記録ID: 225036
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
(ヤスデに注意)鴨沢〜奥多摩小屋(雲取山)〜七ツ石山〜鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅
2012年09月15日(土) 〜
2012年09月16日(日)


- GPS
- 30:00
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 1,843m
- 下り
- 2,047m
コースタイム
1日目
鴨沢9:00
13:30奥多摩小屋
テント設営
雲取山山頂迄、往復
2日目
奥多摩小屋8:00
08:20七ツ石山08:35
10:00鷹ノ巣山避難小屋
10:30鷹ノ巣山11:10
12:40六ツ石山
15:00奥多摩駅
鴨沢9:00
13:30奥多摩小屋
テント設営
雲取山山頂迄、往復
2日目
奥多摩小屋8:00
08:20七ツ石山08:35
10:00鷹ノ巣山避難小屋
10:30鷹ノ巣山11:10
12:40六ツ石山
15:00奥多摩駅
天候 | 1日目:晴れ時々くもり 2日目:晴れのち雨のち晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
六ツ石山分岐から奥多摩駅に向かう道は粘土質で滑り易い。 また登山道の浸食が激しく、木の根に足を引っかけない様、注意が必要。 ヤスデ大量発生! キシャヤスデ(白い小さなムカデみたいな生き物。大量発生して汽車を止める事からこの名が付いたそうです。ビ・ツ・ク・リです。)をあちこちで見かけました。 こいつらは毎年脱皮して8年で成体になるそうです。今年がその記念すべき、8年目。 腐敗した葉っぱを食べるようで、噛んだり、刺したり人に対して攻撃する事はありませんが、つぶすと異臭を放ち、その体液は狩猟用の毒矢に塗られる程、毒性が強いそうです。(By Wikipedia) 他の荷物と一緒にザックに入り込まない様、注意です。想像しただけでも鳥肌立ちそう・・・ 奥多摩小屋、七ツ石山近辺で、多く見かけました。 |
写真
テント内の気温は25℃。
下界じゃ、エアコン目一杯かけないと、こんな気温にはならなりませんね。
動くと汗は当然かきますが、じっとしていると心地よい感じです。
明け方は14℃くらいでした。
3シーズン用のシュラフに薄着で丁度良い感じです。
下界じゃ、エアコン目一杯かけないと、こんな気温にはならなりませんね。
動くと汗は当然かきますが、じっとしていると心地よい感じです。
明け方は14℃くらいでした。
3シーズン用のシュラフに薄着で丁度良い感じです。
撮影機器:
感想
テン泊用のザックが修理から戻って来たら3連休がやってきた。
奥方より2泊して来て良いと言われ、ちょっと申し訳なく家を飛び出す。
テント張れる場所は限られている為、とりあえず、いつもの奥多摩小屋へ。
この時点で2日目は白紙。台風が近づいており、天気は読めない。
ラジオでは、奥多摩山域の月曜日は大雨、暴風、熱中症、落雷警戒と夏のNGワード連発。
2泊はあきらめ、鷹ノ巣山経由で奥多摩駅へ向う事に。
案の定、空は雲の流れは早く、めまぐるしく天気が変わる。
しかし、ここまで来てみないと日の出後、3時間のクリアな大パノラマや満天の星は見られない。
意地悪な夏の低山を堪能しました。
来月は更に天候は不安定になるらしい。冬が待ち遠しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3085人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する