赤岳(真教寺尾根〜赤岳〜県界尾根)


- GPS
- 08:10
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 1,431m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 7:48
天候 | 曇り~晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
21:45 自宅発~ガソリン給油~圏央道 相模原愛川IC~須玉IC 23:30 道の駅 南きよさと 到着 仮眠 当日 4:00 起床 4:25 出発 4:50 美し森ロッジ 最寄路肩広場にて仮眠 5:45 美し森ロッジ 登山者用駐車場駐車 到着時2台駐車車両あり 14:00下山時には自分含めて5台 少なかった ※日の出時刻が5:55頃だったので起床はあと30~40分程遅くても良かった |
コース状況/ 危険箇所等 |
数日前の台風19号の影響からか倒木が多かった。数ケ所で倒木の下をくぐる必要があったが通過に支障がある程の箇所は無かった。 県界尾根下山時、積雪残があり多少気をつかった。またこの影響か前夜雨?の影響か 鎖・岩場が濡れている箇所もありこれは非常に気を使った。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
レインウェア
ヘッドランプ(2)
ゲイター
水(2L)
折畳傘(1)
エマージェンシーシート(1)
ホイッスル
虫除け(1)
虫除けネット
靴ヒモ予備
ポイズンリムーバー
ステンレスミラー
着替(靴下)
着替(Tシャツ)(1)
絆創膏
虫刺され薬
正露丸
簡易包帯
携帯電話
携帯電話充電用バッテリパック
山と高原地図
地形図
コンパス
腕時計(プロトレック6000)
タオル(1)
帽子(1)
ストーブ(1)
ストーブガス(1)
クッカー
レジャーシート(1)
防水マッチ
ライター(1)
予備コンタクトレンズ
メガネ
手袋(1)
トイレットペーパー
アームカバー
膝サポーター(2)
食糧(1)
長袖シャツ(薄手)
サングラス(1)
ツェルト
熊鈴
ストック
ヘルメット
ヤマモリ(ヒトココ)
|
感想
時間がなんとか作れたので、いや無理やり作ったので山行。
相変わらず新たな山の山行計画を作っている時間をとるのもままならないので、自然と以前の山行場所になってしまうが、まぁそれは仕方ない。山行できる事自体をいまは喜ぼう。
今年、約3ケ月ぶりの山行を行った際に本当に山上り力の減退を痛切に感じたので、無理やりにでも山行は切らさないようにしようと心に誓ったのである。
で今回の山行ではやはりまた感じることがあった。
鎖岩場を登るのが今年はほぼなかったので、真教寺尾根の後半の岩場での足上げに筋力を奪われ息が思いのほか上がった。どうしても岩場では足上げ量が大きくなるので、そのことが大きく影響したのは間違いない。また右ひざ裏に力が掛るとき少しの痛みが。体も暖まってからも消えなかったこともあるので、何らかの形で日頃のトレーニングにこの対策を取り入れよう。このような状況を想定してのトレーニングこそ危険回避の為重要だ。
山頂では数日前?の雪が残っており風を避けて北峰で岩の陰に隠れ、今シーズン初の雪見ランチを堪能した。天気は概ね曇りだったが少なくとも八ヶ岳一帯と南アルプス一部も見ながらそして北アルプスも一瞬望むこともできてそこそこ満足できた。
意外だったのは天気予報はそれほどよくはなかったが、山頂には登山者がまあまあ居た。
下山時の県界尾根には、下り始めすぐしばらく積雪残があったのと、岩場濡れているところがありとにかく滑らない様、滑落しない様、非常に気を遣う箇所がそれなりにあった。
樹林帯にはいってからはやはり台風の影響が残っていて倒木が数か所あったが通行に支障がある程ではなかった。
小天狗から県界尾根登山口間近のあたりで下山中の小学生数十人グループに追いつき遭遇。
引率者の方々の的確な子供たちのへの指示で、ストレスなく追い抜かせて頂くことが出来て非常に好感が持てた。また子供たちも皆楽しそうに歩いていたのが印象的だった。見ている自分も微笑ましく何だか嬉しくなり元気を頂きました。ありがとうございます。
下山時は概ね青空の下を歩くことができて気持ち良かった。今回が今年最後の八ヶ岳になると思う。 これから来年の春先までは自分の生活拠点に近い丹沢メインの山行になるかな。
今回も怪我無く事故なく安全山行が出来ました。感謝です。
どうもありがとうございます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する