白馬三山 (白馬岳 - 杓子岳 -白馬鑓ヶ岳)


- GPS
- 31:21
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 2,409m
- 下り
- 2,400m
コースタイム
8日:頂上宿舎5:05-白馬岳5:50-頂上宿舎7:30-杓子岳8:25-鑓ヶ岳9:33-鑓温泉11:16-小日向コル12:41-猿倉13:51
天候 | 7日:ガスのち雨 8日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バス:バスターミナル-猿倉 900円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所 雪渓:距離は短いですが朝の冷え込みで雪がしまっていい感じにアイゼンがききます。下山はアイゼンつけたほうがよいでしょう。 鎖場:鑓温泉上部の鎖場の岩は滑りやすいです。濡れている場合は特に注意が必要 |
写真
感想
シーズン最後の白馬岳に行ってきました。
7日は天気はガス。
下から上まで、ほとんど見えず。
上に登れば、雨になる始末。。。
それでもガスが切れたあいまに見えた山々は紅葉しており良い感じ。
大雪渓はさすがにミニミニになってましたが、朝晩の冷え込み(聞くところでは昨晩は雪だったそうです)でいい感じにしまってました。
久々にアイゼンつけましたが、いい感じに聞いていました。
頂上宿舎に到着時、雨は止んでいたので、急いでテントを張ります。
張り終わった後は、ずっと雨がパラパラと降っていました。
今日は20張りぐらいだったのではないでしょうか。
雨はいつの間にかやみ、夜は冷え込み、水たまりには氷が張っていました。
シュラフは寒いとは思いつつ、#3+αでしたが、やはり寒くて眠れませんでした。
8日は朝からいい天気。
まずは、白馬岳に登りご来光を拝みます。
そらがだんだんと色づいてくるのは、なんと見ても良いですね。
それから戻って、朝ご飯とテントの撤収。
予定よりかなり遅く7:30行動開始。
杓子、鑓と歩きながら、北アルプスの山々見る。
初、北アルプスにしては出来すぎ?の感のある天気。
いろいろと登ってみたい山が増えました。
と、鑓の頂上ですでに9:30.
このままいくと、14:50の最終バスに間に合わないかも??
ここから、頑張り鑓温泉まで飛ばしたおかげで、バスには間に合いそう。
鑓温泉はものすごく熱い。
小屋は営業終了していたが、温泉はもちろん出てました。
軽く、足湯をいただきましたが、5分も入っていられないですね、ココ。
仰ぎ見ると、鑓と一面の紅葉でものすごくいい感じ。
今度は、営業中の鑓温泉に泊まってみたいな〜。
今日で、バスも終わりです。
次は、ライチョウ見てみたいな〜。
こんにちは、
岩室、山頂、杓子岳への登りでお会いした方ですよね?
#3では辛い翌日は、見事な秋晴れで泊まった甲斐がありました。
写真8で立ち尽くしているのは私です
1955さん
こんばんわ。
覚えてますよ、登りではお子さん早いな〜と、ついていけない自分がちょっと悲しかったですが
2日目は天気最高でしたね。
お互い寒い夜をがんばったご褒美ですね。
お子さん、氷で転んだあとは大丈夫でしたか?
下山しながら、今日はどこまでなんだろうと考えてましたが、しっかり猿倉まで歩かれてましたね。
今後の成長、楽しみですね
鑓温泉からの下り、ザックが大きかったので、危うくふらつきそうになりました、
あの下りが一番つらかった
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する