ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2244574
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳ブルー 赤岳-横岳-硫黄岳 縦走

2020年02月29日(土) 〜 2020年03月01日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
yamapipi その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:25
距離
17.6km
登り
1,585m
下り
1,596m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:40
休憩
0:02
合計
2:42
距離 4.2km 登り 552m 下り 24m
11:00
5
11:05
11:06
74
12:20
12:21
81
13:42
2日目
山行
6:47
休憩
3:43
合計
10:30
距離 13.4km 登り 1,045m 下り 1,572m
4:38
27
5:05
5:09
6
5:15
5:22
9
5:31
5:36
82
6:58
7:04
10
7:14
7:28
11
7:39
7:43
6
7:49
7:55
2
7:57
8:02
16
8:18
8:19
4
8:23
8:37
9
8:46
9:01
8
9:09
9:18
3
9:21
9:25
5
9:30
9:35
7
9:42
9:52
12
10:10
10:17
13
10:30
10:32
14
10:46
32
11:18
11:25
13
11:38
12:03
35
12:38
12:39
4
12:48
13:58
31
14:29
34
15:03
15:05
3
15:08
天候 1日目は曇り、2日目は快晴
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
はじめて赤岳山荘の駐車場まで車で移動。スウさんの4WD車は運転しながら簡単に切り替えできるので、途中2WDにするとどうなるかやってみると全く登らない。雪は少な目だったが、やはり4WD車必須。チェーンはいらないという状況だった。帰りは天気が良くて美濃戸口から美濃戸はドロドロぐちゃぐちゃ、車でよかった〜。
コース状況/
危険箇所等
前日に少し降雪があるもトレースがしっかりあり、歩きやすかった。
その他周辺情報 下山後は美濃戸口のyatsugatake J&Nを入浴と食事で利用。
食事をすると入浴料が半額に。
ゆっくり起床、赤岳山荘の駐車場より出発。いい天気。
2020年02月29日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/29 10:58
ゆっくり起床、赤岳山荘の駐車場より出発。いい天気。
シカの親子
2020年02月29日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/29 11:58
シカの親子
もう少し
2020年02月29日 12:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/29 12:28
もう少し
赤岳鉱泉、アイスキャンディ。かなりガスってきて横岳が見えない。
2020年02月29日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/29 13:43
赤岳鉱泉、アイスキャンディ。かなりガスってきて横岳が見えない。
斜面にテントを張ったので、整地にやや時間がかかった。
2020年02月29日 15:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/29 15:38
斜面にテントを張ったので、整地にやや時間がかかった。
菜の花をお出しに投入。
2020年02月29日 17:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/29 17:04
菜の花をお出しに投入。
お浸し出来上がり。からし醤油でいただきます!
2020年02月29日 17:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2/29 17:10
お浸し出来上がり。からし醤油でいただきます!
お次はすき焼き。お肉たっぷり玉子もあって贅沢。
2020年02月29日 17:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/29 17:29
お次はすき焼き。お肉たっぷり玉子もあって贅沢。
〆のきしめん
2020年02月29日 17:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
2/29 17:59
〆のきしめん
2020年02月29日 18:02撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
2/29 18:02
お腹いっぱいでまったり。
2020年02月29日 18:35撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2/29 18:35
お腹いっぱいでまったり。
朝食はおにぎりどーん。
2020年03月01日 02:36撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/1 2:36
朝食はおにぎりどーん。
ヘッドライトを消すと星がたくさん。
2020年03月01日 05:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 5:35
ヘッドライトを消すと星がたくさん。
夜が明けてきて、めっちゃきれい。阿弥陀岳
2020年03月01日 06:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 6:10
夜が明けてきて、めっちゃきれい。阿弥陀岳
雲海も見える。蓼科山もみえる。
2020年03月01日 06:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/1 6:16
雲海も見える。蓼科山もみえる。
次に狙っている?赤岳主稜。
2020年03月01日 06:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 6:16
次に狙っている?赤岳主稜。
2020年03月01日 06:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 6:22
文三郎尾根上部の岩場
2020年03月01日 06:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/1 6:35
文三郎尾根上部の岩場
阿弥陀岳山頂がダイヤモンドヘッドに
2020年03月01日 06:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/1 6:40
阿弥陀岳山頂がダイヤモンドヘッドに
赤岳主稜を行く準備をしているパーティーがいた。
2020年03月01日 06:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 6:46
赤岳主稜を行く準備をしているパーティーがいた。
阿弥陀岳岳山頂が朝日に照らされて
2020年03月01日 06:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 6:46
阿弥陀岳岳山頂が朝日に照らされて
これから向かう横岳
2020年03月01日 06:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 6:46
これから向かう横岳
2020年03月01日 06:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 6:59
もうすぐ稜線へ
2020年03月01日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 7:28
もうすぐ稜線へ
権現岳、こっちも行ってみたい。
2020年03月01日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/1 7:44
権現岳、こっちも行ってみたい。
ここを登れば赤岳
2020年03月01日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 7:45
ここを登れば赤岳
赤岳山頂に到着
2020年03月01日 07:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/1 7:53
赤岳山頂に到着
2020年03月01日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 7:54
ちょっとしたナイフリッジを通過。
先月ここから滑落事故あり。
2020年03月01日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 7:55
ちょっとしたナイフリッジを通過。
先月ここから滑落事故あり。
地蔵の頭に向けて急下降。
2020年03月01日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/1 8:09
地蔵の頭に向けて急下降。
閉鎖中の赤岳展望荘を通過。
2020年03月01日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 8:19
閉鎖中の赤岳展望荘を通過。
地蔵の頭のお地蔵さま、今日もエビのしっぽが張り付いている。
2020年03月01日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 8:24
地蔵の頭のお地蔵さま、今日もエビのしっぽが張り付いている。
地蔵の頭から次に東斜面を登る二十三夜峰
2020年03月01日 08:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/1 8:25
地蔵の頭から次に東斜面を登る二十三夜峰
二十三夜峰を登り
2020年03月01日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 8:54
二十三夜峰を登り
二十三夜峰を登り、私はマーさんの影武者のような写真が多かった
2020年03月01日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3/1 8:56
二十三夜峰を登り、私はマーさんの影武者のような写真が多かった
日ノ岳の東面登り。この上にいる外国人さん、ものすごいスピードで後ろ向きに下って行った。
2020年03月01日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 9:08
日ノ岳の東面登り。この上にいる外国人さん、ものすごいスピードで後ろ向きに下って行った。
鉾岳西面トラバース中。トレースばっちり。
2020年03月01日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 9:24
鉾岳西面トラバース中。トレースばっちり。
鉾岳西面トラバース中。
2020年03月01日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/1 9:27
鉾岳西面トラバース中。
石尊峰を過ぎたあたり
2020年03月01日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 9:31
石尊峰を過ぎたあたり
八ヶ岳ブルー
2020年03月01日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/1 9:34
八ヶ岳ブルー
三叉峰手前の岩場
2020年03月01日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 9:38
三叉峰手前の岩場
通過してきた稜線を振り返って。
2020年03月01日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 10:00
通過してきた稜線を振り返って。
横岳山頂はもうすぐ。
2020年03月01日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 10:05
横岳山頂はもうすぐ。
この岩場を越えたら横岳山頂。
2020年03月01日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 10:07
この岩場を越えたら横岳山頂。
山頂から歩いてきた稜線を振り返って。
2020年03月01日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 10:12
山頂から歩いてきた稜線を振り返って。
横岳山頂にて。
2020年03月01日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/1 10:13
横岳山頂にて。
スウさん、きまってる〜。
2020年03月01日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/1 10:14
スウさん、きまってる〜。
横岳からの下り。
2020年03月01日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 10:15
横岳からの下り。
先頭スウさんではしごおりおり
2020年03月01日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/1 10:17
先頭スウさんではしごおりおり
次はマーさん
2020年03月01日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 10:18
次はマーさん
最後は私がはしごへ
2020年03月01日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
3/1 10:19
最後は私がはしごへ
雪が多い時はここの上を通過したらしい。ナイフリッジでとても怖かったらしい。今日は少ないので右側からトラバース
2020年03月01日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/1 10:22
雪が多い時はここの上を通過したらしい。ナイフリッジでとても怖かったらしい。今日は少ないので右側からトラバース
台座の頭を越えたけど無風。
2020年03月01日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 10:36
台座の頭を越えたけど無風。
マーさんかなりお疲れモード😢
2020年03月01日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 10:51
マーさんかなりお疲れモード😢
この登りが地味に長い。
2020年03月01日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 11:13
この登りが地味に長い。
爆裂火口
2020年03月01日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 11:19
爆裂火口
2020年03月01日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 11:20
硫黄岳山頂到着
2020年03月01日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/1 11:23
硫黄岳山頂到着
お腹がすいたけど、赤岩の頭まですすむことに。雪ない。
2020年03月01日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 11:35
お腹がすいたけど、赤岩の頭まですすむことに。雪ない。
赤岩の頭。本当にお天気が良く、ここでまったり。
2020年03月01日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 11:40
赤岩の頭。本当にお天気が良く、ここでまったり。
あとは下るのみ。
2020年03月01日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 12:13
あとは下るのみ。
木々の間から横岳をなごり惜しく見る。
2020年03月01日 12:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 12:28
木々の間から横岳をなごり惜しく見る。
赤岳鉱泉到着。ずっと青空。
テントを撤収し北沢を下る。
2020年03月01日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 13:59
赤岳鉱泉到着。ずっと青空。
テントを撤収し北沢を下る。
赤岳山荘まで戻ってきた。
2020年03月01日 15:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 15:08
赤岳山荘まで戻ってきた。
J&Nで早い夕食
2020年03月01日 16:46撮影 by  SO-01L, Sony
3/1 16:46
J&Nで早い夕食
野菜カレー
2020年03月01日 16:49撮影 by  SO-01L, Sony
3/1 16:49
野菜カレー
大好きなパンナコッタ
2020年03月01日 17:03撮影 by  SO-01L, Sony
3/1 17:03
大好きなパンナコッタ

装備

個人装備
ジップアップ長袖シャツ(中厚手メリノウール) 長袖インナー(メリノスピン®サーモロングスリーブ) ジップアップフリース ハードシェル上下 ダウンジャケット ダウンパンツ タイツ(ミズノブレスサーモ) 靴下 予備靴下 グローブ(モンベル アルパイングローブ ファイントラック パワーメッシュインナーグローブ カリマーPSP glove II) 樹林帯用グローブ(ポリ100%) 予備手袋(モンベル ドライテックレイングローブ) ゲイター バラクラバ 冬靴 ザック(山と道55L) アイゼン ピッケル(ペツル グレイシャー) ビーコン スコップ ゾンデ棒 昼食 行動食 非常食 スポーツ飲料500ml(2) テルモス500ml(お湯) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ゴーグル タオル ツェルト ナイフ カメラ トレッキングポール テント断熱マット シェラフ ヘルメット アルパインハーネス 確保器 マイクロトラクション ロックカラビナ カラビナ スリング セルフビレイランヤード ココヘリ 温度計 予備バッテリー 高温カイロ(2) 洗顔コスメ サプリ プラティパス2L コップ
共同装備
テント本体 テント銀マット ガスヘッド ガスボンベ250 べニア板 調理器具(包丁 お玉 トング まな板 しゃもじ) 調理用食材
備考 ・食器を忘れてスウさんにかしてもらう。
・昨年買ったばかりのターボライターがつかなかった。家に帰って使うと火がついたので、寒さか標高の高さが原因か?
・縦走中疲労してきた頃に、スウさんから頂いた草餅とテントで作っていたホットアールグレイ紅茶が最高に美味しかった、癒された。

感想

今シーズン2回目の横岳縦走。
目的は1月に一緒に行けなかったマーさんオモテナシ山行で、赤岳鉱泉に宿泊予定のお気楽山行のはずだった。
でもコロナが心配になり苦渋の決断(-_-;)で、五重苦(重い、寒い、狭い、眠れない、自炊)のテント泊に直前で変更することにした。
まあテン泊大好きなスウさんは喜んでいたと思うけど。
20時に神戸を出発し、1:56美濃戸口、ここからは憧れの車移動。この時間から登り始めている2人組みがいた。ガタガタ道に揺られながら4WD車の威力で2:15あっという間に美濃戸に到着した。赤岳山荘の駐車場に止めて車中泊。
翌日は赤岳鉱泉までなので、ゆっくり眠ることに。
8時過ぎに起きると車が増えて、登山者もたくさん登ってきていた。
11時に出発して急ぐこともないので、ゆっくり赤岳鉱泉まで移動。予報通り歩き始めは晴れていたが徐々に雲がでてきて、赤岳鉱泉につく頃には空はすっかり雲に覆われていた。赤岳鉱泉ではアイスキャンディが大人気でたくさんの人が利用していた。
テント設営のために先に整地し、雪が固まるまでのんびりアイスクライミングしている人たちをみながら昼食をとった。なかなか面白そう。
15時過ぎからテントを設営し夕食にはまだ早いのでグダグダしたあと、17時頃から夕食の準備にとりかかる。直前でテント泊に切り替えたのに、スウさんがすき焼きを準備してきてくれた。すき焼きの前にまずは菜の花のお浸しをからし醤油で食べさせてもらった。季節を感じるとともにめっちゃ美味しかった。
それからすき焼き〜。どんこ椎茸がいい仕事してた。しめは味が染み込みやすいきしめんだった。どれもこれもウマウマ。食べた後は4〜5人用のテントに3人なので、みんな横になってくつろぐ。テント泊で贅沢なことこの上ない。
いい気分でくつろいでいたら、テント泊大好きなスウさんは「テント泊どう?いいやろ?」とテン泊押しをしてくる。でも私もマーさんも5重苦はやっぱり辛いかな〜と横になってテントでくつろぎまくりで返事している。
明日は2時起きなので早めにシュラフにもぐるも、今回はなかなか寝付けなかった。
テントシューズ2枚履きに厳冬期用シュラフ、ダウンジャケット・パンツなので、全く寒くなかったが、私は真ん中だったので好きに寝返りがしにくく、落ち着かない、作った枕もなんだか頭のおさまりが悪い、そんな感じであまり寝た気がしなかった。それに比べテント泊大好きなスウさんは1分で寝落ち、そらテン泊好きやろ!
翌日は予定通り2時起床し、朝食は個人食の予定だったが、すき焼きが少し残っていてスウさんのおにぎりも余っているとのことで、鍋におにぎりを投入し暖かい朝ごはんをいただいた。ありがたや。
4:30過ぎに赤岳鉱泉出発。今年の1月に行ったときは赤岳鉱泉から行者小屋までが体調不良でしんどくてめっちゃ辛かったが、今回は体調良好で体が軽い。
前回は地蔵尾根からだったので、今回は文三郎尾根から赤岳にも寄って横岳へ。
数日前に少し降雪があり1月に行ったときよりもやや多く、でもトレースはバッチリで歩きやすかった。徐々に夜があけて阿弥陀岳が綺麗にみえてきた。
大好きな青からピンクのグラデーションとなった大気現象(ビーナスベルト & 地球影というらしい)がとても綺麗だった。
文三郎尾根の登りは初めて。お天気は最高で阿弥陀岳や中岳、権現岳などをながめながら、登ることができた。横岳から振り返ると、文三郎尾根も地蔵尾根も大勢の登山客が数珠つなぎで登っていた。
最後まで快晴は続き八ヶ岳ブルーを堪能することができた。
横岳から硫黄岳間もほぼ無風だった。赤岩の頭ではあまりに天気が良くてもったいないので、みんなで寝転んでゆったり、まったり、寝たままレーション食ったり(我ながらなんというお行儀の悪さ)。
主役のマーさんは高山病に少しなっていたようで、しんどかったらしく、後半は急登があると金魚ちゃんになっていたが、お天気に恵まれ楽しんでもらえてみたい。
赤岳山荘から美濃戸口までは雪が解けてドロドロぐちゃぐちゃに。
ほんとに車移動で助かった。
下山後はJ&Nでお風呂、食事、スイーツ(わたしだけ)をいただき、スウさんのおかげで帰宅は22:30と思ったより早く帰れた。
やっぱり山はいい。コロナのことを一時的に忘れさせてくれた。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

スウさんと五重苦のテン泊
スウさんじゃ誰だか分からないけど、テント泊好きで1名に限定。
五重苦のテント泊なんて言葉は初めて聞きました。
自分の考えるテント泊のいいところは人と会話しなくていいことかな。単独の場合ですけど。
2020/3/18 19:15
Re: スウさんと五重苦のテン泊
雪山大好き男→スノウマン→スウさん
5重苦はまだ控えめで、さらに火・水・人に気を遣う、トイレ大変、準備大変、、まだたくさんある。
たしかに沢でツェルト泊した時の方が、プライベート空間でくつろげてとても良かった
2020/3/18 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら