ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 207542
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳 八方尾根から日帰り

2012年07月16日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
969m
下り
969m

コースタイム

ゴンドラ+リフト5:40-山頂駅6:20-11:00唐松岳山頂11:30-11:50唐松岳頂上山荘12:00-14:15リフト駅-14:40ゴドラ乗り場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
豊科ICから八方尾根スキー場まで車で一般道
ゴンドラ・リフト往復券は2,600円 ※夏季は5:30から運行
コース状況/
危険箇所等
雪渓箇所ありますが、アイゼンは不要です。
朝焼けの白馬三山
2012年07月16日 04:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 4:45
朝焼けの白馬三山
白馬は曇りのスタートです
2012年07月16日 04:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 4:46
白馬は曇りのスタートです
ゴンドラで一気に高度を上げると晴空に
2012年07月16日 05:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/16 5:54
ゴンドラで一気に高度を上げると晴空に
白馬三山がきれいに見えます!
2012年07月16日 05:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
7/16 5:54
白馬三山がきれいに見えます!
さわやかなブルーをバックに白い山峰
2012年07月16日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 5:57
さわやかなブルーをバックに白い山峰
白馬村と妙高方面
2012年07月16日 05:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 5:58
白馬村と妙高方面
白馬鑓ヶ岳。残雪と青空。
2012年07月16日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 5:59
白馬鑓ヶ岳。残雪と青空。
白馬三山がすごく綺麗でした
2012年07月16日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 6:00
白馬三山がすごく綺麗でした
こんなに晴れた白馬は初めて
2012年07月16日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
7/16 6:00
こんなに晴れた白馬は初めて
ニッコウキスゲ
2012年07月16日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 6:04
ニッコウキスゲ
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2012年07月16日 06:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 6:16
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
五竜方面はやや雲が多い
2012年07月16日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 6:17
五竜方面はやや雲が多い
白馬三山にもガスがかかり始めました
2012年07月16日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 6:23
白馬三山にもガスがかかり始めました
爽やかなアルプスの早朝
2012年07月16日 06:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 6:23
爽やかなアルプスの早朝
残雪の白馬三山に釘付け
2012年07月16日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 6:27
残雪の白馬三山に釘付け
白馬岳は山頂付近ガス。右手小蓮華岳〜乗鞍岳の稜線くっきり。
2012年07月16日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 6:27
白馬岳は山頂付近ガス。右手小蓮華岳〜乗鞍岳の稜線くっきり。
八方池山荘方面の雲海!
2012年07月16日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 6:29
八方池山荘方面の雲海!
イワシモツケ
2012年07月16日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 6:30
イワシモツケ
去年泊まった天狗山荘はどこかな?
2012年07月16日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 6:31
去年泊まった天狗山荘はどこかな?
第一ケルンを過ぎたあたり
2012年07月16日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 6:31
第一ケルンを過ぎたあたり
クモマミミナグサ
2012年07月16日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 6:33
クモマミミナグサ
五竜岳へ繋がる遠見尾根
2012年07月16日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 6:50
五竜岳へ繋がる遠見尾根
ニッコウキスゲ
2012年07月16日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 6:51
ニッコウキスゲ
チングルマ
2012年07月16日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 6:56
チングルマ
不帰劍と天狗尾根へと伸びる路
2012年07月16日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 7:04
不帰劍と天狗尾根へと伸びる路
森林限界だと思ったのですが・・・
2012年07月16日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 7:06
森林限界だと思ったのですが・・・
八方ケルン
2012年07月16日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 7:14
八方ケルン
連休なので人では多かったです。どちらかと言うと下山する人が多かったですね。
2012年07月16日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 7:16
連休なので人では多かったです。どちらかと言うと下山する人が多かったですね。
ミネウスユキソウ
2012年07月16日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 7:17
ミネウスユキソウ
ニッコウキスゲと白馬鑓ヶ岳
2012年07月16日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 7:17
ニッコウキスゲと白馬鑓ヶ岳
ミネウスユキソウ
2012年07月16日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 7:17
ミネウスユキソウ
2012年07月16日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 7:18
白馬鑓ヶ岳と杓子岳
2012年07月16日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 7:18
白馬鑓ヶ岳と杓子岳
残雪が印象的な白馬の山並み
2012年07月16日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 7:19
残雪が印象的な白馬の山並み
ウラジロヨウラク
2012年07月16日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 7:28
ウラジロヨウラク
八方池に到着
2012年07月16日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 7:28
八方池に到着
八方池と不帰劍
2012年07月16日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
7/16 7:33
八方池と不帰劍
風が少し収まったのがこちら
2012年07月16日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
7/16 7:36
風が少し収まったのがこちら
ハルリンドウ
2012年07月16日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 7:42
ハルリンドウ
エゾハイマツ
2012年07月16日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 7:42
エゾハイマツ
チングルマ
2012年07月16日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 7:43
チングルマ
ミヤマアズマギク
2012年07月16日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 7:44
ミヤマアズマギク
タカネウツボグサ
2012年07月16日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 7:51
タカネウツボグサ
なだらかな八方尾根
2012年07月16日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 7:55
なだらかな八方尾根
ミヤマキンバイ
2012年07月16日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 8:05
ミヤマキンバイ
コヒオドシ
2012年07月16日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 8:21
コヒオドシ
シラネアオイ
2012年07月16日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 8:22
シラネアオイ
サンカヨウ
2012年07月16日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 8:43
サンカヨウ
キヌガサソウ
2012年07月16日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 8:43
キヌガサソウ
丸山を手前に白馬岳を見ながら休憩
2012年07月16日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 9:02
丸山を手前に白馬岳を見ながら休憩
丸山
2012年07月16日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 9:02
丸山
丸山を過ぎたあたり
2012年07月16日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 9:22
丸山を過ぎたあたり
チングルマ
2012年07月16日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 9:24
チングルマ
イワカガミ
2012年07月16日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 9:24
イワカガミ
妙高連峰
2012年07月16日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 9:27
妙高連峰
2012年07月16日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 9:27
キタゴヨウ
2012年07月16日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 9:30
キタゴヨウ
チングルマの群生
2012年07月16日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 9:32
チングルマの群生
チングルマ
2012年07月16日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 9:32
チングルマ
アカモノ
2012年07月16日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 9:38
アカモノ
ミヤマキンバイ
2012年07月16日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 9:40
ミヤマキンバイ
ガスの中から突然雷鳥が!
2012年07月16日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 9:42
ガスの中から突然雷鳥が!
人を恐れません
2012年07月16日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 9:42
人を恐れません
唐松岳で雷鳥が見られるなんてラッキー
2012年07月16日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 9:42
唐松岳で雷鳥が見られるなんてラッキー
不帰劍
2012年07月16日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 9:45
不帰劍
シャクナゲ
2012年07月16日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 9:55
シャクナゲ
ガスが薄っすら晴れて来て唐松岳!
2012年07月16日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 10:15
ガスが薄っすら晴れて来て唐松岳!
稜線に出るといきなり剱岳
2012年07月16日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 10:23
稜線に出るといきなり剱岳
唐松岳も視界すっきり見えます
2012年07月16日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 10:25
唐松岳も視界すっきり見えます
立山連峰
2012年07月16日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 10:25
立山連峰
唐松岳頂上山荘と五竜岳
2012年07月16日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 10:36
唐松岳頂上山荘と五竜岳
唐松岳!
2012年07月16日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 10:37
唐松岳!
五竜岳はどっしりとした存在感
2012年07月16日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 10:39
五竜岳はどっしりとした存在感
唐松岳から見た山荘方面
五竜岳へは右手に歩きます
2012年07月16日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 10:45
唐松岳から見た山荘方面
五竜岳へは右手に歩きます
唐松岳山頂到着!黄色い標識でお馴染み
2012年07月16日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 11:00
唐松岳山頂到着!黄色い標識でお馴染み
こちらの標識の方が味がありますね
2012年07月16日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/16 11:04
こちらの標識の方が味がありますね
毛勝三山
2012年07月16日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 11:04
毛勝三山
白馬岳方面、不帰嶮に滝雲が。
2012年07月16日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 11:04
白馬岳方面、不帰嶮に滝雲が。
薬師岳かな?
2012年07月16日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 11:11
薬師岳かな?
針ノ木岳とか?調べ中
2012年07月16日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 11:11
針ノ木岳とか?調べ中
2012年07月16日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 11:11
五竜岳バックに
2012年07月16日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 11:26
五竜岳バックに
唐松岳山頂を後にします
2012年07月16日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 11:29
唐松岳山頂を後にします
五竜岳もう一度
2012年07月16日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 11:29
五竜岳もう一度
コマクサ、ラッキー!
2012年07月16日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 11:41
コマクサ、ラッキー!
2012年07月16日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 11:43
2012年07月16日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/16 12:31
撮影機器:

感想

以前から行きたかった八方尾根からの唐松岳へ日帰りで行ってきました。
目的は、八方池で逆さ白馬を見るのと、稜線に出て五竜岳や立山連峰を見ることです。

深夜横浜を出発して八方尾根スキー場に着いたのは4時台。
ゴンドラリフトはシーズンということもあって早朝5時半から運行していました。
15名位の列ができていたと思います。

ゴンドラは1組1台という感じで余裕です。
リフトに乗り継いで山頂駅まではあっという間。アルプスでゴンドラって最高。
リフトからは、朝日に輝く白馬三山が青空バックに見えたのがとても感動的でした。
左手には五竜岳と鹿島槍ヶ岳が。
リフトから足をぶらぶらさせながらとても贅沢な時間です。

八方池まではトレッキングコースも整備されていて易しいルート。
大勢の登山客や観光客がいました。
お目当ての八方池に映る山々ですが、その頃には山頂付近に雲がかかってしまい、
青空が見えなくなったので、ややぱっとしない感じです。

その後は急登あり、雪渓ありの多様なコースが続きます。
高低差800mで少し油断してましたが、この唐松岳の中腹からのコースは
なかなか足に来ます。岩場の鎖こそないものの、細い稜線があったり
ロープを頼りに慎重に歩くようなスリルのある箇所があったり。

そんな訳で八方池から中腹以降はずっとガスり気味な天気で、あんなに晴れてた
早朝の白馬三山はどこへ?といった残念な気持ちにもなりました。

ところが、稜線に出ると景色は一変します。
雲に隠れてそれまでよく見えなかった唐松岳の山頂付近がくっきり姿を現して、
正面には立山連峰が、左手には五竜岳がどっしりと構えているではありませんか。
この変化、一瞬の出来事に疲れも吹き飛ぶのでした。

唐松岳山頂までは見た目よりもなだらかで歩きやすいルート。
風が強かったので直前に購入したウィンドブレーカーが役に立ちました。
半袖だと風が冷たい、けどレインコートやハードシェルだと暑い。
そんな時にぴったり。

唐松岳山頂は人で賑やかでした。お昼を食べる人、立山連峰バックに写真を撮る人。
難関ルート不帰剣は私には無理そうだなと思ったり、五竜岳は何という重厚感だろうと
思ったり。立山剱岳は相変わらずかっこ良さ抜群だなと思ったり。
最近薬師岳を調べていたので、遠くにそれらしき形が見えたのはうれしかったです。

そんな名残惜しい山頂を後にして、足早に下山したのでした。
少し走ったりしたので、登りのほぼ半分の時間です。

この日見た中で印象的だったのは五竜岳。
いつかあの頂に立ちたいと思わせる山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1218人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら