記録ID: 218637
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
上高地−横尾−奥穂高岳:往復
2012年08月22日(水) 〜
2012年08月24日(金)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 50:44
- 距離
- 38.4km
- 登り
- 2,281m
- 下り
- 2,273m
コースタイム
1日目:上高地→横尾山荘:2.47時間(休憩時間含む)
上高地12:55(0:50)→13:37明神13:49(1:00)→14:36徳沢14:45(1:10)→15:42横尾山荘(泊)
2日目:横尾→穂高岳山荘:5.35時間(休憩時間含む)
横尾5:45(1:20)→6:47本谷橋6:57(2:00)→8:32涸沢ヒュッテ9:25(2:30)→12:20穂高山荘(泊)
3日目:穂高岳山荘→(奥穂高岳)上高地:10.10 時間(休憩時間含む)
穂高山荘5:35(1:00)→6:23奥穂高岳6:50(0:40)→7:33穂高山荘8:10(1:20)→9:45涸沢小屋10:09→10:22涸沢ヒュッテ10:24(1:30)→11:30本谷橋(1:00)→13:35横尾13:05(1:10)→13:53徳沢14:00(1:00)→14:43明神14:59(0:50)→15:40上高地
()内は、標準タイムを示す。
上高地12:55(0:50)→13:37明神13:49(1:00)→14:36徳沢14:45(1:10)→15:42横尾山荘(泊)
2日目:横尾→穂高岳山荘:5.35時間(休憩時間含む)
横尾5:45(1:20)→6:47本谷橋6:57(2:00)→8:32涸沢ヒュッテ9:25(2:30)→12:20穂高山荘(泊)
3日目:穂高岳山荘→(奥穂高岳)上高地:10.10 時間(休憩時間含む)
穂高山荘5:35(1:00)→6:23奥穂高岳6:50(0:40)→7:33穂高山荘8:10(1:20)→9:45涸沢小屋10:09→10:22涸沢ヒュッテ10:24(1:30)→11:30本谷橋(1:00)→13:35横尾13:05(1:10)→13:53徳沢14:00(1:00)→14:43明神14:59(0:50)→15:40上高地
()内は、標準タイムを示す。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山者カードは、上高地バスターミナルで提出することができます。横尾山荘にも箱がありました。 携帯電:横尾は通じません。涸沢ヒュッテ、涸沢小屋、穂高岳山荘はDOCOMOが通じます。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
松本バスセンター10:25発のバスに乗り、上高地バスターミナル12:05着。
ここで昼食を摂って今日の宿泊地の横尾に向かって12:55に出発。
上高地バスターミナルから徒歩10分程度で河童橋に到着。
今日は非常によい天気で、穂高連峰がよく見えます。
独標、西穂高岳、天狗ノ頭、ジャンダルム、奥穂高岳、吊尾根等が見えます。
ここで昼食を摂って今日の宿泊地の横尾に向かって12:55に出発。
上高地バスターミナルから徒歩10分程度で河童橋に到着。
今日は非常によい天気で、穂高連峰がよく見えます。
独標、西穂高岳、天狗ノ頭、ジャンダルム、奥穂高岳、吊尾根等が見えます。
梓川の左岸の起伏が少なく穏やかな樹林の路を上流に沿って45分、明神に到着。後方は明神岳.
明神には穂高神社奥宮があります。ちなみに、穂高神社は穂高駅(大糸線、松本から10番目の駅)の近くにあり、「日本アルプスの総鎮守」と言われています。この嶺宮が奥穂高岳山頂にあります。
ここでは休まずに先に進みます。
明神には穂高神社奥宮があります。ちなみに、穂高神社は穂高駅(大糸線、松本から10番目の駅)の近くにあり、「日本アルプスの総鎮守」と言われています。この嶺宮が奥穂高岳山頂にあります。
ここでは休まずに先に進みます。
徳沢から1時間、15:42横尾に到着。
横尾は、直進すると槍ヶ岳方面、左の横尾大橋を渡ると奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳方面です。
今日は横尾山荘に宿泊します。横尾山荘には風呂があり快適です。登山届出書のポストもあります。
携帯電話が通じないので公衆電話があります。但しテレホンカードしか使えません。
横尾は、直進すると槍ヶ岳方面、左の横尾大橋を渡ると奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳方面です。
今日は横尾山荘に宿泊します。横尾山荘には風呂があり快適です。登山届出書のポストもあります。
携帯電話が通じないので公衆電話があります。但しテレホンカードしか使えません。
ザイテングラートと涸沢岳.
涸沢ヒュッテからは涸沢パノラマコースへと進み、カールの底を登ってゆく。
広がるお花畑。雪渓を横断すると涸沢小屋からの道と合流する。岩礫の斜面を左上に登るとザイテングラートの基部に取り付く。かなり急な岩稜です。ハシゴ、クサリもあるが難なく通過できる。やがて穂高岳山荘が見えてくるがなかなか近づかない。
ハクサンイチゲ、イワオトギリ、ミヤマキンポウゲなどが咲いています。
涸沢ヒュッテからは涸沢パノラマコースへと進み、カールの底を登ってゆく。
広がるお花畑。雪渓を横断すると涸沢小屋からの道と合流する。岩礫の斜面を左上に登るとザイテングラートの基部に取り付く。かなり急な岩稜です。ハシゴ、クサリもあるが難なく通過できる。やがて穂高岳山荘が見えてくるがなかなか近づかない。
ハクサンイチゲ、イワオトギリ、ミヤマキンポウゲなどが咲いています。
ザイテングラートを登り詰めると白出のコル(シラダシノコル)にある穂高岳山荘に到着、12時20分。
時間的には奥穂高岳に十分に登れる時間だが、チョット疲れ気味。明日も天気が良さそうなのでピークハントは明日にする。
小屋の前は石畳の広場になっている。
奥穂高岳は小屋の南側、写真正面の岩壁を登る。
時間的には奥穂高岳に十分に登れる時間だが、チョット疲れ気味。明日も天気が良さそうなのでピークハントは明日にする。
小屋の前は石畳の広場になっている。
奥穂高岳は小屋の南側、写真正面の岩壁を登る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1661人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する