記録ID: 2144060
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山
日程 | 2019年12月15日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ガス後,弥山山頂は晴れ。 |
アクセス |
利用交通機関
岡山市より岡山道,米子道を経て伯耆溝口I.C.で下りる。南光河原の駐車場まで,全く路面凍結無し。チェーンを久方ぶりに積んだが洋梨。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
標高1000mを超えた辺りから,足下の雪が多くなった。踏み跡がしっかりあって,道迷いの心配はない。頂上の木道を踏み外すと,場所によっては嵌まります(T_T)。
コース状況/ 危険箇所等 | 標高を上げるに連れて積雪はそれなり。それでも例年に比べてすごく少ない模様。6本爪やチェーンスパイクで十分。スパイクなしの人もちらほら。 |
---|---|
その他周辺情報 | 豪円湯院ほか,食べるとこもくつろぐとこも十分。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by satopan7
いつものようにweathernews情報とてんくらのA予想を頼りに,2年ぶりの弥山をめざす。早朝,伯耆溝口から見た大山は雲を被ってご機嫌斜めの様子だった。南光河原まで行くのにチェーン巻かないといかんかなと心配したが,全く道路の凍結無し。ある意味大山らしくないのかもしれないが,楽々駐車場にアプローチ。駐車場は8割方埋まっていて,多くの方がもう出発したようだった。
下の方はほぼ雪無し。高度を上げていくと少しずつ雪が増えてきた。行者谷別れ周辺でアイゼンを着けた。
上りはずっと白い世界で,「今日は青空は望めないか?」と思った。何となく空が明るいので,雲がとぶかなと思っていたら,てんくらの予想通り青空がのぞいて,山は顔を出してくれた。真っ白な山,雲,青い空の景色は心に残るすばらしいものだった。
下の方はほぼ雪無し。高度を上げていくと少しずつ雪が増えてきた。行者谷別れ周辺でアイゼンを着けた。
上りはずっと白い世界で,「今日は青空は望めないか?」と思った。何となく空が明るいので,雲がとぶかなと思っていたら,てんくらの予想通り青空がのぞいて,山は顔を出してくれた。真っ白な山,雲,青い空の景色は心に残るすばらしいものだった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1133人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
アイゼン アプローチ 雲海 ケルン ガス 林道 ご来光 避難小屋 崩落 ナイフリッジ チェーンスパイク ブナ デポ 地蔵 ブロッケン 木道 山小屋 縦走 てんくら 合 ザイル 標高 ハイキング 取り付き登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
初めまして!!
いつもイロンナ所の詳細レコを楽しく見てます!
私も今日は行こうかと迷ってましたが止めてしまいました^^;
行けばよかったと大後悔w
satopan7さんの写真を見て行った気になっておきますw
あまりにもいい写真だったのでコメントをしてしまいましたww
e-dandyさん,コメありがとうございます。自分の中では,冬の大山は行かないものだと思っていましたが,この時期になっても雪が少なくそうだったので行ってみました。へたれなんで,ラッセルでガシガシ進むような登山はキツくて,ゆるっと上がれてよかったです。(^^)
e-dandyさんのレコも楽しく拝見させてもらっております。ハードな雪山登山やタマヒュンゾーンへの突撃はなかなかまねできませんが,来年は三の沢から剣が峰に行ってみたいです。御指南くださいね。
satopan7さん はじめまして。
初めて伯耆大山に登ったのは昭和57年9月でした。
当時、NHKの特番で弥山から剣が峰の間が登山道として廃止されたことを取り上げ映像を流していました。これを見て私は行く気になり、その時ラクダの背を渡りました。今では立ち入りが禁止されていますが。
その後もふらっと4回登っています。最後は5年前ですが裸地状態であった山頂部に木道が設置され植生が根付いた姿に感動しました。
冬はまだ登ったことがないので、冠雪した伯耆大山の写真を見せていただきぜひ行きたいと思います。豪円湯院の湯にも浸かりたいです。
東京からですが新宿から米子まで高速バスが出ています。帰りはバスで神戸まで行き新幹線となります。
fyrestorm さん,はじめまして。コメありがとうございます。
東京方面から何度も訪れておられるのがすごいです。私は岡山に住んでいながら,スキー以外で冬の大山に行ってみたのは初めてです。(^^)
例年に比べて雪も少ないようで,弥山山頂にすんなり登ることができました。弥山には今まで何回か登ったことがありますが,今回のような眺望は初でした。下は曇っていても上はそうではないことがあることが分かりました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する