記録ID: 211780
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
五竜岳・唐松岳(八方尾根・遠見尾根縦走)
2012年07月14日(土) 〜
2012年07月15日(日)


- GPS
- 01:21
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,860m
- 下り
- 2,800m
コースタイム
《自動車での移動》
00:00 立川出発
04:30 八方ゴンドラリフトアダム駐車場到着
--------------------------------------------------------------
7/14(土) 第1日 山行時間:7時間40分
06:30 八方ゴンドラリフトアダム他乗車
07:05 八方池山荘(登山開始)
10:35 唐松岳頂上山荘
10:55 唐松岳山頂
11:25 唐松岳頂上山荘
14:10 五竜山荘
《山小屋泊》
7/15(日) 第2日 山行時間:6時間50分(朝食1時間除く)
05:10 五竜山荘(出発)
06:05 五竜岳山頂
07:00 五竜山荘
《朝食:1時間》
08:05 五竜山荘(出発)
09:50 大遠見山
10:35 中遠見山
11:05 小遠見山
11:55 地蔵の頭
12:15 アルプス平(テレキャビン乗車)
13:00 遠見(下山完了)
00:00 立川出発
04:30 八方ゴンドラリフトアダム駐車場到着
--------------------------------------------------------------
7/14(土) 第1日 山行時間:7時間40分
06:30 八方ゴンドラリフトアダム他乗車
07:05 八方池山荘(登山開始)
10:35 唐松岳頂上山荘
10:55 唐松岳山頂
11:25 唐松岳頂上山荘
14:10 五竜山荘
《山小屋泊》
7/15(日) 第2日 山行時間:6時間50分(朝食1時間除く)
05:10 五竜山荘(出発)
06:05 五竜岳山頂
07:00 五竜山荘
《朝食:1時間》
08:05 五竜山荘(出発)
09:50 大遠見山
10:35 中遠見山
11:05 小遠見山
11:55 地蔵の頭
12:15 アルプス平(テレキャビン乗車)
13:00 遠見(下山完了)
天候 | 2日間とも雨and強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方第2駐車場に止めました(無料:100台程駐車可能) 駐車場詳細⇒http://www.vill.hakuba.nagano.jp/green/tozan_trekking/access.html ※第二駐車場には日帰り温泉「第一郷の湯」が隣接していて便利でした。 下山後、まったりと温泉につからせて頂きました。 ◉ゴンドラ・リフト アプローチ(八方尾根)⇒八方アルペンラインを利用 下山時(遠見尾根)⇒テレキャビンを利用 ◆ゴンドラ・リフト詳細情報↓ http://vill.hakuba.nagano.jp/green/tozan_trekking/gondra_lift.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
(コース状況) ◉八方池山荘⇔唐松頂上山荘 蛇紋岩の滑りやすい岩場がありますが注意して歩けば問題なしです。 ◉唐松頂上山荘⇔唐松岳山頂 歩きやすい登山道がつづきます。風が強くてやや寒い以外は問題なしでした。 体感気温⇒5度といった感じでしょうか。 ◉唐松頂上山荘⇔五竜山荘 今回の山行中で1番の注意ポイント「牛首」があります。 雨と強風の中、滑りやすい蛇紋岩(じゃもんがん)の鎖場と狭い尾根道を1時間ほど歩きます。注意深く足がかり、手がかりを確保しながら急こう配をこなしました。 雨の日の「牛首」通過は集中力が必要で少し気疲れするかもです。 ◉五竜山荘⇔五竜岳・山頂 滑りやすい蛇紋岩の岩登りと鎖場があります、雨が降っていたのでより滑りやすくいつもより慎重かつスローペースで頂上までの登り降りを心がけました。セーフティ・ファースト! ◉五竜山荘⇔アルプス平(遠見尾根縦走路) 雪渓が何度かでてきます、踏み抜くと厄介なので注意して通過しました。軽アイゼンは使用しませんでした。 遠見尾根は距離が長いのと急勾配もあり、疲れが出てくるころなので転倒などしないよう最後まで集中して歩きました。 (危険箇所) ◉「牛首」を中心とした鎖場は慎重かつ確実にクリアしていかないと滑落の危険性ありです。特に雨の日は鎖、蛇紋岩とも滑りやすいので要注意!です。 残雪通過には軽アイゼンを使く程ではないのか?と感じました。その他は特に危険個所無しです。 (登山ポスト) 確認していません。 (公衆トイレ) 各所にあります! (日帰り温泉) 白馬八方温泉詳細⇒http://vill.hakuba.nagano.jp/privilege/onsen/index.html |
写真
感想
今回の山行は2日間とも天候に恵まれず、少し残念でしたが厳しいコンディションの山を経験しておくという意味では収穫がありました。
牛首通過時の雨に濡れた蛇紋岩の鎖場をクリアする際には緊張感と集中力を求められたり、真夏にもかかわらず2日間風雨にさらされた耳は自宅に帰って気付いたのですが、霜焼け(軽い凍傷?)になっており完治に1週間ほどかかりました。
耳の霜焼けは思い当るところが実はあります、寒さのため耳が痛いことは気づいていたのですが、鎖場、岩登りの際の視界確保を優先してフードをかぶりませんでした。もうひとつは強風に飛ばされないようにハットの顎紐をいつもよりきつめにしており、その紐が強風にあおられる際、耳にこすれて結果ダメージになったものと思います。あまり進んで経験したいことではありませんが、次はどのように対処するべきかを考える機会になりました。
いろんな意味で北アルプス!魅力のある山々です。
今年のうちにあと1回はおとづれたいなぁ〜と!がんばりますandたのしみます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1051人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する