ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 225036
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

(ヤスデに注意)鴨沢〜奥多摩小屋(雲取山)〜七ツ石山〜鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅

2012年09月15日(土) 〜 2012年09月16日(日)
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
30:00
距離
27.0km
登り
1,843m
下り
2,047m

コースタイム

1日目
      鴨沢9:00
 13:30奥多摩小屋
      テント設営
      雲取山山頂迄、往復
2日目
     奥多摩小屋8:00
08:20七ツ石山08:35
10:00鷹ノ巣山避難小屋
10:30鷹ノ巣山11:10
12:40六ツ石山
15:00奥多摩駅
天候 1日目:晴れ時々くもり 2日目:晴れのち雨のち晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩〜鴨沢 西東京バス ¥610(土日はお客様の数次第で、増発あり。)
コース状況/
危険箇所等
六ツ石山分岐から奥多摩駅に向かう道は粘土質で滑り易い。
また登山道の浸食が激しく、木の根に足を引っかけない様、注意が必要。

ヤスデ大量発生!
 キシャヤスデ(白い小さなムカデみたいな生き物。大量発生して汽車を止める事からこの名が付いたそうです。ビ・ツ・ク・リです。)をあちこちで見かけました。
 こいつらは毎年脱皮して8年で成体になるそうです。今年がその記念すべき、8年目。
 腐敗した葉っぱを食べるようで、噛んだり、刺したり人に対して攻撃する事はありませんが、つぶすと異臭を放ち、その体液は狩猟用の毒矢に塗られる程、毒性が強いそうです。(By Wikipedia)
 他の荷物と一緒にザックに入り込まない様、注意です。想像しただけでも鳥肌立ちそう・・・
奥多摩小屋、七ツ石山近辺で、多く見かけました。
奥多摩駅から臨時バス増発で予定より30分以上早い、8:30頃、鴨沢到着。
ゆっくり準備出来ます。
2012年09月16日 21:46撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:46
奥多摩駅から臨時バス増発で予定より30分以上早い、8:30頃、鴨沢到着。
ゆっくり準備出来ます。
ブナ坂到着。
天気はくもり
2012年09月16日 21:46撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:46
ブナ坂到着。
天気はくもり
雲の下が黒っぽくなって来ました。
いつ雨が降ってもおかしくない空模様。
2012年09月16日 21:46撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:46
雲の下が黒っぽくなって来ました。
いつ雨が降ってもおかしくない空模様。
2012年09月16日 21:46撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:46
テント設営後、かにぱんを食す。
気圧で爆発しそう。
かにが、3D。
2012年09月16日 21:47撮影 by  G11, KDDI-SN
2
9/16 21:47
テント設営後、かにぱんを食す。
気圧で爆発しそう。
かにが、3D。
水だけ持って山頂に駆け上がるも景観なく、即、Uターン
2012年09月16日 21:47撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:47
水だけ持って山頂に駆け上がるも景観なく、即、Uターン
テント内の気温は25℃。
下界じゃ、エアコン目一杯かけないと、こんな気温にはならなりませんね。
動くと汗は当然かきますが、じっとしていると心地よい感じです。
明け方は14℃くらいでした。
3シーズン用のシュラフに薄着で丁度良い感じです。
2012年09月16日 21:48撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:48
テント内の気温は25℃。
下界じゃ、エアコン目一杯かけないと、こんな気温にはならなりませんね。
動くと汗は当然かきますが、じっとしていると心地よい感じです。
明け方は14℃くらいでした。
3シーズン用のシュラフに薄着で丁度良い感じです。
日の出前の富士山。
今日は数時間は天気が持ちそうです。
2012年09月16日 21:49撮影 by  G11, KDDI-SN
2
9/16 21:49
日の出前の富士山。
今日は数時間は天気が持ちそうです。
テントの数は、GW程ではありませんが、30程あったと思います。
2012年09月16日 21:51撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:51
テントの数は、GW程ではありませんが、30程あったと思います。
八王子の方向でしょうか?
積乱雲の下は稲妻が見えていました。
2012年09月16日 21:52撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:52
八王子の方向でしょうか?
積乱雲の下は稲妻が見えていました。
七ツ石山山頂より
雲取山方面を望む
2012年09月16日 21:54撮影 by  G11, KDDI-SN
1
9/16 21:54
七ツ石山山頂より
雲取山方面を望む
七ツ石山山頂より
秋の様な天気に恵まれ最高の展望です。
西多摩郡の山(御前山、大岳山等方面)を望む
2012年09月16日 21:54撮影 by  G11, KDDI-SN
1
9/16 21:54
七ツ石山山頂より
秋の様な天気に恵まれ最高の展望です。
西多摩郡の山(御前山、大岳山等方面)を望む
七ツ石山山頂より
2012年09月16日 21:54撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:54
七ツ石山山頂より
七ツ石山山頂より
富士山を望む
2012年09月16日 21:54撮影 by  G11, KDDI-SN
1
9/16 21:54
七ツ石山山頂より
富士山を望む
七ツ石小屋、鴨沢方面との分岐点
本日は直進
2012年09月16日 21:55撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:55
七ツ石小屋、鴨沢方面との分岐点
本日は直進
2012年09月16日 21:55撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:55
鷹ノ巣山(石尾根)までは非常に歩き易く気持ち良い登山道です。
2012年09月16日 21:56撮影 by  G11, KDDI-SN
1
9/16 21:56
鷹ノ巣山(石尾根)までは非常に歩き易く気持ち良い登山道です。
高丸山あたりの尾根より
2012年09月16日 21:56撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:56
高丸山あたりの尾根より
まさにパノラマ。
一度に見渡せるスケール感は絶大です。
2012年09月16日 21:56撮影 by  G11, KDDI-SN
1
9/16 21:56
まさにパノラマ。
一度に見渡せるスケール感は絶大です。
鷹ノ巣山が見えて来ました。
2012年09月16日 21:56撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:56
鷹ノ巣山が見えて来ました。
2012年09月16日 21:57撮影 by  G11, KDDI-SN
2
9/16 21:57
気持ち良い道が続きます。
2012年09月16日 21:57撮影 by  G11, KDDI-SN
1
9/16 21:57
気持ち良い道が続きます。
2012年09月16日 21:57撮影 by  G11, KDDI-SN
1
9/16 21:57
並走していたもう1本の登山道と合流
あれっ?天気はすっかりくもりへ
2012年09月16日 21:57撮影 by  G11, KDDI-SN
1
9/16 21:57
並走していたもう1本の登山道と合流
あれっ?天気はすっかりくもりへ
鷹ノ巣山避難小屋到着
2012年09月16日 21:57撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:57
鷹ノ巣山避難小屋到着
鷹ノ巣山避難小屋
2012年09月16日 22:11撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 22:11
鷹ノ巣山避難小屋
石尾根を中心に見ると、奥多摩周辺の山の配置が覚え易いですね。
2012年09月16日 21:57撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:57
石尾根を中心に見ると、奥多摩周辺の山の配置が覚え易いですね。
休憩取らず、鷹ノ巣山山頂の急登をひと登り
積雪時しか来た事ないので、周りの木々で狭く感じます。
2012年09月16日 21:57撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:57
休憩取らず、鷹ノ巣山山頂の急登をひと登り
積雪時しか来た事ないので、周りの木々で狭く感じます。
鷹ノ巣山山頂へ向かう、急登より
南アルプスどころか何も見えません
2012年09月16日 21:57撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:57
鷹ノ巣山山頂へ向かう、急登より
南アルプスどころか何も見えません
鷹ノ巣山山頂
残念・・・。忘れ物?
軽めの昼食で即、移動開始。
2012年09月16日 22:13撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 22:13
鷹ノ巣山山頂
残念・・・。忘れ物?
軽めの昼食で即、移動開始。
倉戸山方面との分岐
本日は直進
2012年09月16日 21:58撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:58
倉戸山方面との分岐
本日は直進
六ツ石山へ向かう道は、巻き道が並走しています。
2012年09月16日 21:58撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 21:58
六ツ石山へ向かう道は、巻き道が並走しています。
どしゃぶりの雨が降ってきました。
2012年09月16日 22:02撮影 by  G11, KDDI-SN
1
9/16 22:02
どしゃぶりの雨が降ってきました。
六ツ石山(水根)との分岐
六ツ石山は登山道から少しはずれたところにある様です。
六ツ石山を経て、奥多摩湖(小河内ダム)に抜けられる様です。
2012年09月16日 22:02撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 22:02
六ツ石山(水根)との分岐
六ツ石山は登山道から少しはずれたところにある様です。
六ツ石山を経て、奥多摩湖(小河内ダム)に抜けられる様です。
2時間前の大雨が嘘のよう。
ここに至る手前の道は、登山道が激しく侵食され、土も粘土質で滑り易い道です。
ここまで来れば、あと45分程で奥多摩駅へ
2012年09月16日 22:02撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 22:02
2時間前の大雨が嘘のよう。
ここに至る手前の道は、登山道が激しく侵食され、土も粘土質で滑り易い道です。
ここまで来れば、あと45分程で奥多摩駅へ
奥多摩駅近辺の集落が見えて来ました。
すっかり晴れています。
カッパが暑いぃ〜
2012年09月16日 22:02撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 22:02
奥多摩駅近辺の集落が見えて来ました。
すっかり晴れています。
カッパが暑いぃ〜
ひとまず、林道へ
カッパ脱ごっと
2012年09月16日 22:03撮影 by  G11, KDDI-SN
1
9/16 22:03
ひとまず、林道へ
カッパ脱ごっと
2012年09月16日 22:03撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 22:03
林道から奥多摩駅への近道(標識あり)を経て、羽黒神社?へ
2012年09月16日 22:03撮影 by  G11, KDDI-SN
1
9/16 22:03
林道から奥多摩駅への近道(標識あり)を経て、羽黒神社?へ
ショートカットを抜け
2012年09月16日 22:03撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 22:03
ショートカットを抜け
林道を奥多摩駅方面へ
2012年09月16日 22:03撮影 by  G11, KDDI-SN
9/16 22:03
林道を奥多摩駅方面へ
かき氷食いてぇ〜
2012年09月16日 22:03撮影 by  G11, KDDI-SN
2
9/16 22:03
かき氷食いてぇ〜
駅近辺の食堂で念願のかき氷を食べ、乗り換え不要のホリデー快速で爆睡
2012年09月16日 22:03撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/16 22:03
駅近辺の食堂で念願のかき氷を食べ、乗り換え不要のホリデー快速で爆睡
撮影機器:

感想

テン泊用のザックが修理から戻って来たら3連休がやってきた。
奥方より2泊して来て良いと言われ、ちょっと申し訳なく家を飛び出す。
テント張れる場所は限られている為、とりあえず、いつもの奥多摩小屋へ。
この時点で2日目は白紙。台風が近づいており、天気は読めない。
ラジオでは、奥多摩山域の月曜日は大雨、暴風、熱中症、落雷警戒と夏のNGワード連発。
2泊はあきらめ、鷹ノ巣山経由で奥多摩駅へ向う事に。
案の定、空は雲の流れは早く、めまぐるしく天気が変わる。
しかし、ここまで来てみないと日の出後、3時間のクリアな大パノラマや満天の星は見られない。
意地悪な夏の低山を堪能しました。
来月は更に天候は不安定になるらしい。冬が待ち遠しい。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3085人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら