ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2167742
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

山始めは南八ヶ岳周回

2020年01月03日(金) 〜 2020年01月04日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:19
距離
21.1km
登り
1,717m
下り
1,722m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:21
休憩
1:00
合計
4:21
距離 7.7km 登り 1,240m 下り 13m
9:30
40
10:10
10:11
5
10:16
10:24
51
11:15
11:19
44
12:03
12:48
58
13:46
13:48
3
2日目
山行
4:20
休憩
2:35
合計
6:55
距離 13.4km 登り 495m 下り 1,727m
7:14
28
7:42
7:43
1
7:44
8:08
1
8:09
8:10
25
8:35
8:56
3
8:59
9:02
5
9:07
9:08
9
9:17
9:18
3
9:21
9:23
5
9:28
9:30
4
9:34
9:35
5
9:44
10:00
9
10:09
15
10:24
10:26
18
10:44
11:10
13
11:23
11:35
25
12:00
6
12:06
12:43
25
13:08
25
13:33
13:37
2
13:39
13:40
28
14:08
1
14:09
ゴール地点
天候 1/3:曇り  1/4:晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口・八ヶ岳山荘前駐車場使用(1日500円)
コース状況/
危険箇所等
登山口〜赤岳鉱泉、行者小屋:特に危険箇所無し、美濃戸山荘までの林道は所々凍ってるので、チェーンスパイクを付けておけば安心。
赤岳鉱泉、行者小屋より上の区間:ピッケル、アイゼン必須。特に赤岳展望荘〜横岳の間に一箇所雪の壁のような急坂があり怖かった。ここはより慎重に進むべし。
1年ぶりの美濃戸口。本当は木曽駒ヶ岳に行きたかったけど、行けなくなったんで、八ヶ岳縦走登山に変更。
2020年01月03日 09:00撮影 by  iPhone XS, Apple
2
1/3 9:00
1年ぶりの美濃戸口。本当は木曽駒ヶ岳に行きたかったけど、行けなくなったんで、八ヶ岳縦走登山に変更。
2020年01月03日 09:29撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 9:29
同じみの林道。結構所々滑ります^^;
2020年01月03日 09:36撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 9:36
同じみの林道。結構所々滑ります^^;
赤岳山荘前のミニアイスキャンディー
2020年01月03日 10:12撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/3 10:12
赤岳山荘前のミニアイスキャンディー
行きは南沢
2020年01月03日 10:24撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 10:24
行きは南沢
だんだん雪深く
2020年01月03日 11:09撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 11:09
だんだん雪深く
小さな石碑
2020年01月03日 11:18撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 11:18
小さな石碑
行者小屋到着
2020年01月03日 12:05撮影 by  iPhone XS, Apple
1
1/3 12:05
行者小屋到着
うーん、上部はガスってますね
2020年01月03日 12:04撮影 by  iPhone XS, Apple
1
1/3 12:04
うーん、上部はガスってますね
地蔵尾根に取り付きます。
2020年01月03日 12:49撮影 by  iPhone XS, Apple
1/3 12:49
地蔵尾根に取り付きます。
言わずとしれた急登。ここでかなりバテました(・・;)
2020年01月03日 13:11撮影 by  iPhone XS, Apple
1
1/3 13:11
言わずとしれた急登。ここでかなりバテました(・・;)
高度を上げると諏訪湖方面が見えてきた。
2020年01月03日 13:14撮影 by  iPhone XS, Apple
1
1/3 13:14
高度を上げると諏訪湖方面が見えてきた。
寒そうなお地蔵さん
2020年01月03日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/3 13:44
寒そうなお地蔵さん
ナイフリッジ箇所…のはずが、まだ積雪が少なくてできてません。地蔵尾根、ちゃんとした装備で慎重に登れば問題無さそうです。
2020年01月03日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/3 13:51
ナイフリッジ箇所…のはずが、まだ積雪が少なくてできてません。地蔵尾根、ちゃんとした装備で慎重に登れば問題無さそうです。
地蔵の頭。やはりガスってる(・・;)
2020年01月03日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/3 13:55
地蔵の頭。やはりガスってる(・・;)
今日の宿泊地、赤岳展望荘到着。
ここは、やはりエビの尻尾がすごいですね。
2020年01月03日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/3 13:59
今日の宿泊地、赤岳展望荘到着。
ここは、やはりエビの尻尾がすごいですね。
2段ベッドの上段が今日の寝床。
そんなに混んでもなく、快適に過ごせました。
2020年01月03日 14:05撮影 by  iPhone XS, Apple
2
1/3 14:05
2段ベッドの上段が今日の寝床。
そんなに混んでもなく、快適に過ごせました。
この暖房器具か暖かいんですよ。
なんていう名前?
2020年01月03日 14:06撮影 by  iPhone XS, Apple
1
1/3 14:06
この暖房器具か暖かいんですよ。
なんていう名前?
ここは、コーヒー、お茶、お汁粉が飲み放題。
これはお汁粉。たくさん頂きました^ ^
2020年01月03日 14:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
1/3 14:34
ここは、コーヒー、お茶、お汁粉が飲み放題。
これはお汁粉。たくさん頂きました^ ^
夕飯。バイキング形式で、腹いっぱい食べられます。
2020年01月03日 16:57撮影 by  iPhone XS, Apple
6
1/3 16:57
夕飯。バイキング形式で、腹いっぱい食べられます。
翌朝の朝食。同じくバイキング。
2020年01月04日 06:04撮影 by  iPhone XS, Apple
5
1/4 6:04
翌朝の朝食。同じくバイキング。
さて出発…ってガスってるな(^◇^;)
ご来光は見れませんでした。でも、空は明るいし、ガスが取れそうな予感。
2020年01月04日 07:01撮影 by  iPhone XS, Apple
6
1/4 7:01
さて出発…ってガスってるな(^◇^;)
ご来光は見れませんでした。でも、空は明るいし、ガスが取れそうな予感。
晴れることを信じて赤岳へ向かいます。
2020年01月04日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 7:22
晴れることを信じて赤岳へ向かいます。
青空見えてきました。
2020年01月04日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 7:30
青空見えてきました。
おお、ブロッケン!ガスがかかってたから見えたのかな?
この後も、何度かブロッケン見ることできました。
2020年01月04日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/4 7:34
おお、ブロッケン!ガスがかかってたから見えたのかな?
この後も、何度かブロッケン見ることできました。
もうすぐ赤岳山頂。空が八ヶ岳ブルーに!
2020年01月04日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/4 7:45
もうすぐ赤岳山頂。空が八ヶ岳ブルーに!
赤岳山頂北峰に到着。凍てつく美しい世界。
2020年01月04日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/4 7:50
赤岳山頂北峰に到着。凍てつく美しい世界。
赤岳山頂南峰到着。
2020年01月04日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/4 7:53
赤岳山頂南峰到着。
この大パノラマを見たかった!
2020年01月04日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/4 8:13
この大パノラマを見たかった!
富士山拡大
2020年01月04日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/4 7:56
富士山拡大
下を見ると高度感が凄い
2020年01月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/4 7:57
下を見ると高度感が凄い
南アルプスも晴れてます☀
2020年01月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/4 7:57
南アルプスも晴れてます☀
中央アルプス。昨日、行くはずだったんだけどな〜^^;
2020年01月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 7:57
中央アルプス。昨日、行くはずだったんだけどな〜^^;
あれ?もう一つの山頂標識ここにあったんだけど…
折れた?
2020年01月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 7:57
あれ?もう一つの山頂標識ここにあったんだけど…
折れた?
金峰山、甲武信岳
2020年01月04日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/4 8:00
金峰山、甲武信岳
一度は頂上山荘にも泊まってみたい。
2020年01月04日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/4 8:00
一度は頂上山荘にも泊まってみたい。
撮って頂きました。冷たい烈風が吹いてるので、完全防備。
って、烈風はいつものことだけど(^◇^;)
2020年01月04日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/4 8:01
撮って頂きました。冷たい烈風が吹いてるので、完全防備。
って、烈風はいつものことだけど(^◇^;)
阿弥陀岳
2020年01月04日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/4 8:10
阿弥陀岳
北アルプスは少し見えました。雲が多いので、雪雲がかかっているのかな?
2020年01月04日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 8:10
北アルプスは少し見えました。雲が多いので、雪雲がかかっているのかな?
真冬の厳しい自然を感じます。
2020年01月04日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/4 8:11
真冬の厳しい自然を感じます。
美ヶ原
2020年01月04日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/4 8:11
美ヶ原
これから向かう横岳と硫黄岳。まだ雲がかかってるけど、僕が行く頃にはガスが取れていますように🤲
2020年01月04日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/4 8:11
これから向かう横岳と硫黄岳。まだ雲がかかってるけど、僕が行く頃にはガスが取れていますように🤲
では赤岳にお別れ
2020年01月04日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 8:14
では赤岳にお別れ
2020年01月04日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/4 8:17
お、横岳もガス取れてきた。
2020年01月04日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/4 8:39
お、横岳もガス取れてきた。
もう一度地蔵の頭を通過。
2020年01月04日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 9:08
もう一度地蔵の頭を通過。
霧氷が綺麗です。
2020年01月04日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/4 9:09
霧氷が綺麗です。
ダイアモンドダスト?それとも細かい雪が舞っているだけ?
いずれにしてもキラキラしてて綺麗でした❄
2020年01月04日 09:29撮影 by  iPhone XS, Apple
1
1/4 9:29
ダイアモンドダスト?それとも細かい雪が舞っているだけ?
いずれにしてもキラキラしてて綺麗でした❄
横岳も険しいです。
2020年01月04日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/4 9:30
横岳も険しいです。
三叉峰。杣添尾根にトレースありましたが、使う人多いのでしょうか?
2020年01月04日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 9:43
三叉峰。杣添尾根にトレースありましたが、使う人多いのでしょうか?
もうすぐ横岳
2020年01月04日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 9:49
もうすぐ横岳
御嶽山や乗鞍岳も、雲の中に少し見えてます。
2020年01月04日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 9:55
御嶽山や乗鞍岳も、雲の中に少し見えてます。
遠くに筑波山
2020年01月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 9:57
遠くに筑波山
横岳(奥の院)到着
2020年01月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 9:58
横岳(奥の院)到着
ここから見える南八ヶ岳は迫力満点!
2020年01月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/4 9:58
ここから見える南八ヶ岳は迫力満点!
赤岳と富士山
2020年01月04日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/4 9:59
赤岳と富士山
大同心?
2020年01月04日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 10:00
大同心?
霧氷が絵になります。
2020年01月04日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/4 10:01
霧氷が絵になります。
次は硫黄岳、もうちょっとガス取れてほしいな💧
2020年01月04日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 10:04
次は硫黄岳、もうちょっとガス取れてほしいな💧
エビの尻尾ロード。確かここは、夏はコマクサの群生地なんですよね。
2020年01月04日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/4 10:16
エビの尻尾ロード。確かここは、夏はコマクサの群生地なんですよね。
この八ヶ岳ブルーが気持ちいい
2020年01月04日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 10:19
この八ヶ岳ブルーが気持ちいい
硫黄岳山荘、今は閉まってます。
2020年01月04日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 10:31
硫黄岳山荘、今は閉まってます。
駒草神社
2020年01月04日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 10:32
駒草神社
太陽が山に近い…
2020年01月04日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 10:33
太陽が山に近い…
もうすぐ硫黄岳
2020年01月04日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 10:38
もうすぐ硫黄岳
硫黄岳到着!やはり強風の山頂だった🍃
2020年01月04日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 10:58
硫黄岳到着!やはり強風の山頂だった🍃
撮って頂きました。
2020年01月04日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
1/4 10:57
撮って頂きました。
なんだかここから北が、ガスが多くなっている…
北八ヶ岳方面もガス多い。
2020年01月04日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 11:12
なんだかここから北が、ガスが多くなっている…
北八ヶ岳方面もガス多い。
広い山頂です。
2020年01月04日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:13
広い山頂です。
ここからの南八ヶ岳も圧巻です!
2020年01月04日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/4 11:16
ここからの南八ヶ岳も圧巻です!
爆裂火口
2020年01月04日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/4 11:17
爆裂火口
はるか昔の噴火の痕跡
2020年01月04日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 11:17
はるか昔の噴火の痕跡
南八ヶ岳縦走も終わりに近づいてきました。硫黄岳の後は、下山となります。
2020年01月04日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:20
南八ヶ岳縦走も終わりに近づいてきました。硫黄岳の後は、下山となります。
北八ヶ岳方面ガスが取れた?天狗岳が姿を現しました。
2020年01月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 11:25
北八ヶ岳方面ガスが取れた?天狗岳が姿を現しました。
赤岩の頭
2020年01月04日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:29
赤岩の頭
赤岩の頭からは、南八ヶ岳がほぼ全部見えてます。
パノラマ写真撮ってみました。
2020年01月04日 11:25撮影 by  iPhone XS, Apple
2
1/4 11:25
赤岩の頭からは、南八ヶ岳がほぼ全部見えてます。
パノラマ写真撮ってみました。
もう一つパノラマ
2020年01月04日 11:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
1/4 11:32
もう一つパノラマ
素晴らしい!
2020年01月04日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/4 11:32
素晴らしい!
さっきまで居た硫黄岳
2020年01月04日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 11:33
さっきまで居た硫黄岳
ここからは樹林帯に入ります。樹々が樹氷っぽくなってますね🧊
2020年01月04日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 11:44
ここからは樹林帯に入ります。樹々が樹氷っぽくなってますね🧊
ちょっとだけモンスター
2020年01月04日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/4 11:46
ちょっとだけモンスター
赤岳鉱泉到着
2020年01月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/4 12:14
赤岳鉱泉到着
ここで昼食、牛丼頂きました。
2020年01月04日 12:22撮影 by  iPhone XS, Apple
2
1/4 12:22
ここで昼食、牛丼頂きました。
名物アイスキャンディー
2020年01月04日 12:43撮影 by  iPhone XS, Apple
2
1/4 12:43
名物アイスキャンディー
赤岳鉱泉から、さっきまで居た縦走路が見えます。
険しい所を通ってきたな〜
2020年01月04日 12:43撮影 by  iPhone XS, Apple
1
1/4 12:43
赤岳鉱泉から、さっきまで居た縦走路が見えます。
険しい所を通ってきたな〜
北沢の登山路にあった雪像、微笑ましい^ ^
2020年01月04日 12:58撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/4 12:58
北沢の登山路にあった雪像、微笑ましい^ ^
ゴール!
2020年01月04日 14:08撮影 by  iPhone XS, Apple
4
1/4 14:08
ゴール!

感想

今年の山始めは、赤岳、横岳、硫黄岳を巡る南八ヶ岳周回になりました。赤岳は1年ぶり、横岳と硫黄岳は6年半ぶりです。

実は山始めは、まだ冬に行ったことの無い木曽駒ヶ岳にしようと、麓のホテルの予約して意気込んでたんですが、ホテルにチェックインした時、従業員の人から木曽駒ヶ岳ロープウェイに異音があったため、1/3は終日ロープウェイ運休と聞き意気消沈(・・;) 出鼻を挫かれたわけですが、はるばる栃木から来て、おめおめと引き返すのも悔しいので、急遽予定変更して南八ヶ岳周回にしました。まぁ、帰り道どうせ八ヶ岳のすぐ側を通るわけですし。まぁ結果的に満足できました。

1日目は曇り空で明日大丈夫かな?という不安がありましたが、2日目は晴れてくれて険しくも美しい南八ヶ岳を堪能することができました^ ^ 正に青と白の世界、八ヶ岳ブルーと白く輝く山々は、歩いてるだけでゾクゾクします。富士山もこの上なく綺麗だったし、2020年一発目の登山としてふさわしいものになったと思います。

さて、木曽駒ヶ岳はロープウェイいつ復旧するかな?なんとしてでも、この冬に行きたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら