ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 214941
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳・立山(テン泊+α) 

2012年08月10日(金) 〜 2012年08月12日(日)
 - 拍手
mitsuishi その他1人
GPS
48:02
距離
19.1km
登り
2,055m
下り
2,057m

コースタイム

休憩含む

09:50 室堂出発
10:40 一の越山荘(2705M)
12:20 雄山山頂(3003M)
13:10 大汝山山頂(3015M)
13:35 富士ノ折立(2999M)※剱岳と一緒だぁ
14:35 真砂岳山頂(2861M)
17:10 剱沢キャンプ場
--------------------------------
05:30 剱沢キャンプ場
05:50 剱山荘出発
06:10 一服剱
07:30 前剱
08:15 カニのたてばい
09:00 剱岳山頂(2999M)※立てば3000M74CM
09:55 カニのよこばい
10:52 前剱
11:48 剱山荘
12:05 剱沢キャンプ場 撤収
15:20 雷鳥沢キャンプ場
16:00 雷鳥沢ヒュッテ
--------------------------------
08:00 雷鳥沢ヒュッテ
09:30 室堂
天候 1日目:晴れ 
2日目:曇り のち 晴れ のち 雨 
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
<マイカー>扇沢
<トロリーバス>黒部ダム
<ケーブルカー>黒部平
<ロープウェイ>大観峰
<トロリーバス>室堂
※扇沢〜室堂 片道1.5H〜2H くらい
コース状況/
危険箇所等
立山は特に危険な箇所なし
剱岳は、自分は大丈夫でも落石を受けるリスクがあるためヘルメットはかぶったほうが良いと思います。 雨が降ると岩がすべるので危険です。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
ここが有名な黒部ダムですか。 初めて来ました。
2012年08月10日 07:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/10 7:46
ここが有名な黒部ダムですか。 初めて来ました。
黒部ダムからの景色です。 放水はすごい迫力です。 画は後半で掲載します。
2012年08月10日 07:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:54
黒部ダムからの景色です。 放水はすごい迫力です。 画は後半で掲載します。
すごい いい天気 サイコー
2012年08月10日 08:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:30
すごい いい天気 サイコー
長野側から見た立山連峰 真ん中に見えるのが「大観峰」で、これからロープウェイで向かいます。ワンスパン方式(支柱なし)で日本最長だそうです。
2012年08月10日 08:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:30
長野側から見た立山連峰 真ん中に見えるのが「大観峰」で、これからロープウェイで向かいます。ワンスパン方式(支柱なし)で日本最長だそうです。
ヤマハハコ
室堂でもたくさん咲いてました
2012年08月10日 08:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:31
ヤマハハコ
室堂でもたくさん咲いてました
チングルマ
これまたこれから先、花畑状態です。ちなみにチングルマは草ではなくて木だそうです。えっ?
2012年08月10日 09:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:45
チングルマ
これまたこれから先、花畑状態です。ちなみにチングルマは草ではなくて木だそうです。えっ?
室堂到着です。 さあ、立山連峰向かって出発です。
2012年08月10日 09:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:46
室堂到着です。 さあ、立山連峰向かって出発です。
お隣 浄土山 きれいな形! 2831Mです。
2012年08月10日 09:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:46
お隣 浄土山 きれいな形! 2831Mです。
こちら別山 左の方 よく見ると剱御前小舎が・・
2012年08月10日 09:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:46
こちら別山 左の方 よく見ると剱御前小舎が・・
どーん チングルマの花畑 このカールにはいたるところにお花畑。 ほんときれいだぁ
2012年08月10日 09:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:55
どーん チングルマの花畑 このカールにはいたるところにお花畑。 ほんときれいだぁ
イワイチョウ
ちいさな白い花
2012年08月10日 09:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:55
イワイチョウ
ちいさな白い花
ミヤマキンバイ
黄色いが映えます。 黄色い花は多いので区別が大変。花弁の先がへこんでるのがこれ。
2012年08月10日 09:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:55
ミヤマキンバイ
黄色いが映えます。 黄色い花は多いので区別が大変。花弁の先がへこんでるのがこれ。
まだ残雪がっ って万年雪ですね。とっても冷たい! 当たり前か! そういえばここは湧き水が最高です。自宅からは空容器だけで汲み放題です。 
2012年08月10日 09:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:59
まだ残雪がっ って万年雪ですね。とっても冷たい! 当たり前か! そういえばここは湧き水が最高です。自宅からは空容器だけで汲み放題です。 
ヨツバシオガマ
紫色の花登場
2012年08月10日 10:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:06
ヨツバシオガマ
紫色の花登場
ハクサンイチゲ
けっこうよく見る花ですね。 でもきれいです。
2012年08月10日 10:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:14
ハクサンイチゲ
けっこうよく見る花ですね。 でもきれいです。
さあ 一ノ越めざして上っていきます。道は整備されていて歩きやすいです。緩やかなのでスイスイ進めます。 ボクは・・・
2012年08月10日 10:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:16
さあ 一ノ越めざして上っていきます。道は整備されていて歩きやすいです。緩やかなのでスイスイ進めます。 ボクは・・・
少し高くなり景色が変わってきました。カール全体が見下ろせるくらいです。 ところどころの雪の白がより一層 ステキな景色を演出してくれます。右手 別山 左手 奥大日岳
2012年08月10日 10:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 10:16
少し高くなり景色が変わってきました。カール全体が見下ろせるくらいです。 ところどころの雪の白がより一層 ステキな景色を演出してくれます。右手 別山 左手 奥大日岳
トウキ(櫻)
おとうさんの調査だよん。
2012年08月10日 10:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:18
トウキ(櫻)
おとうさんの調査だよん。
イワツメクサ
ちいさいけど可憐さが出てるって感じ! なんのこっちゃ。
2012年08月10日 10:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:32
イワツメクサ
ちいさいけど可憐さが出てるって感じ! なんのこっちゃ。
よく見える。 大きい池がミクリガ池 小さい池がミドリカ池 正面建物が日本最古の山小屋で有名な室堂山荘 右奥が別山。  
2012年08月10日 10:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:33
よく見える。 大きい池がミクリガ池 小さい池がミドリカ池 正面建物が日本最古の山小屋で有名な室堂山荘 右奥が別山。  
ゴゼンタチバナ & イワギキョウ
白と青。 
2012年08月10日 10:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:39
ゴゼンタチバナ & イワギキョウ
白と青。 
第一の通過点が見えてきました。 奥には、龍王岳も見えます。
2012年08月10日 10:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:41
第一の通過点が見えてきました。 奥には、龍王岳も見えます。
一ノ越山荘 到着 ここまではなんとか順調
2012年08月10日 10:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:42
一ノ越山荘 到着 ここまではなんとか順調
いやあ 空がとってもきれいだぁ
北アルプスの山々が何重にもなってる。一番奥にはおや もしや
2012年08月10日 10:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:43
いやあ 空がとってもきれいだぁ
北アルプスの山々が何重にもなってる。一番奥にはおや もしや
あの先の稜線を歩いていくんですね。 がんばらねば。
2012年08月10日 10:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:43
あの先の稜線を歩いていくんですね。 がんばらねば。
やはり この特徴のあるとんがりは、槍ヶ岳ではないか! と穂高! こんにちは 今度会いに行きます。
2012年08月10日 10:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 10:44
やはり この特徴のあるとんがりは、槍ヶ岳ではないか! と穂高! こんにちは 今度会いに行きます。
一ノ越から雄山まで急坂です。 けっこう大変
2012年08月10日 10:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:58
一ノ越から雄山まで急坂です。 けっこう大変
大日岳です。 正確には 左:奥大日岳 右:中大日岳です。 きれいなひょうたん型です
2012年08月10日 11:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 11:04
大日岳です。 正確には 左:奥大日岳 右:中大日岳です。 きれいなひょうたん型です
チシマギキョウ
さっき出てきた イワギキョウ とそっくり。 こっちはうぶ毛が生えてます。
2012年08月10日 11:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:28
チシマギキョウ
さっき出てきた イワギキョウ とそっくり。 こっちはうぶ毛が生えてます。
見えてきました。 雄山山頂 もうひとふんばり。 ツレはバテバテです。
2012年08月10日 11:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:42
見えてきました。 雄山山頂 もうひとふんばり。 ツレはバテバテです。
絶景です。 北アルプス総観だぁ ・・造語
5層くらいまでしっかりした視界
2012年08月10日 11:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:43
絶景です。 北アルプス総観だぁ ・・造語
5層くらいまでしっかりした視界
雄山山頂 まもなく到着 この建物は山荘ではなくて社務所です。バッチを買ったら巫女さんに500円お納めくださいと言われた。
2012年08月10日 12:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:12
雄山山頂 まもなく到着 この建物は山荘ではなくて社務所です。バッチを買ったら巫女さんに500円お納めくださいと言われた。
雄山神社ではお祓いもしていただけるとのこと。
神職さまが大きな声出してました。3000Mですごい! さすが神の山
2012年08月10日 12:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:17
雄山神社ではお祓いもしていただけるとのこと。
神職さまが大きな声出してました。3000Mですごい! さすが神の山
きれいだぁ
中央 薬師岳 谷を越えて水晶岳、黒部五郎岳あたり。 奥には 槍ヶ岳・穂高岳がしっかり!
右奥は、笠ヶ岳かな。
2012年08月10日 12:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:19
きれいだぁ
中央 薬師岳 谷を越えて水晶岳、黒部五郎岳あたり。 奥には 槍ヶ岳・穂高岳がしっかり!
右奥は、笠ヶ岳かな。
雲が のべっとがぶったぞ。
真ん中先が 五色ヶ原 鷲岳 鳶山 です。
手前が右から龍王岳 鬼岳 獅子岳 です。
 
2012年08月10日 12:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:20
雲が のべっとがぶったぞ。
真ん中先が 五色ヶ原 鷲岳 鳶山 です。
手前が右から龍王岳 鬼岳 獅子岳 です。
 
はい お決まり写真。 いつも捜すの苦労します。
2012年08月10日 12:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:20
はい お決まり写真。 いつも捜すの苦労します。
イワギキョウ
きれいに撮れました。 こちらはうぶ毛がないほう。 色もこっちのほうが青が強いかな
2012年08月10日 12:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:25
イワギキョウ
きれいに撮れました。 こちらはうぶ毛がないほう。 色もこっちのほうが青が強いかな
さあ 大汝山頂までまだまだ稜線は続くよ。 ツレはバテバテだけど・・  後で、景色みる余裕なかったとブツブツ・・
2012年08月10日 12:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:42
さあ 大汝山頂までまだまだ稜線は続くよ。 ツレはバテバテだけど・・  後で、景色みる余裕なかったとブツブツ・・
カールの上に 綿菓子がふんわりってイメージ
2012年08月10日 12:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 12:42
カールの上に 綿菓子がふんわりってイメージ
大汝休憩所 みなさん休憩してます。
2012年08月10日 13:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:04
大汝休憩所 みなさん休憩してます。
おおっと ここで黒部湖登場 湖水の色がすごい神秘的だな。 これが人造湖とはおそれいります。 
左が赤沢岳 右のとんがってるのが針ノ木岳
2012年08月10日 13:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 13:07
おおっと ここで黒部湖登場 湖水の色がすごい神秘的だな。 これが人造湖とはおそれいります。 
左が赤沢岳 右のとんがってるのが針ノ木岳
大汝山山頂
ここが立山連峰 最高峰だな。 標高3015M
ちょっと岩をよじ登ってタッチしてきました。
2012年08月10日 13:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:08
大汝山山頂
ここが立山連峰 最高峰だな。 標高3015M
ちょっと岩をよじ登ってタッチしてきました。
さあ やっと 剱岳が姿を現しはじめました。
手前 別山 でもまだまだあるなぁ
2012年08月10日 13:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 13:22
さあ やっと 剱岳が姿を現しはじめました。
手前 別山 でもまだまだあるなぁ
富士ノ折立 これも山頂なのかしらん
2012年08月10日 13:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:35
富士ノ折立 これも山頂なのかしらん
まだまだ 稜線は続きます。 こう見ると迫力あるね。
2012年08月10日 13:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:35
まだまだ 稜線は続きます。 こう見ると迫力あるね。
剱岳 やっぱかっこいいなぁ。 いったん稜線を下ったからまたちょっと隠れたぞ。
2012年08月10日 13:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 13:35
剱岳 やっぱかっこいいなぁ。 いったん稜線を下ったからまたちょっと隠れたぞ。
カンチコウゾリナ
黄色くて なんかタンポポのちっちゃい版みたいな
ミヤマコウゾリナかも(櫻)
2012年08月10日 14:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:08
カンチコウゾリナ
黄色くて なんかタンポポのちっちゃい版みたいな
ミヤマコウゾリナかも(櫻)
真砂岳 山頂到着 途中からショートカットもできたがガスっててよう見えんかったので2人ともこのルートで。へとへとのとこすんません、若輩ナビで。
2012年08月10日 14:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:36
真砂岳 山頂到着 途中からショートカットもできたがガスっててよう見えんかったので2人ともこのルートで。へとへとのとこすんません、若輩ナビで。
トウヤクリンドウ
ちょっとみるとツクモグサにも似ている。
2012年08月10日 14:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 14:59
トウヤクリンドウ
ちょっとみるとツクモグサにも似ている。
う〜ん 先が完全雲! 突っ込んでいかねばなるまい。 ツレ 疲れ絶頂
2012年08月10日 15:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 15:02
う〜ん 先が完全雲! 突っ込んでいかねばなるまい。 ツレ 疲れ絶頂
ミヤマダイコンソウ
黄色い花多いな 花だけでは区別難しいね 葉も見ないと。
2012年08月10日 15:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 15:17
ミヤマダイコンソウ
黄色い花多いな 花だけでは区別難しいね 葉も見ないと。
剱岳がガスってます。 お願い今日もって そんでもって明日回復して!!!
2012年08月10日 16:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 16:10
剱岳がガスってます。 お願い今日もって そんでもって明日回復して!!!
東側の 剱山岩場 迫力あります
2012年08月10日 16:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 16:11
東側の 剱山岩場 迫力あります
なんかキレイ
2012年08月10日 16:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 16:11
なんかキレイ
ハクサンイチゲ
この辺からドーンとお花畑です。
2012年08月10日 16:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 16:47
ハクサンイチゲ
この辺からドーンとお花畑です。
計画時間を大きく超えましたが、なんとかたどり着きました。 一安心 
2012年08月10日 16:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 16:58
計画時間を大きく超えましたが、なんとかたどり着きました。 一安心 
しかしこのキャンプ場 目の前の剱岳の迫力がすごいな
2012年08月10日 17:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 17:03
しかしこのキャンプ場 目の前の剱岳の迫力がすごいな
ちょっとカメラのアート機能を使って ポップアート調に 明日は左剱山荘から一服剱>前剱>剱岳本峰と上っていきます。ルートがよく見えるね
2012年08月10日 17:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 17:13
ちょっとカメラのアート機能を使って ポップアート調に 明日は左剱山荘から一服剱>前剱>剱岳本峰と上っていきます。ルートがよく見えるね
初のテント泊です。 暗くなる前に設営しなきゃとあせりました。 我がテントから望む剱岳 でも同じようなテントが多すぎ。トイレ帰り間違いそうになりました。印がいるな!
2012年08月10日 18:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 18:24
初のテント泊です。 暗くなる前に設営しなきゃとあせりました。 我がテントから望む剱岳 でも同じようなテントが多すぎ。トイレ帰り間違いそうになりました。印がいるな!
ハクサンフウロ
けっこう大きな花です。
2012年08月11日 05:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 5:46
ハクサンフウロ
けっこう大きな花です。
2日目 剱岳 アタックです。 今日は自分単独で臨みます。 ツレは周辺探索です。 キャンプ場から剱山荘まで25分かかりました。
ヘルメットも持ったし、さあ出発!
2012年08月11日 05:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 5:48
2日目 剱岳 アタックです。 今日は自分単独で臨みます。 ツレは周辺探索です。 キャンプ場から剱山荘まで25分かかりました。
ヘルメットも持ったし、さあ出発!
かなりガスってて視界不良。 これは厳しいかもと不安に。 途中断念して折り返してくるパーティー2組会いました
2012年08月11日 06:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 6:02
かなりガスってて視界不良。 これは厳しいかもと不安に。 途中断念して折り返してくるパーティー2組会いました
2番目 鎖場
この金属プレートがますます恐怖感を高めるのよねぇ。 
あれ 1番目鎖場ってないのかな?
2012年08月11日 06:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 6:04
2番目 鎖場
この金属プレートがますます恐怖感を高めるのよねぇ。 
あれ 1番目鎖場ってないのかな?
前剱です。 見えたり、真っ白になったりの繰り返しです。
2012年08月11日 06:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 6:09
前剱です。 見えたり、真っ白になったりの繰り返しです。
おおっ 前にパーティー発見。 この不安定な天気の中 初めてのボクにとってはちょっと安心
2012年08月11日 06:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 6:09
おおっ 前にパーティー発見。 この不安定な天気の中 初めてのボクにとってはちょっと安心
クルマユリ
剱岳ではけっこう見ました。

これはやはりコオリユニでしょう(櫻)
でも葉が放射線状でしたよ(博)
2012年08月11日 06:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 6:14
クルマユリ
剱岳ではけっこう見ました。

これはやはりコオリユニでしょう(櫻)
でも葉が放射線状でしたよ(博)
相変わらず不安定な天候。
2012年08月11日 06:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 6:41
相変わらず不安定な天候。
前のパーティーに追いつきました。ここからはとってもゆっくりになります。この山は所々の難所で大渋滞が起こること。 まるでディズニーランドのアトラクション待ちのようです。
2012年08月11日 06:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 6:41
前のパーティーに追いつきました。ここからはとってもゆっくりになります。この山は所々の難所で大渋滞が起こること。 まるでディズニーランドのアトラクション待ちのようです。
4番目鎖場 あれれ 3番は? 既に2つも撮りもれかぁ?
2012年08月11日 06:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 6:44
4番目鎖場 あれれ 3番は? 既に2つも撮りもれかぁ?
う〜ん 前剱の後ろは真っ白 大丈夫かな
2012年08月11日 06:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 6:49
う〜ん 前剱の後ろは真っ白 大丈夫かな
なかなか怖そうです。 今回、危険がないレベルで鎖に頼らないで行こうと決めてました。この辺からドキドキです。
2012年08月11日 07:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/11 7:04
なかなか怖そうです。 今回、危険がないレベルで鎖に頼らないで行こうと決めてました。この辺からドキドキです。
更に近づくとこんな感じ。 もし雨が降ったら間違いなく引き返しですな。岩が濡れてたらまず無理でしょう。
2012年08月11日 07:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 7:04
更に近づくとこんな感じ。 もし雨が降ったら間違いなく引き返しですな。岩が濡れてたらまず無理でしょう。
5番目鎖場 
さあ自分も番。 でもやってみると意外と大丈夫。 後もそうだけど、やる前が一番ドキドキ。そして渋滞してるから待ち時間がきついのです。
2012年08月11日 07:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 7:04
5番目鎖場 
さあ自分も番。 でもやってみると意外と大丈夫。 後もそうだけど、やる前が一番ドキドキ。そして渋滞してるから待ち時間がきついのです。
少しガスがとれてきた気がします
2012年08月11日 07:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/11 7:05
少しガスがとれてきた気がします
6番目鎖場
4番からは撮りもれなしです。
2012年08月11日 07:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 7:14
6番目鎖場
4番からは撮りもれなしです。
本峰かと思わせて違うのです。 それでもご立派!
2012年08月11日 07:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 7:18
本峰かと思わせて違うのです。 それでもご立派!
前剱です。 まだまだこれからだ。 でも天気は回復傾向 気合がのります。
2012年08月11日 07:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 7:31
前剱です。 まだまだこれからだ。 でも天気は回復傾向 気合がのります。
さあ 平蔵の頭へ向かい上ります。
2012年08月11日 07:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 7:44
さあ 平蔵の頭へ向かい上ります。
また渋滞 でもこりゃ深呼吸 必要だわな。 垂直です。 前パーティーラストの女性の方です。前回断念、今回リトライだそうです。ガンバレ
2012年08月11日 07:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 7:44
また渋滞 でもこりゃ深呼吸 必要だわな。 垂直です。 前パーティーラストの女性の方です。前回断念、今回リトライだそうです。ガンバレ
ええっ 上ったと思ったら 直角に下る感じ。
コワイね。
2012年08月11日 07:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 7:45
ええっ 上ったと思ったら 直角に下る感じ。
コワイね。
見えました。 うわさに聞く カニのたてばい が。 みんながんばってます。
2012年08月11日 07:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/11 7:45
見えました。 うわさに聞く カニのたてばい が。 みんながんばってます。
剱岳本峰です。 ここまでこないと本峰山頂が見えないところがまた厳しい。
さすがの迫力です。
2012年08月11日 07:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 7:47
剱岳本峰です。 ここまでこないと本峰山頂が見えないところがまた厳しい。
さすがの迫力です。
振り返ると前剱・平蔵の頭が よくここまできましたね。
2012年08月11日 08:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/11 8:05
振り返ると前剱・平蔵の頭が よくここまできましたね。
カニにたてばいの下まで来ました。しばらく待ちですね。 それにしても ほんと垂直な崖上りだな。これ鎖レスはきつくない?
2012年08月11日 08:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/11 8:06
カニにたてばいの下まで来ました。しばらく待ちですね。 それにしても ほんと垂直な崖上りだな。これ鎖レスはきつくない?
後ろ、平蔵の頭 上りと下りのルートが違うのがよくわかります。
2012年08月11日 08:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/11 8:09
後ろ、平蔵の頭 上りと下りのルートが違うのがよくわかります。
9番目鎖場
さて 行くよ。 う〜ん 9番でクルシム(苦しむ)かぁ
2012年08月11日 08:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 8:17
9番目鎖場
さて 行くよ。 う〜ん 9番でクルシム(苦しむ)かぁ
真下からこんな感じ。 待ってる途中 上から落石が・・ 幸い皆様無事でしたが ラーク と言われてもよけられるもんではないですよ。 そのためにもヘルメット着用を是非おすすめします。
2012年08月11日 08:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/11 8:17
真下からこんな感じ。 待ってる途中 上から落石が・・ 幸い皆様無事でしたが ラーク と言われてもよけられるもんではないですよ。 そのためにもヘルメット着用を是非おすすめします。
上れました! 真上からこんな感じ。次の人ガンバレ! キャンプ場でおとなりだった方です。
2012年08月11日 08:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 8:26
上れました! 真上からこんな感じ。次の人ガンバレ! キャンプ場でおとなりだった方です。
別ルートですごいことやってる方がいました!
すごすぎる。
2012年08月11日 08:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 8:29
別ルートですごいことやってる方がいました!
すごすぎる。
視界が良くなりました。うれしい、これなら景色も望めます。 手前 平蔵の頭・前剱 奥 別山
2012年08月11日 08:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 8:35
視界が良くなりました。うれしい、これなら景色も望めます。 手前 平蔵の頭・前剱 奥 別山
別山の左手 谷間は黒部湖でしょう。その先 尖ってるのが針ノ木岳かな。
2012年08月11日 08:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 8:36
別山の左手 谷間は黒部湖でしょう。その先 尖ってるのが針ノ木岳かな。
ますます 視界良好。 奥 地獄谷 天狗山 国見岳 室堂 浄土山 手間 奥大日岳
2012年08月11日 08:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/11 8:39
ますます 視界良好。 奥 地獄谷 天狗山 国見岳 室堂 浄土山 手間 奥大日岳
別山 ちょっと見えてるのが昨日歩いた大汝山ら立山3山  縦方向なのでわかりずらいけど
2012年08月11日 08:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 8:57
別山 ちょっと見えてるのが昨日歩いた大汝山ら立山3山  縦方向なのでわかりずらいけど
やりました。 剱岳 山頂です。
思えば、白馬から剱岳を見たときからのあこがれ! 念願かないました。 
2012年08月11日 09:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 9:02
やりました。 剱岳 山頂です。
思えば、白馬から剱岳を見たときからのあこがれ! 念願かないました。 
はい、お決まり。 
ボクが立ち上がって3000M74CMです。
2012年08月11日 09:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 9:03
はい、お決まり。 
ボクが立ち上がって3000M74CMです。
今日上ってきたところ。 よく見ると剱沢小屋・キャンプ場が見えます。
2012年08月11日 09:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 9:08
今日上ってきたところ。 よく見ると剱沢小屋・キャンプ場が見えます。
あんまりうれしかったんで、自ら 登場させちゃいます。
2012年08月11日 09:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
8/11 9:23
あんまりうれしかったんで、自ら 登場させちゃいます。
さあ 戻ります。 まだまだ気は抜けないぞ
2012年08月11日 09:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 9:40
さあ 戻ります。 まだまだ気は抜けないぞ
10番目鎖場
いよいよ 下りルートのメイン カニのよこばいです
2012年08月11日 08:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 8:37
10番目鎖場
いよいよ 下りルートのメイン カニのよこばいです
初めの一歩が難しい。見えないところに右足を大きく差し出す勇気がいります。 残念ながらここだけは鎖なしでは無理でした。チャレンジ失敗!
2012年08月11日 09:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
8/11 9:59
初めの一歩が難しい。見えないところに右足を大きく差し出す勇気がいります。 残念ながらここだけは鎖なしでは無理でした。チャレンジ失敗!
こんな感じです。 繰り返しですが、雨降ったら大変なことになる気がします。
2012年08月11日 10:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 10:01
こんな感じです。 繰り返しですが、雨降ったら大変なことになる気がします。
まだまだ 気が抜けない 垂直はしごです。
必ず足場をつかむように。左右は危険だからだめ。 前の方からの伝言ゲームです。
2012年08月11日 10:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 10:04
まだまだ 気が抜けない 垂直はしごです。
必ず足場をつかむように。左右は危険だからだめ。 前の方からの伝言ゲームです。
岩を垂直に降ります。
2012年08月11日 10:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 10:05
岩を垂直に降ります。
平蔵の頭 行きと違うルートを上っていきます。
11番 12番 と続きます。
2012年08月11日 10:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 10:08
平蔵の頭 行きと違うルートを上っていきます。
11番 12番 と続きます。
11番目鎖場
さあ、ボクの番 だいぶ慣れてきたけど油断は禁物。
2012年08月11日 10:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 10:11
11番目鎖場
さあ、ボクの番 だいぶ慣れてきたけど油断は禁物。
12番目鎖場
平蔵の頭越えまで、続きです
2012年08月11日 10:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 10:16
12番目鎖場
平蔵の頭越えまで、続きです
振り返ると 剣岳本峰が堂々の風格で!
2012年08月11日 10:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 10:22
振り返ると 剣岳本峰が堂々の風格で!
ほんと気が抜けない。 急すぎる。
2012年08月11日 10:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 10:22
ほんと気が抜けない。 急すぎる。
13番目鎖場
まもなく前剱
2012年08月11日 10:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 10:43
13番目鎖場
まもなく前剱
はい 前剱 山頂
2012年08月11日 10:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 10:52
はい 前剱 山頂
キャンプ場がよく見えてきました。 天気よ。持ってくれ。 予定より遅延してます。 今日帰る予定なのに 大丈夫かぁ。
2012年08月11日 10:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 10:53
キャンプ場がよく見えてきました。 天気よ。持ってくれ。 予定より遅延してます。 今日帰る予定なのに 大丈夫かぁ。
チシマギキョウ
こんな岩場でもしっかり咲いてます。
この辺から 追い越しができるようになります。
さあ 急がないと! 
2012年08月11日 11:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 11:01
チシマギキョウ
こんな岩場でもしっかり咲いてます。
この辺から 追い越しができるようになります。
さあ 急がないと! 
剱山荘が見えてきました。山頂からは見えないんですね。 雨が降り出しました。 岩が濡れてすべります。慎重にかつ急いで・・・
2012年08月11日 11:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 11:36
剱山荘が見えてきました。山頂からは見えないんですね。 雨が降り出しました。 岩が濡れてすべります。慎重にかつ急いで・・・
シナノキンバイ
多い黄色い花の中でも 花が大きいのが特徴です。
2012年08月11日 11:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 11:43
シナノキンバイ
多い黄色い花の中でも 花が大きいのが特徴です。
ミヤマキンポウゲ
シナノキンバイより小さい花で丸っこい感じです。
案外ウマノアシガタかも(櫻)
2012年08月11日 11:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 11:43
ミヤマキンポウゲ
シナノキンバイより小さい花で丸っこい感じです。
案外ウマノアシガタかも(櫻)
剱山荘に戻ってきました。 お疲れ様。
でもゆっくりしてられません。 すぐキャンプ場に戻り撤収して、室堂まで戻らないと!
2012年08月11日 11:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 11:48
剱山荘に戻ってきました。 お疲れ様。
でもゆっくりしてられません。 すぐキャンプ場に戻り撤収して、室堂まで戻らないと!
撤収して戻ってる最中、しっかり雨です。
2012年08月11日 14:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 14:08
撤収して戻ってる最中、しっかり雨です。
ツレ がんばってます。 下りはけっこういけるんですが上りはきつそう!
2012年08月11日 14:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 14:08
ツレ がんばってます。 下りはけっこういけるんですが上りはきつそう!
雷鳥沢キャンプ場まで来た時点で本日帰宅を断念。 テン泊2泊か小屋泊か迷いましたが、風呂と飯につられ 雷鳥沢ヒュッテにお世話になることに。
2012年08月11日 18:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/11 18:08
雷鳥沢キャンプ場まで来た時点で本日帰宅を断念。 テン泊2泊か小屋泊か迷いましたが、風呂と飯につられ 雷鳥沢ヒュッテにお世話になることに。
ミヤマアキノキリンソウ
黄色い小さな花がたくさん
アキノキリンソウかも(櫻)
2012年08月11日 18:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 18:13
ミヤマアキノキリンソウ
黄色い小さな花がたくさん
アキノキリンソウかも(櫻)
ウサギギク
立派!
2012年08月11日 18:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 18:15
ウサギギク
立派!
クモマニガナ
この周辺にたくさん咲いてました。
2012年08月11日 18:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 18:15
クモマニガナ
この周辺にたくさん咲いてました。
シラネニンジン
上部は分枝してるから・・
2012年08月11日 18:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 18:17
シラネニンジン
上部は分枝してるから・・
ミヤマダイモンジソウ
小さい白い花 花弁が不揃いなのが特徴です
2012年08月11日 18:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 18:18
ミヤマダイモンジソウ
小さい白い花 花弁が不揃いなのが特徴です
雷鳥沢ヒュッテから見た景色。今日も多くのテン泊者がいますね。ちなみにここは雷鳥沢テント場です。
2012年08月11日 18:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 18:24
雷鳥沢ヒュッテから見た景色。今日も多くのテン泊者がいますね。ちなみにここは雷鳥沢テント場です。
夕日です。 別山乗鞍方面に沈んでいきました。雲が多かったので真っ赤にはなりませんでしたが。 露光落としすぎですね 反省。
2012年08月11日 18:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 18:20
夕日です。 別山乗鞍方面に沈んでいきました。雲が多かったので真っ赤にはなりませんでしたが。 露光落としすぎですね 反省。
イワイチョウ
きれいに撮れたなぁ 自己満足
2012年08月11日 18:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 18:27
イワイチョウ
きれいに撮れたなぁ 自己満足
朝日を浴びる雄山です。
2012年08月12日 05:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:57
朝日を浴びる雄山です。
朝日はちょうど 別山のあたりから昇ってきました。もう6時過ぎてました。待ちすぎました。
2012年08月12日 06:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
8/12 6:12
朝日はちょうど 別山のあたりから昇ってきました。もう6時過ぎてました。待ちすぎました。
なんと 温泉の源泉につかれます。 白いお湯です。疲れがとれます。 キャンプ場からも入湯だけありです。 ステキです。 夕飯もおいしかったです。
2012年08月12日 07:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:26
なんと 温泉の源泉につかれます。 白いお湯です。疲れがとれます。 キャンプ場からも入湯だけありです。 ステキです。 夕飯もおいしかったです。
さあ、帰ります。 まず室堂まで散策です。
地獄谷 硫黄のにおいがします。 たまに結構な煙が上がります。
2012年08月12日 08:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:12
さあ、帰ります。 まず室堂まで散策です。
地獄谷 硫黄のにおいがします。 たまに結構な煙が上がります。
血の池だそうです。 確かに水の色は赤いです。
2012年08月12日 08:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:39
血の池だそうです。 確かに水の色は赤いです。
ゴゼンタチバナ
ちょっと絞りすぎ
2012年08月12日 08:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:45
ゴゼンタチバナ
ちょっと絞りすぎ
昨日 楽しませてくれた 剱岳がちょっと顔をだしました。今日上ってる方は昨日以上に良い景色でしょう。 こんな青空なんだもの
2012年08月12日 08:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:51
昨日 楽しませてくれた 剱岳がちょっと顔をだしました。今日上ってる方は昨日以上に良い景色でしょう。 こんな青空なんだもの
地獄谷の奥に 奥大日岳 中大日岳です。ほんときれいな二山だな。
2012年08月12日 08:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 8:51
地獄谷の奥に 奥大日岳 中大日岳です。ほんときれいな二山だな。
反対側 浄土山です。こちらもきれいな形です。
それにしてもサイコーの天気です。
2012年08月12日 09:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:02
反対側 浄土山です。こちらもきれいな形です。
それにしてもサイコーの天気です。
キオン
花弁が細長いです
2012年08月12日 09:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:23
キオン
花弁が細長いです
ミクリガ池からの立山。 絶景です。 池にさかさに映った姿もまたいいですね。
2012年08月12日 09:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:24
ミクリガ池からの立山。 絶景です。 池にさかさに映った姿もまたいいですね。
オオハナウド
花弁の形が異なるのが特徴のようです。
櫻)
2012年08月12日 09:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:28
オオハナウド
花弁の形が異なるのが特徴のようです。
櫻)
ダイニチアザミ
タテヤマアザミと区別つきずらいけど葉の形から多分こっち
2012年08月12日 09:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:30
ダイニチアザミ
タテヤマアザミと区別つきずらいけど葉の形から多分こっち
ハイマツ
まつぼっくり、一面ハイマツが繁ってます
2012年08月12日 09:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:31
ハイマツ
まつぼっくり、一面ハイマツが繁ってます
ウラジロタデ
若干 赤味色着いてます。
オンタデか 葉の裏を見なければ(櫻)
2012年08月12日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 9:33
ウラジロタデ
若干 赤味色着いてます。
オンタデか 葉の裏を見なければ(櫻)
帰りのロープウェイです。 いやぁ 楽しかったなぁ。 ほんとシアワセでした。
2012年08月12日 10:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:26
帰りのロープウェイです。 いやぁ 楽しかったなぁ。 ほんとシアワセでした。
おまけで 黒部ダム 放水 3連発
まだ 撮影修行が足りず 迫力が出せません。
第1弾 にじ
にじまですごい迫力でした
2012年08月12日 10:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:54
おまけで 黒部ダム 放水 3連発
まだ 撮影修行が足りず 迫力が出せません。
第1弾 にじ
にじまですごい迫力でした
第2弾 アップ
日本1の高さだそうです。確かにすごい迫力だぁ
2012年08月12日 11:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:19
第2弾 アップ
日本1の高さだそうです。確かにすごい迫力だぁ
第3弾 全貌
放送では くろよん と連呼してます。
これを機にダムにも詳しくなろうかしら。
2012年08月12日 11:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:45
第3弾 全貌
放送では くろよん と連呼してます。
これを機にダムにも詳しくなろうかしら。

感想

白馬岳から 剱岳を見た時、とっても感動し いつか必ず と夢見てた山です。
今回は夏休みを使って テント泊で計画しました。 また、今回はツレも一緒です。 ボク以上に経験不足(っていうか実質 初山行)なので 安全かつ楽しめるようこんな感じの計画でした。
1日目  :2人して、室堂から立山縦走 きつかったら 途中別山はパス
      剱沢キャンプ場にてテント設営
2日目AM :ボクは剱岳アタック ツレは周辺探索 余裕があったら別山までピストン
      テントはベースとして デポ して身軽でアクション
2日目PM :合流しテント撤収。室堂まで戻り。
      最終トロリーバスまでには間に合わせる。

実際は、1日目は別山パスして、なんとか明るいうちにキャンプ場に着けたものの。 2日目は、朝の天候見での遅延。途中の渋滞でキャンプ場への戻りが遅くなり、がんばってはみたものの 間に合わずもう一泊となってしまった。

しかし、これがまたとってもしあわせで、結果オーライでした。

雷鳥沢ヒュッテさんにお世話になったんですが、温泉源泉にはつけるし(当然前日から汗だく・身体は疲労困憊)、夕飯もおいしいし(前日夜はインスタントラーメン)、夕日・朝日の感動景色を見れるし、翌日も天気に恵まれ帰りもよい景色三昧だし と ほんとよい思い出が増えました。

山行ですが、なんといっても剱岳は 想定通り アクロバチックでした。体力もさることながら度胸が試されますね。ボクも場合、各鎖場で待ってる時間がドキドキしてきつかった。 やってみると意外と楽しめましたね。できる限り鎖に頼らないように努めましたが、カニのよこばいだけは無理でした。 でもたてばいは活けました、結構怖かったけど。 山頂での感動はすごかったです。

初日の立山縦走も天気に恵まれサイコーの景色をみることができました。
山頂からのアルプスの山々は何層にも重なってほんとステキ!
特に遠くに見えた槍ヶ岳・穂高岳は自分に「早く来い」と言っているようです。
よし行こう 待ってなさい。

今回の山行では、新カメラだったのとペースがゆっくりだったこともあり写真を多く撮りました。花もたくさん咲いていてたくさん撮りました。うざいかも知れませんがたくさん投稿してしまいました。ごめんなさい。
実際 山行している時はとっても楽しいですが、こうやって投稿すべく花や山を調べるもの楽しいです。

ほんと2012年 夏休みの良い思い出ができました!







 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら