へ続く雪渓が見えます
キバナシャクナゲ
2012年07月15日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 6:45
キバナシャクナゲ
ついに山頂です。みんな嬉しそうです
2012年07月15日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 7:16
ついに山頂です。みんな嬉しそうです
記念写真、混んでたので今回は自分の足だけ
2012年07月15日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 7:18
記念写真、混んでたので今回は自分の足だけ
やっぱりミヤマシオガマの開花前?
2012年07月15日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 7:52
やっぱりミヤマシオガマの開花前?
イワベンケイとキタダケヨモギ!
2012年07月15日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 8:10
イワベンケイとキタダケヨモギ!
ミヤマオダマキとこれこそミヤマシオガマ
2012年07月15日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/15 8:10
ミヤマオダマキとこれこそミヤマシオガマ
イワベンケイ
2012年07月15日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
7/15 8:11
イワベンケイ
ミヤマオダマキ
2012年07月15日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 8:11
ミヤマオダマキ
さあ、池山吊尾根!カメラ片手では落っこちます。
2012年07月15日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 8:13
さあ、池山吊尾根!カメラ片手では落っこちます。
それでもハクサンイチゲの群生!そろそろキタダケソウ群生地帯ですが、そっくりなので注意が必要です。
2012年07月15日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 8:17
それでもハクサンイチゲの群生!そろそろキタダケソウ群生地帯ですが、そっくりなので注意が必要です。
シナノキンバイ
2012年07月15日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 8:18
シナノキンバイ
ミャマムラサキ!
2012年07月15日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 8:19
ミャマムラサキ!
チョウノスケソウ!ピンボケ!もったいない
2012年07月15日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 8:19
チョウノスケソウ!ピンボケ!もったいない
出たか!?
2012年07月15日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/15 8:21
出たか!?
いや、ハクサンイチゲ!
2012年07月15日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 8:21
いや、ハクサンイチゲ!
いやいや、キタダケソウです!!
2012年07月15日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
7/15 8:22
いやいや、キタダケソウです!!
群生しています!
2012年07月15日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 8:22
群生しています!
これでもか!!
2012年07月15日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 8:23
これでもか!!
キタダケソウに満足するとまた岩場にかかります。興奮していると本当に滑落します。
2012年07月15日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 8:26
キタダケソウに満足するとまた岩場にかかります。興奮していると本当に滑落します。
さあ八本歯のコルへ向かって危険な岩場をトラバース
2012年07月15日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 8:32
さあ八本歯のコルへ向かって危険な岩場をトラバース
こんな岩や
2012年07月15日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 8:44
こんな岩や
こんな崖地や
2012年07月15日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 8:44
こんな崖地や
こんな所も
2012年07月15日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 8:45
こんな所も
長いはしごを降りて
2012年07月15日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 9:11
長いはしごを降りて
雪渓!
2012年07月15日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 9:12
雪渓!
大樺沢の雪渓です。
2012年07月15日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 9:19
大樺沢の雪渓です。
ここからはアイゼンが必要です。
2012年07月15日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 9:35
ここからはアイゼンが必要です。
登って来るのも大変そうですが
2012年07月15日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/15 9:43
登って来るのも大変そうですが
下りるのも怖い!
2012年07月15日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 10:16
下りるのも怖い!
二俣で一旦雪渓を離れて白根御池へテントを回収しに向かいます。
2012年07月15日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 10:23
二俣で一旦雪渓を離れて白根御池へテントを回収しに向かいます。
再び大樺沢に戻って雪渓を下ります。
2012年07月15日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 12:55
再び大樺沢に戻って雪渓を下ります。
延々と雪渓
2012年07月15日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 12:55
延々と雪渓
雪渓終点。ここでアイゼンを脱ぎます。
2012年07月15日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 12:59
雪渓終点。ここでアイゼンを脱ぎます。
大樺沢沿いを下る。時間が気になります。
2012年07月15日 13:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 13:31
大樺沢沿いを下る。時間が気になります。
14:25発の北沢峠行きのバスに間に合うか?
2012年07月15日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 13:47
14:25発の北沢峠行きのバスに間に合うか?
川!冷たそう!
2012年07月15日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 13:47
川!冷たそう!
きれいだな。いやいや、急ごう。
2012年07月15日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 13:53
きれいだな。いやいや、急ごう。
でも、喉渇いたな
2012年07月15日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 13:53
でも、喉渇いたな
おいしそう!
2012年07月15日 13:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 13:54
おいしそう!
やっと白根御池への分岐点
2012年07月15日 14:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 14:07
やっと白根御池への分岐点
広河原小屋 悪魔のような生ビールの看板が!!
2012年07月15日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 14:22
広河原小屋 悪魔のような生ビールの看板が!!
橋を駆け渡って
2012年07月15日 14:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 14:23
橋を駆け渡って
北岳を振り返る。山頂はやはり雲の上!
2012年07月15日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/15 14:24
北岳を振り返る。山頂はやはり雲の上!
で、なんとか北沢峠行きのバスに飛び乗りました
2012年07月16日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/16 13:30
で、なんとか北沢峠行きのバスに飛び乗りました
撮影機器:

感想

九州で猛威をふるった前線がまだ本州に停滞している最中に、シルバーウィークの三連休を利用して南アルプスへ。
立川7:21発スーパーあずさに乗る予定が、一本早い6:50発の臨時特急電車へ飛び乗る。ただ、全席指定でデッキに。でも30分儲け。
しかし甲府で8:00発の広川原行きのバスが30分遅れて、結局1時間無駄にする。

10:40に広河原に着いて早々に今日の幕営地の白根御池小屋を目指す。
夏でも4℃位に冷え込むテント泊の装備を担いで急登。苦しくて思わず吐きそうになる。もう若くない。

14:00に白根御池小屋について生ビール!疲れていたのでテント張って早々に夕飯食べて寝てしまいました。

夜中に雨の音で何度も目が覚める。いや、7時頃寝たので既に寝過ぎか?
3時頃周りもざわざわと起き出したので僕も出発の準備を始める。雨は止んだようだ。
コーヒーを沸かしてランチパック食べて4:30に出発。テントはそのまま残して行く。

草すべりの急峻な坂を登る。昨日と違ってアタック用のザックに水筒と地図と予備のウインドブレーカーと行動食だけなので体が異様に軽い。高度をぐんぐん上げる。
振り返ると遠くに鳳凰三山が朝もやに霞んで見える、下の方で雲が切れている。なんだか天気が回復しそうな気がする。この雲をぬけて山頂に出るとドーピカン?なんて淡い期待を抱く。

しかし、1時間程して坂を登りきって尾根に出ると強烈な風雨が待っていた。
しかもかなり寒い。カッパを脱いでもう一枚中に着込む。

北岳肩の小屋に着いた時、風雨はさらに強まっていた。テント場のテントが風に飛ばされそうだ。後で聞いた話だと何人かの人は肩の小屋に逃げ込んだらしい。
でも大勢の人が山頂を目指して出発の準備をしていた。

さあ、山頂へ!

ピークハントを目指す山行では僕はいつも天気に恵まれない。
しかし、前回丹沢での失敗で今回は雨対策をかなり研究したのでかなり快適だ。
この暴風雨の中で快適?なんだかそれだけで嬉しくなる。

それと今回の目的は東京近郊の低山では終わってしまった春花をもう一度取り戻すことが大きな目的だった。
ここまでに何枚の写真を撮ったか判らない。図鑑1冊分の花を見たような気がする。
さすが北岳!

いつもはその場で図鑑片手に花名を同定するのだが、今回はこの風雨でかなわず、間違っていたらごめんなさい。写真だけでは判断が難しい。

山頂手前で岩場がポツポツ出てくる。僕は岩場が大好きだ。
3点支持をして、ここに足を掛けて、ここのクラックに手を差し込む。
山野井氏の動画の見すぎか?

標高が3千メートルを超えたあたりから高山病だか、ただ興奮しているだけか、心臓がバクバクし始める。呼吸も速くなる。

そして、何度か急峻な岩場を抜けるとそこには大勢の人が集まっていた。
なんだかあっけない山頂。
でも、みんな嬉しそうに写真を撮っている。

誰かに頼まれて写真を撮ってあげる。カッパのフードの中で笑顔がはち切れそうだ。
自分も、と思ったがあまりにも混んでいるのと、頼むタイミングが掴めなくて、三角点に足だけ置いて自分撮り。

日本で二番目の高峰だ。ここから見上げるのは富士山しかない。
完璧に整備されてただ登るだけの富士山と比べると、こちらの方が楽しみが多い。
「二番ではだめなんですか?」「いやいや、こっちの二番も別格です!」

しかし、展望がゼロなので早々に池山吊尾根方面へ下る。
今回のもう一つの大きな目的のキタダケソウを目指す。

何枚も高山植物を拾い撮りしながら、吊尾根を下る。本当に何枚撮っただろう。

間ノ岳への尾根の展望を眺めるのを楽しみにしていたが、やはり視界ゼロ。
北岳山荘へ向かう道の折り返し点で引き返して八本歯のコルを目指す。
そろそろキタダケソウが居るはず。

ハクサンイチゲが群生している。とてもよく似ているので注意して歩く。
鎖場が続くので滑落にも注意しなければならない。岩やはしごは雨にに濡れてつるつる滑る。落ちると即、天上へ舞い上がる。この高度だと天国も近いのか?行ければの話しだけれど・・。

親切な婦人がカメラ片手にきょろきょろしていると、
「キタダケソウなら、あともう少しのところに咲いているわよ」と教えてくれる。
テンションがいきなり上がる。
いた! いや、ハクサンイチゲか?いや、キタダケソウの群生だ!
でも、群生していたのは山の斜面の一角だけだった。
ぼんやりしていると見逃すところだ。さっきの婦人に感謝!
「やっと会えた」と思わず声に出すと「会えたわね」と後ろに居た別の婦人が答えてくれる。
何枚か写真を撮って満足すると、また足元に注意しながら八本歯のコルを目指す。

八本歯のコルを過ぎると大樺沢の雪渓が眼下に広がる。
この雪は溶けることがない。北アルプスでは氷河と認定された場所もあるらしいが、ここもあまり変わらないのでは?
昔カナダで本物の氷河を見たことがある。一番下の雪は何年位前の雪なんだろう?

しばらく雪渓の肩の岩場を下って、岩場が無くなるとアイゼンを出して雪渓を下る。
登ってくる人の顔が苦痛でゆがんでいる。
「もう、ここで終わりですよ」と思わず声を掛けたくなる。
ここまで下りると風も雨も止んでいた。今度は逆に汗ばんでくる。
カッパを脱いでアイゼンと入れ替わりにザックにしまった。

登るのも大変だけれど、下るのも少し怖い。
ヤマレコではアイゼン不要と書き込みがあるが、僕にはとても無理だ。
靴だけの人も居るが、やはりなんとなくぎこちない。

大樺沢の二俣に着くとアイゼンを外して、白根御池小屋への道をたどる。
朝置き放しにしたテントを回収するためだ。
テント場に着くとやはりテントはぐっしょりと濡れている。
乾かすのを諦めて、少し休んでお湯を沸かして残りのラーメンを食べる。
ふと時計を見るとてみる。11:30 確か北沢峠行きの最終バスは14:25だったはず。
時刻表を確認して早々にテントを撤収する。

実は今回もう一泊して甲斐駒ケ岳を登ってみる計画をたてていた。
ただ、当初の計画だと最終の北沢峠行きのバスには間に合わず、広河原山荘のテント場に泊って、翌朝の1番のバスで北沢峠へ出て甲斐駒を目指す予定だった。帰りは時間的にあわただしい。

でも、この雨と疲労に少し気持ちが萎えていた。
今回はこのまま広河原からバスで帰ろうかなんて考えていた。
しかし、今日中に北沢峠まで行ければ、駒仙小屋で幕営して翌朝また4:00頃に出発できる。そうすれば、昼過ぎに下山出来て帰りも楽になる。

そうと決まれば膳は急げ!
雨に濡れて重さを増したザックを担いで、二俣に引き返す。

今回は重いザックを担いでいるので雪渓を下るのも緊張する。
バス発まであと2時間!間に合うか!?

ザクザクと下って、雪渓を越えて川沿いの道を下る。
ひざと腰を痛めないように慎重にそれでも滑るように下っていく。
途中何人もの方を追い抜いて、滑って転びそうにもなりながら、
広河原山荘へたどり着いた時には14:00だった。
「間に合った!」
でも山荘の生ビールの赤いのぼりを見た時、すこし気持ちを動かされる。
北沢峠にもビールはあるさ!と自分を慰めて、橋を駆け渡る。

バス停の手前で大樺沢越しに見えるはずの北岳を仰ぎ見みる。
やはり山頂は厚い雲がかかって何も見えない。
広河原自体は雲が切れて日が差してきている。
明日はきっと晴れるだろう。

バス停で出発ぎりぎりの北沢峠行きのバスに飛び乗った。

甲斐駒ケ岳へhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-207349.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら