ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2078762
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(真教寺尾根〜赤岳〜県界尾根)

2019年10月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
14.0km
登り
1,440m
下り
1,431m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:44
合計
7:48
距離 14.0km 登り 1,440m 下り 1,444m
6:20
6:21
35
7:55
7:57
11
8:08
8:12
98
9:50
9:58
2
10:00
3
10:03
10:16
1
10:17
11:26
47
12:13
12:18
28
12:50
31
13:59
ゴール地点
GPSロガー GPorter GP-102での取得生データです。
天候 曇り~晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日
21:45 自宅発~ガソリン給油~圏央道 相模原愛川IC~須玉IC
23:30 道の駅 南きよさと 到着 仮眠
当日
4:00 起床
4:25 出発
4:50 美し森ロッジ 最寄路肩広場にて仮眠
5:45 美し森ロッジ 登山者用駐車場駐車 到着時2台駐車車両あり
14:00下山時には自分含めて5台  少なかった
※日の出時刻が5:55頃だったので起床はあと30~40分程遅くても良かった
コース状況/
危険箇所等
数日前の台風19号の影響からか倒木が多かった。数ケ所で倒木の下をくぐる必要があったが通過に支障がある程の箇所は無かった。
県界尾根下山時、積雪残があり多少気をつかった。またこの影響か前夜雨?の影響か
鎖・岩場が濡れている箇所もありこれは非常に気を使った。
出発です!
登山ポストあり。私はコンパスで提出済みです。
2019年10月27日 06:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 6:08
出発です!
登山ポストあり。私はコンパスで提出済みです。
昨年来た時もこの案内図だったかな。
新しくなった?
2019年10月27日 06:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 6:11
昨年来た時もこの案内図だったかな。
新しくなった?
羽衣の池 通過
2019年10月27日 06:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 6:19
羽衣の池 通過
自分的には今シーズン初の紅葉
2019年10月27日 06:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 6:50
自分的には今シーズン初の紅葉
山頂駅にもうすぐ着
2019年10月27日 06:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 6:54
山頂駅にもうすぐ着
賽の河原
今日は赤岳が見えません。
天気予報通り曇りですね
2019年10月27日 07:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 7:00
賽の河原
今日は赤岳が見えません。
天気予報通り曇りですね
途中で振り返ると富士山
2019年10月27日 07:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 7:10
途中で振り返ると富士山
金峰山は雲被ってます
2019年10月27日 07:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 7:10
金峰山は雲被ってます
紅葉 綺麗
2019年10月27日 07:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 7:22
紅葉 綺麗
牛首山着
2019年10月27日 07:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 7:54
牛首山着
鎖場通過
久しぶりの真教寺尾根の岩場はやはり疲れます...
2019年10月27日 09:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/27 9:46
鎖場通過
久しぶりの真教寺尾根の岩場はやはり疲れます...
キレットからの合流点が見えてきました
2019年10月27日 09:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 9:46
キレットからの合流点が見えてきました
今シーズン初の雪見
真教寺ルートではここだけでした
2019年10月27日 09:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 9:50
今シーズン初の雪見
真教寺ルートではここだけでした
キレットからのルート
2019年10月27日 09:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/27 9:50
キレットからのルート
歩いてきた真教寺尾根
2019年10月27日 09:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/27 9:50
歩いてきた真教寺尾根
キレットからの分岐点到着
2019年10月27日 09:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/27 9:52
キレットからの分岐点到着
キレットからの分岐点
2019年10月27日 09:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/27 9:53
キレットからの分岐点
キレットからの分岐点
2019年10月27日 09:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 9:53
キレットからの分岐点
昨年の前回は向こうから来ました
キレットからの分岐点
2019年10月27日 09:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 9:53
昨年の前回は向こうから来ました
キレットからの分岐点
雪が付いていますね
2019年10月27日 09:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 9:57
雪が付いていますね
寒そうー
もうこの季節か~
2019年10月27日 10:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/27 10:02
寒そうー
もうこの季節か~
真教寺尾根 右 と, 帰りにつかう左の県界尾根
2019年10月27日 10:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 10:05
真教寺尾根 右 と, 帰りにつかう左の県界尾根
山頂到着
約1ケ月ぶりのルート違い
2019年10月27日 10:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 10:06
山頂到着
約1ケ月ぶりのルート違い
槍も薄らと見えましたよ。向こうはだいぶ白くなりましたね。
2019年10月27日 10:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 10:12
槍も薄らと見えましたよ。向こうはだいぶ白くなりましたね。
雪見ランチ休憩
2019年10月27日 10:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 10:29
雪見ランチ休憩
県界尾根下ります
2019年10月27日 11:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/27 11:18
県界尾根下ります
斜面若干崩壊?でハシゴ下部だいぶ浮いてる状態
2019年10月27日 11:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 11:40
斜面若干崩壊?でハシゴ下部だいぶ浮いてる状態
濡れているので大分気をつかいました
2019年10月27日 11:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 11:47
濡れているので大分気をつかいました
これを通過すればもう岩場鎖場も終わりです
2019年10月27日 11:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 11:53
これを通過すればもう岩場鎖場も終わりです
県界尾根下山時途中で振り返る
2019年10月27日 12:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 12:10
県界尾根下山時途中で振り返る
天気が良くなってきましたよ
2019年10月27日 12:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 12:42
天気が良くなってきましたよ
青空綺麗!
ここまで晴れるとはラッキーです
2019年10月27日 12:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 12:42
青空綺麗!
ここまで晴れるとはラッキーです
とっても綺麗
2019年10月27日 13:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 13:27
とっても綺麗
こんどは黄色
2019年10月27日 13:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/27 13:30
こんどは黄色
林道出口ちかくの堰堤渡りは今日は水が沢山
2019年10月27日 13:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 13:32
林道出口ちかくの堰堤渡りは今日は水が沢山
サンメドウズ
入口通過
2019年10月27日 13:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 13:45
サンメドウズ
入口通過
もうすぐ駐車場到着
帰りは晴れ
最後まで赤岳見えて良かった
今回もありがとうございました
2019年10月27日 13:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/27 13:52
もうすぐ駐車場到着
帰りは晴れ
最後まで赤岳見えて良かった
今回もありがとうございました

装備

MYアイテム
Slowclimb
重量:-kg
個人装備
レインウェア ヘッドランプ(2) ゲイター 水(2L) 折畳傘(1) エマージェンシーシート(1) ホイッスル 虫除け(1) 虫除けネット 靴ヒモ予備 ポイズンリムーバー ステンレスミラー 着替(靴下) 着替(Tシャツ)(1) 絆創膏 虫刺され薬 正露丸 簡易包帯 携帯電話 携帯電話充電用バッテリパック 山と高原地図 地形図 コンパス 腕時計(プロトレック6000) タオル(1) 帽子(1) ストーブ(1) ストーブガス(1) クッカー レジャーシート(1) 防水マッチ ライター(1) 予備コンタクトレンズ メガネ 手袋(1) トイレットペーパー アームカバー 膝サポーター(2) 食糧(1) 長袖シャツ(薄手) サングラス(1) ツェルト 熊鈴 ストック ヘルメット ヤマモリ(ヒトココ)

感想

時間がなんとか作れたので、いや無理やり作ったので山行。
相変わらず新たな山の山行計画を作っている時間をとるのもままならないので、自然と以前の山行場所になってしまうが、まぁそれは仕方ない。山行できる事自体をいまは喜ぼう。
今年、約3ケ月ぶりの山行を行った際に本当に山上り力の減退を痛切に感じたので、無理やりにでも山行は切らさないようにしようと心に誓ったのである。

で今回の山行ではやはりまた感じることがあった。
鎖岩場を登るのが今年はほぼなかったので、真教寺尾根の後半の岩場での足上げに筋力を奪われ息が思いのほか上がった。どうしても岩場では足上げ量が大きくなるので、そのことが大きく影響したのは間違いない。また右ひざ裏に力が掛るとき少しの痛みが。体も暖まってからも消えなかったこともあるので、何らかの形で日頃のトレーニングにこの対策を取り入れよう。このような状況を想定してのトレーニングこそ危険回避の為重要だ。

山頂では数日前?の雪が残っており風を避けて北峰で岩の陰に隠れ、今シーズン初の雪見ランチを堪能した。天気は概ね曇りだったが少なくとも八ヶ岳一帯と南アルプス一部も見ながらそして北アルプスも一瞬望むこともできてそこそこ満足できた。
意外だったのは天気予報はそれほどよくはなかったが、山頂には登山者がまあまあ居た。

下山時の県界尾根には、下り始めすぐしばらく積雪残があったのと、岩場濡れているところがありとにかく滑らない様、滑落しない様、非常に気を遣う箇所がそれなりにあった。
樹林帯にはいってからはやはり台風の影響が残っていて倒木が数か所あったが通行に支障がある程ではなかった。

小天狗から県界尾根登山口間近のあたりで下山中の小学生数十人グループに追いつき遭遇。
引率者の方々の的確な子供たちのへの指示で、ストレスなく追い抜かせて頂くことが出来て非常に好感が持てた。また子供たちも皆楽しそうに歩いていたのが印象的だった。見ている自分も微笑ましく何だか嬉しくなり元気を頂きました。ありがとうございます。

下山時は概ね青空の下を歩くことができて気持ち良かった。今回が今年最後の八ヶ岳になると思う。 これから来年の春先までは自分の生活拠点に近い丹沢メインの山行になるかな。

今回も怪我無く事故なく安全山行が出来ました。感謝です。
どうもありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら