ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

快晴の蝶〜常念(三股発着)

2012年08月08日(水) 〜 2012年08月09日(木)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
33:47
距離
18.7km
登り
2,114m
下り
2,111m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8/8
 5:20三股P−5:55力水−6:55まめうち平−9:40森林限界−9:55蝶ヶ岳ヒュッテ
8/9
 5:30蝶ヶ岳ヒュッテ−5:45横尾分岐−6:00蝶槍−7:30最低鞍部−9:15常念ヶ岳−
 9:40常念小屋への分岐−10:25前常念−14:25三股P
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三股駐車場に深夜着、車中泊しました。
2012年08月08日 05:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/8 5:05
三股駐車場に深夜着、車中泊しました。
登山口めざしてGo!
2012年08月08日 05:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/8 5:20
登山口めざしてGo!
三股登山口
2012年08月08日 05:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/8 5:36
三股登山口
力水
2012年08月08日 05:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/8 5:55
力水
まめうち平
2012年08月08日 06:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/8 6:57
まめうち平
標識もたくさんあり、安心感がありました。
2012年08月08日 07:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/8 7:21
標識もたくさんあり、安心感がありました。
ガスってきた。
2012年08月08日 07:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/8 7:59
ガスってきた。
でもすぐガス帯を抜け雲海の上に!
2012年08月08日 08:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/8 8:28
でもすぐガス帯を抜け雲海の上に!
常念もくっきり。
2012年08月08日 08:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/8 8:39
常念もくっきり。
最終ベンチ。
2012年08月08日 09:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/8 9:12
最終ベンチ。
フウロ
2012年08月08日 09:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/8 9:24
フウロ
やっとこさ樹林帯を抜けました。
2012年08月08日 09:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/8 9:38
やっとこさ樹林帯を抜けました。
2012年08月08日 09:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/8 9:38
クルマユリ
2012年08月08日 09:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/8 9:42
クルマユリ
富士山と南アルプス(甲斐駒?)
2012年08月08日 09:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/8 9:44
富士山と南アルプス(甲斐駒?)
蓼科と八ヶ岳。
2012年08月08日 09:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/8 9:45
蓼科と八ヶ岳。
おおっ!!穂高と槍!!
2012年08月08日 09:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/8 9:51
おおっ!!穂高と槍!!
感動しすぎて涙が出そうでした。
2012年08月08日 09:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
8/8 9:52
感動しすぎて涙が出そうでした。
2012年08月08日 09:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/8 9:53
瞑想の丘から見る穂高
2012年08月08日 11:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
8/8 11:31
瞑想の丘から見る穂高
大キレット
2012年08月08日 11:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/8 11:31
大キレット
2012年08月08日 11:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/8 11:32
槍〜穂高
2012年08月08日 13:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/8 13:03
槍〜穂高
山頂に行くのを忘れてました。
2012年08月08日 13:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/8 13:05
山頂に行くのを忘れてました。
平日だったからか、カイコ部屋の一区画をひとりで使わせてもらいました。ラッキー!
2012年08月08日 17:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/8 17:21
平日だったからか、カイコ部屋の一区画をひとりで使わせてもらいました。ラッキー!
夕日と槍
2012年08月08日 18:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
8/8 18:37
夕日と槍
大キレットに沈む夕日
2012年08月08日 18:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
8/8 18:43
大キレットに沈む夕日
ここからは二日目。
雲海からのご来光!
2012年08月09日 05:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
8/9 5:02
ここからは二日目。
雲海からのご来光!
モルゲンロート
2012年08月09日 05:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 5:22
モルゲンロート
2012年08月09日 05:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 5:22
2012年08月09日 05:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 5:22
ヘリだ!!
2012年08月09日 05:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
8/9 5:24
ヘリだ!!
さ、出発です。
2012年08月09日 05:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/9 5:33
さ、出発です。
横尾分岐
2012年08月09日 05:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 5:46
横尾分岐
蝶槍と常念
2012年08月09日 05:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 5:53
蝶槍と常念
2012年08月09日 05:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 5:54
蝶槍のピークにて。
2012年08月09日 05:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 5:59
蝶槍のピークにて。
しばらく行くと樹林帯に再?突入!
2012年08月09日 06:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 6:12
しばらく行くと樹林帯に再?突入!
2012年08月09日 06:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 6:37
2012年08月09日 06:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 6:42
トリカブト
2012年08月09日 06:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 6:49
トリカブト
あそこまで登るのか…。
2012年08月09日 07:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 7:06
あそこまで登るのか…。
ケルンと穂高。
お気に入りの一枚です。
2012年08月09日 07:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 7:48
ケルンと穂高。
お気に入りの一枚です。
元気でるわ〜。
2012年08月09日 07:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 7:49
元気でるわ〜。
この角度からの穂高もカッコいい!
2012年08月09日 07:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 7:58
この角度からの穂高もカッコいい!
あそこまで登るのか〜。
2012年08月09日 08:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 8:33
あそこまで登るのか〜。
あとちょい!
2012年08月09日 09:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 9:14
あとちょい!
常念山頂。
2012年08月09日 09:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:16
常念山頂。
表銀座方面。
2012年08月09日 09:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 9:21
表銀座方面。
真西からの槍。
2012年08月09日 09:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:23
真西からの槍。
立山方面。
2012年08月09日 09:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:26
立山方面。
鷲羽も。

でも風が強く、10分ほどで退散。
2012年08月09日 09:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 9:28
鷲羽も。

でも風が強く、10分ほどで退散。
三股への分岐は常念小屋の方に少しくだったところにありました。
2012年08月09日 09:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:39
三股への分岐は常念小屋の方に少しくだったところにありました。
槍はここらで見納め。

さよなら槍ヶ岳。
2012年08月09日 09:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/9 9:41
槍はここらで見納め。

さよなら槍ヶ岳。
あの先はどうなってんだろ…。
2012年08月09日 09:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 9:42
あの先はどうなってんだろ…。
ライチョウ発見!
2012年08月09日 09:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
8/9 9:50
ライチョウ発見!
前常念への稜線。

常念小屋への直通ルートは廃道になってます。
2012年08月09日 10:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 10:11
前常念への稜線。

常念小屋への直通ルートは廃道になってます。
穂高はまだまだ見えますよ。
2012年08月09日 10:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
8/9 10:14
穂高はまだまだ見えますよ。
前常念のピーク。これだけ?
2012年08月09日 10:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 10:25
前常念のピーク。これだけ?
石室(避難小屋)
2012年08月09日 10:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 10:27
石室(避難小屋)
う〜ん、きびしい。
両手を使った岩場の下山が続きます。
2012年08月09日 10:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 10:28
う〜ん、きびしい。
両手を使った岩場の下山が続きます。
そろそろ穂高ともお別れ。

さよなら穂高。また来るよ。
2012年08月09日 10:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 10:55
そろそろ穂高ともお別れ。

さよなら穂高。また来るよ。
やっとこさ樹林帯に。
天気がよすぎ、暑くてバテ気味でした。
2012年08月09日 11:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 11:28
やっとこさ樹林帯に。
天気がよすぎ、暑くてバテ気味でした。
ザックにしまっていたポールも取り出しました。
2012年08月09日 11:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 11:29
ザックにしまっていたポールも取り出しました。
このあともかなりの下りです。
2012年08月09日 11:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 11:33
このあともかなりの下りです。
少しゆるくなった後、また急な下りに。
2012年08月09日 12:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 12:10
少しゆるくなった後、また急な下りに。
増水時の迂回路。
2012年08月09日 13:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 13:50
増水時の迂回路。
この警告は本当です。
2012年08月09日 14:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 14:07
この警告は本当です。
2012年08月09日 14:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 14:11
帰ってきた!
2012年08月09日 14:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 14:12
帰ってきた!
この警告も本当です。
2012年08月09日 14:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 14:15
この警告も本当です。
駐車場までの林道。
平坦な800メートルがけっこう長く感じました。
2012年08月09日 14:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 14:16
駐車場までの林道。
平坦な800メートルがけっこう長く感じました。
おつかれ〜。
2012年08月09日 14:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
8/9 14:25
おつかれ〜。
撮影機器:

感想

天気にも恵まれ、すばらしい眺望を楽しむことができた山行でした!

8/8(水)
 深夜0:30に三股駐車場着、トイレ有り、駐車率は50パーセント弱?、車中泊しました。
 三股P〜登山口 なだらかな林道。瀬音を聞きながらのちょうどいいウオーミングアップでした。
 三股登山口 トイレ有り。
       指導員さん(若いおねいさん)による登山届け提出の指導あり。
 常念への登山道との分岐 後述しますが、常念への道を登りに使うのはかなりつらいと思います。
 力水 「最後の水場」とのことですが、スタート直後だし、ボトルの中は「南アルプスの天然水」(北アなのに!)で
    満たされていました。
    ちなみにボクは大汗かきなのですが、この日は600ミリ+500ミリ+1000ミリリットルの水で十分でした。
 まめうち平 すぐかと思ったら、そこそこ時間がかかりました。
       この後もずーっとそこそこ急登の樹林帯が稜線直下まで続きます。
 最終ベンチ 写真は残ってますが全く印象に残ってません。スルーしました。
 森林限界 この登りルート、90パーセントが樹林帯、最後の最後に森林限界です。
      高山植物が咲き、すぐに槍、穂高が見え、まさに感動的です。
 蝶ヶ岳ヒュッテ 受付はお昼前でもしてもらえますが、部屋への案内は12時からというルールのようです。
 瞑想の丘 まさに絶景。今回の山行中、いちばんの景色が良かったところです。双眼鏡があったのでより楽しめました。
      槍…槍沢からのルート、北鎌尾根、東鎌尾根、大キレットへの稜線が丸見えです。
      穂高…北穂〜涸沢岳〜奥穂〜吊尾根〜前穂がギュッと詰まってます。
         涸沢カール、ザイテングラート、北穂高小屋、穂高岳も見えます。
      そのほか焼岳、乗鞍、御岳、南アルプス、富士山、八ヶ岳もバッチリ。
 蝶ヶ岳山頂 なだらかな山頂、というよりむしろ広場? 大学のサークルか、山ガールがいっぱい!!
 夕焼け 瞑想の丘から、大キレットに沈む夕日を鑑賞。寒くてフリース着てました。
 蝶ヶ岳ヒュッテ 平日だったからか、カイコ部屋の一区画を独占!ラッキー!
         水…1リットル150円(宿泊者も)
         トイレ…明るいうちは外トイレ、暗くなったら内のバイオトイレ。(無料。チップ箱もなし)
         談話室…山の雑誌、マンガ、オセロなど。フツーの山小屋の品揃え?
         食事…夕食はそこそこ。そんなに混んでいなかったはずなので、お誕生日席は勘弁してほしかったなぁ。
            朝食は5:30から先着順とのことだったので頼みませんでした。

8/9(木)
 ご来光 5:02に雲海からのご来光を眺めました。寒くてフリースの上にレインウエアを着てました。
 出発 5:25に出発しました。ヒュッテの朝食は5:30〜先着順だから、だいぶ時間を有効に使えた気がしてます。
 横尾分岐 いつかはこの道を通って上高地に下りてみたい。
 蝶槍 振り返るとなだらかな稜線。でも前を見ると、こっちの尾根道と向こうの尾根道がどうつながっているのか
    わからないほどのアップダウンです。
 樹林帯へ かなり下り、樹林帯に突入しました。日差しが遮られ、ちょっとほっとしました。
 最低鞍部 みなさんのレポートにある「せっかく登ったのにもったいない」を実感。  
      ここから400メートル、樹林帯を抜け岩稜帯の急登です。
      すれ違う人からの「いいペースですねぇ」の声に調子に乗ってスタスタ歩きすぎ、ちょっとバテちゃいました。
 常念山頂 蝶ヶ岳山頂に比べ、狭い感じです。風も強かったです。祠、方位盤あり。
   槍ヶ岳 真西からの眺めです。
   穂高連峰 ちょっと斜めからの眺め。個人的にはここからの眺めがすき。吊尾根、前穂北尾根が見えてかっこいい。
   表銀座 横通〜大天井がはっきり見えました。
   蝶ヶ岳から見えにくかった、鷲羽、立山、後立山の山々も見えました。
 三股への分岐 地図では山頂から分岐しているように見えましたが(単にそう思い込んでいただけか)、実際は常念小屋側
           へ10分ほど下山したところに分岐がありました。
        常念小屋で一泊することも考えましたが、この時点で9:30ちょい、ゆっくり下山しても十分だったので
        下山をえらんだ。でもそうするとバッチが買えないんですよね〜。
 前常念へ 岩稜帯。前常念から先がストンと落ちていて、ちょっとどきどきしました。
      小屋への直通トラバースルートは廃道になってました。これが通れたら常念小屋にも寄ったのになぁ。
      復活を期待。
      雷鳥発見! 蝶ヶ岳付近からずっと声は聞こえていたのですが、やっと出会えました!
 前常念山頂 木のショボい目印だけ見つけ、三角点を見逃しちゃいました。
       直下に石室(避難小屋)あり。この急登でへばったらつかうのかなぁ…。
 前常念からの下り 標高2500から1350まで、かなりの急降下です。
          前半の岩稜帯はポールをしまい、両手も駆使して下りました。このルートを上りに使うのは
          かなりつらそうです。
          ルートは、ペンキのマークをたどっていけば大丈夫なのですが、一カ所見落としてしまい、修
          正を余儀なくされました。
          樹林帯に入ったら、ギザギザの登山道に従い、ひたすらひたすら下ります。途中、少し傾斜が
          緩くなるところもありますが、すぐに厳しい下りになり、またひたすら下ります。
          GPSで標高あてゲームをしながらひたすら下りました。
          標高あてゲームというのは、100メートル下った(登った)と思ったらGPSで確認し、誤差
          が少ない方がGoodというステキなひとりゲームです!
 三股分岐  直前に沢があり、三股分岐に帰着です。
       沢には「初心者や体力に自信のない方はこのルート(三股〜前常念)を登らないでください」という
       警告がありましたが、本当にその通りだと思いました。今回は下りで使ったのですが、登りだったら登
       頂できていたかどうか。一方、「急登は登りで使った方が安全」とも言いますけどね。
 三股登山口 帰りもあのおねいさんに会えるかなと思っていたら無人でした。
    

                          
    
  
 
  
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1093人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら