ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2239507
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

金峰山スノトレ(瑞牆山荘in/out)

2020年02月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
happygo その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:57
距離
12.1km
登り
1,285m
下り
1,280m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
2:15
合計
7:42
距離 12.1km 登り 1,285m 下り 1,288m
6:23
6:27
16
6:43
6:55
30
7:25
14
7:39
7:49
8
7:57
6
8:03
25
8:28
43
9:11
9:18
15
9:33
10
10:01
3
10:04
11:23
2
11:25
11:26
10
11:42
4
11:46
11:51
33
12:24
12:26
13
12:39
12:40
6
12:46
28
13:14
13:26
3
13:29
13:30
10
13:40
13:41
12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
2/29現在、富士見平小屋より上部に積雪あり。(アイゼンは持参しましたが)チェーンスパイクのみで往復可能でした。
鷹見岩分岐〜鷹見岩間はトレースはありませんでしたが、迷うことのない一本道。ただし急傾斜に雪があるため、チェンスパは必要。
稜線(砂払ノ頭〜金峰山)の雪はしっかり踏み固められており、踏み抜くことはなく、チェンスパで十分に歩けます。
前夜、瑞牆山荘駐車場の上空の星空!
2020年02月28日 23:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/28 23:46
前夜、瑞牆山荘駐車場の上空の星空!
登り始めて25分程度で、岩々した瑞牆山がドーンと!
2020年02月29日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 6:35
登り始めて25分程度で、岩々した瑞牆山がドーンと!
瑞牆山の山頂(右)と大ヤスリ岩(左)!
2020年02月29日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/29 6:34
瑞牆山の山頂(右)と大ヤスリ岩(左)!
ほどなく、富士見平小屋へ。冬季は閉鎖中。
2020年02月29日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 6:52
ほどなく、富士見平小屋へ。冬季は閉鎖中。
トイレは冬季でも使えます(100円)。ありがたし。
2020年02月29日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 6:51
トイレは冬季でも使えます(100円)。ありがたし。
わかりにくいけど、「富士見平」の名の通り、樹林越しに富士山が見えます!
2020年02月29日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/29 6:47
わかりにくいけど、「富士見平」の名の通り、樹林越しに富士山が見えます!
富士見平を過ぎると、段々と雪道に!しばらくはツボ足で登ります。
2020年02月29日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 7:05
富士見平を過ぎると、段々と雪道に!しばらくはツボ足で登ります。
鷹見岩分岐を右に。トレースはありません。この先ほどなくして、チェーンスパイクをつけました!
2020年02月29日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 7:25
鷹見岩分岐を右に。トレースはありません。この先ほどなくして、チェーンスパイクをつけました!
鷹見岩に到着!眺望は抜群!
2020年02月29日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 7:41
鷹見岩に到着!眺望は抜群!
奥の八ヶ岳は残念ながら雲の中。手前には先週登った飯盛山が見えてる!
2020年02月29日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 7:41
奥の八ヶ岳は残念ながら雲の中。手前には先週登った飯盛山が見えてる!
南アルプスもすっきりしない天気。その前衛には先週登った茅ヶ岳が見えてる!
2020年02月29日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 7:41
南アルプスもすっきりしない天気。その前衛には先週登った茅ヶ岳が見えてる!
右の甲斐駒のあたりにちょうど分厚い雲。残念!
2020年02月29日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 7:48
右の甲斐駒のあたりにちょうど分厚い雲。残念!
富士山だけはスッキリ見えます!
2020年02月29日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 7:41
富士山だけはスッキリ見えます!
鷹見岩より、富士山ドーン!!
2020年02月29日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 7:41
鷹見岩より、富士山ドーン!!
鷹見岩にて、はしゃいでます!!
2020年02月29日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2/29 7:43
鷹見岩にて、はしゃいでます!!
鷹見岩より、富士山をバックに!
2020年02月29日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 7:48
鷹見岩より、富士山をバックに!
鷹見岩まではトレースはなく、急勾配の雪道。チェンスパがあれば余裕です!
2020年02月29日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 7:49
鷹見岩まではトレースはなく、急勾配の雪道。チェンスパがあれば余裕です!
メインルートに戻り、大日小屋を通過!
2020年02月29日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 8:04
メインルートに戻り、大日小屋を通過!
大日小屋を過ぎると、雪の急登が始まります!
2020年02月29日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 8:13
大日小屋を過ぎると、雪の急登が始まります!
大日岩の下で、再び南アルプス方面の視界がひらけます!手前の左端が先週登った茅ヶ岳!
2020年02月29日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 8:22
大日岩の下で、再び南アルプス方面の視界がひらけます!手前の左端が先週登った茅ヶ岳!
大日岩の下より、甲斐駒(左)&鋸岳(中央)を望む!
2020年02月29日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/29 8:22
大日岩の下より、甲斐駒(左)&鋸岳(中央)を望む!
大日岩の下より、鳳凰三山!
2020年02月29日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/29 8:22
大日岩の下より、鳳凰三山!
大日岩の下より、先週登った茅ヶ岳(左)と強風で登頂を断念した金ヶ岳(右)!
2020年02月29日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/29 8:22
大日岩の下より、先週登った茅ヶ岳(左)と強風で登頂を断念した金ヶ岳(右)!
大日岩!登らず、巻きます!
2020年02月29日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 8:26
大日岩!登らず、巻きます!
大日岩分岐。ここを右に。
2020年02月29日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 8:30
大日岩分岐。ここを右に。
稜線(砂払ノ頭)までは、眺望のない樹林帯をひたすら登っていく!
2020年02月29日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2/29 8:36
稜線(砂払ノ頭)までは、眺望のない樹林帯をひたすら登っていく!
ついに稜線(砂払ノ頭)へ!
2020年02月29日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 9:11
ついに稜線(砂払ノ頭)へ!
富士山!
2020年02月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 9:12
富士山!
白い南アルプス!左奥は悪沢岳、手前のおにぎり型は先週登った茅ヶ岳!
2020年02月29日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/29 9:17
白い南アルプス!左奥は悪沢岳、手前のおにぎり型は先週登った茅ヶ岳!
笑顔のヤマトモの後方には瑞牆山!
2020年02月29日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 9:20
笑顔のヤマトモの後方には瑞牆山!
瑞牆山ドーン!大ヤスリ岩の存在感は、五丈岩に劣らない!
2020年02月29日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 9:20
瑞牆山ドーン!大ヤスリ岩の存在感は、五丈岩に劣らない!
左は先週登った飯盛山!
2020年02月29日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 9:20
左は先週登った飯盛山!
飯を盛ったような形の飯盛山(左)!あの右下の芝生で、金峰山を見ながらカップラーメンを食べました!
2020年02月29日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/29 9:21
飯を盛ったような形の飯盛山(左)!あの右下の芝生で、金峰山を見ながらカップラーメンを食べました!
【参考】先週2/23、飯盛山から見た真っ白な金峰山!五丈岩(ポチッ)もハッキリと!
2020年02月23日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/23 13:12
【参考】先週2/23、飯盛山から見た真っ白な金峰山!五丈岩(ポチッ)もハッキリと!
千代ノ吹上あたり。五丈岩が大分近づいてきた!
2020年02月29日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 9:26
千代ノ吹上あたり。五丈岩が大分近づいてきた!
オラフ、連日の故郷入り!
2020年02月29日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 9:28
オラフ、連日の故郷入り!
私を撮ってくれるヤマトモ!を撮る(笑)
2020年02月29日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 9:37
私を撮ってくれるヤマトモ!を撮る(笑)
振り返ると瑞牆山、そして後方は残念な雲に覆われた八ヶ岳!
2020年02月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 9:38
振り返ると瑞牆山、そして後方は残念な雲に覆われた八ヶ岳!
五丈岩まであと少し!
2020年02月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2/29 9:38
五丈岩まであと少し!
後方にはヤマトモが!
2020年02月29日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 9:39
後方にはヤマトモが!
きらきら雪越しに富士山!
2020年02月29日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 9:39
きらきら雪越しに富士山!
真っ白な稜線(千代ノ吹上)を進む!
2020年02月29日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2/29 9:41
真っ白な稜線(千代ノ吹上)を進む!
ヤマトモはゆっくり撮影しながら進む!
2020年02月29日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 9:41
ヤマトモはゆっくり撮影しながら進む!
金峰山小屋への分岐道。小屋方面はノートレースでラッセル必至。
2020年02月29日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 9:43
金峰山小屋への分岐道。小屋方面はノートレースでラッセル必至。
3年前GWに一泊した金峰山小屋!今日は空いているみたい!
2020年02月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 9:56
3年前GWに一泊した金峰山小屋!今日は空いているみたい!
五丈岩までのビクトリーロード!!
2020年02月29日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2/29 9:42
五丈岩までのビクトリーロード!!
ついに五丈岩の下に到着!
2020年02月29日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 10:01
ついに五丈岩の下に到着!
五丈岩全景!
2020年02月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 10:02
五丈岩全景!
ひとまず、五丈岩は通過し、金峰山のTOPへ!
2020年02月29日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2/29 10:05
ひとまず、五丈岩は通過し、金峰山のTOPへ!
3年ぶり2度目の金峰山!眺望リベンジ、なんとか達成!
2020年02月29日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 10:06
3年ぶり2度目の金峰山!眺望リベンジ、なんとか達成!
ポカポカ日和に心も身体も踊ります!
2020年02月29日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 10:06
ポカポカ日和に心も身体も踊ります!
金峰山の山頂部岩場にて、左後方に富士山を従えて!
2020年02月29日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 10:09
金峰山の山頂部岩場にて、左後方に富士山を従えて!
金峰山の山頂部岩場にて、左後方に富士山を従えて!
2020年02月29日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2/29 10:11
金峰山の山頂部岩場にて、左後方に富士山を従えて!
甲武信ヶ岳方面の山座同定に夢中!
2020年02月29日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2/29 10:10
甲武信ヶ岳方面の山座同定に夢中!
右奥は奥秩父の最高峰・北奥千丈岳(2,601m)。左奥は甲武信ヶ岳!
2020年02月29日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 10:13
右奥は奥秩父の最高峰・北奥千丈岳(2,601m)。左奥は甲武信ヶ岳!
中央は甲武信ヶ岳!左は埼玉県最高峰・三宝山!
2020年02月29日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 10:14
中央は甲武信ヶ岳!左は埼玉県最高峰・三宝山!
金峰山の山頂部岩場にて、決めポーズ!右後ろは甲斐駒、左端は北岳!
2020年02月29日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 10:15
金峰山の山頂部岩場にて、決めポーズ!右後ろは甲斐駒、左端は北岳!
金峰山の山頂部岩場にて、決めポーズ!左後方は甲武信ヶ岳!
2020年02月29日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2/29 10:17
金峰山の山頂部岩場にて、決めポーズ!左後方は甲武信ヶ岳!
高尾山(599m)+ちょうど2,000mの金峰山!
2020年02月29日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 10:21
高尾山(599m)+ちょうど2,000mの金峰山!
後方の八ヶ岳がスッキリせず、残念ですが、百名山2周目の眺望リベンジ登山としては成功です!
2020年02月29日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 10:24
後方の八ヶ岳がスッキリせず、残念ですが、百名山2周目の眺望リベンジ登山としては成功です!
私が山座同定に没頭している間、ヤマトモは五丈岩を登り始めてた!見えますか?
2020年02月29日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/29 10:24
私が山座同定に没頭している間、ヤマトモは五丈岩を登り始めてた!見えますか?
こんな感じ!
2020年02月29日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/29 10:24
こんな感じ!
五丈岩の頂点まであと少し。ここから先は凍結しておりクライミングは断念。
2020年02月29日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/29 10:26
五丈岩の頂点まであと少し。ここから先は凍結しておりクライミングは断念。
五丈岩上部より撮ってもらった金峰山頂と私!ドローン空撮みたい!
2020年02月29日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2/29 10:28
五丈岩上部より撮ってもらった金峰山頂と私!ドローン空撮みたい!
本日のヤマメシ!
2020年02月29日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 10:38
本日のヤマメシ!
富士山を愛でながら、のカレー味!
2020年02月29日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 10:42
富士山を愛でながら、のカレー味!
雪山で飲むコーヒー&カフェオレ!最高!
2020年02月29日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 10:53
雪山で飲むコーヒー&カフェオレ!最高!
回り込んで裏から見る五丈岩!
2020年02月29日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2/29 11:14
回り込んで裏から見る五丈岩!
去り際の八ヶ岳。分厚い雲が少し掃け、本日のヤツのベストショット!
2020年02月29日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/29 11:23
去り際の八ヶ岳。分厚い雲が少し掃け、本日のヤツのベストショット!
名残惜し見つつ下山開始。これからたどる稜線。その先に瑞牆山!
2020年02月29日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 11:26
名残惜し見つつ下山開始。これからたどる稜線。その先に瑞牆山!
復路の大日岩!前回も今回も見るだけ!
2020年02月29日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 12:19
復路の大日岩!前回も今回も見るだけ!
復路、富士見平の水場!凍らないんですね!
2020年02月29日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2/29 13:28
復路、富士見平の水場!凍らないんですね!

感想

先週末、一度は登山計画をするも、暴風(風速30m超/秒)のため断念した金峰山。先週、運転してくれるヤマトモと、「今度の週末、晴れたら金峰山へリトライしよう!」と決めて迎えた週末!土日ともに晴れ予報!ということで、金曜夜にヤマトモのマイカーで東京を発ち、登山口となる瑞牆山荘へ!夜11時過ぎに到着し、車中泊して翌朝6時に登山開始!

全然雪のない夏道をハイクアップしていくと30分足らずで、瑞牆山がドーンと見えます。あのジグザグ、岩々した稜線は、何度見ても圧巻ですね。

ほどなく、富士見平へ。小屋は冬季閉鎖してますが、トイレ(100円)は冬季でも使えます。ありがたいことです、感謝!土曜の7時前、さすがに金曜からのテン泊者はいませんでした(復路では5,6張りはありました!)。そうそう、名前の通り、樹林越しになんとか富士山が見えます!

富士見平を過ぎてほどなく雪が現れます。が、登りはしばらくツボ足でも十分です。鷹見岩分岐を右に折れてメインルートを離れ、鷹見岩へ向かうと、ノートレース、急登につき、ここでチェーンスパイクを装着。鷹見岩までは特に迷う要素なく、急傾斜にだけ気をつければ難易度は低め。

鷹見岩は、その名の通り、鷹ビューというか、遮るもののない絶景が広がります!あいにく、八ヶ岳と南アルプス上空の雲が邪魔ですが、早朝の富士山はスッキリ!また、先週登った茅ヶ岳や飯盛山がはっきりわかるのも、嬉しいご褒美です!

鷹見岩からメインルートへ戻り、ズンズン進むと程なく無人の大日小屋。往路復路共に、小屋まで下りることなく淡々と通過。ここら辺から、雪の急登になります。

大日岩(一枚岩)の下まで来ると、右側の南アルプス方面のみ、鷹見岩なみの展望が広がります!大日岩は登らず、巻いていくと、程なくT字路に突き当たります。大日岩は、五丈岩より大きいと思われ、圧巻な規模ですね!

ここから稜線(砂払ノ頭)までは、眺望のない退屈な樹林帯のスノーハイク。空が見え、「あ、もう少しで稜線か?」と期待しても、中々辿り着かない稜線にヤキモキしました(笑)。

登山口から登ること3時間、やっと稜線(砂払ノ頭)に到着です!本当は、八ヶ岳ドーン!!という立地ですが、あいにく八ヶ岳は分厚い雲の中。ただ、富士山はずっとスッキリ見えてて、モチベーションは下がりません!南アルプスも一直線にスッキリとは見えませんが、悪沢岳など想定外の山が見え、ワクワク感が高まります。

砂払ノ頭〜金峰山までは、ご褒美ハイクと言ってよい、気持ちよい雪上歩行。踏み固められており、踏み抜く要素なし。思ったより風も弱く、千代ノ吹上も危なげなく通過です。白い稜線上でヤマトモを撮ったり、撮られたり、快適なペースで進んでいきます!

そして、登山開始から4時間弱、待望の五丈岩へ!先週、下界や飯盛山からもハッキリ見えてた金峰山のポチッの直下に立つ喜び!まずは、五丈岩は通過し、その先にある金峰山の頂へ。上空には雲がなく、太陽が照りつけ、ほぼ無風。金峰山一帯は最高の天気ですが、八ヶ岳や浅間山、南アルプス方面は分厚い雲に覆われ、360度パノラマビューとは行きませんでしたが、雲が掃ける瞬間もあり、3年前の眺望リベンジは十分果たせました!

【参考】前回、2017年GWのスノーハイク
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1121192.html

金峰山の山頂部に連なる岩場に登り、お互いを撮り合った決めポーズはとってもナイスです♪。3年前は、ご来光を拝んだ後、ここから甲武信ヶ岳方面へ向かいましたが、甲武信ヶ岳すら見えずじまいだったので、今日は最高峰の北奥千丈岳をはじめ、奥秩父連峰が青空の下スッキリと見えて、意気揚々です!

私が山座同定に没頭している間、ヤマトモはいつの間にか五丈岩クライミングへ。あと少しのところで、凍結のため最上部へは行けませんでしたが、十分な高度感で、達成感はかなりのものですね♪。五丈岩上部から金峰山の頂をバックに、見下ろして撮ってもらったショットがドローン空撮のようで、本日のベストショットかもしれません♪。

五丈岩の直下で、風が遮られ無風なスポットを探し、富士山を愛でながらカップラーメンタイム!いちごホイップサンド(セブンイレブン)とHOTカフェオレ付きで、最高に贅沢なひと時を過ごせました。

食後、五丈岩を回り込み、初めて裏側(鳥居の反対側)から間近の五丈岩を見上げました。この五丈岩は、先週の飯盛山のみならず、1月の入笠山からも見えたし、八ヶ岳の赤岳展望荘からも見えたし、あちこちから視認(同定)できます。その真下にいる幸福感、山好きにはたまらないですね♪。

ちょうど下山しようと思った時に、八ヶ岳の雲が結構取れ、今日のヤツベストも撮れました。

復路は、ほぼ下り基調で、雪が膝クッション代わりにもなり、楽々ハイペースで下っていきます。団体客はじめ、20人近くのハイカーとすれ違いました。週末は金峰山小屋が営業しているようで、少なからず小屋泊ハイカーがいそうですね!(ただ、うちらが稜線から下り始めた頃、すでに富士山も雲の中で、眺望はイマイチだった可能性大)

どこかで八ヶ岳や南アルプスの雲がスッキリ掃けることを期待しながら下りましたが、終始スッキリすることはなく、残念。鷹見岩分岐では、つくづく「早朝に鷹見岩へ寄っておいてよかった」と思いましたね!

富士見平まであと少し、という所で、雪がなくなったのでチェンスパを外しました。が、その後ちょっとしたアイスバーンが現れ、慎重に進むも、何度か軽く滑って転びました。下りのアイスバーンは、本当に危険ですね。。。

富士見平まで下りると、テントが5,6張りありました。道中、軽装なハイカーともすれ違ったので、ここをベースキャンプに金峰山&瑞牆山に登っているんですね、きっと。

富士見平でトイレ休憩し、水場へ寄ってがぶ飲みし、瑞牆山荘まで一気に下ります。富士見平以降は夏道で、30分もかからずに駐車場へ到着。出発時、5,6台だった駐車台数が、下山時は軽く30台以上は停まってましたね。今日は元々は好天予報だったので、瑞牆山へ向かった人含め、皆さん押し寄せたんですね。でもやはり、空気が済んだ早朝発が展望を望むには一番で、そのためには車中泊が必要ですねー。

昨秋、百名山を完登し、眺望がイマイチだった39座を対象にした百名山2周目の山旅。これで6/39座で眺望リベンジを果たせました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら