ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

静かな北アを楽しむ会(島々〜徳本峠〜霞沢岳〜大滝山〜蝶ヶ岳)

2012年07月28日(土) 〜 2012年07月29日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
--:--
距離
41.4km
登り
3,670m
下り
3,140m

コースタイム

28日:島々登山口4:03-7:04岩魚留小屋-9:33徳本峠(テント設営)-11:02ジャンクションピーク 12:55K1-13:37霞沢岳-17:00徳本峠
29日:徳本峠3:43-4:37明神見晴らし-7:55大滝山(南峰)-9:37蝶ヶ岳-12:03三股
天候 28日:晴れやや雲あり、夕方〜夜雨 29日:晴れ〜曇
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車2台作戦です。
三股は朝2時半で激混みでほぼ満車です。
翌日の帰りは1km以上下の林道まで駐車ありました。
コース状況/
危険箇所等
徳本峠越えの歴史等についてはonsenさんのレコをご参照下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-144601.html

<登山道状況>
島々〜徳本峠:ぷち崩壊地がありますがほぼ問題ありません。
年によっては通行止めも↓。事前に情報収集しましょう。
http://www.yukichi-run.jp/kaisokutozan/tozan_2006a.html
徳本峠〜霞沢岳:よく整備されていますがK1手前が急登でガレているところもあり、下りではちょっと注意。
徳本峠〜大滝山〜蝶ヶ岳:なだらかな樹林帯です。よく整備されています。ただ熊に注意だそうです。
蝶ヶ岳〜三股:問題ありません。ただナイトハイクだと力水直前で間違って左の沢に誘導されないように(なぜかそちらにもピンクテープがはっている)
<水場>徳本峠手前の力水、蝶ヶ岳登山口から少し登った力水、いずれもじゃんじゃんでています。徳本峠小屋では水購入できます。
<下山後の温泉>ほりでーの湯
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
二股につきました。n
2012年07月28日 05:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 5:19
二股につきました。n
ここからは沢沿いの涼しい道です。n
2012年07月28日 05:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 5:27
ここからは沢沿いの涼しい道です。n
へっぴり腰で崩壊地を通過するshira-ga。n
2012年07月28日 05:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 5:49
へっぴり腰で崩壊地を通過するshira-ga。n
渡渉が数回ありました。長靴の場合は気にすることありませんが、普通の靴の場合は濡らさないよう気をつかいます。n
2012年07月28日 06:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 6:06
渡渉が数回ありました。長靴の場合は気にすることありませんが、普通の靴の場合は濡らさないよう気をつかいます。n
渓谷沿いの道を進みます。
何度も渓谷を渡ります。立派な橋だったり、危い橋だったり。
(s)
2012年07月28日 06:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/28 6:23
渓谷沿いの道を進みます。
何度も渓谷を渡ります。立派な橋だったり、危い橋だったり。
(s)
これは凄い崩壊?地帯。
台風の爪痕?
(s)
2012年07月28日 06:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/28 6:32
これは凄い崩壊?地帯。
台風の爪痕?
(s)
ツリガネニンジン?ソバナ?n
2012年07月28日 06:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:34
ツリガネニンジン?ソバナ?n
崩壊した橋を振り返る。山側を通れます。n
2012年07月28日 06:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 6:37
崩壊した橋を振り返る。山側を通れます。n
キツリフネ。n
2012年07月28日 06:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 6:41
キツリフネ。n
岩魚留小屋。n
2012年07月28日 07:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:07
岩魚留小屋。n
ちょっと危げな橋も渡っていきます
(s)
2012年07月28日 07:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/28 7:41
ちょっと危げな橋も渡っていきます
(s)
そして梯子も登ります。
渓谷に長靴ってマッチしていますね(笑)
(s)
2012年07月28日 07:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
7/28 7:45
そして梯子も登ります。
渓谷に長靴ってマッチしていますね(笑)
(s)
倒木をそのまま橋として利用(笑)この先が滑っ川に落ちそうで怖かった。n
2012年07月28日 08:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:06
倒木をそのまま橋として利用(笑)この先が滑っ川に落ちそうで怖かった。n
橋を渡るか長靴で渡渉するか考え中。
(s)
橋は滑りやすいので長靴で渡渉したほうが安全です。
2012年07月28日 08:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/28 8:15
橋を渡るか長靴で渡渉するか考え中。
(s)
橋は滑りやすいので長靴で渡渉したほうが安全です。
咲かぬなら 咲かせてみせよう ホトトギス by長靴秀吉
2012年07月28日 08:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 8:29
咲かぬなら 咲かせてみせよう ホトトギス by長靴秀吉
猿がいました。よほど慌てたのかこの後、木から落ちました(笑)。n
2012年07月28日 09:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/28 9:14
猿がいました。よほど慌てたのかこの後、木から落ちました(笑)。n
センジュガンピ?。n
2012年07月28日 09:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:19
センジュガンピ?。n
ドM大統領のこんな姿は想像できなかった。!?さては影武者か?n

水6Lかついで自爆(笑)(s)
2012年07月28日 09:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/28 9:21
ドM大統領のこんな姿は想像できなかった。!?さては影武者か?n

水6Lかついで自爆(笑)(s)
10時前なのにテン場はほぼ満杯。ビビーを隙間に設営しました。n
2012年07月28日 10:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/28 10:04
10時前なのにテン場はほぼ満杯。ビビーを隙間に設営しました。n
ゴゼンタチバナ
(s)
2012年07月28日 10:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/28 10:33
ゴゼンタチバナ
(s)
ニガナ
2012年07月31日 20:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/31 20:12
ニガナ
ジャンクションピークから霞沢岳と望む・・
遠い!
(s)
2012年07月28日 11:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/28 11:02
ジャンクションピークから霞沢岳と望む・・
遠い!
(s)
コオニユリ。n
2012年07月28日 12:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:04
コオニユリ。n
崩壊してます。n
2012年07月28日 12:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:05
崩壊してます。n
ハクサンフウロ
(s)
2012年07月31日 20:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
7/31 20:12
ハクサンフウロ
(s)
シナノオトギリ?
(s)
2012年07月28日 12:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/28 12:07
シナノオトギリ?
(s)
ニッコウキスゲ
(s)
2012年07月31日 20:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/31 20:11
ニッコウキスゲ
(s)
2012年07月31日 20:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/31 20:11
2012年07月31日 20:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/31 20:11
ところどころで急登
「キュート」に頑張ってね
(s)
2012年07月30日 23:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/30 23:58
ところどころで急登
「キュート」に頑張ってね
(s)
キヌガサソウ
n
2012年07月28日 12:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 12:14
キヌガサソウ
n
シナノキンバイ
(s)
2012年07月28日 12:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/28 12:26
シナノキンバイ
(s)
こんなところも
(s)
2012年07月28日 12:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/28 12:35
こんなところも
(s)
ツマトリソウ?
(s)
2012年07月31日 20:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/31 20:11
ツマトリソウ?
(s)
K1手前はまた急登
(s)
トラロープをフル活用し、四駆で登ります。
2012年07月30日 23:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/30 23:58
K1手前はまた急登
(s)
トラロープをフル活用し、四駆で登ります。
そしてK1に!
どーんと展望開けます。
K1 北アMAX
(s)
2012年07月28日 12:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
7/28 12:55
そしてK1に!
どーんと展望開けます。
K1 北アMAX
(s)
右のピークがK2で左が霞沢岳
さて、難関のK2登頂を果たしますかね(笑)
(s)
2012年07月28日 13:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/28 13:02
右のピークがK2で左が霞沢岳
さて、難関のK2登頂を果たしますかね(笑)
(s)
tamaoさんの真似をしているの図
2012年07月30日 23:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
7/30 23:58
tamaoさんの真似をしているの図
撮れた写真がこれ。ヤマハハコと前穂。n
2012年07月28日 13:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/28 13:21
撮れた写真がこれ。ヤマハハコと前穂。n
そして霞沢岳を望みます。
結構カッコイイ
(s)
2012年07月28日 13:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
7/28 13:19
そして霞沢岳を望みます。
結構カッコイイ
(s)
本日のルートでは霞沢岳手前が一番お花ありました。
コケモモ?
(s)
2012年07月31日 20:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/31 20:11
本日のルートでは霞沢岳手前が一番お花ありました。
コケモモ?
(s)
シャクナゲ
(s)
2012年07月28日 13:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/28 13:32
シャクナゲ
(s)
ウサギギク
(s)
2012年07月28日 13:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/28 13:33
ウサギギク
(s)
2012年07月31日 20:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/31 20:11
ハクサンイチゲ
(s)
2012年07月31日 20:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/31 20:20
ハクサンイチゲ
(s)
ミツバオウレン?
(s)
2012年07月31日 20:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/31 20:12
ミツバオウレン?
(s)
ミヤマキンバイ系。n
2012年07月28日 13:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:36
ミヤマキンバイ系。n
エゾシオガマ
(s)
2012年07月31日 20:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/31 20:20
エゾシオガマ
(s)
霞沢岳から穂高方面望む
(s)
2012年07月28日 13:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/28 13:40
霞沢岳から穂高方面望む
(s)
バリルート登ってきた方に撮影して頂きました
ありがとうございます

nagagutu氏の長靴スタイル:本日は長靴戦隊レッドレンジャー、だそうです(笑)
(s)
16
バリルート登ってきた方に撮影して頂きました
ありがとうございます

nagagutu氏の長靴スタイル:本日は長靴戦隊レッドレンジャー、だそうです(笑)
(s)
?
2012年07月28日 14:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10
7/28 14:03
?
天気がええと気持ちがええなーと言ってるの図
(s)
2012年07月28日 14:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
7/28 14:22
天気がええと気持ちがええなーと言ってるの図
(s)
サンカヨウ?
(s)
2012年07月28日 14:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/28 14:58
サンカヨウ?
(s)
徳本峠テン場から夕方の風景
(s)
2012年07月28日 18:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/28 18:33
徳本峠テン場から夕方の風景
(s)
2日目、明神見晴しに到着。n
2012年07月29日 04:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 4:40
2日目、明神見晴しに到着。n
前穂がバーンと。n
2012年07月29日 04:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/29 4:41
前穂がバーンと。n
?
2012年07月29日 04:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/29 4:42
?
題「とんがり5兄弟と右下に槍」
(s)
2012年07月29日 04:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
7/29 4:48
題「とんがり5兄弟と右下に槍」
(s)
大滝槍見台です。登りますよ。そしてお立ち台で着替えます。n
2012年07月29日 05:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 5:51
大滝槍見台です。登りますよ。そしてお立ち台で着替えます。n
奥穂、前穂を見ながらお立ち台で着替えました。
観客がいないのが残念です(笑)n
2012年07月29日 05:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/29 5:49
奥穂、前穂を見ながらお立ち台で着替えました。
観客がいないのが残念です(笑)n
一般人からみた下の様子。高度感が多少あります。n
2012年07月29日 05:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 5:49
一般人からみた下の様子。高度感が多少あります。n
shira-ga氏から見た下の様子。目が回っている〜(笑)n
2012年07月29日 05:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 5:49
shira-ga氏から見た下の様子。目が回っている〜(笑)n
徳本峠〜大滝山までは樹林帯をひたすらいきます。
(s)
2012年07月29日 07:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/29 7:03
徳本峠〜大滝山までは樹林帯をひたすらいきます。
(s)
お花。n
2012年07月29日 07:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 7:35
お花。n
お花。n
2012年07月29日 07:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 7:36
お花。n
お花。n
2012年07月29日 07:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 7:44
お花。n
ムカゴトラノオ?
(s)
2012年07月31日 20:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/31 20:12
ムカゴトラノオ?
(s)
シロバナハナニガナ
2012年07月31日 20:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/31 20:19
シロバナハナニガナ
タカネナデシコ
(s)
2012年07月31日 20:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/31 20:12
タカネナデシコ
(s)
ドーピングします。
左shira-ga特製ドMドリンコ。
右nagagutu特製スキムミルク。
共通しているのはどちらもまずい(笑)n
2012年07月29日 08:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/29 8:06
ドーピングします。
左shira-ga特製ドMドリンコ。
右nagagutu特製スキムミルク。
共通しているのはどちらもまずい(笑)n
大滝山で山頂ポーズ
(s)
2012年07月29日 08:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
7/29 8:13
大滝山で山頂ポーズ
(s)
鍋冠山へのクラシックルートに惹かれます。次回は歩きたいです。今回は蝶を目指します。n
2012年07月29日 08:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 8:33
鍋冠山へのクラシックルートに惹かれます。次回は歩きたいです。今回は蝶を目指します。n
大滝山からは蝶〜常念の常念山脈がきれいにみえます。
(s)
2012年07月29日 08:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/29 8:41
大滝山からは蝶〜常念の常念山脈がきれいにみえます。
(s)
オオバタケシマラン?
(s)
2012年07月29日 08:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/29 8:54
オオバタケシマラン?
(s)
大滝山荘で「熊注意」看板あったのですが、
本当に熊の糞ありました
(s)
2012年07月29日 08:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/29 8:59
大滝山荘で「熊注意」看板あったのですが、
本当に熊の糞ありました
(s)
チングルマ
(s)
2012年07月31日 20:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/31 20:12
チングルマ
(s)
tamaoさんの真似をしているの図 その2
2012年07月31日 00:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/31 0:03
tamaoさんの真似をしているの図 その2
撮れた写真がこれ。蝶とミヤマキンバイ系。n
2012年07月29日 09:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:20
撮れた写真がこれ。蝶とミヤマキンバイ系。n
蝶のテン場10年ぶりにきました。懐かしい〜。n
2012年07月29日 09:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 9:37
蝶のテン場10年ぶりにきました。懐かしい〜。n
蝶ヶ岳山頂!
大キレット。この後雲が取れましたが、興奮して写真を撮り忘れる。n
2012年07月29日 09:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:38
大キレット。この後雲が取れましたが、興奮して写真を撮り忘れる。n
蝶ヶ岳にて長靴体操を開始しました
(s)
2012年07月29日 09:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/29 9:49
蝶ヶ岳にて長靴体操を開始しました
(s)
2012年07月29日 09:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/29 9:49
望みは高く満点だ♪(古っ)
2012年07月29日 09:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/29 9:49
望みは高く満点だ♪(古っ)
長靴体操終了か?(笑)
(s)
2012年07月29日 09:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/29 9:50
長靴体操終了か?(笑)
(s)
イワカガミ
(s)
2012年07月31日 20:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/31 20:12
イワカガミ
(s)
アオノツガザクラ
(s)
2012年07月31日 20:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/31 20:13
アオノツガザクラ
(s)
渡渉?そんなの関係ねー!
とじゃぶじゃぶ長靴ステップで渡るnagagutu氏
(s)
2012年07月29日 11:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
7/29 11:45
渡渉?そんなの関係ねー!
とじゃぶじゃぶ長靴ステップで渡るnagagutu氏
(s)
元気にシェーです
(s)
2012年07月29日 11:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/29 11:45
元気にシェーです
(s)
登山指導員のおねいさんから、「なぜ長靴なの?」とストレートな質問が(笑)
頭をかかえつつも【登山における長靴の有用性】について説明するnagagutu氏

現場からは以上です
(s)

Because it is there.(そこに長靴があるから) by ナガグツ マロリーn
15
登山指導員のおねいさんから、「なぜ長靴なの?」とストレートな質問が(笑)
頭をかかえつつも【登山における長靴の有用性】について説明するnagagutu氏

現場からは以上です
(s)

Because it is there.(そこに長靴があるから) by ナガグツ マロリーn

感想

週末非Mでテント泊はどうだろう?となり、徳本峠越えはお互いやりたかったので島々〜徳本峠は決定。その後は霞沢岳、上高地におりて西穂〜焼岳、涸沢におりて奥穂、と直前までいろいろ考えましたが、どうも久しぶりの好天予報の週末で北アは大混雑が予想される。それでは静かなルートをということになり、nagagutu氏アイデアの車2台作戦での徳本峠〜蝶ヶ岳となりました。

島々〜徳本峠までは渡渉・橋にて何回も渓谷を渡ります。静かないいルートです。徳本峠が近付くと登りがきつくなってきますが、そこの力水で水を5リットル追加でくんだら自爆(笑)。その後徳本峠で身軽になって助かりました。徳本峠は到着時点で結構テント場も混み混みでしたが、なんとか皆さん張れたようです。霞沢岳まではいくつもピークがあって登り返しがきつかったです。ですがそこからの展望は素晴らしく、本当にきてよかった、と。そして他のルートよりは人はかなり少ないのでしょうが意外にも登山者の皆さんは歩かれていましたね。徳本峠にもどってレトルト中心の夕食。19時前には睡眠不足と前日の疲労もあって爆睡でした。
 29日は朝焼けの穂高をみようとナイトハイク。明神見晴らしでは残念、ほとんど染まりませんでしたが槍もちょい見え。その後樹林帯を延々と歩き、大滝山では展望開けます。ここからの蝶ヶ岳〜常念の稜線を見るとおお〜!という感じですが静かに歩けます。でようやく蝶ヶ岳、前日はかなりの大盛況だったとすれ違った方にお聞きしましたが既にテント場は数張りとなっていてそれほど混雑していない蝶ヶ岳周辺でした。
 下山して登山指導所では長靴についてストレートな質問が・・・(笑) ただ海パンだったのはばれなかったようです(笑)。
帰りは温泉・食事して、直売所で下原スイカを職場のおみやげに購入して15時過ぎに高速にのりましたが16時過ぎには3km+30km+18kmですでに51kmの渋滞(苦笑)。to4さんに以前教えて頂いた御坂みち〜道志みちをぬけて思ったより早く帰宅できました。スイカは職場で大好評でした(笑)。

総括:ドMは卒業してクラブマッタリズム(ツーリズムではない・・・)を結成とあいなりました。ルート設定は大正解で、徳本峠や蝶ヶ岳〜三股はそれなりの登山者はいたものの、それ以外はかなり静かな山歩きができました。徳本峠まではお一人。徳本峠〜蝶ヶ岳分岐までは数組としかお会いしませんでした。この静かなルート、お勧めです。

夏山シーズン真っ盛り、北アには行きたいけど混雑はイヤというわけで、
クラシックルートの新島々谷〜徳本峠に行ってきました。
shira-gaにとってはまったりルートですが、私にとっては結構ハードなルートでした。

徳本峠までの道は沢沿いの気持ちいい道のりです
滑りやすい橋が何本かありましたが、私は川を渡渉してパスしました。
また枝沢を渡渉するところもありますので、長靴が大活躍でした!

徳本峠には予定どおり10時前に到着しましたが、既にテント場は9割方うまっていました。
そそくさと幕営し、霞沢岳をピストンします。
ピストン…、この認識はダメですね。顕著なピークを4つも踏むわけですから、縦走です。
軽い気持ちで行くと、バテます(笑)

前々日4時間、前日30分しか睡眠がとれず、歩いていても眠くなってきます。
そのとき、上の登山者が起こした落石が私の手に直撃!
「ゴメン、ゴメン、大丈夫?」と軽い感じで謝まられました。
人間だれしもミスをするので落石はしょうがないと思えますが、その後の対応はヒドイっす >-<
私が逆の立場だったら、まずは応急処置を申し出て、平身低頭に謝り、その後に自分の連絡先を伝えるでしょう。
かすり傷だったので、何も言わずにスルーしましたが…
でも、腹がたったおかげで目が覚めて足取りが軽くなりました。その意味では感謝しています(笑)

K1ピークの最後の急登がしんどかった。
直前にすれ違った登山者に「ここからがしんどいよ〜」と言われ、
「ここまでで十分しんどかったです」と私。見かねたのか、「K1まで登れば後は楽よ」と励ましてくれました。
普段はロープに頼らない私ですが、足が止まったのでロープをフル活用し腕力でよじ登りました。
K1からは西穂-奥穂-前穂の三兄弟がカッコイイ。
ここからは一足労で霞沢岳です。

絶景を堪能し、テン場に戻り夕飯を食し、爆睡しました。
なにしろ、2日間で4時間半しか寝ていなかったので・・・。
今回はビビーに桃シート4枚、シュラフカバーのみでしたが、寒さを感じることはありませんでした。

翌日の感想は・・・shira-gaが書いてくれたので省略します。

to4さんを見習って、海パンデビューを果たせ、静かなルートを満喫した良い山行でした★☆★

-----以下、余興-----

●本日のファッションチェック

 バンダナ(ダイソー):105円
 Tシャツ(ユニクロ):1,290円
 海パン(ゼビオスポーツ):999円 ※開店セール
 長靴(ホームセンター):1,400円
 super feet;インソール(登山店):4,500円
 モンベル靴下:1,500円

 まさかの1万円切り(笑)。
 本日の北アで一番のエコファッションでしょう。
 もちろん、海パンの下にパンツは履きません(笑)


●ポM

 海パン 長靴 剛

 風に吹かれても 雨に打たれても
 信じたMに背を向けるな
 海パン! 今君は アルプスの 大きな 大きな舞台に立ち
 遥か長い稜線を 歩き始めた 君に幸せあれ!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら