武奈ヶ岳☆おまけで堂満岳もつけときました


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,322m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
いつも以上に写真たくさん載せちゃいました(笑)。
今回のお目当てはイワウチワ、ミズバショウ、バイカオウレン。
特にミズバショウは武奈に咲いているとは今年まで知らなかったです。
八雲湿原をウロウロと探し回りましたよ(^^;)
金糞峠に向かう途中で出会ったお兄さん、ミズバショウを探していたけど見つけられなかったと言われたので教えて差し上げると、見てきます!と戻って行かれました(^^)
今日は大山口から青ガレを経て金糞峠へ。
もう少し季節が進むと草が茂ってくるので、私的には今の時期の青ガレが一番登りやすい気がします。
金糞峠に着くと雪がちらほらありました。
残雪ではなさそうです。前夜から降っていたんでしょうか?
だいたいそこから中峠へ向かうパターンが多いですが、今日は気分を替えて北比良峠に行くことにします。
実はこのシャクナゲ尾根を歩くのは初めて。
名前の通りのシャクナゲのオンパレード!
この花って葉っぱだけでも存在感がありますよね〜。
花が咲く時期に来たら圧巻でしょうね!
北比良峠から八雲ヶ原へ下り、その後はイブルキノコバ経由で武奈ヶ岳山頂へ。
コヤマノ分岐でブナ林に入って行きたい気持ちを抑えて(ちょっと行きかけた(笑)、先に山頂に向かいました。
途中でイワナシも咲いているかなと思ったんですけど、ショウジョウバカマは咲いていましたが、イワナシは見つけられず。
結局この日見つけられたのは青ガレ途中に咲いていた一輪だけでした。
どこか他に咲いている所はないんでしょうか?
山頂は風が冷たくて寒かったです。
念のためにと持ってきたダウンベストを上着の中に着込み、少しでも風を避けるため岩陰でお昼休憩。
晴れたり曇ったりといった感じで伊吹山もぼんやりとしか見えませんでした。
下山はパノラマコースで八雲ヶ原へ。
さっき見つけられなかったイモリさんとミズバショウに出会えて満足♪
沢も綺麗だし、ルンルン気分で金糞峠に向かいました。
金糞峠に着いたのはちょうど12時。
もう少し歩けるような気がするので、急きょ堂満岳に向かうことに決定!
山頂から少し下ったところにイワウチワの群生があったはず、と楽しみしていましたが、今年は僅かしか咲いていなくてがっかり。
なんだか一気に身体が疲れてきて歩くペースが落ちました(^^;)
でも後半は落ち葉でフカフカ、勾配も緩やかで歩きやすいのがありがたかったです。
終盤はそこかしこに咲くミツバツツジに元気をもらい、無事にイン谷口に帰ってこれました。
武奈ヶ岳は何度来ても新しい発見があります。
今日も素敵な山歩きができました♪
イワウチワ咲いてましたか。
見に行かなくては。
水芭蕉の場所分かりましたか。
良かったです。
あの橋を渡るとコヤマノ岳へ行くルートになります。
途中、イノシシのような木があります。
雪が残っていて寒そうでしたね。
gacyapinさん、こんばんは(^-^)
あの先、やはり金糞峠〜コヤマノ岳の道に合流するんですね。
イノシシの木ですか、覚えておきます!
あの橋を渡れば、これで地図に載っている武奈界隈の王道コースは全て歩けたかもしれません。
水芭蕉が見つけられて良かったです☆
山頂で休憩している時間よりも八雲湿原を徘徊している方が長かったかも(笑)
イワウチワはたくさん咲いてましたよ(^-^)
イワカガミはもう少し先なのかなー?
王道ルートを上手く歩かれましたね。このルートを6時間、さすがでございます。
シャクナゲの大きな蕾がありましたね。今年はどうかな? シャクナゲ尾根は初めて歩かれたとのこと。来月は是非人気ルートの堂満からシャクナゲ尾根へ上がって、下りは釈迦岳ルートで。シャクナゲを堪能できると思いますよ。
でもコロナ禍は落ち着いてないだろうな…
そう言われて見ると八の字ですね(笑)。
no2さんこんばんは(^-^)
いつも些末なレコにコメント頂きありがとうございます!
no2さんもシャクナゲ尾根を歩かれたことがあるんですね!そして釈迦岳を下ったところにあるシャクナゲロードもご存じの様子。
おっしゃるルートは確かに来月歩くと大満足でしょうね〜(^^)
何度も通っている武奈ですが、一人だといつも王道ルート以外は怖くて歩けず…なかなか冒険できてませんf(^^;
あれ?こっちだっけ? と、ブツブツ言いながら歩いています…
コロナの脅威は一刻も早く過ぎ去ってくれることを祈るばかりです!
こんばんは。
雪あったの?ビックリ❗
エビのしっぽ、たぶんそれが霧氷だと思います。
僕も、八雲にミズバショウが咲くのを初めて知って、見に行こうと思っていたんだけど、今年は自粛しとこうかな?と悩んでます。
コロナ、気をつけて下さいね❗
shigeさん、おはようございます。
コメントどうもありがとです(^-^)
先月私が霧氷がどんなものか分からない〜と言ってたのを覚えてて下さったのですね!嬉しいです(≧▽≦)!
なるほど、あのサイズでも霧氷って言ってOKなら、過去に武奈で何度も見たことありました。でもちゃんと分かってよかった♪♪
道中パラパラ降ってきたのも、霧氷が風で落ちたものだったかも?キラキラしてて綺麗でした〜(^^)
私もこの時期に比良で雪が見られるなんて思ってなかったのでびっくりしましたよ。
少しだけだったのですぐ溶けて無くなると思いますが、雪のそばに咲くスプリングエフェメラルの姿を愛でることができて良かったです。
ミズバショウも元気に咲いていました。
新型コロナは長引きそうですよね…
shigeさんもぜひおこしくださいと簡単には言えないのがとても残念です。。
私も対策として登山口までの行き帰りどこへも寄らずのソロ山行にしました。。。
こんばんわ。
先週武奈ヶ岳に登って正面谷道を通ったもので同じ様な花を見ました。
3枚目の木に咲く白い花はコブシかと思います。
タムシバにも似ていますが花が咲く位置も低めで植栽で植えられたのかも。
5枚目はミヤマカタバミの花ですね。
朝方は日照足らずで閉じ気味が多め。
7枚目はキブシの花でしょう。
やや地味ですが小さい花を沢山ぶら下げて咲いていますね。
nakatoさん、おはようございます。
いつもお花の名前教えて下さって助かります(^-^)
白い花はタムシバではなくコブシだったのですねf(^^;
あんまり違いが分からない…難しいです f(^^;
雨?朝露?に濡れている姿が美しかったので目に止まりました。
ミヤマカタバミもありがとうございます。
コロコロしたのはキブシっていうんですね!
ミニマムなガーランドみたいで可愛かったです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する