ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2311669
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳・日帰り登山

2012年10月17日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
39.1km
登り
1,781m
下り
1,771m

コースタイム

日帰り
山行
10:59
休憩
0:00
合計
10:59
6:44
25
7:43
58
8:41
39
9:20
41
11:40
27
12:07
140
14:27
15
14:42
5
14:47
28
15:15
92
16:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:新宿(23:00)=専用バス=上高地バスターミナル(6:00)
復路:上高地バスターミナル(17:25)=路線バス=新島々駅=松本=特急=新宿
コース状況/
危険箇所等
良好
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地バスターミナル (05:48)
上高地バスターミナル (05:48)
スタート準備 (05:57)
スタート準備 (05:57)
朝日に照らされる山々 (06:08)
2012年10月14日 06:08撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/14 6:08
朝日に照らされる山々 (06:08)
明神橋 (06:44)
序盤の平坦な山道 (06:49)
序盤の平坦な山道 (06:49)
徳沢キャンプ場 (07:12)
徳沢キャンプ場 (07:12)
横尾キャンプ場 (07:43)
横尾キャンプ場 (07:43)
次第に傾斜を増す山道 (08:16)
次第に傾斜を増す山道 (08:16)
槍澤ロッヂ (08:41)
槍澤ロッヂ (08:41)
紅葉が盛りの山並み (08:48)
2012年10月14日 08:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
10/14 8:48
紅葉が盛りの山並み (08:48)
ババ平キャンプ場 (09:03)
2012年10月14日 09:03撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
10/14 9:03
ババ平キャンプ場 (09:03)
大曲分岐 (09:20)
槍ヶ岳の頂上
2012年10月14日 10:34撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
10/14 10:34
槍ヶ岳の頂上
尾根まで続く岩場
2012年10月14日 10:42撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/14 10:42
尾根まで続く岩場
前のハイカーに追いつく
2012年10月14日 10:47撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/14 10:47
前のハイカーに追いつく
頭上の槍ヶ岳山荘
2012年10月14日 11:04撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/14 11:04
頭上の槍ヶ岳山荘
殺生ヒュッテ (11:08)
殺生ヒュッテ (11:08)
槍ヶ岳山頂
2012年10月14日 11:45撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
10/14 11:45
槍ヶ岳山頂
槍ヶ岳山荘 (11:40)
槍ヶ岳山荘 (11:40)
頂上まで200m (11:46)
頂上まで200m (11:46)
頂上の祠 (12:07)
2012年10月14日 12:07撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
10/14 12:07
頂上の祠 (12:07)
槍ヶ岳山荘を見降ろす
2012年10月14日 12:05撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
10/14 12:05
槍ヶ岳山荘を見降ろす
荷物運搬用ヘリコプター
2012年10月14日 12:29撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
10/14 12:29
荷物運搬用ヘリコプター
ババ平の水場 (14:08)
ババ平の水場 (14:08)
徳沢ロッヂを通過 (15:46)
徳沢ロッヂを通過 (15:46)
上高地バスターミナル (16:47)
上高地バスターミナル (16:47)
新島々駅 (18:34)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

10月中旬、マラソンシーズンに向けたトレーニングの一環として「槍ヶ岳」(△3180m)に出かけました。深夜バスで現地に行き、早朝から登り始めれば日帰りは可能のようなので、次のようなルートとスケジュールを組んでみました。

-------------------------------------------------------------------------------------
新宿(23:00)=専用バス=上高地バスターミナル(6:00)〜河童橋(6:20)〜徳沢(7:10)〜横尾(7:40)〜槍沢ロッジ(8:20/8:25)〜ババ平(8:40)〜槍ヶ岳山荘(10:30)〜槍ヶ岳山頂(11:00)〜槍ヶ岳山荘(11:20)〜槍沢ロッジ(13:30)〜横尾(14:20)〜徳沢(14:50)〜明神(15:15)〜河童橋(15:40)〜上高地バスターミナル(15:40)=高速専用バス=新宿(21:00)
-------------------------------------------------------------------------------------

天気予報でも、久々に好天の週末となりそうですが、念のため防寒着やヘッドランプなども用意してザックに入れておきます。

●上高地〜徳沢

登山口への直行専用バスに乗ること7時間ほど、予定通り6時少し前に「上高地バスターミナル」に到着します。バスは満席のようでしたが、登山シーズンも最終盤のせいか、ハイカーの数は思ったほど多くはないようです。ターミナル横のベンチで身支度を整えてから、さっそく登山ルートに向かいます。標高が1,500mほどの高地の早朝とあって肌寒く、上はゴアテックスのレインウェアを着ることにします。コース前半の傾斜が緩やかな10kmは歩かずに走るというプランを立てていたので、さっそくジョギングペースで走り始めます。すると、すぐに暑くなってレインウェアはザックにしまいます。
「河童橋」を渡って梓川の右岸に渡ると、上流に向かってカメラを構えている人たちがいます。その方角を見ると、ちょうど朝日がこの先の山の頂上あたりを明るく照らしているところです。川の右岸は遊歩道になっていて、木道の部分は少々走りにくく感じます。「明神橋」で川の左岸に移っても平坦なコースが続き、先行していたハイカーを追い越していきます。キャンプ場やロッジのある徳沢は予定から少し遅れて通過、次のチェックポイントの横尾に向かいます。

●横尾〜天狗原

キャンプ場と山荘のある横尾には7時43分に到着。ここは涸沢との分岐点です。これでコースの約半分を来たことになり、槍ヶ岳まではあと11kmです。ただし、ここからは道が細くなるとともに勾配が徐々に増してきて、あまり走れなくなりそうです。このあとすぐに「槍澤ロッヂ」の前を通過しますが、すこしずつ予定の時間との差が広がっています。ここから槍ヶ岳まではあと6kmです。雲一つない晴天を背景に紅葉の木々が映えていますが、あまりそれを楽しむ余裕もなく先を急ぎます。予想通り、次第に道は険しくなってくるので、走りもトレイルランから普通の登山モードに切り替わります。山の登りでは先に見えるハイカーがよい目標となってくれますが、今回は思ったほどハイカーの姿を見かけません。むしろ、この時間に下山してくる何人かのハイカーとすれ違います。上のほうの山小屋に泊まり、ご来光を見た帰りの人たちなのかもしれません。
午前9時に「ババ平」を通過。キャンプ場にはテントが一張しかなく、いかにもシーズンの終わりという感じです。頂上まであと5km、遅くとも11時半には槍ヶ岳の頂上に立っていないと帰りのバスに間に合わない計算なので、スピードは遅くとも休まず先に進みます。
大曲の分岐にさしかかっても、まだ槍ヶ岳の穂先は見えず、いよいよ傾斜はきつくなるばかりです。また、ここから先はずっとガレ場が続いて走るには不向きなので、岩の上のペイントの指示に従ってゆっくり登ります。そして10時半過ぎに、ようやく槍の穂先が見えてきます。予定では「槍ヶ岳山荘」を通過している時間です。

●坊主岩屋下〜槍ヶ岳頂上

ルート上の岩が次第に大きくなり、バランスをとって歩くのも大変になってきます。まさに「岩場の修行」といった感じです。それでも本格的な登山装備を背負っているハイカーよりは身軽なので、頂上に近づくにつれて次々に数人を追い越していきます。そして、11時過ぎにようやく目印としていた「槍ヶ岳山荘」が見えてきます。目標が見えると、元気も出てきて一気に尾根を目指します。槍ヶ岳の山頂が目の前に迫ってきて、よく見ると頂上付近に人の姿が確認できます。
「槍ヶ岳山荘」に着いたのは11時40分で、予定からの遅れは1時間になっています。ここで考えたのが、バスに間に合うようにこのまま下山するか、山頂に登るかという選択です。ただ、もう二度とここに来ることはないかもしれないと思い、後者を選びました。頂上の手前には、ご丁寧にも頂上まで0.2kmという標識が立っています。ここは速攻で登ってくるしかありません。シーズンのピーク時には順番待ちで混雑するというのに、この日はほとんど人影もないのでスムーズに岩肌に取り付きます。垂直のハシゴもクサリ場も特に問題なく登りますが、鉄杭だけが岩に打ち込まれている個所は、手を置くべきか足をのせるべきかで少しとまどいます。最後のハシゴを登ると、先客は若者一人だけ。お互いに登頂記念の写真を撮り合います。上高地から山頂まで6時間かかりました。

●槍ヶ岳頂上〜上高地

山頂での滞在時間はわずか2〜3分で、すぐに下山開始です。「槍ヶ岳山荘」の自販機で、水分補給(300円のポカリスエット購入)をして下り始めると、ヘリコプターが真上に飛んできて強い風圧にさらされます。ヘリは食糧というよりも、何か工事用の機材を運んでいる感じです。
下りでは、登りで追い越してきたハイカーとすれ違いますが、だいぶ辛そうにしている人もいます。この復路ではスピードアップをして遅れた時間を挽回できるのではと思っていましたが、レース用のトレランシューズでは、なかなかそうもいきません。安定した着地点を選んで足を運ぶ必要があるので、飛び跳ねるように下ることができません。アッパーの生地も薄いので、ちょっと岩にぶつけると痛みが走ります。さらに悪いことに、圧迫された足指の爪が隣りの指に食い込むようになり、着地するたびに痛みが走ります。ゴール地点まで約20kmあるので脚に負荷をかけないように、岩場の下りでは平地での歩き程度のスピードしか出せません。
手持ちの水分が足りなくなってきたので「ババ平」の水場で水分を補給しましたが、時間との競争で休まず下っていきます。傾斜が緩くなる横尾のあたりからは、ジョギングペースを交えながら進みます。明神は15時52分に通過、バスの発車まではあと30分少々です。往路では右岸の遊歩道を通りましたが、今度は左岸の最短ルートでバス停に向かいます。普通のランニングならば楽に間に合うはずですが、30km以上休まず体を動かしてきて、ナップザックを背負っている状態では思うようなスピードが出せません。そして、上高地の「河童橋」手前でタイムアウトとなり、この後はバスターミナルまで歩きます。

●帰宅まで

新宿までの直行バスは15分ほど前に出てしまっていたので、普通のルートで帰ることにします。17:25分の「新島々駅」行きのバスに乗り、松本から特急電車で新宿に着いたのが10時過ぎ、自宅に戻ったのが10時半ごろでした。前の日に深夜バスで移動し、それから11時間近くかけて槍ヶ岳をピストンしたので、電車の中で爆睡するかと思ったら、なぜか眠気や疲れはあまり感じませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら