ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2297653
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス・北鎌尾根

2001年08月17日(金) 〜 2001年08月19日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
gorozo その他1人
GPS
56:00
距離
30.2km
登り
3,139m
下り
3,503m

コースタイム

1日目
山行
8:00
休憩
0:00
合計
8:00
6:10
190
中房温泉
9:20
60
燕山荘
10:20
9:20
230
蛙岩
13:10
大天井ヒュッテ
2日目
山行
12:25
休憩
0:55
合計
13:20
3:55
25
大天井ヒュッテ
4:20
150
貧乏沢ノコル
6:50
35
天上沢出合
7:25
10
北鎌沢出合
7:35
110
右俣出合
9:25
9:50
150
北鎌沢ノコル
12:20
12:30
205
P11
15:55
16:00
30
大槍基部
16:30
16:45
30
槍ヶ岳山頂
17:15
槍ヶ岳山荘
3日目
山行
7:50
休憩
0:00
合計
7:50
7:30
470
槍ヶ岳山荘
15:20
新穂高温泉
天候 晴れ
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
■大天井ヒュッテ〜貧乏沢下降〜天上沢〜北鎌沢出合〜右俣出合
 貧乏沢の入口にはヘッドランプの明かりでも見まごう事も無い指導標が立っている。まだ明けやらぬ4時20分。ハイ松の切り開きは、北鎌尾根への恐れや期待や不安が交錯する一瞬の黒い空間でもあった。

 ハイ松の朝露に濡れながら、しっかりとした踏跡をたどり、急降下に下る。
 やがて河原のゴーロ歩きとハイ松の高巻き下りを繰り返しながら踏み跡を外さないように行くと右側から滝が流れこんでくる。ここまででほぼ半分の行程である。朝食を抜いてここまで来たが、空腹でバテそうになったので、たまらず滝の少し下で朝食にする。

 gorozoさんは快調らしく、天上沢出合で朝食と考えていたらしいが、僕はもうバテが始まってしまった。大天井ヒュッテを一番に出てきたと言うのに。その間に、黄色いフリースの若い単独行者に抜かれ、後続の6人パーティにも抜かれてしまった。天上沢出合で朝食の準備をしている先ほどの6人パーティを追い越して天上沢に入る。天上沢と貧乏沢の出合は狭かったが、天上沢に入ると広い河原が開けていた。青いテントが一張り張ってあったがどういう行程なのだろうか。

 「天上沢を左岸に渡り・・・」というガイドブックに従って、飛び石伝いに渡ったが、失敗して、沢の中で四つん這いになってしまうテイタラク、靴下をギュウギュウ絞ってもまだ水が入ってグチャグチャいう、あぁ、情けない、これから先どうしたら良いのだろうかと一人不安になる。

 暫く行くと沢は伏流になって、何も無理して水の中に入ることも無く左岸沿いに行ける。やがて土砂の堆積したところが北鎌沢の出合である。ケルンは無かったが赤布が何枚も下がっていて間違えることはない。黄色いフリースの単独行者が上の方に見える。10分ほど行くと右俣。ケルン、赤布があり直ぐに分かる。

 左俣の豊富な水流で水筒を満たし気合をいれる。「Rさん、バテたら言って。」と優しい励ましに勇気がでる。

大天井ヒュッテ03:55〜貧乏沢下降点04:20〜天上沢出合06:50〜北鎌沢出合07:25〜右俣出合07:35


■右俣出合〜北鎌沢のコル
 北鎌尾根への最初の核心部だと覚悟する。それは、左岸に行き過ぎて行き詰まり支尾根のイヤな草付きをトラバースして苦労した、という記録を目にしているからだ。

 左に行かないように、右側を選びながらゆっくりと高度を上げていく。
 途中支流と思われる沢が入ってきているが判然とせず、中の島のような感じのところがあるが、そこも右へ右へとルートをとっていく。

 やがて対岸の貧乏沢と同じくらいの高度になって、北鎌沢のコルに飛び出す。ここの登りで狙いどおり迷わずにコルに出られたのでホッとした。

右俣出合07:35〜北鎌沢のコル09:25

■北鎌沢のコル〜独標〜P11
 ようやく北鎌のコルで全行程の半分ほどになったか。対岸の貧乏沢の下降点とほぼ同じ位の高度になった。先を行く黄色いフリースの姿は全く見えず、6人パーティも上がってくる様子はない。 
 大休止をとり、登攀具を付けヘルメットを被り出発する。レリーフの横を登り痩せ尾根にでるがしっかりした踏み跡が続きP8へ出る。目の前には聳え立つ独標が天狗の腰掛けの遥か上に突っ立ている。稜線は切れ切れになっているのが見え何処を登っていくのだろうかと不安になる。

 P8から巻き道が始まる。独標の正面は岩壁が屹立していてとても登る気は起こらない。独標の千丈沢側基部の細いバンドを難なく回りこむ。なおもガレ場を右上。私たちの前に中年の男女ペアが登っている。あの人たちは確か穂高の駅で中房温泉までタクシーに相乗りした二人だ。5mくらいのチムニー状に黄色い残置ロープ下がり、後ろの女性の方が乗り込みに苦労している、何度かトライしたが登れないので、下からサポートして越えて貰った。

 聞けば昨日は天上沢出合にテントを張ったとか。ここで彼らよりも先行させて貰う。
 基本的に踏み跡は岩壁の基部を巻くこととなる。何度か千丈沢側を巻いてP11に上がる。いつの間にか独標を過ぎてしまったようだ。ガスの切れ間から初めて槍ヶ岳本峰が姿を現す。寒気がするほどの圧倒的な槍ヶ岳である。

北鎌沢のコル09:50〜P11 12:20
 
■P11〜北鎌平〜大槍基部
 P11からは、岩壁の基部を巻く。ともすれば崩れやすいガレ場に誘い込まれ、またハングした岩場に行く手を阻まれる。gorozoさんと話した事は『手と足で下れない所は登ってはいけない、ルートではない。』『浮石の多いルートはルートではない。』この二つの言葉がどれほどルートファインディングの基準になったことか。

 岩壁の基部を巻く、と一口に言っても、一旦、基部に沿って下りながら千丈沢側を巻き、再びピーク先の稜線直下まで上がるという行程を大小幾つもあるピークを行くのである。

 ハーケン2本に紫色の少し長めのスリングが掛かった個所の手前で一息入れていると、先ほどの中年ペアがスリングとお助け紐を上手く使って10mほど斜めに下っていった。「Rさん、ここはロープ出さなくても大丈夫だ、俺が先行するから、行きます。」とgorozoさんがフリーで下る。それに勇気を得て下る。また、少し先で彼らより先行させて貰う。

 既にP11を出てから2時間以上を経過しているが、北鎌平は出てこない。途中テント一張り程度のサイトは幾つかあったが、北鎌平らしきところは一向に現れない。北鎌平に着けば先は見えてくると思うからだ。
 
 しばらく行くと、斜めに切れ落ちたフェース状の急斜面に出会う。フリーで下りられない事はない、あるいは横のルンゼ状を使って下りるか、と暫し考える。

 ハーケンが二本、紫色の10ミリのテープスリングと5ミリの青いロープスリングが掛かっている。下降距離約10m位か。その下は目も眩みそうな斜面が続いている。gorozoさんの「安全には安全を」の言葉で結局懸垂下降で降りる。

 思えばその懸垂下降から大槍の基部までが核心中の核心であった。懸垂下降を終わり、再び岩壁の基部を回りこみ、狭いルンゼ状に入る。明瞭な踏み跡は左上して稜線に上がっている。もう一つは右に巻いているが、ちょっとしたクライミングを強いられるので一旦、稜線にあがる。

 稜線通しにクライミングで登れないことはないが、『稜線通しは懸垂下降があるからいってはいけない。』というもう一つの言葉が登るのを躊躇させる。右に巻いて仕方なくクライミングの方を選ぶ。顔が岩を越して向こうが見えると、あった、「gorozoさん、あった、踏み跡があったぜ。」
 例の男女ペアの姿はお助け紐で懸垂下降を下っているのが見える。この後この二人を見ることは無かった。

 踏み跡をたどって行くとルートが交錯する、注意をして廻りをみると、ケルンがみえホットする、肝心な所には、小さいけれどケルンがルートの正しさを教えてくれていた。バテ気味の私をgorozoさんは「あそこのケルンについたら休もう。」と何度も励ましてくれる。

 やがて、大槍が子槍を従え、悠然とガスの中から姿を現す、というより見たことも無い圧倒的な大迫力で覆い被さるように頭上に真っ黒い姿を現す。
 しかし、槍の基部に行くにはどうしたら良いのだろうか。踏み跡を拾い拾い行くと後ろでgorozoさんが「Rさん、あった、槍の基部にケルンだ。」

P11 12:30 〜 槍ヶ岳基部15:55

■大槍基部〜槍ヶ岳山頂
 大槍の稜線を2/3程ほぼ真っ直ぐに登り、右へ斜上すると、グリーンの残置ロープの下がったチムニーが現れた。5〜6m位か、真っ直ぐ立ったチムニーだ。最後にしてここを登るのか、と思っても攀る勇気が湧かない。奥の暗いチムニーに一本の古びた緑の残置ロープが垂れ下がっている。これを登れるのか、何度も何度も自分に問い掛ける。行こう、いやダメだ、いや・・・。

 リッジの左側を左上すると、人の顔が見える。あと一手、あと一手だ。gorozoさんと殆ど同時に祠の後ろから槍ヶ岳の山頂に手を掛けた。
 「gorozoさん、やった!」「Rさん、やりましたね!」すると、山頂にいた登山者たちから期せずして一斉に大きな拍手が沸き、思わず頬の筋肉が緩み、どうして良いか分からなかった。

大槍基部15:55〜16:30
                     (R 記)
予約できる山小屋
槍平小屋
中房温泉登山口
燕山荘付近からの燕岳です。
3
燕山荘付近からの燕岳です。
高瀬川を隔てて裏銀座の山々
3
高瀬川を隔てて裏銀座の山々
大天井ヒュッテめざして表銀座縦走を歩きます
3
大天井ヒュッテめざして表銀座縦走を歩きます
槍は遠いなあ
コマクサさん
北鎌尾根の独標
少しガスが出てきた
3
少しガスが出てきた
踏み跡はあるものの行き止まりもあります
1
踏み跡はあるものの行き止まりもあります
まだ先は長いぜ
ギャップでは懸垂下降も交えたけど、ルーファイが完璧ならその必要なし
2
ギャップでは懸垂下降も交えたけど、ルーファイが完璧ならその必要なし
なんか脆そう
もう一息
ようやく大槍の基部に近づいた。大槍が小槍を従えて悠然と聳えていました。
4
ようやく大槍の基部に近づいた。大槍が小槍を従えて悠然と聳えていました。
ゴールが槍ヶ岳山頂です。
5
ゴールが槍ヶ岳山頂です。
翌日は快晴で明けました
2
翌日は快晴で明けました
南岳から穂高方面
2
南岳から穂高方面
常念岳方面
裏銀座の山並み
だいぶ降りてきました。振り返ると穂高連峰がきれいでした。
2
だいぶ降りてきました。振り返ると穂高連峰がきれいでした。

感想

今から19年前の過去ログです。
「過去の山行記録」キャンペーンの趣旨に賛同して掲載しました。
当時の私は50歳。パートナーは60歳でした。
この山行は結構印象に残っていて、パートナーが書いた記録がかなりリアルだったので、そのまま掲載させてもらいました。
今の状況はわかりませんが、私たちが歩いた時の北鎌尾根はか細い踏み跡が錯綜していてルーファイが難しかった印象があります。
充実感と達成感に満ちたコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

最高級のドキュメンタリー
gorozoさん、こんばんは。
レコを読ませていただきましたが、感想を書こうにも適切な言葉が
なかなか出てきません。うーん。とにかく、しびれました。
沢あり、岩壁あり、しかも13時間を超える行程。
テクニックも体力もメンタルの強さも要求されることでしょう。
これぞ、登山の真髄だと思いました。
他にもすごい記録がありましたら、ぜひ紹介してください(ろくな
コメントは出せませんが)。
どうぞよろしくお願いします。
2020/4/13 22:03
Re: 最高級のドキュメンタリー
miyapon03さん
お目に留まりましたか。
さらにコメまでありがとうございます。
過去レコキャンペーンの応募作です。
パートナーの手記がリアルだったので、ほぼそのままパクりました。(笑)
今年79歳になるかつての相棒はいまでも岩登りを続けているそうです。
大したもんです。
いまは我慢のときなので、こうしたキャンペーンは有意義だと思い投稿してみました。
miyapon03さんも百名山50座登頂の思い出レコを投稿してみてはいかがでしょうか。
2020/4/14 8:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら