記録ID: 223284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
称名滝〜奥大日岳〜立山三山〜称名滝
2012年09月08日(土) 〜
2012年09月09日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 31:06
- 距離
- 38.4km
- 登り
- 3,002m
- 下り
- 3,005m
コースタイム
9月8日(土)
7:10称名滝駐車場-9:00大日平小屋-11:00大日小屋-13:15奥大日岳-14:40雷鳥沢キャンプ場
9月9日(日)
3:40雷鳥沢キャンプ場-5:30剱御前小屋-6:15別山-8:10大汝山-8:25雄山-9:55室堂
安全登山講習(10:00-11:50)
高原バス室堂〜弘法(12:00-12:25)
12:25弘法バス停-14:05称名滝駐車場
GPSの電源を高原バスでも入れていた高原バスのルートも入ってます。
7:10称名滝駐車場-9:00大日平小屋-11:00大日小屋-13:15奥大日岳-14:40雷鳥沢キャンプ場
9月9日(日)
3:40雷鳥沢キャンプ場-5:30剱御前小屋-6:15別山-8:10大汝山-8:25雄山-9:55室堂
安全登山講習(10:00-11:50)
高原バス室堂〜弘法(12:00-12:25)
12:25弘法バス停-14:05称名滝駐車場
GPSの電源を高原バスでも入れていた高原バスのルートも入ってます。
天候 | 8日 晴れのち曇り 時々雨 9日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
称名滝ゲート 7時〜18時 室堂〜弘法 \1080 テント泊の大型ザックだったけど途中下車なので車内持込でOKとなり、 荷物代がかからなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
称名滝から大日平への道は一昨年の土砂崩れで道が付け替えられていた。 前より歩きやすいくらいで整備もされていて怖いところはなかった。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
行き先は立山と決めていたけど天気が不安だったのでコースを前日まで悩んでました。悩んだ結果、土曜日は夕方までは持つかもと思いコースは長いけど称名滝から奥大日岳経由で立山に行ってきました。
土砂崩れが起きて以来行っていなかったコースだったので、どんな道になったか気になっていましたがきちんと整備されていて特に不安に思う箇所はありませんでした。
大日小屋まではひたすら登りで樹林帯のなかで風もなく暑く、
大日小屋以降の稜線では風が少し吹いて涼しく過ごしやすかったです。
立山フェスに行ったことがなかったけれど、涸沢フェスはものすごい人と聞いていたので、立山も同じようになって雷鳥沢キャンプ場がごった返してないか不安でしたが空いていて助かりました。
いつも通り雷鳥沢ヒュッテで温泉に入りくつろいでいましたが、やっぱり数あるキャンプ場でも雷鳥沢が一番いいと感じました。
日曜はただ帰るだけでは勿体ないので、立山三山を縦走して、室堂についてらちょうど始まるところだったフェスのイベント(富山県警の安全登山講習)を受けてから帰りました。
1人歩きが多いのでセルフレスキューを受けても助ける同行者も助けてもらう同行者もいないのですが、
いざってときには処置できるようになっておきたいものです。
あと今回のコース初日は多少長いですがアルペンルートを1080円しか払わずに立山を満喫できるのでお勧めです。
7月8月ならゲートが6時から開くのでもっと余裕を持った行動が出来て楽です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2744人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する