ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 214243
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳(河童橋〜横尾〜涸沢小屋〜北穂高岳 <ピストン>)

2012年08月04日(土) 〜 2012年08月05日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
koh314 その他4人
GPS
30:30
距離
31.8km
登り
1,775m
下り
1,770m

コースタイム

(一日目)10:30上高地バスターミナル-12:15徳沢-13:00横尾着-昼食30分程度-17:00涸沢小屋着
(二日目)4:20起床-朝飯(弁当)10分-4:50涸沢小屋出発-7:40北穂高頂上-8:15下山開始-10:10涸沢小屋-昼飯11:10小屋出発-13:40横尾-休憩20分-15:00徳沢-16:00明神-17:00上高地バスターミナル
天候 4日快晴、5日快晴後曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
駐車場は土曜日(4日)朝10時半で第一は満杯状態。東(あずま)第二に駐車。そこからタクシー利用で上高地バスターミナルまで。4000円。
コース状況/
危険箇所等
涸沢よりも上はゴロゴロした石が多く、落石に注意。ストックは雪渓を通る際にサポートに有用。
予約できる山小屋
横尾山荘
横尾に向かいます。
2012年08月04日 11:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/4 11:34
横尾に向かいます。
梓川。本当に良い天気:)
2012年08月04日 12:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/4 12:02
梓川。本当に良い天気:)
横尾に到着
2012年08月04日 13:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/4 13:01
横尾に到着
屏風岩。本当に天気が良いなあ。
2012年08月04日 13:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/4 13:49
屏風岩。本当に天気が良いなあ。
涸沢 雪があります。ストックの先のゴムをとって滑らないようにサポートします。足型がついているので滑りにくい。
2012年08月04日 16:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/4 16:04
涸沢 雪があります。ストックの先のゴムをとって滑らないようにサポートします。足型がついているので滑りにくい。
テントの数が多い。この後右へ、宿泊する涸沢小屋へ。
2012年08月04日 16:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
8/4 16:29
テントの数が多い。この後右へ、宿泊する涸沢小屋へ。
涸沢小屋。大分遅くなりました。
2012年08月04日 16:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/4 16:30
涸沢小屋。大分遅くなりました。
寝床。一人幅60〜70cmってとこでしょうか。
2012年08月04日 17:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/4 17:51
寝床。一人幅60〜70cmってとこでしょうか。
夕食 ワインも入って気分は上々です。
2012年08月04日 17:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
8/4 17:53
夕食 ワインも入って気分は上々です。
明日の朝食。お弁当ゲット。1,000円也。貝などの佃煮などとご飯。
2012年08月04日 18:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/4 18:11
明日の朝食。お弁当ゲット。1,000円也。貝などの佃煮などとご飯。
5日早朝、4時30分ごろ。月が見える。ここで弁当を食べた。
2012年08月05日 04:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
8/5 4:43
5日早朝、4時30分ごろ。月が見える。ここで弁当を食べた。
出発し、徐々に明かりが差してくる。
2012年08月05日 05:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/5 5:07
出発し、徐々に明かりが差してくる。
まだ花も眠そう?
2012年08月05日 05:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/5 5:26
まだ花も眠そう?
写真でディテールを見てみるとかわいい花。
2012年08月05日 05:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/5 5:27
写真でディテールを見てみるとかわいい花。
急峻な岩。こころが折れそうです。
2012年08月05日 05:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
8/5 5:31
急峻な岩。こころが折れそうです。
2012年08月05日 05:33撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/5 5:33
遠くに富士山。手前は南アルプスかなあ。去年はあの北岳に登頂した。
2012年08月05日 07:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/5 7:07
遠くに富士山。手前は南アルプスかなあ。去年はあの北岳に登頂した。
北穂高岳方面へ。あと200m。
2012年08月05日 07:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/5 7:31
北穂高岳方面へ。あと200m。
登頂! 槍ヶ岳が見える。
2012年08月05日 07:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
8/5 7:43
登頂! 槍ヶ岳が見える。
そしてまた富士山。
2012年08月05日 07:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/5 7:43
そしてまた富士山。
写真撮影。
2012年08月05日 07:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
8/5 7:50
写真撮影。
降りようとしたときに「んっ!」長野県警察のヘリ。滑落者を救助している。
2012年08月05日 08:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
6
8/5 8:12
降りようとしたときに「んっ!」長野県警察のヘリ。滑落者を救助している。
クサリ場を慎重に降りる。
2012年08月05日 08:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/5 8:39
クサリ場を慎重に降りる。
涸沢小屋で少し早い昼食。ラーメン1,000円。
2012年08月05日 10:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/5 10:18
涸沢小屋で少し早い昼食。ラーメン1,000円。
涸沢のところにいた蝶。なんていうのかな?
2012年08月05日 11:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/5 11:44
涸沢のところにいた蝶。なんていうのかな?
横尾に帰ってきた。
2012年08月05日 14:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/5 14:00
横尾に帰ってきた。
撮影機器:

感想

ひと夏ひとおお山を目指している。一昨年は唐松、去年は北岳に。今年は槍の計画があったが急遽、穂高に。

色々な雑誌とかで一番登りたい山として紹介されている。登りたかったが不安があった。スポーツで痛めた膝と年々増え続ける体重とそれに反して衰えていく体力。

カラダを軽くしようとしても夜のお誘いに負けてしまう。それに山に関するHPを見ると穂高は体力度高、難易度高となっている。

コースによりけりなんだろうと思いながら不安を払拭できずに当日を迎えた。

朝4時起床、5時30分頃の電車に乗り八王子駅へ。到着6時15分。朝飯を買い車で一路上高地へ。

八王子インターから中央道乗るが渋滞。やはり案の定、到着30分遅れの10時30分。そこでもう一人の方と合流。

横尾まで11km。平坦なので時間を戻すため少しハイスピードで歩く。しかし、この照りつける日差しは何なんだ。しかものどが渇く。

ここから靴の紐を一段と引き締める。これから涸沢まで約700mの登り。
横尾谷を抜け左手の屏風岩を望む。いつもはそこでロッククライミングをしている人がいるそうだが今日はいないようだ。

本谷橋を過ぎたら本格的な登山だ。涸沢前の急登に心折れそうになりながらも、大きな石をよじ登るように進んでいく。雪渓もあり、ストックを雪に突き刺し滑らないように登った。途中、踏み抜いている箇所もあり慎重に進んだ。

それを抜ければテント場所が見えてくる。右を見ると今日泊まる涸沢小屋だ。テラスが大きく、立派なところ。

とりあえず、ビールジョッキで2杯。カラダの中にしみこんでいく。食事をする。到着と同時に頼んでおいた明日の朝ごはん弁当を受け取り寝床へ。明日は早い。

朝4時半くらいに起床。まだ周囲は暗い。弁当を食べ朝食を済ませる。お湯は100円。明るくなってきて早速出発。帰りの高速の渋滞をできるだけ軽減することや雲が出る前に頂上に立ちたい思いからできるだけ早く出発することを考えた。

これから約500mの登り。それにしても急峻だ。岩が多く、落石に注意が必要だ。人がいないところでも岩が転がっている音がしていた。私たちが岩を動かし暫くたってから岩が落ちたと言うことだろう。

2箇所以上のクサリ場、2箇所以上のはしごを経て、ようやく頂上へ。前回の北岳に次ぐ2回目の晴天登頂。パノラマを満喫。槍ヶ岳へのキレットも見える。遠くに富士山、南アルプスも見える。

降りようとするがすぐそばでヘリの音。長野県警察のヘリで滑落者が出た模様。救助されていた。後で新聞など見たがやはり亡くなったそうだ。63歳の男性。

降りるほうはやはり楽だ。しかし疲労もあるので慎重に降りる。膝の爆弾が爆発しないようにいたわって降りた。

涸沢小屋で早い昼食。ラーメンを食す(1,000円)。横尾は700円のようだが、そこまでおなかが持たない。のどの渇きがいえないため、今では珍しい250mlのコーラを購入300円。持ってきた2リットルの水は無くなり、涸沢小屋を少し登ったところの沢で汲んだ。(付近の人に聞いたらのめるとの事。)

30分くらい休憩し、膝のサポーターを巻きつけ涸沢小屋を出発。一気に下った。
北岳の時は膝が爆発し大変だったが、膝の強化を図って於いたため大事には至らなかった。

横尾を過ぎ11kmの道を帰るが、クールダウンできるのでなんでよいねと最初言っていたが、そのうち言葉も無くなり足の裏もジンジンしていて、結構大変だった。

車が中央道で渋滞に巻き込まれ、八王子駅へは10時過ぎ。自宅へは11時30分位になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら