ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226162
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳(笠新道〜鏡平)

2012年09月15日(土) 〜 2012年09月16日(日)
 - 拍手
sakurabb その他6人
GPS
35:19
距離
26.3km
登り
2,313m
下り
2,290m

コースタイム

1日目
左俣林道ゲート5:20-笠新道登山口6:25-9:50杓子平10:15-11:30抜戸岳11:45-13:08笠ヶ岳山荘
2日目
山荘-笠ヶ岳山頂往復(5:20-6:20)
笠ヶ岳山荘7:00-8:20秩父岩9:05-弓折乗越11:50-12:20鏡平13:10-小池新道登山口15:10-16:25左俣林道ゲート

山荘-山頂間はGPS録り忘れ
天候 1日目 晴れのち雨
2日目 快晴!
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場から1時間
笠新道入り口に到着!
2012年09月15日 06:24撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/15 6:24
駐車場から1時間
笠新道入り口に到着!
最初のランドマークの杓子平まで4時間20分とのこと・・・
2012年09月15日 06:25撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/15 6:25
最初のランドマークの杓子平まで4時間20分とのこと・・・
少し高度を上げると早くも槍穂登場!
2012年09月15日 08:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/15 8:13
少し高度を上げると早くも槍穂登場!
杓子平到着!辛かったけど絶景キター
笠ヶ岳山荘も見えました。
2012年09月15日 09:59撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
9/15 9:59
杓子平到着!辛かったけど絶景キター
笠ヶ岳山荘も見えました。
杓子平を振り返る・・・
疲れた・・・
2012年09月15日 10:46撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/15 10:46
杓子平を振り返る・・・
疲れた・・・
稜線からはガス・・・
かなり疲れています
2012年09月15日 12:14撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/15 12:14
稜線からはガス・・・
かなり疲れています
テン場から小屋までがものすごーーく遠く感じました
2012年09月15日 12:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/15 12:57
テン場から小屋までがものすごーーく遠く感じました
ミラー奥さまと記念撮影
(いかんせん天候不良によりタペストリー前にて)
2012年09月15日 15:58撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
9/15 15:58
ミラー奥さまと記念撮影
(いかんせん天候不良によりタペストリー前にて)
晩ごはん!
2012年09月15日 16:39撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/15 16:39
晩ごはん!
昨晩の雨が一転、最高の夜明け〜!!
2012年09月16日 05:02撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/16 5:02
昨晩の雨が一転、最高の夜明け〜!!
雲海の向こうには富士山も!
2012年09月16日 05:40撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/16 5:40
雲海の向こうには富士山も!
とても奇妙なつるし雲
2012年09月16日 05:40撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/16 5:40
とても奇妙なつるし雲
南岳あたりからご来光!!
2012年09月16日 05:47撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/16 5:47
南岳あたりからご来光!!
朝焼けの笠ヶ岳
2012年09月16日 05:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/16 5:48
朝焼けの笠ヶ岳
まずは参拝から
2012年09月16日 05:56撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/16 5:56
まずは参拝から
山頂!記念撮影!雲海に映る影笠ヶ岳
バックに広がる稜線はふるさとの山、白山!
2012年09月16日 06:03撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
9/16 6:03
山頂!記念撮影!雲海に映る影笠ヶ岳
バックに広がる稜線はふるさとの山、白山!
右に槍穂を眺めながらの稜線歩き
2012年09月16日 06:59撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/16 6:59
右に槍穂を眺めながらの稜線歩き
黒部五郎、雲の平、薬師岳、鷲羽、水晶、
そして先月登った剣岳もはっきりと見えた
2012年09月16日 07:19撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/16 7:19
黒部五郎、雲の平、薬師岳、鷲羽、水晶、
そして先月登った剣岳もはっきりと見えた
振り返ると笠ヶ岳
どっしりとしていてかっこいいじゃないかい
2012年09月16日 08:22撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
9/16 8:22
振り返ると笠ヶ岳
どっしりとしていてかっこいいじゃないかい
双六から槍へと延びる西鎌尾根
飛騨沢も今年歩いた場所です、しみじみ・・
2012年09月16日 09:29撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/16 9:29
双六から槍へと延びる西鎌尾根
飛騨沢も今年歩いた場所です、しみじみ・・
大ノマ岳を越えると一気に下ります
2012年09月16日 10:02撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/16 10:02
大ノマ岳を越えると一気に下ります
緑に覆われたゴツゴツした奇岩も見ごたえがあります
2012年09月16日 10:02撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/16 10:02
緑に覆われたゴツゴツした奇岩も見ごたえがあります
弓折乗越
長かった絶景の稜線もここでお終い
2012年09月16日 11:55撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/16 11:55
弓折乗越
長かった絶景の稜線もここでお終い
にぎわう鏡平山荘
2012年09月16日 12:46撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/16 12:46
にぎわう鏡平山荘
鏡池は生憎の・・・
2012年09月16日 13:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/16 13:18
鏡池は生憎の・・・
今日の歩行距離は20キロ
あ〜つかれたよ〜
2012年09月16日 15:14撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
9/16 15:14
今日の歩行距離は20キロ
あ〜つかれたよ〜
小池新道
ここから駐車場までは約1時間でした
2012年09月16日 15:14撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
9/16 15:14
小池新道
ここから駐車場までは約1時間でした
撮影機器:

感想

1ヶ月ぶりの山行は百名山の笠ヶ岳

久々だからか?寝不足だからか?笠新道に大苦戦。
進めど進めど見えてこない杓子平
『あとどれくらいですか・・・・?』とすれ違う人に尋ねる始末。
いつになく噴出す汗、休憩ではいつもより多めにカロリーをとってばてない様に注意です。(もうばててますけど)

杓子平に到着すると笠ヶ岳がバァァアアーンと登場!
これで頑張れそうです。
標準タイムは4時間20分のところを3時間25分。休憩を除くと2時間50分。
少しオーバーペースだったのかな?

みんなを置いて先行し続けた私達2人組にオーバーペースの教訓は特に生かされず
変わらないペースで進み、途中から本当に疲れる
こんなに疲れたのは久しぶりです。
登山を始めた頃くらいの疲れっぷり。
初心忘れるべからず、忍耐の登山!昔は登山って修行だったんだよね。

途中から私の願望は『小屋でとりあえずビール飲んで昼寝したい』となる。
ガスが出て視界も遮られ、クタクタになって山荘到着
と、同時にザーザー雨。ここで運を使い果たしてしまったか・・?

さっそくビールで乾杯!
途中杓子平で出会った方々も混ざっておしゃべり♪

声をかけられて、『え・・・?』って振り向くと、、、
わー!石川県山岳界のボルトことmiller夫婦ではあ〜りませんか!
おひさしぶりね〜
クリヤ谷から来たんだって、さすがだね〜

今日の私は本当に疲れすぎていてビール1Lでギブアップ・・・
わざわざ下から担いできた焼酎には手をつけず、晩ごはんたべたら就寝です。
今日は4枚の布団で7人。狭いようで、疲れているから関係ないや・・・
あ、昼寝するの忘れてたな。



4時起きたら窓からは星空が!
やがて浮かびだす槍穂のシルエット
ただひたすら美しい

山頂からは白山がとても綺麗に見えました
この山からはなんでも見える、ほんとに感動的

穂高、大キレット、槍を真横に見ながらの稜線歩き
途中コーヒータイム やっと7人揃ってゆっくりできましたね。
なんて贅沢な時間なんだろう
予定よりはだいぶ遅れてしまったけど、帰りが少しくらい遅くなってもいいじゃないか、って思えるくらいの幸せな時間でした。

弓折を越えると風もなく暑い
鏡平で昼食、生憎ガスが出てきて鏡池には雲が映っただけでした
ここからの小池新道も長く感じたなぁ〜

お風呂は深山荘にて

苦しく長い登りと翌日の絶景、なんとも壮絶な登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら