ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2164683
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳・阿弥陀岳周回〜快晴の青空と白い岩稜

2020年01月02日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:54
距離
16.7km
登り
1,741m
下り
1,730m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
1:42
合計
9:55
距離 16.7km 登り 1,741m 下り 1,740m
6:34
50
7:24
7:25
3
7:28
5
7:33
58
8:31
8:33
57
9:30
9:53
61
10:54
11:06
3
11:09
11:18
39
11:57
12:00
14
12:14
12:24
3
12:27
12:30
8
12:38
6
12:44
18
13:02
13:13
6
13:19
13:26
25
13:51
13:58
2
14:00
14:02
2
14:04
14:16
46
15:02
28
15:30
59
素晴らしい青空と白い岩稜に魅了された山行。極寒と強風を忘れさせてくれた風景。
天候 快晴 八ヶ岳主稜線上は−13℃、20〜25m/sの強風
気温、八ヶ岳山荘−10℃、下山時−5℃ 行者小屋10時−15℃ 
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・美濃戸口八ヶ岳山荘駐車場暦日500円。コーヒー1杯付き。
・美濃戸林道は仮橋が架けられて通行可能。重量車両は通行不可。2t超のパジェロやプラドも走ってはいたが・・・。
コース状況/
危険箇所等
・まだ少ないが、やっと雪が付いてきた印象。地蔵尾根、阿弥陀岳は階段や鎖が未だ露出している。
・美濃戸〜行者小屋チェーンスパイク。行者小屋からアイゼン、ピッケル、ヘルメット装備。
・地蔵の頭から赤岳〜御小屋尾根森林限界まで極寒強風−13℃、20〜25m/sの強風。体感温度は−20〜−25℃。ゴーグル、バラクラバ装着。
・極低温のため、スマホ、デジカメ等のリチウムイオン電池が容量低下してしまう。温めた予備電池があると便利。
昨年12月28日にパジェロのオドメーターが「ストレート」こう数字が並ぶと気分が良い。
2019年12月28日 18:55撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
12/28 18:55
昨年12月28日にパジェロのオドメーターが「ストレート」こう数字が並ぶと気分が良い。
30分寝坊し6時30分に八ヶ岳山荘に駐車。料金は帰りに払う。美濃戸まで林道歩き。仮設橋は重量車両以外は通行できる。
2020年01月02日 06:32撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
1/2 6:32
30分寝坊し6時30分に八ヶ岳山荘に駐車。料金は帰りに払う。美濃戸まで林道歩き。仮設橋は重量車両以外は通行できる。
暖冬の影響を顕著に受けている、赤岳山荘のアイスキャンディー。退屈な南沢の登山道歩きが始まる。
2020年01月02日 07:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
1/2 7:24
暖冬の影響を顕著に受けている、赤岳山荘のアイスキャンディー。退屈な南沢の登山道歩きが始まる。
霧氷のトンネルを抜けていく。
2020年01月02日 09:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
1/2 9:20
霧氷のトンネルを抜けていく。
行者小屋に到着。横岳の岩稜帯もやっと白くなってきた。ヘルメット、アイゼン、ピッケルを装備する。
2020年01月02日 09:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
1/2 9:30
行者小屋に到着。横岳の岩稜帯もやっと白くなってきた。ヘルメット、アイゼン、ピッケルを装備する。
南側は阿弥陀岳。
2020年01月02日 09:30撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
1/2 9:30
南側は阿弥陀岳。
地蔵尾根を登って行くと、八ヶ岳主稜線上から日が上がってきた。
2020年01月02日 10:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
1/2 10:25
地蔵尾根を登って行くと、八ヶ岳主稜線上から日が上がってきた。
階段や鎖も露出している。ここは新雪で雪付きが悪く、滑りやすかった。下は樹林帯まで遮るものが無いので滑落したら危険。
2020年01月02日 10:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
1/2 10:34
階段や鎖も露出している。ここは新雪で雪付きが悪く、滑りやすかった。下は樹林帯まで遮るものが無いので滑落したら危険。
赤岳、中岳。標高を上げると強風が吹き付けてきた。
2020年01月02日 10:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
1/2 10:39
赤岳、中岳。標高を上げると強風が吹き付けてきた。
厳冬期は階段が埋没し、ナイフリッジが尾根上に現れる。はずだが・・・。暖冬で今年も厳しいだろう。
2020年01月02日 10:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
1/2 10:40
厳冬期は階段が埋没し、ナイフリッジが尾根上に現れる。はずだが・・・。暖冬で今年も厳しいだろう。
北側は中山尾根、石尊稜、小同心稜。
2020年01月02日 10:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
1
1/2 10:44
北側は中山尾根、石尊稜、小同心稜。
壮大にそびえる阿弥陀岳。
2020年01月02日 10:45撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
1/2 10:45
壮大にそびえる阿弥陀岳。
地蔵の頭。西からの極寒強風。−13℃、20〜25m/s以上の強風。岩稜帯に避けてバラクラバ、ゴーグルを装着。
2020年01月02日 11:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
1/2 11:01
地蔵の頭。西からの極寒強風。−13℃、20〜25m/s以上の強風。岩稜帯に避けてバラクラバ、ゴーグルを装着。
地蔵の頭から南方面。横岳日ノ岳。
2020年01月02日 11:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
1/2 11:02
地蔵の頭から南方面。横岳日ノ岳。
西方面。美濃戸、茅野市、諏訪湖。
2020年01月02日 11:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
1/2 11:02
西方面。美濃戸、茅野市、諏訪湖。
阿弥陀岳、中岳。
2020年01月02日 11:02撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
1/2 11:02
阿弥陀岳、中岳。
赤岳、富士山。
2020年01月02日 11:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
1/2 11:04
赤岳、富士山。
赤岳展望荘。年末年始営業している。
2020年01月02日 11:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
1/2 11:09
赤岳展望荘。年末年始営業している。
八甲田遭難事件の当時の軍服を着た方がいらっしゃった。少し会話させて頂いた。
2020年01月02日 11:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
1/2 11:33
八甲田遭難事件の当時の軍服を着た方がいらっしゃった。少し会話させて頂いた。
赤岳主稜アルパインの方々。
2020年01月02日 11:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
1/2 11:50
赤岳主稜アルパインの方々。
赤岳山頂。いったい誰だか分からないが、いつもの直立不動で存在感を醸し出す鬼軍曹。
2020年01月02日 12:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
18
1/2 12:09
赤岳山頂。いったい誰だか分からないが、いつもの直立不動で存在感を醸し出す鬼軍曹。
赤岳山頂から南東方面。富士山。
2020年01月02日 12:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
1/2 12:19
赤岳山頂から南東方面。富士山。
南方面。南アルプス、権現岳。
2020年01月02日 12:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
1/2 12:19
南方面。南アルプス、権現岳。
東方面。阿弥陀岳。ガスで中央、北アルプスは見えず。
2020年01月02日 12:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
1/2 12:20
東方面。阿弥陀岳。ガスで中央、北アルプスは見えず。
北方面。蓼科山まで連なる八ヶ岳主稜線。
2020年01月02日 12:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
1/2 12:20
北方面。蓼科山まで連なる八ヶ岳主稜線。
富士山。
2020年01月02日 12:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
1/2 12:21
富士山。
白根三山。北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2020年01月02日 12:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
1/2 12:21
白根三山。北岳、間ノ岳、農鳥岳。
甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳。
2020年01月02日 12:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
1/2 12:21
甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳。
権現岳、旭岳、ギボシ。
2020年01月02日 12:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
1/2 12:21
権現岳、旭岳、ギボシ。
阿弥陀岳、西ノ肩。
2020年01月02日 12:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
1/2 12:22
阿弥陀岳、西ノ肩。
霧ヶ峰、穂高岳槍ヶ岳はガスの中。
2020年01月02日 12:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
1/2 12:22
霧ヶ峰、穂高岳槍ヶ岳はガスの中。
蓼科山、北横岳もガスに覆われている。ご友人と登っているkijimunaさんに手を振る。
2020年01月02日 12:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
1/2 12:22
蓼科山、北横岳もガスに覆われている。ご友人と登っているkijimunaさんに手を振る。
硫黄岳、赤岩の頭、天狗岳。
2020年01月02日 12:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
1/2 12:22
硫黄岳、赤岩の頭、天狗岳。
浅間山、外輪山、剣ヶ峰。
2020年01月02日 12:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
1/2 12:23
浅間山、外輪山、剣ヶ峰。
昨年周回し歩いたキレットから編笠山。
2020年01月02日 12:26撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
1/2 12:26
昨年周回し歩いたキレットから編笠山。
赤岳南面は日差しを受け、落氷雪が小ルンゼを転がってくるので注意。
2020年01月02日 12:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
1/2 12:34
赤岳南面は日差しを受け、落氷雪が小ルンゼを転がってくるので注意。
青空と白い岩稜の美しい景色。
2020年01月02日 12:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
1/2 12:34
青空と白い岩稜の美しい景色。
赤岳の岩稜帯。南八ヶ岳ブルー。
2020年01月02日 12:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
1/2 12:42
赤岳の岩稜帯。南八ヶ岳ブルー。
横岳。真っ白に雪が付くのもこれからだろう。期待したい。
2020年01月02日 12:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
1/2 12:49
横岳。真っ白に雪が付くのもこれからだろう。期待したい。
阿弥陀岳へ向かう。コルは風の通り道で25m/sはある。まっすぐに歩けない。
2020年01月02日 12:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
1/2 12:49
阿弥陀岳へ向かう。コルは風の通り道で25m/sはある。まっすぐに歩けない。
振り返る赤岳。美しい景色に見惚れて佇む。
2020年01月02日 12:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
1/2 12:52
振り返る赤岳。美しい景色に見惚れて佇む。
竜頭峰と半月。
2020年01月02日 13:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
1/2 13:01
竜頭峰と半月。
小天狗と富士山。
2020年01月02日 13:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
1/2 13:01
小天狗と富士山。
阿弥陀岳へのビクトリーロード。
2020年01月02日 13:53撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
1/2 13:53
阿弥陀岳へのビクトリーロード。
阿弥陀岳山頂。14時近いので誰も居ない。
2020年01月02日 13:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
1/2 13:55
阿弥陀岳山頂。14時近いので誰も居ない。
赤岳。歩んできた道が見える。
2020年01月02日 13:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
1/2 13:55
赤岳。歩んできた道が見える。
富士山、南アルプス、三ツ頭、権現岳、編笠山。
2020年01月02日 13:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
1/2 13:55
富士山、南アルプス、三ツ頭、権現岳、編笠山。
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳。
2020年01月02日 13:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
1/2 13:56
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳。
三角点に置いて自撮り。バラクラバ、ゴーグルは息苦しいので外した。阿弥陀にそっぽを向かれる鬼軍曹。
2020年01月02日 13:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
13
1/2 13:56
三角点に置いて自撮り。バラクラバ、ゴーグルは息苦しいので外した。阿弥陀にそっぽを向かれる鬼軍曹。
西の肩摩利支天。御小屋尾根で下山する。
2020年01月02日 13:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
1/2 13:58
西の肩摩利支天。御小屋尾根で下山する。
阿弥陀岳奥壁は真っ白。富士山も美しい。
2020年01月02日 14:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
1/2 14:06
阿弥陀岳奥壁は真っ白。富士山も美しい。
阿弥陀岳西斜面の急坂。見晴らしの良い御小屋尾根。景観を楽しみながらゆったり下る。
2020年01月02日 14:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
1/2 14:06
阿弥陀岳西斜面の急坂。見晴らしの良い御小屋尾根。景観を楽しみながらゆったり下る。
蓼科山、北横岳、縞枯山、麦草峠、丸山、天狗岳。
2020年01月02日 14:09撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
1/2 14:09
蓼科山、北横岳、縞枯山、麦草峠、丸山、天狗岳。
振り返ると、真っ白な斜面と青空に浮かぶ半月。
2020年01月02日 14:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
1/2 14:23
振り返ると、真っ白な斜面と青空に浮かぶ半月。
権現岳、ギボシ、ノロシバ。長いハシゴを思い出す。
2020年01月02日 14:46撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
1/2 14:46
権現岳、ギボシ、ノロシバ。長いハシゴを思い出す。
得意のグリセードで下って行く。なけなしの金で買った高価なGORE-TEX PROのウェアなので、貧乏な私はシリセードは出来ない。
2020年01月02日 14:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
1/2 14:49
得意のグリセードで下って行く。なけなしの金で買った高価なGORE-TEX PROのウェアなので、貧乏な私はシリセードは出来ない。
遅刻したが予定通りの時間に下山し、エコーラインから夕焼けを眺める。
2020年01月02日 16:39撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
1/2 16:39
遅刻したが予定通りの時間に下山し、エコーラインから夕焼けを眺める。
アーベンの阿弥陀岳。
2020年01月02日 16:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
1/2 16:49
アーベンの阿弥陀岳。
黄昏色をまとう甲斐駒ヶ岳。明日行く予定のirohaさんに情報を送る。
2020年01月02日 16:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
1/2 16:50
黄昏色をまとう甲斐駒ヶ岳。明日行く予定のirohaさんに情報を送る。
阿弥陀岳で見ていた半月がいまは頭上に。
2020年01月02日 16:50撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
1/2 16:50
阿弥陀岳で見ていた半月がいまは頭上に。
青空から黄昏色の空へ。素晴らしい一日が終わりを迎える。
2020年01月02日 16:53撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
1/2 16:53
青空から黄昏色の空へ。素晴らしい一日が終わりを迎える。

感想

 年始恒例の八ヶ岳へ。浅間山や八ヶ岳周辺は晴天率が高い。今回はshilokoさんが年末から体調を崩し、治ったばかりなので留守番。ソロなので地蔵尾根から御小屋尾根で周回することにした。

 3時に起床するはずが、目覚まし掛け違えて3時30分起床。6時過ぎに美濃戸口八ヶ岳山荘駐車場に到着。30分遅刻したので、昼食のうどんは置いていき行動食のみ。駐車料金500円は下山後支払うことにして、チェーンスパイクを装着し林道へ向かう。気温−10℃。

 台風災害からの復旧で、仮橋が架けられていた。重量車両は通行止めらしいが、赤岳山荘には2t超のパジェロやプラドが停まっていた。いずれにせよ、今回は御小屋尾根で下山するから、こちらには停めない。

 退屈な南沢の登山道を歩んで行く。枯沢には多少雪はあるが、南沢の流れが見えていて、全体的に雪はまだ少ない。標高を上げて行くと内陸だけあって寒さが増してくる。ハードシェルを着用。シラビソの霧氷のトンネルを抜けると白河原。まさしく真っ白な雪原。白い横岳が見える。

 行者小屋に到着。やはり日差しの無い午前中は極寒−15℃。アイゼン、ヘルメット、ピッケルを装備。グローブもソロイストに換装する。氷柱が並ぶ軒先を歩いて地蔵尾根へ。

 薄暗い樹林帯を歩いていく。極低温で雪がサラサラ、ウェアや靴に付着しない。八ヶ岳主稜線上から日が差し、多少気温が上がる。森林限界を超えると、小ルンゼが現れ階段と鎖が見えた。ここは新雪で締まっておらず滑りやすかった。

 そして西からの極寒強風が襲い掛かる。温度計を見ると−14℃。こんな急坂ではバラクラバやゴーグルの換装をして、飛ばしたり落としたりしたくないので、上まで我慢する。

 ただ見渡す景色は素晴らしい。青空に映える岩稜帯の横岳、目の前にそびえる峻険の赤岳、美しい裾野の阿弥陀岳、残念ながら北アルプスはガスに覆われていた。寒さなど忘れて周りを見ながらゆっくりと登る。

 まだ積雪が少なく階段や鎖が出ているので、滑落さえ注意すれば全く問題なく登れる。地蔵が鎮座する地蔵の頭に到着。上がった途端に強烈な西風。まっすぐ立っていられない。25m/s近い強風、極寒を伴い体感温度は−20〜−25℃。気が付けば鼻と頬の感覚がなくなった。帰宅して鏡を見ると、鼻の頭がやや黒く凍傷を負っていた。

 岩稜に退避しバラクラバ、ゴーグル装着。息苦しさを我慢しつつも赤岳へ。途中で八甲田雪中行軍遭難の陸軍制服を着られた方と遭遇。楽しい話をさせて頂いた。またどこかでお会いできると嬉しいです。

 太陽が南中近くに見えるころ赤岳山頂に到着。12時を回り山頂には4名程度。記念撮影しゆったりと景色を楽しむ。ご友人と北横岳にいらっしゃるkijimunaさんに手を振る。ただガスでこちらは見えないか・・・。

 間近に見える富士山が裾野に雲をまとい美しい。白根三山は雪は少ないが陽光を反射させて輝いていた。目前の阿弥陀岳はやはり凛々しい。極寒強風など忘れて10分以上佇んで景色を眺めていた。

 遅刻ハイカーなことを忘れていたので、急いで阿弥陀岳へ向かう。下る岩稜帯から見る竜頭峰、キレット、権現岳と続く稜線が美しい。天候が良い時にまた縦走したい。急ぐことなど三歩歩いてもう忘れてしまっている。愚か者。

 文三郎尾根分岐から中岳へ。風の通り道ですさまじい突風。鼻水がキレット小屋へ飛んでいく勢い。身体を北西に傾けながら歩いた。気温が上がってきたので中岳のコルでヘルメットとバラクラバを脱ぎ、ゴーグルからサングラスへ。

 阿弥陀岳も階段が露出しており、まだ歩きやすい。振り返ると青空を背景に白い赤岳。素晴らしい景色に歩みも停まる。今日は遅れて暗くなって下山でも良いように、ヘッデンを装備している。

 白いビクトリーロードを駆け上がると阿弥陀岳山頂。当然誰も居ない。昨年の北稜岩稜ルートからのラッセルしての登頂の記憶が蘇る。八ヶ岳ブルーの絶景を目に焼き付け御小屋尾根へ向かう。西の肩の岩稜ではもろに強風を受ける。ハシゴが外れそうで一緒に飛ばされるかと思った。

 南稜分岐では、阿弥陀奥壁の真っ白い斜面と富士山、半月がもう頭上に上がっていた。足を西へ進めると眼下には御小屋尾根。見晴らしの良い急稜線。ここはお気に入りの景色なので、時間など気にせずゆったりと下りる。

 阿弥陀中央陵の白い斜面と南八ヶ岳山稜と南アルプス方面が素晴らしい。北アルプスが見えれば最高なのだが仕方ない。自分の周りも白い霧氷や岩稜で覆われている。

 未だ冷たい風は向かい風となり、下から吹き上げるように風を受ける。景色を惜しむように樹林帯へ。風も止んで今度は暑い。ハードシェルを脱ぎパンツのベンチレーションを開ける。アイゼンからチェーンスパイクに換装。

 樹林帯内の道は、まるでリュージュコース。得意のグリセードで下って行く。なけなしの金で買った高価なGORE-TEX PROのウェアなので、貧乏な私はシリセードは出来ない。実際に一昨年は下ったのだが・・・。

 単調な樹林帯歩きは、御小屋山を経由して舟山分岐を北西へ向かう。さらに単調となり飽きた頃には別荘地に出てきた。舗装路を歩いて八ヶ岳山荘に到着。夕日が傾き始め黄色になっていた。遅刻したが日の入り前、計画通り16:30に下山できた。駐車料金を支払い帰路へ。

 エコーラインから見る八ヶ岳。夕焼けが黄色から紅色に変わっていく。田畑の脇に停めてまた暫く景色を眺めていた。明日甲斐駒ヶ岳へ行くというirohaさんへ、ここから見た画像と天気予想をLINEで送る。5日以外ならまず問題ないだろう。エールを送る。

 西の空が真っ赤に染まる、振り返ると阿弥陀岳周辺も紅く色付いていた。厳しくも素晴らしい景色で迎えてくれた赤岳と阿弥陀岳に感謝し、厳冬期の再訪を誓って帰路へ着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人

コメント

お疲れさまでした!
growmonoさん
こんばんは
正月早々良い山旅をされましたね。
さすが天候を見られての厳しい山行を
こともなげになされるgrowmonoさんにビックリします。
今年もヤマレコユーザーさんの為にも楽しませてくださいね。
2020/1/3 20:06
風に吹かれて
 おはよございます、iiyuさん。
八ヶ岳方面は晴天率が高いですからね。毎年始時には訪れています。八ヶ岳全般的に言えるのは極寒強風ですね。穏やかな時の記憶が少ないです。昨年は−25℃を経験しましたかね。

 しかし南北に長い主稜線からの眺めと、やはり紺碧の空ですね。快晴の青空に白い岩稜帯が映えます。前橋から2時間半かかり、なかなか重い腰が上がりませんが、四季を通じて好きな山域ですね。
2020/1/5 7:43
寒そうですね!
growmonoさん おはようございます

冬季の赤岳、自分には無縁の世界ですので、レコを楽しませて
いただきました。体感気温が−20〜25度の中を歩くこと自体、
想像することができません。もっとも、学生時代は極寒の釧路
で4年間生活していたので、そのくらいの経験はしたはずなの
ですが…遠い昔のことなので忘れてしまいました。今は−10度
でも寒過ぎです。お疲れさまでした。
                       埼玉のchii
2020/1/4 3:47
北海道
 おはようございます、chiiさん。
暖冬ですが、切れるような寒さを今季初に感じました。元旦の地蔵岳は着こんでいましたからね。極寒強風は予想していましたから、装備もきちんとしていきました。ここは樹林帯のラッセル経験が一度もないので、幸運なのでしょうね。

 北海道の方は、冬季は灯油ストーブを止めることはなく、四六時中つけているそうですね。室内は24℃近くにして那覇と同じ気温だそうです。まぁその地での暮らしの仕方が有りますので、私のようなよそ者が意見を言う立場にはないです。命が掛かっていることもあるでしょうから。

 chiiさんは寒いとおっしゃっていますが、地蔵尾根や阿弥陀岳を登っている時は暑いですよ。動いている最中は自分の熱で暑くなります。ですので、極寒の地でも動き続けていればそれほど寒さが気になりません。下手に長時間休むとすぐに冷えて手足の末端が痛くなってきます。 
2020/1/5 8:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら