ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2304339
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳から塩見岳【過去レコ】〜だんだん近づく塩見岳を見ながら…最高の縦走路

2013年08月05日(月) 〜 2013年08月08日(木)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
29.1km
登り
3,171m
下り
2,918m

コースタイム

1日目
山行
2:00
休憩
0:00
合計
2:00
2日目
山行
6:55
休憩
1:45
合計
8:40
5:10
110
7:00
7:10
25
7:35
7:45
15
8:00
8:10
55
9:05
9:15
40
9:55
10:00
50
10:50
11:40
35
12:15
12:20
55
13:15
13:20
30
3日目
山行
9:10
休憩
1:20
合計
10:30
5:10
80
6:30
6:40
20
7:00
7:00
70
8:10
8:20
80
9:40
9:45
25
10:10
10:15
5
10:20
10:40
50
11:30
11:50
150
14:20
14:30
70
4日目
山行
1:55
休憩
0:05
合計
2:00
6:00
65
7:05
7:10
50
8:00
8:00
0
8:00
ゴール地点
天候 5日(月)曇り時々雨
6日(火)ガスのち晴れ
7日(水)晴れ
8日(木)晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス 甲府駅から広河原まで山梨交通バス。
鳥倉登山口から伊那大島駅まで伊那バス。…だったっけ?
初日はここまで、天気もイマイチでした。まあ、樹林の中登るだけだから暑くなくっていいや。
2013年08月05日 15:37撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/5 15:37
初日はここまで、天気もイマイチでした。まあ、樹林の中登るだけだから暑くなくっていいや。
翌朝、山頂、見えていますね。
2013年08月06日 05:13撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/6 5:13
翌朝、山頂、見えていますね。
鳳凰三山も…。
2013年08月06日 05:14撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/6 5:14
鳳凰三山も…。
お花畑の中を登っていきます。これ、ミヤマハナシノブだっけ?
2013年08月06日 05:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/6 5:16
お花畑の中を登っていきます。これ、ミヤマハナシノブだっけ?
もうあんなに登って来たよ。
2013年08月06日 05:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 5:30
もうあんなに登って来たよ。
天気も大丈夫だね。でもスッキリ青空じゃ〜ないね。
2013年08月06日 06:08撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 6:08
天気も大丈夫だね。でもスッキリ青空じゃ〜ないね。
お花畑の登りです。
2013年08月06日 06:37撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 6:37
お花畑の登りです。
これはハクサンフウロじゃ〜ないですね。カイフウロっていうのかな?。こういった草原状のお花畑ですけど…、
2013年08月06日 06:41撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/6 6:41
これはハクサンフウロじゃ〜ないですね。カイフウロっていうのかな?。こういった草原状のお花畑ですけど…、
…登っていくと様子が変わってきます。
2013年08月06日 06:49撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 6:49
…登っていくと様子が変わってきます。
チングルマとか植物の種類も変わってきます。
2013年08月06日 06:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 6:50
チングルマとか植物の種類も変わってきます。
シナノキンバイかな?
2013年08月06日 06:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/6 6:50
シナノキンバイかな?
甲斐駒ですね。八ヶ岳もちょっと…。
2013年08月06日 06:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/6 6:53
甲斐駒ですね。八ヶ岳もちょっと…。
こっちは仙丈ケ岳ですね。
2013年08月06日 06:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 6:53
こっちは仙丈ケ岳ですね。
それと鳳凰三山。
2013年08月06日 06:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 6:53
それと鳳凰三山。
なんだか雲がやってきたゾ!
2013年08月06日 06:54撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 6:54
なんだか雲がやってきたゾ!
肩の小屋に着きました。でも、山頂すっかりガスの中でした。
2013年08月06日 07:21撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 7:21
肩の小屋に着きました。でも、山頂すっかりガスの中でした。
ヨツバシオガマかな?
2013年08月06日 07:26撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/6 7:26
ヨツバシオガマかな?
ちょっと下ったら間ノ岳とか見えましたが、またすぐガスっちゃいました。
2013年08月06日 07:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 7:43
ちょっと下ったら間ノ岳とか見えましたが、またすぐガスっちゃいました。
北岳山荘への降り口のところですね。
2013年08月06日 07:59撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 7:59
北岳山荘への降り口のところですね。
ピンクはヨツバシオガマ、白いのは…この写真じゃ〜よくわかんないです。
2013年08月06日 08:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 8:27
ピンクはヨツバシオガマ、白いのは…この写真じゃ〜よくわかんないです。
イブキジャコウソウとかチシマギキョウとか…。
2013年08月06日 09:54撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/6 9:54
イブキジャコウソウとかチシマギキョウとか…。
うおー!、ガスが取れて来たぞ!
2013年08月06日 10:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 10:33
うおー!、ガスが取れて来たぞ!
ほらほら、こっちの間ノ岳の方も…。
2013年08月06日 10:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 10:33
ほらほら、こっちの間ノ岳の方も…。
上空はまだ青空ではありませんが、これだけ眺められれば満足!
2013年08月06日 10:41撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 10:41
上空はまだ青空ではありませんが、これだけ眺められれば満足!
間ノ岳に着きました。素晴らしい眺めですね。
2013年08月06日 10:54撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 10:54
間ノ岳に着きました。素晴らしい眺めですね。
ここへきて農鳥岳の方も見えてきます。
2013年08月06日 10:55撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 10:55
ここへきて農鳥岳の方も見えてきます。
北岳と甲斐駒。
2013年08月06日 11:20撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 11:20
北岳と甲斐駒。
あれが塩見岳ですね。そこまでウネウネと尾根が続いています。あれを辿っていくんですね。
2013年08月06日 11:20撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/6 11:20
あれが塩見岳ですね。そこまでウネウネと尾根が続いています。あれを辿っていくんですね。
三峰岳へ下っていきます。
2013年08月06日 11:38撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 11:38
三峰岳へ下っていきます。
三峰岳、2999mもあるのに、注目されもしないかわいそうな山?。仙丈ケ岳に向かってず〜っと尾根が続いていますねー。
2013年08月06日 12:14撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/6 12:14
三峰岳、2999mもあるのに、注目されもしないかわいそうな山?。仙丈ケ岳に向かってず〜っと尾根が続いていますねー。
あれは農鳥岳ですね。巻き道が延々と続いていますね。
2013年08月06日 12:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/6 12:15
あれは農鳥岳ですね。巻き道が延々と続いていますね。
ここから下ると三国平。その下に今日の宿熊の平小屋が見えてきました。ずっと遠くに塩見岳と荒川岳。
2013年08月06日 12:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/6 12:15
ここから下ると三国平。その下に今日の宿熊の平小屋が見えてきました。ずっと遠くに塩見岳と荒川岳。
北岳が山の陰に隠れようとしています。
2013年08月06日 12:17撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/6 12:17
北岳が山の陰に隠れようとしています。
3日目です。小屋から少し歩くと塩見岳が見えてきます。この先しばらく樹林の中の道です。
2013年08月07日 05:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/7 5:27
3日目です。小屋から少し歩くと塩見岳が見えてきます。この先しばらく樹林の中の道です。
樹林を抜けると…、塩見岳が近づいている!
2013年08月07日 06:28撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/7 6:28
樹林を抜けると…、塩見岳が近づいている!
北荒川岳への登りは樹林の道。ずっと向こうが明るく開けている!、そこをめがけて登っていくと…、一気にこんな眺めが…。カンドーでした。
2013年08月07日 07:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/7 7:53
北荒川岳への登りは樹林の道。ずっと向こうが明るく開けている!、そこをめがけて登っていくと…、一気にこんな眺めが…。カンドーでした。
振り返ると間ノ岳が遠くに…。
2013年08月07日 07:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/7 7:53
振り返ると間ノ岳が遠くに…。
仙丈ケ岳はるか遠くに!
2013年08月07日 07:56撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 7:56
仙丈ケ岳はるか遠くに!
辺りは砂礫地のお花畑。
2013年08月07日 08:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 8:15
辺りは砂礫地のお花畑。
イブキジャコウソウですね。
2013年08月07日 08:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 8:16
イブキジャコウソウですね。
あとはこの黄色いの!。トウゲブキ?。
2013年08月07日 08:17撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/7 8:17
あとはこの黄色いの!。トウゲブキ?。
またまた塩見岳近づきます。このあたり別天地です。
2013年08月07日 08:18撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/7 8:18
またまた塩見岳近づきます。このあたり別天地です。
ダケカンバの疎林…、
2013年08月07日 08:28撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/7 8:28
ダケカンバの疎林…、
…その下にこんなのが咲いています。これもフウロの仲間ですね。
2013年08月07日 08:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/7 8:32
…その下にこんなのが咲いています。これもフウロの仲間ですね。
うわー、あの尾根を登るんだ!
2013年08月07日 08:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/7 8:40
うわー、あの尾根を登るんだ!
こっちは蝙蝠岳かな?
2013年08月07日 09:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/7 9:29
こっちは蝙蝠岳かな?
塩見岳の東峰に登り着きました。歩いてきた尾根が延々と続くのが見えますねー。
2013年08月07日 10:03撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/7 10:03
塩見岳の東峰に登り着きました。歩いてきた尾根が延々と続くのが見えますねー。
左の方からあの尾根を登ってきたんだ!
2013年08月07日 10:03撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/7 10:03
左の方からあの尾根を登ってきたんだ!
蝙蝠岳と富士山。
2013年08月07日 10:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/7 10:04
蝙蝠岳と富士山。
こんどは西峰です。荒川岳ですね。
2013年08月07日 10:09撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/7 10:09
こんどは西峰です。荒川岳ですね。
これから向かう三伏峠のあたりかな。
2013年08月07日 10:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 10:10
これから向かう三伏峠のあたりかな。
なんといってもこの尾根の連なりと白峰三山がスゴイです。
2013年08月07日 10:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/7 10:10
なんといってもこの尾根の連なりと白峰三山がスゴイです。
あっちが東峰。なんだかあっちの方が高い感じがします。
2013年08月07日 10:31撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/7 10:31
あっちが東峰。なんだかあっちの方が高い感じがします。
下っていきます。塩見小屋のところから見た白峰三山と北荒川岳の尾根。
2013年08月07日 11:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/7 11:30
下っていきます。塩見小屋のところから見た白峰三山と北荒川岳の尾根。
塩見岳、形変わりました。
2013年08月07日 11:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/7 11:30
塩見岳、形変わりました。
本谷山あたりから見た塩見岳。
2013年08月07日 13:06撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/7 13:06
本谷山あたりから見た塩見岳。
三伏峠のあたりから…。
2013年08月07日 14:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/7 14:22
三伏峠のあたりから…。
あの草原が三伏峠ですね。
2013年08月07日 14:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 14:22
あの草原が三伏峠ですね。
最終日、三伏峠へ行ってみます。
2013年08月08日 05:31撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/8 5:31
最終日、三伏峠へ行ってみます。
お花畑は囲われています。
2013年08月08日 05:31撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/8 5:31
お花畑は囲われています。
南部に続く尾根。
2013年08月08日 05:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/8 5:32
南部に続く尾根。
マツムシソウがいっぱい。
2013年08月08日 05:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/8 5:33
マツムシソウがいっぱい。
まだ、朝早いのにな〜、もう帰るんだよ!。もっと歩きたい!、そんな感じでした。
2013年08月08日 05:36撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/8 5:36
まだ、朝早いのにな〜、もう帰るんだよ!。もっと歩きたい!、そんな感じでした。

感想

5日(月)
 朝東京を出発、甲府駅9時のバスで広河原へ。登山開始が12時過ぎ。今日は白峰御池まで。ほとんど樹林の中なのでガマンの登り。白峰御池小屋は改築したてでとってもキレイで快適でした。

6日(火)
 今日はまずお花畑の登りです。稜線に着くと眺めも開けるんですが、イマイチ雲が多いんです。それで、北岳に着くころにはすっかりガスの中。どうも北岳って相性悪い!。前回の白峰三山縦走の時も、強風のため八本歯のコルから北岳山荘に逃げて、登らずじまい、白峰二山になってしまいました!。そいえば、若いころ登った時もイマイチでした…。
!ところが中白根から間ノ岳のあたりで、どんどんガスがとれていくじゃ〜あ〜りませんか。こりゃ〜いい!、あとは稜線漫歩というヤツですね。でも、また小屋の手前でポツリポツリと…。
 熊の平小屋は団体がきていたせいで多少混雑…といってもたいしたこたーありませんでした。ここも食事がいい!。南アルプス、昔とはずいぶん変わりましたね。

7日(水)晴れ
 今日は朝から快晴です。少し歩くと塩見岳が…。まだまだ小さい!。そして樹林の中をしばらく歩いて再び眺める塩見岳、ずいぶん大きくなっている!。そんなのの繰り返し。
 そして、北荒川岳の樹林の登り、ずっと前の方がポッカリ開けてる!。えっちらおっちらそこまで登り着くと、あたりがいっぺんに開けて、目の前に塩見岳がドーン!
あの感動、ちょっと忘れられません。そこからは塩見岳を見ながら白砂とダケカンバとお花畑の稜線!。う〜ん、これ以来、南アルプスで一番好きな山=塩見岳ってことになってしまいました。
 塩見岳って、三伏峠から往復されることが多いみたいですけれど、こっちの北側からのルート、最高です!オススメします。

8日(木)晴れ
 バスが出るのが午前中なのでさっさと下るだけ。なんだかもったいない感じですね。伊那大島で、まだ午前中。車じゃ〜ないので温泉にも寄れないし、ローカル線の旅を楽しむって雰囲気でもなかったですねー。

 まあ、天気に恵まれましたね!。特に3日目の塩見岳を見ながらの縦走!。いままでの南アルプスの中でbestだったと断言できるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら