ここが有名な黒部ダムですか。 初めて来ました。
0
8/10 7:46
ここが有名な黒部ダムですか。 初めて来ました。
黒部ダムからの景色です。 放水はすごい迫力です。 画は後半で掲載します。
0
8/10 7:54
黒部ダムからの景色です。 放水はすごい迫力です。 画は後半で掲載します。
すごい いい天気 サイコー
0
8/10 8:30
すごい いい天気 サイコー
長野側から見た立山連峰 真ん中に見えるのが「大観峰」で、これからロープウェイで向かいます。ワンスパン方式(支柱なし)で日本最長だそうです。
0
8/10 8:30
長野側から見た立山連峰 真ん中に見えるのが「大観峰」で、これからロープウェイで向かいます。ワンスパン方式(支柱なし)で日本最長だそうです。
ヤマハハコ
室堂でもたくさん咲いてました
0
8/10 8:31
ヤマハハコ
室堂でもたくさん咲いてました
チングルマ
これまたこれから先、花畑状態です。ちなみにチングルマは草ではなくて木だそうです。えっ?
0
8/10 9:45
チングルマ
これまたこれから先、花畑状態です。ちなみにチングルマは草ではなくて木だそうです。えっ?
室堂到着です。 さあ、立山連峰向かって出発です。
0
8/10 9:46
室堂到着です。 さあ、立山連峰向かって出発です。
お隣 浄土山 きれいな形! 2831Mです。
0
8/10 9:46
お隣 浄土山 きれいな形! 2831Mです。
こちら別山 左の方 よく見ると剱御前小舎が・・
0
8/10 9:46
こちら別山 左の方 よく見ると剱御前小舎が・・
どーん チングルマの花畑 このカールにはいたるところにお花畑。 ほんときれいだぁ
0
8/10 9:55
どーん チングルマの花畑 このカールにはいたるところにお花畑。 ほんときれいだぁ
イワイチョウ
ちいさな白い花
0
8/10 9:55
イワイチョウ
ちいさな白い花
ミヤマキンバイ
黄色いが映えます。 黄色い花は多いので区別が大変。花弁の先がへこんでるのがこれ。
0
8/10 9:55
ミヤマキンバイ
黄色いが映えます。 黄色い花は多いので区別が大変。花弁の先がへこんでるのがこれ。
まだ残雪がっ って万年雪ですね。とっても冷たい! 当たり前か! そういえばここは湧き水が最高です。自宅からは空容器だけで汲み放題です。
0
8/10 9:59
まだ残雪がっ って万年雪ですね。とっても冷たい! 当たり前か! そういえばここは湧き水が最高です。自宅からは空容器だけで汲み放題です。
ヨツバシオガマ
紫色の花登場
0
8/10 10:06
ヨツバシオガマ
紫色の花登場
ハクサンイチゲ
けっこうよく見る花ですね。 でもきれいです。
0
8/10 10:14
ハクサンイチゲ
けっこうよく見る花ですね。 でもきれいです。
さあ 一ノ越めざして上っていきます。道は整備されていて歩きやすいです。緩やかなのでスイスイ進めます。 ボクは・・・
0
8/10 10:16
さあ 一ノ越めざして上っていきます。道は整備されていて歩きやすいです。緩やかなのでスイスイ進めます。 ボクは・・・
少し高くなり景色が変わってきました。カール全体が見下ろせるくらいです。 ところどころの雪の白がより一層 ステキな景色を演出してくれます。右手 別山 左手 奥大日岳
1
8/10 10:16
少し高くなり景色が変わってきました。カール全体が見下ろせるくらいです。 ところどころの雪の白がより一層 ステキな景色を演出してくれます。右手 別山 左手 奥大日岳
トウキ(櫻)
おとうさんの調査だよん。
0
8/10 10:18
トウキ(櫻)
おとうさんの調査だよん。
イワツメクサ
ちいさいけど可憐さが出てるって感じ! なんのこっちゃ。
0
8/10 10:32
イワツメクサ
ちいさいけど可憐さが出てるって感じ! なんのこっちゃ。
よく見える。 大きい池がミクリガ池 小さい池がミドリカ池 正面建物が日本最古の山小屋で有名な室堂山荘 右奥が別山。
0
8/10 10:33
よく見える。 大きい池がミクリガ池 小さい池がミドリカ池 正面建物が日本最古の山小屋で有名な室堂山荘 右奥が別山。
ゴゼンタチバナ & イワギキョウ
白と青。
0
8/10 10:39
ゴゼンタチバナ & イワギキョウ
白と青。
第一の通過点が見えてきました。 奥には、龍王岳も見えます。
0
8/10 10:41
第一の通過点が見えてきました。 奥には、龍王岳も見えます。
一ノ越山荘 到着 ここまではなんとか順調
0
8/10 10:42
一ノ越山荘 到着 ここまではなんとか順調
いやあ 空がとってもきれいだぁ
北アルプスの山々が何重にもなってる。一番奥にはおや もしや
0
8/10 10:43
いやあ 空がとってもきれいだぁ
北アルプスの山々が何重にもなってる。一番奥にはおや もしや
あの先の稜線を歩いていくんですね。 がんばらねば。
0
8/10 10:43
あの先の稜線を歩いていくんですね。 がんばらねば。
やはり この特徴のあるとんがりは、槍ヶ岳ではないか! と穂高! こんにちは 今度会いに行きます。
2
8/10 10:44
やはり この特徴のあるとんがりは、槍ヶ岳ではないか! と穂高! こんにちは 今度会いに行きます。
一ノ越から雄山まで急坂です。 けっこう大変
0
8/10 10:58
一ノ越から雄山まで急坂です。 けっこう大変
大日岳です。 正確には 左:奥大日岳 右:中大日岳です。 きれいなひょうたん型です
1
8/10 11:04
大日岳です。 正確には 左:奥大日岳 右:中大日岳です。 きれいなひょうたん型です
チシマギキョウ
さっき出てきた イワギキョウ とそっくり。 こっちはうぶ毛が生えてます。
0
8/10 11:28
チシマギキョウ
さっき出てきた イワギキョウ とそっくり。 こっちはうぶ毛が生えてます。
見えてきました。 雄山山頂 もうひとふんばり。 ツレはバテバテです。
0
8/10 11:42
見えてきました。 雄山山頂 もうひとふんばり。 ツレはバテバテです。
絶景です。 北アルプス総観だぁ ・・造語
5層くらいまでしっかりした視界
0
8/10 11:43
絶景です。 北アルプス総観だぁ ・・造語
5層くらいまでしっかりした視界
雄山山頂 まもなく到着 この建物は山荘ではなくて社務所です。バッチを買ったら巫女さんに500円お納めくださいと言われた。
0
8/10 12:12
雄山山頂 まもなく到着 この建物は山荘ではなくて社務所です。バッチを買ったら巫女さんに500円お納めくださいと言われた。
雄山神社ではお祓いもしていただけるとのこと。
神職さまが大きな声出してました。3000Mですごい! さすが神の山
0
8/10 12:17
雄山神社ではお祓いもしていただけるとのこと。
神職さまが大きな声出してました。3000Mですごい! さすが神の山
きれいだぁ
中央 薬師岳 谷を越えて水晶岳、黒部五郎岳あたり。 奥には 槍ヶ岳・穂高岳がしっかり!
右奥は、笠ヶ岳かな。
0
8/10 12:19
きれいだぁ
中央 薬師岳 谷を越えて水晶岳、黒部五郎岳あたり。 奥には 槍ヶ岳・穂高岳がしっかり!
右奥は、笠ヶ岳かな。
雲が のべっとがぶったぞ。
真ん中先が 五色ヶ原 鷲岳 鳶山 です。
手前が右から龍王岳 鬼岳 獅子岳 です。
0
8/10 12:20
雲が のべっとがぶったぞ。
真ん中先が 五色ヶ原 鷲岳 鳶山 です。
手前が右から龍王岳 鬼岳 獅子岳 です。
はい お決まり写真。 いつも捜すの苦労します。
0
8/10 12:20
はい お決まり写真。 いつも捜すの苦労します。
イワギキョウ
きれいに撮れました。 こちらはうぶ毛がないほう。 色もこっちのほうが青が強いかな
0
8/10 12:25
イワギキョウ
きれいに撮れました。 こちらはうぶ毛がないほう。 色もこっちのほうが青が強いかな
さあ 大汝山頂までまだまだ稜線は続くよ。 ツレはバテバテだけど・・ 後で、景色みる余裕なかったとブツブツ・・
0
8/10 12:42
さあ 大汝山頂までまだまだ稜線は続くよ。 ツレはバテバテだけど・・ 後で、景色みる余裕なかったとブツブツ・・
カールの上に 綿菓子がふんわりってイメージ
0
8/10 12:42
カールの上に 綿菓子がふんわりってイメージ
大汝休憩所 みなさん休憩してます。
0
8/10 13:04
大汝休憩所 みなさん休憩してます。
おおっと ここで黒部湖登場 湖水の色がすごい神秘的だな。 これが人造湖とはおそれいります。
左が赤沢岳 右のとんがってるのが針ノ木岳
1
8/10 13:07
おおっと ここで黒部湖登場 湖水の色がすごい神秘的だな。 これが人造湖とはおそれいります。
左が赤沢岳 右のとんがってるのが針ノ木岳
大汝山山頂
ここが立山連峰 最高峰だな。 標高3015M
ちょっと岩をよじ登ってタッチしてきました。
0
8/10 13:08
大汝山山頂
ここが立山連峰 最高峰だな。 標高3015M
ちょっと岩をよじ登ってタッチしてきました。
さあ やっと 剱岳が姿を現しはじめました。
手前 別山 でもまだまだあるなぁ
1
8/10 13:22
さあ やっと 剱岳が姿を現しはじめました。
手前 別山 でもまだまだあるなぁ
富士ノ折立 これも山頂なのかしらん
0
8/10 13:35
富士ノ折立 これも山頂なのかしらん
まだまだ 稜線は続きます。 こう見ると迫力あるね。
0
8/10 13:35
まだまだ 稜線は続きます。 こう見ると迫力あるね。
剱岳 やっぱかっこいいなぁ。 いったん稜線を下ったからまたちょっと隠れたぞ。
0
8/10 13:35
剱岳 やっぱかっこいいなぁ。 いったん稜線を下ったからまたちょっと隠れたぞ。
カンチコウゾリナ
黄色くて なんかタンポポのちっちゃい版みたいな
ミヤマコウゾリナかも(櫻)
0
8/10 14:08
カンチコウゾリナ
黄色くて なんかタンポポのちっちゃい版みたいな
ミヤマコウゾリナかも(櫻)
真砂岳 山頂到着 途中からショートカットもできたがガスっててよう見えんかったので2人ともこのルートで。へとへとのとこすんません、若輩ナビで。
0
8/10 14:36
真砂岳 山頂到着 途中からショートカットもできたがガスっててよう見えんかったので2人ともこのルートで。へとへとのとこすんません、若輩ナビで。
トウヤクリンドウ
ちょっとみるとツクモグサにも似ている。
0
8/10 14:59
トウヤクリンドウ
ちょっとみるとツクモグサにも似ている。
う〜ん 先が完全雲! 突っ込んでいかねばなるまい。 ツレ 疲れ絶頂
0
8/10 15:02
う〜ん 先が完全雲! 突っ込んでいかねばなるまい。 ツレ 疲れ絶頂
ミヤマダイコンソウ
黄色い花多いな 花だけでは区別難しいね 葉も見ないと。
0
8/10 15:17
ミヤマダイコンソウ
黄色い花多いな 花だけでは区別難しいね 葉も見ないと。
剱岳がガスってます。 お願い今日もって そんでもって明日回復して!!!
0
8/10 16:10
剱岳がガスってます。 お願い今日もって そんでもって明日回復して!!!
東側の 剱山岩場 迫力あります
0
8/10 16:11
東側の 剱山岩場 迫力あります
なんかキレイ
0
8/10 16:11
なんかキレイ
ハクサンイチゲ
この辺からドーンとお花畑です。
0
8/10 16:47
ハクサンイチゲ
この辺からドーンとお花畑です。
計画時間を大きく超えましたが、なんとかたどり着きました。 一安心
0
8/10 16:58
計画時間を大きく超えましたが、なんとかたどり着きました。 一安心
しかしこのキャンプ場 目の前の剱岳の迫力がすごいな
1
8/10 17:03
しかしこのキャンプ場 目の前の剱岳の迫力がすごいな
ちょっとカメラのアート機能を使って ポップアート調に 明日は左剱山荘から一服剱>前剱>剱岳本峰と上っていきます。ルートがよく見えるね
1
8/10 17:13
ちょっとカメラのアート機能を使って ポップアート調に 明日は左剱山荘から一服剱>前剱>剱岳本峰と上っていきます。ルートがよく見えるね
初のテント泊です。 暗くなる前に設営しなきゃとあせりました。 我がテントから望む剱岳 でも同じようなテントが多すぎ。トイレ帰り間違いそうになりました。印がいるな!
1
8/10 18:24
初のテント泊です。 暗くなる前に設営しなきゃとあせりました。 我がテントから望む剱岳 でも同じようなテントが多すぎ。トイレ帰り間違いそうになりました。印がいるな!
ハクサンフウロ
けっこう大きな花です。
0
8/11 5:46
ハクサンフウロ
けっこう大きな花です。
2日目 剱岳 アタックです。 今日は自分単独で臨みます。 ツレは周辺探索です。 キャンプ場から剱山荘まで25分かかりました。
ヘルメットも持ったし、さあ出発!
0
8/11 5:48
2日目 剱岳 アタックです。 今日は自分単独で臨みます。 ツレは周辺探索です。 キャンプ場から剱山荘まで25分かかりました。
ヘルメットも持ったし、さあ出発!
かなりガスってて視界不良。 これは厳しいかもと不安に。 途中断念して折り返してくるパーティー2組会いました
0
8/11 6:02
かなりガスってて視界不良。 これは厳しいかもと不安に。 途中断念して折り返してくるパーティー2組会いました
2番目 鎖場
この金属プレートがますます恐怖感を高めるのよねぇ。
あれ 1番目鎖場ってないのかな?
0
8/11 6:04
2番目 鎖場
この金属プレートがますます恐怖感を高めるのよねぇ。
あれ 1番目鎖場ってないのかな?
前剱です。 見えたり、真っ白になったりの繰り返しです。
0
8/11 6:09
前剱です。 見えたり、真っ白になったりの繰り返しです。
おおっ 前にパーティー発見。 この不安定な天気の中 初めてのボクにとってはちょっと安心
0
8/11 6:09
おおっ 前にパーティー発見。 この不安定な天気の中 初めてのボクにとってはちょっと安心
クルマユリ
剱岳ではけっこう見ました。
これはやはりコオリユニでしょう(櫻)
でも葉が放射線状でしたよ(博)
0
8/11 6:14
クルマユリ
剱岳ではけっこう見ました。
これはやはりコオリユニでしょう(櫻)
でも葉が放射線状でしたよ(博)
相変わらず不安定な天候。
0
8/11 6:41
相変わらず不安定な天候。
前のパーティーに追いつきました。ここからはとってもゆっくりになります。この山は所々の難所で大渋滞が起こること。 まるでディズニーランドのアトラクション待ちのようです。
0
8/11 6:41
前のパーティーに追いつきました。ここからはとってもゆっくりになります。この山は所々の難所で大渋滞が起こること。 まるでディズニーランドのアトラクション待ちのようです。
4番目鎖場 あれれ 3番は? 既に2つも撮りもれかぁ?
0
8/11 6:44
4番目鎖場 あれれ 3番は? 既に2つも撮りもれかぁ?
う〜ん 前剱の後ろは真っ白 大丈夫かな
0
8/11 6:49
う〜ん 前剱の後ろは真っ白 大丈夫かな
なかなか怖そうです。 今回、危険がないレベルで鎖に頼らないで行こうと決めてました。この辺からドキドキです。
1
8/11 7:04
なかなか怖そうです。 今回、危険がないレベルで鎖に頼らないで行こうと決めてました。この辺からドキドキです。
更に近づくとこんな感じ。 もし雨が降ったら間違いなく引き返しですな。岩が濡れてたらまず無理でしょう。
0
8/11 7:04
更に近づくとこんな感じ。 もし雨が降ったら間違いなく引き返しですな。岩が濡れてたらまず無理でしょう。
5番目鎖場
さあ自分も番。 でもやってみると意外と大丈夫。 後もそうだけど、やる前が一番ドキドキ。そして渋滞してるから待ち時間がきついのです。
0
8/11 7:04
5番目鎖場
さあ自分も番。 でもやってみると意外と大丈夫。 後もそうだけど、やる前が一番ドキドキ。そして渋滞してるから待ち時間がきついのです。
少しガスがとれてきた気がします
1
8/11 7:05
少しガスがとれてきた気がします
6番目鎖場
4番からは撮りもれなしです。
0
8/11 7:14
6番目鎖場
4番からは撮りもれなしです。
本峰かと思わせて違うのです。 それでもご立派!
0
8/11 7:18
本峰かと思わせて違うのです。 それでもご立派!
前剱です。 まだまだこれからだ。 でも天気は回復傾向 気合がのります。
0
8/11 7:31
前剱です。 まだまだこれからだ。 でも天気は回復傾向 気合がのります。
さあ 平蔵の頭へ向かい上ります。
0
8/11 7:44
さあ 平蔵の頭へ向かい上ります。
また渋滞 でもこりゃ深呼吸 必要だわな。 垂直です。 前パーティーラストの女性の方です。前回断念、今回リトライだそうです。ガンバレ
0
8/11 7:44
また渋滞 でもこりゃ深呼吸 必要だわな。 垂直です。 前パーティーラストの女性の方です。前回断念、今回リトライだそうです。ガンバレ
ええっ 上ったと思ったら 直角に下る感じ。
コワイね。
0
8/11 7:45
ええっ 上ったと思ったら 直角に下る感じ。
コワイね。
見えました。 うわさに聞く カニのたてばい が。 みんながんばってます。
2
8/11 7:45
見えました。 うわさに聞く カニのたてばい が。 みんながんばってます。
剱岳本峰です。 ここまでこないと本峰山頂が見えないところがまた厳しい。
さすがの迫力です。
0
8/11 7:47
剱岳本峰です。 ここまでこないと本峰山頂が見えないところがまた厳しい。
さすがの迫力です。
振り返ると前剱・平蔵の頭が よくここまできましたね。
1
8/11 8:05
振り返ると前剱・平蔵の頭が よくここまできましたね。
カニにたてばいの下まで来ました。しばらく待ちですね。 それにしても ほんと垂直な崖上りだな。これ鎖レスはきつくない?
1
8/11 8:06
カニにたてばいの下まで来ました。しばらく待ちですね。 それにしても ほんと垂直な崖上りだな。これ鎖レスはきつくない?
後ろ、平蔵の頭 上りと下りのルートが違うのがよくわかります。
1
8/11 8:09
後ろ、平蔵の頭 上りと下りのルートが違うのがよくわかります。
9番目鎖場
さて 行くよ。 う〜ん 9番でクルシム(苦しむ)かぁ
0
8/11 8:17
9番目鎖場
さて 行くよ。 う〜ん 9番でクルシム(苦しむ)かぁ
真下からこんな感じ。 待ってる途中 上から落石が・・ 幸い皆様無事でしたが ラーク と言われてもよけられるもんではないですよ。 そのためにもヘルメット着用を是非おすすめします。
1
8/11 8:17
真下からこんな感じ。 待ってる途中 上から落石が・・ 幸い皆様無事でしたが ラーク と言われてもよけられるもんではないですよ。 そのためにもヘルメット着用を是非おすすめします。
上れました! 真上からこんな感じ。次の人ガンバレ! キャンプ場でおとなりだった方です。
0
8/11 8:26
上れました! 真上からこんな感じ。次の人ガンバレ! キャンプ場でおとなりだった方です。
別ルートですごいことやってる方がいました!
すごすぎる。
0
8/11 8:29
別ルートですごいことやってる方がいました!
すごすぎる。
視界が良くなりました。うれしい、これなら景色も望めます。 手前 平蔵の頭・前剱 奥 別山
0
8/11 8:35
視界が良くなりました。うれしい、これなら景色も望めます。 手前 平蔵の頭・前剱 奥 別山
別山の左手 谷間は黒部湖でしょう。その先 尖ってるのが針ノ木岳かな。
0
8/11 8:36
別山の左手 谷間は黒部湖でしょう。その先 尖ってるのが針ノ木岳かな。
ますます 視界良好。 奥 地獄谷 天狗山 国見岳 室堂 浄土山 手間 奥大日岳
1
8/11 8:39
ますます 視界良好。 奥 地獄谷 天狗山 国見岳 室堂 浄土山 手間 奥大日岳
別山 ちょっと見えてるのが昨日歩いた大汝山ら立山3山 縦方向なのでわかりずらいけど
0
8/11 8:57
別山 ちょっと見えてるのが昨日歩いた大汝山ら立山3山 縦方向なのでわかりずらいけど
やりました。 剱岳 山頂です。
思えば、白馬から剱岳を見たときからのあこがれ! 念願かないました。
0
8/11 9:02
やりました。 剱岳 山頂です。
思えば、白馬から剱岳を見たときからのあこがれ! 念願かないました。
はい、お決まり。
ボクが立ち上がって3000M74CMです。
0
8/11 9:03
はい、お決まり。
ボクが立ち上がって3000M74CMです。
今日上ってきたところ。 よく見ると剱沢小屋・キャンプ場が見えます。
0
8/11 9:08
今日上ってきたところ。 よく見ると剱沢小屋・キャンプ場が見えます。
あんまりうれしかったんで、自ら 登場させちゃいます。
2
8/11 9:23
あんまりうれしかったんで、自ら 登場させちゃいます。
さあ 戻ります。 まだまだ気は抜けないぞ
0
8/11 9:40
さあ 戻ります。 まだまだ気は抜けないぞ
10番目鎖場
いよいよ 下りルートのメイン カニのよこばいです
0
8/11 8:37
10番目鎖場
いよいよ 下りルートのメイン カニのよこばいです
初めの一歩が難しい。見えないところに右足を大きく差し出す勇気がいります。 残念ながらここだけは鎖なしでは無理でした。チャレンジ失敗!
1
8/11 9:59
初めの一歩が難しい。見えないところに右足を大きく差し出す勇気がいります。 残念ながらここだけは鎖なしでは無理でした。チャレンジ失敗!
こんな感じです。 繰り返しですが、雨降ったら大変なことになる気がします。
0
8/11 10:01
こんな感じです。 繰り返しですが、雨降ったら大変なことになる気がします。
まだまだ 気が抜けない 垂直はしごです。
必ず足場をつかむように。左右は危険だからだめ。 前の方からの伝言ゲームです。
0
8/11 10:04
まだまだ 気が抜けない 垂直はしごです。
必ず足場をつかむように。左右は危険だからだめ。 前の方からの伝言ゲームです。
岩を垂直に降ります。
0
8/11 10:05
岩を垂直に降ります。
平蔵の頭 行きと違うルートを上っていきます。
11番 12番 と続きます。
0
8/11 10:08
平蔵の頭 行きと違うルートを上っていきます。
11番 12番 と続きます。
11番目鎖場
さあ、ボクの番 だいぶ慣れてきたけど油断は禁物。
0
8/11 10:11
11番目鎖場
さあ、ボクの番 だいぶ慣れてきたけど油断は禁物。
12番目鎖場
平蔵の頭越えまで、続きです
0
8/11 10:16
12番目鎖場
平蔵の頭越えまで、続きです
振り返ると 剣岳本峰が堂々の風格で!
0
8/11 10:22
振り返ると 剣岳本峰が堂々の風格で!
ほんと気が抜けない。 急すぎる。
0
8/11 10:22
ほんと気が抜けない。 急すぎる。
13番目鎖場
まもなく前剱
0
8/11 10:43
13番目鎖場
まもなく前剱
はい 前剱 山頂
0
8/11 10:52
はい 前剱 山頂
キャンプ場がよく見えてきました。 天気よ。持ってくれ。 予定より遅延してます。 今日帰る予定なのに 大丈夫かぁ。
0
8/11 10:53
キャンプ場がよく見えてきました。 天気よ。持ってくれ。 予定より遅延してます。 今日帰る予定なのに 大丈夫かぁ。
チシマギキョウ
こんな岩場でもしっかり咲いてます。
この辺から 追い越しができるようになります。
さあ 急がないと!
0
8/11 11:01
チシマギキョウ
こんな岩場でもしっかり咲いてます。
この辺から 追い越しができるようになります。
さあ 急がないと!
剱山荘が見えてきました。山頂からは見えないんですね。 雨が降り出しました。 岩が濡れてすべります。慎重にかつ急いで・・・
0
8/11 11:36
剱山荘が見えてきました。山頂からは見えないんですね。 雨が降り出しました。 岩が濡れてすべります。慎重にかつ急いで・・・
シナノキンバイ
多い黄色い花の中でも 花が大きいのが特徴です。
0
8/11 11:43
シナノキンバイ
多い黄色い花の中でも 花が大きいのが特徴です。
ミヤマキンポウゲ
シナノキンバイより小さい花で丸っこい感じです。
案外ウマノアシガタかも(櫻)
0
8/11 11:43
ミヤマキンポウゲ
シナノキンバイより小さい花で丸っこい感じです。
案外ウマノアシガタかも(櫻)
剱山荘に戻ってきました。 お疲れ様。
でもゆっくりしてられません。 すぐキャンプ場に戻り撤収して、室堂まで戻らないと!
0
8/11 11:48
剱山荘に戻ってきました。 お疲れ様。
でもゆっくりしてられません。 すぐキャンプ場に戻り撤収して、室堂まで戻らないと!
撤収して戻ってる最中、しっかり雨です。
0
8/11 14:08
撤収して戻ってる最中、しっかり雨です。
ツレ がんばってます。 下りはけっこういけるんですが上りはきつそう!
0
8/11 14:08
ツレ がんばってます。 下りはけっこういけるんですが上りはきつそう!
雷鳥沢キャンプ場まで来た時点で本日帰宅を断念。 テン泊2泊か小屋泊か迷いましたが、風呂と飯につられ 雷鳥沢ヒュッテにお世話になることに。
0
8/11 18:08
雷鳥沢キャンプ場まで来た時点で本日帰宅を断念。 テン泊2泊か小屋泊か迷いましたが、風呂と飯につられ 雷鳥沢ヒュッテにお世話になることに。
ミヤマアキノキリンソウ
黄色い小さな花がたくさん
アキノキリンソウかも(櫻)
0
8/11 18:13
ミヤマアキノキリンソウ
黄色い小さな花がたくさん
アキノキリンソウかも(櫻)
ウサギギク
立派!
0
8/11 18:15
ウサギギク
立派!
クモマニガナ
この周辺にたくさん咲いてました。
0
8/11 18:15
クモマニガナ
この周辺にたくさん咲いてました。
シラネニンジン
上部は分枝してるから・・
0
8/11 18:17
シラネニンジン
上部は分枝してるから・・
ミヤマダイモンジソウ
小さい白い花 花弁が不揃いなのが特徴です
0
8/11 18:18
ミヤマダイモンジソウ
小さい白い花 花弁が不揃いなのが特徴です
雷鳥沢ヒュッテから見た景色。今日も多くのテン泊者がいますね。ちなみにここは雷鳥沢テント場です。
1
8/11 18:24
雷鳥沢ヒュッテから見た景色。今日も多くのテン泊者がいますね。ちなみにここは雷鳥沢テント場です。
夕日です。 別山乗鞍方面に沈んでいきました。雲が多かったので真っ赤にはなりませんでしたが。 露光落としすぎですね 反省。
0
8/11 18:20
夕日です。 別山乗鞍方面に沈んでいきました。雲が多かったので真っ赤にはなりませんでしたが。 露光落としすぎですね 反省。
イワイチョウ
きれいに撮れたなぁ 自己満足
0
8/11 18:27
イワイチョウ
きれいに撮れたなぁ 自己満足
朝日を浴びる雄山です。
0
8/12 5:57
朝日を浴びる雄山です。
朝日はちょうど 別山のあたりから昇ってきました。もう6時過ぎてました。待ちすぎました。
0
8/12 6:12
朝日はちょうど 別山のあたりから昇ってきました。もう6時過ぎてました。待ちすぎました。
なんと 温泉の源泉につかれます。 白いお湯です。疲れがとれます。 キャンプ場からも入湯だけありです。 ステキです。 夕飯もおいしかったです。
0
8/12 7:26
なんと 温泉の源泉につかれます。 白いお湯です。疲れがとれます。 キャンプ場からも入湯だけありです。 ステキです。 夕飯もおいしかったです。
さあ、帰ります。 まず室堂まで散策です。
地獄谷 硫黄のにおいがします。 たまに結構な煙が上がります。
1
8/12 8:12
さあ、帰ります。 まず室堂まで散策です。
地獄谷 硫黄のにおいがします。 たまに結構な煙が上がります。
血の池だそうです。 確かに水の色は赤いです。
0
8/12 8:39
血の池だそうです。 確かに水の色は赤いです。
ゴゼンタチバナ
ちょっと絞りすぎ
0
8/12 8:45
ゴゼンタチバナ
ちょっと絞りすぎ
昨日 楽しませてくれた 剱岳がちょっと顔をだしました。今日上ってる方は昨日以上に良い景色でしょう。 こんな青空なんだもの
0
8/12 8:51
昨日 楽しませてくれた 剱岳がちょっと顔をだしました。今日上ってる方は昨日以上に良い景色でしょう。 こんな青空なんだもの
地獄谷の奥に 奥大日岳 中大日岳です。ほんときれいな二山だな。
0
8/12 8:51
地獄谷の奥に 奥大日岳 中大日岳です。ほんときれいな二山だな。
反対側 浄土山です。こちらもきれいな形です。
それにしてもサイコーの天気です。
0
8/12 9:02
反対側 浄土山です。こちらもきれいな形です。
それにしてもサイコーの天気です。
キオン
花弁が細長いです
0
8/12 9:23
キオン
花弁が細長いです
ミクリガ池からの立山。 絶景です。 池にさかさに映った姿もまたいいですね。
0
8/12 9:24
ミクリガ池からの立山。 絶景です。 池にさかさに映った姿もまたいいですね。
オオハナウド
花弁の形が異なるのが特徴のようです。
櫻)
0
8/12 9:28
オオハナウド
花弁の形が異なるのが特徴のようです。
櫻)
ダイニチアザミ
タテヤマアザミと区別つきずらいけど葉の形から多分こっち
0
8/12 9:30
ダイニチアザミ
タテヤマアザミと区別つきずらいけど葉の形から多分こっち
ハイマツ
まつぼっくり、一面ハイマツが繁ってます
0
8/12 9:31
ハイマツ
まつぼっくり、一面ハイマツが繁ってます
ウラジロタデ
若干 赤味色着いてます。
オンタデか 葉の裏を見なければ(櫻)
0
8/12 9:33
ウラジロタデ
若干 赤味色着いてます。
オンタデか 葉の裏を見なければ(櫻)
帰りのロープウェイです。 いやぁ 楽しかったなぁ。 ほんとシアワセでした。
0
8/12 10:26
帰りのロープウェイです。 いやぁ 楽しかったなぁ。 ほんとシアワセでした。
おまけで 黒部ダム 放水 3連発
まだ 撮影修行が足りず 迫力が出せません。
第1弾 にじ
にじまですごい迫力でした
0
8/12 10:54
おまけで 黒部ダム 放水 3連発
まだ 撮影修行が足りず 迫力が出せません。
第1弾 にじ
にじまですごい迫力でした
第2弾 アップ
日本1の高さだそうです。確かにすごい迫力だぁ
0
8/12 11:19
第2弾 アップ
日本1の高さだそうです。確かにすごい迫力だぁ
第3弾 全貌
放送では くろよん と連呼してます。
これを機にダムにも詳しくなろうかしら。
1
8/12 11:45
第3弾 全貌
放送では くろよん と連呼してます。
これを機にダムにも詳しくなろうかしら。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する