ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213025
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

野口五郎岳に登ってきた(ブナ立尾根〜烏帽子〜野口五郎〜竹村新道の周遊コース)

2012年08月04日(土) 〜 2012年08月05日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
29:57
距離
34.2km
登り
2,585m
下り
2,578m

コースタイム

8/4

6:01 高瀬ダム ー 6:23 ブナ立尾根取り付き ー 9:10 烏帽子小屋 ー 9:51 烏帽子岳 10:08 ー 10:40 烏帽子小屋

ー 11:52 三ツ岳 ー 12:51 野口五郎小屋 13:45 ー 13:55 野口五郎岳 14:20 ー 14:55 野口五郎小屋


8/5

3:35 野口五郎小屋 ー 4:09 野口五郎岳 5:05 ー 5:10 野口五郎小屋 6:00 ー 6:14 野口五郎岳

ー 6:36 真砂岳(竹村新道分岐)ー 7:20 南真砂岳 ー 湯俣岳 ー 9:05 展望台 9:23 ー 9:36 湯俣温泉

ー 9:51 噴湯丘 ー 11:58 高瀬ダム



ブナ立尾根はルートに番号が付いているので、登っていく時の励みになります。

12番(取り付き)6:23
11番 6:37
10番 6:49
9番  6:59
8番  7:07
7番  7:14
6番  7:34
5番  7:51
4番 (三角点)8:07
3番 番号札見落とし・・ タヌキ岩 8:15
2番  8:39
1番(烏帽子小屋)9:10

ブナ立尾根の所要時間は、2時間47分でした。疲れた〜。
天候 両日とも快晴でした。(^^)
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七倉の駐車場までクルマで。5時頃にはかなり埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
ブナ立尾根は、予想よりも登りやすい道でした。整備されている関係者の方々、ご苦労様です。
烏帽子岳の最後の登りは鎖場がありますが、慎重に行けば問題ないです。

三ツ岳への登りは、予想よりも大変でした。(^^ゞ

竹村新道は・・長かった。(^_^;
湯俣岳から展望台の間では歩きにくい場所もありますが、迷うような場所はありませんでした。

高瀬ダムへの最後のトンネルは長いです。
高瀬ダムを出発!
2012年08月04日 06:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 6:01
高瀬ダムを出発!
長い吊り橋を渡って
2012年08月04日 06:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 6:12
長い吊り橋を渡って
ブナ立尾根の始まりです!
2012年08月04日 06:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 6:23
ブナ立尾根の始まりです!
マルバダケブキがいいですね〜。
2012年08月04日 07:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 7:44
マルバダケブキがいいですね〜。
かなり登ってきました。
あと一息!
2012年08月04日 09:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 9:08
かなり登ってきました。
あと一息!
烏帽子小屋まで、3時間ちょっとかかりました。
1
烏帽子小屋まで、3時間ちょっとかかりました。
小屋の周りはお花畑。
2012年08月04日 09:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/4 9:10
小屋の周りはお花畑。
烏帽子岳に向かいます。
かっこいい!
2012年08月04日 09:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
8/4 9:29
烏帽子岳に向かいます。
かっこいい!
最後はちょっとだけ岩登りがあります。
2012年08月04日 09:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 9:44
最後はちょっとだけ岩登りがあります。
高瀬ダムが眼下に。
2012年08月04日 09:50撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
8/4 9:50
高瀬ダムが眼下に。
ここが山頂です。
2012年08月04日 09:51撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
8/4 9:51
ここが山頂です。
出発してから、3時間46分。
出発してから、3時間46分。
南沢岳&四十八池
2012年08月04日 10:03撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
8/4 10:03
南沢岳&四十八池
これから向かう、三ツ岳。
大きい!
2012年08月04日 10:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/4 10:27
これから向かう、三ツ岳。
大きい!
烏帽子小屋に戻ってきました。
2012年08月04日 10:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 10:40
烏帽子小屋に戻ってきました。
三ツ岳の登りは、結構大変でした。
名前は同じでも、北八ヶ岳の三ツ岳とは大違いです。
(^^ゞ
2012年08月04日 11:11撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
8/4 11:11
三ツ岳の登りは、結構大変でした。
名前は同じでも、北八ヶ岳の三ツ岳とは大違いです。
(^^ゞ
景色は最高!
大満足の稜線歩きです。
2012年08月04日 11:20撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
8/4 11:20
景色は最高!
大満足の稜線歩きです。
富山県のグリーンパトロールです。
登山道整備をする美女たち。
ご苦労様です。(^^)

バックの山は、6月に登った餓鬼岳です。
2012年08月04日 11:22撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
10
8/4 11:22
富山県のグリーンパトロールです。
登山道整備をする美女たち。
ご苦労様です。(^^)

バックの山は、6月に登った餓鬼岳です。
まだコマクサも楽しめました。
2012年08月04日 11:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/4 11:39
まだコマクサも楽しめました。
今回の目的地。
野口五郎岳が見えてきました。
2012年08月04日 11:43撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
8/4 11:43
今回の目的地。
野口五郎岳が見えてきました。
奥には槍ヶ岳。
2012年08月04日 11:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 11:46
奥には槍ヶ岳。
立山方面もいい感じです。
2012年08月04日 11:52撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
8/4 11:52
立山方面もいい感じです。
野口五郎岳が近づいてきました。
2012年08月04日 11:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/4 11:56
野口五郎岳が近づいてきました。
小屋は見えないけど、あと100mの案内がありました。
2012年08月04日 12:50撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
8/4 12:50
小屋は見えないけど、あと100mの案内がありました。
野口五郎小屋に到着!
青い小屋は珍しいですね。
2012年08月04日 13:18撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
8/4 13:18
野口五郎小屋に到着!
青い小屋は珍しいですね。
1時前に着くことができました。
いいペースです。(^^)
1時前に着くことができました。
いいペースです。(^^)
のぼろー ごろー 
2012年08月04日 13:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/4 13:21
のぼろー ごろー 
山でのビールは最高ですね。
雪渓で冷やしたビールは、冷たくて幸せ♪
2012年08月04日 13:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 13:33
山でのビールは最高ですね。
雪渓で冷やしたビールは、冷たくて幸せ♪
腹ごしらえをしてから、10分ほど歩いて野口五郎岳へ。
2012年08月04日 13:55撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
8/4 13:55
腹ごしらえをしてから、10分ほど歩いて野口五郎岳へ。
ここからの景色は、素晴らしいです。
2012年08月04日 14:02撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
8/4 14:02
ここからの景色は、素晴らしいです。
水晶岳も素敵。
2012年08月04日 14:19撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
8/4 14:19
水晶岳も素敵。
夕ご飯です。ご飯おかわり!
2012年08月04日 17:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 17:02
夕ご飯です。ご飯おかわり!
食事後、少しだけ夕焼けを期待して稜線まで登ってみます。
2012年08月04日 17:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/4 17:44
食事後、少しだけ夕焼けを期待して稜線まで登ってみます。
美しい雲がお出迎え。(^^)
2012年08月04日 18:46撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
7
8/4 18:46
美しい雲がお出迎え。(^^)
一夜明け、朝4時から野口五郎岳山頂で写真を撮る私。
2012年08月05日 04:09撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
8/5 4:09
一夜明け、朝4時から野口五郎岳山頂で写真を撮る私。
この時間が好きなんです。
2012年08月05日 04:31撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
8/5 4:31
この時間が好きなんです。
もうすぐご来光。
2012年08月05日 04:49撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
8/5 4:49
もうすぐご来光。
出ました!(^o^)
2012年08月05日 04:57撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
8/5 4:57
出ました!(^o^)
水晶岳も染まっていきます。
2012年08月05日 04:59撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
8/5 4:59
水晶岳も染まっていきます。
別のカメラでちょっとズーム。
2012年08月05日 05:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/5 5:02
別のカメラでちょっとズーム。
後立山連峰です。
美しい!
2012年08月05日 05:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/5 5:02
後立山連峰です。
美しい!
槍もイイ!
2012年08月05日 05:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/5 5:02
槍もイイ!
八ヶ岳遠望
2012年08月05日 05:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/5 5:02
八ヶ岳遠望
で、朝ご飯。
海苔の袋がいい味出しています。(^o^)
2012年08月05日 05:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/5 5:15
で、朝ご飯。
海苔の袋がいい味出しています。(^o^)
そうそう、泊まった日は混んではいましたが一人に布団一枚でした。
なんと、羽毛布団です。
(^^)
2012年08月05日 05:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/5 5:22
そうそう、泊まった日は混んではいましたが一人に布団一枚でした。
なんと、羽毛布団です。
(^^)
誘って頂いたKさんとの記念撮影です。
2012年08月05日 05:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/5 5:58
誘って頂いたKさんとの記念撮影です。
さて、出発。
今日登る予定だった烏帽子岳には昨日登ってしまったので、竹村新道を降る周遊コースで帰ります。
今日も綺麗な、日本海側の山々です。
2012年08月05日 06:07撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
8/5 6:07
さて、出発。
今日登る予定だった烏帽子岳には昨日登ってしまったので、竹村新道を降る周遊コースで帰ります。
今日も綺麗な、日本海側の山々です。
お世話になった、野口五郎小屋。
こんなに離れても、まだスタッフの方々が手を振って見送ってくれています。
凄くいい雰囲気の、野口五郎小屋でした。
(^^)
2012年08月05日 06:08撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
9
8/5 6:08
お世話になった、野口五郎小屋。
こんなに離れても、まだスタッフの方々が手を振って見送ってくれています。
凄くいい雰囲気の、野口五郎小屋でした。
(^^)
今日二度目の山頂です。
2012年08月05日 06:14撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
8/5 6:14
今日二度目の山頂です。
これから真砂岳まで歩きます。
2012年08月05日 06:17撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
8/5 6:17
これから真砂岳まで歩きます。
分岐手前で、水晶岳ともお別れ。
まだ月が残っていました。
2012年08月05日 06:25撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
2
8/5 6:25
分岐手前で、水晶岳ともお別れ。
まだ月が残っていました。
分岐まで37分ほどでした。
分岐まで37分ほどでした。
降り始めると、見事なお花畑がありました。
クルマユリの群落です。
思わす、歓声をあげてしまいました。
2012年08月05日 06:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/5 6:56
降り始めると、見事なお花畑がありました。
クルマユリの群落です。
思わす、歓声をあげてしまいました。
歩いていると、今度はこんなお花畑も!
こっちのルートを選んで、本当に良かったです。
(^o^)
2012年08月05日 06:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/5 6:59
歩いていると、今度はこんなお花畑も!
こっちのルートを選んで、本当に良かったです。
(^o^)
だいぶ降りてきましたね。
2012年08月05日 07:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/5 7:02
だいぶ降りてきましたね。
南真砂岳の山頂にも寄ってみました。
2012年08月05日 07:20撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
1
8/5 7:20
南真砂岳の山頂にも寄ってみました。
ここからの槍も素晴らしいです。
2012年08月05日 07:21撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
8/5 7:21
ここからの槍も素晴らしいです。
こんな道もありました。
(振り返って撮影)
2012年08月05日 07:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/5 7:36
こんな道もありました。
(振り返って撮影)
迫力満点です。
2012年08月05日 07:48撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
3
8/5 7:48
迫力満点です。
先ほどまであの山の上にいたんだ。
2012年08月05日 08:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/5 8:09
先ほどまであの山の上にいたんだ。
展望台まで降ってきました。
2012年08月05日 09:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/5 9:05
展望台まで降ってきました。
展望台からの景色
その1
2012年08月05日 09:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/5 9:05
展望台からの景色
その1
展望台からの景色
その2
2012年08月05日 09:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/5 9:23
展望台からの景色
その2
もうすぐ長い下り道も終わりです。
結構大変な道でした。
登りでは使いたくないかも。
(^0^;)
2012年08月05日 09:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/5 9:28
もうすぐ長い下り道も終わりです。
結構大変な道でした。
登りでは使いたくないかも。
(^0^;)
湯俣温泉晴嵐荘に着きました。
ここでジュースを買おうかと思っていたのですが、ご主人が「冷たい水をどうぞ!」と仰って下さったので、美味しい湧き水を2L補給しました。
2012年08月05日 09:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/5 9:36
湯俣温泉晴嵐荘に着きました。
ここでジュースを買おうかと思っていたのですが、ご主人が「冷たい水をどうぞ!」と仰って下さったので、美味しい湧き水を2L補給しました。
6時に野口五郎小屋を出て、3時間半かかりました。
予定よりもいいペースですね。
靴擦れができちゃいましたけど・・。
(^_^;
6時に野口五郎小屋を出て、3時間半かかりました。
予定よりもいいペースですね。
靴擦れができちゃいましたけど・・。
(^_^;
晴嵐荘前の吊り橋を渡ると、
2012年08月05日 09:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/5 9:37
晴嵐荘前の吊り橋を渡ると、
噴湯丘10分の案内がありました。
反対方向ですが、時間に余裕があるので行ってみることにします。
2012年08月05日 09:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/5 9:38
噴湯丘10分の案内がありました。
反対方向ですが、時間に余裕があるので行ってみることにします。
これか!
一見の価値ありです。
(^o^)
2012年08月05日 09:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/5 9:51
これか!
一見の価値ありです。
(^o^)
川の色が違って面白い。
2012年08月05日 10:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/5 10:01
川の色が違って面白い。
川沿い&ダム沿いの道は長く、早歩きでも2時間弱かかりました。
でも、湯俣温泉からご一緒させて頂いたFさんのおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。
(^^)
2012年08月05日 11:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/5 11:41
川沿い&ダム沿いの道は長く、早歩きでも2時間弱かかりました。
でも、湯俣温泉からご一緒させて頂いたFさんのおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。
(^^)
最後のトンネルは1kmくらいありましたよ。
2012年08月05日 11:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/5 11:58
最後のトンネルは1kmくらいありましたよ。
12時前に高瀬ダムに到着!
予定よりも2時間以上速いペースでした。

頑張りました。<私。(^_^;
2012年08月05日 11:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/5 11:58
12時前に高瀬ダムに到着!
予定よりも2時間以上速いペースでした。

頑張りました。<私。(^_^;
撮影機器:

感想

野口五郎岳へは、裏銀座縦走の途中に登る人がほとんどでしょうね。

私のように「野口五郎岳への登山がメイン」という山行をする人はかなり少ないと思います。(笑)


今回は、Facebookで知り合いになった野口五郎小屋広報担当のKさんに誘われたこともあり、野口五郎小屋への宿泊と野口五郎岳への登山がメイン、という山行を計画してみました。

いやぁ、凄く良かったです。(^o^)
天気も良く、まったりと山の上で過ごすことができました。(^_^)v


---

朝3時半に家を出て、クルマで七倉ダムを目指します。
登山口の駐車場は、4時40分頃でもかなりのクルマで埋まっています。
タクシー待ちの人も、私の前に10人ほど。
人気あるんですね、ここ。

高瀬ダムでタクシーを降りて、歩き始めたのは6時2分。
急登と噂のブナ立尾根を前に、ドキドキ。(^_^;

登り始めると、予想よりもいい道でした。
休みながらも、2時間47分で烏帽子小屋に着きました。

時間は9時10分。
かなり時間に余裕ができたので、翌日に登る予定だった烏帽子岳に寄ることにしました。

ニセ烏帽子を過ぎると、目の前に烏帽子岳!
いやぁ、格好いい山です。(^^)

山頂では景色を堪能。
下のほうに高瀬ダムが見えます。あそこから登ってきたんだ。(^^ゞ

愛知県から来たという若いお二人と写真を撮りあい、下山します。
烏帽子小屋まではコマクサを見ながらの快適な道です。
目の前には、これから登る三ツ岳。大きな山です。頑張って登ろう!

三ツ岳の登山道周辺には、綺麗な高山植物がたくさん咲いていました。
それにしても、道が良く整備されています。
感心しながら登っていると、富山県のグリーンパトロールの美女お二人が登山道整備作業の真っ最中でした。
それでこんなに綺麗なんだ!と、暫し感動。ご苦労様です。(^^)

三ツ岳では、展望コースをチョイスして山頂まで登りました。
見事な眺望です。360度のパノラマを満喫します。

少し歩くと、もと山ガールがお一人で登られてきました。
お話をお伺いすると、笠ヶ岳から登って、日本海まで縦走するとのこと!
す、凄い。凄すぎる!(^o^)

元気を貰って野口五郎小屋を目指します。
なかなか小屋が見えません。おっ、あと100mの案内があるぞ。
少し歩くと、突然姿を現す青色の山小屋。
おお、これが野口五郎小屋だ♪

入り口の前で、Kさんいらっしゃいます?と尋ねると、その方がKさんでした。
お疲れ様です!と渡された、冷たいビールの美味しかったこと!(^O^)

腹ごしらえをして、もう一缶ビールを飲んで・・という幸せな時間。
さて、野口五郎岳にも登ってみましょう。

10分ほどで、山頂です。
そこに広がるのはアルプスの山々。
時間を忘れて、景色を楽しむ私でした。

美味しい夕食後に、夕焼けを期待して再び外へ。
綺麗な雲を見ながら、あー幸せ!と、独り言。(^^ゞ

羽毛布団でぐっすり寝ていたら、3時に隣の人が起き始めて、ガサゴソ。
さすがにまだ早いよな〜と思ったのですが、目が覚めてしまったので私も起床。
3時半頃から星を見て楽しみました。
空もうっすらと明るくなってきました。
4時からは野口五郎岳山頂で写真撮影です。

この時間の空が、好きなんですよ。(^^)
ご来光までの約一時間はあっと言う間でした。

小屋に戻って朝食を食べ、お世話になった山小屋の方々と記念写真を撮り、出発は6時。
竹村新道を下るルートは長くて大変そうだけど、景色が楽しめそうです。

予想通り、槍を見ながらの素晴らしい景色。
それに、見事なお花畑も!
こっちのルートをチョイスして、大正解でした。(^^)

湯俣温泉から噴湯丘に寄り道し、あとはひたすら高瀬ダムを目指します。
偶然ご一緒させて頂いたFさんと、山の話をしながらの2時間は、なかなか楽しいひとときでした。(^^)

長ーいトンネルを抜けると、そこは高瀬ダム。
着いた〜。ご苦労様でした! < 自分 (^^ゞ


野口五郎岳&野口五郎小屋を十二分に楽しんだ、今回の山行でした。(^_^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3237人

コメント

素晴らしい天気
お疲れ様でした。
去年秋の大天井岳を思い出させるような、素晴らしい青空ですね
五郎からのモルゲンロートの水晶岳、感動的なくらいに綺麗ですね!

私も今週末に裏銀座→読売新道を予定していますが、予報は良くないので、裏銀座だけでも歩けるのを目標にします。
それでは、また
2012/8/7 20:23
大満足でした
masaiさん、こんにちは。

天気に恵まれた山行でした。
欲を言えば綺麗な夕焼けも見たかったですけど、贅沢は言えません。^_^;

裏銀座→読売新道ですか。赤牛・水晶・・うーん、楽しそう♪

天候に恵まれるといいですね。
2012/8/8 0:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら