ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241827
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山 【日本百名山12座目】

2012年11月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:11
距離
8.1km
登り
497m
下り
496m
歩くペース
とても速い
0.00.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

往路 14:00大弛峠登山口-14:30朝日峠‐15:00朝日岳‐15:20鉄山(北側巻道分岐)‐15:45金峰山山頂

復路 16:00金峰山山頂‐16:25鉄山(北側巻道分岐)‐17:00朝日岳‐17:10朝日峠‐17:35大弛峠登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:大弛峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:特になし
トンネル付近から見えた富士。思わず車を停めて見入ってしまいました。
2012年11月04日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11/4 11:45
トンネル付近から見えた富士。思わず車を停めて見入ってしまいました。
鹿のお出迎え。通行止めでUターンしようと思ったら、おりました!お尻が白くてキュートでした◎
2012年11月04日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
2
11/4 12:06
鹿のお出迎え。通行止めでUターンしようと思ったら、おりました!お尻が白くてキュートでした◎
朝日岳(2581m)
2012年11月04日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11/4 14:56
朝日岳(2581m)
金峰頂上から瑞蠣山が見えます。鎧のような重厚感が格好良い。ん〜登ってみたい!
2012年11月04日 15:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
11/4 15:34
金峰頂上から瑞蠣山が見えます。鎧のような重厚感が格好良い。ん〜登ってみたい!
山頂からは富士山が綺麗に見えました。
2012年11月04日 15:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
3
11/4 15:43
山頂からは富士山が綺麗に見えました。
アップで。いや〜登りたい!!
2012年11月04日 15:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11/4 15:43
アップで。いや〜登りたい!!
金峰山 (2599m)【日本百名山12座目】
2012年11月04日 15:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
11/4 15:44
金峰山 (2599m)【日本百名山12座目】
頂上三角点。
2012年11月04日 15:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11/4 15:44
頂上三角点。
奇岩の隙間からパシャリ。
2012年11月04日 15:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11/4 15:44
奇岩の隙間からパシャリ。
五丈石と夕日
2012年11月04日 15:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
1
11/4 15:47
五丈石と夕日
瑞蠣山方面全景。
2012年11月04日 15:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11/4 15:56
瑞蠣山方面全景。
山頂は夕日が映えて幻想的でした。
2012年11月04日 15:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11/4 15:56
山頂は夕日が映えて幻想的でした。
倒木のベンチにて休憩。
2012年11月04日 16:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11/4 16:08
倒木のベンチにて休憩。
こんな感じのコースでした。
2012年11月04日 16:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11/4 16:19
こんな感じのコースでした。
大分暗くなってきて不安になりますが、富士山が木々の隙間から見えると元気になります。
2012年11月04日 16:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 210 IS, Canon
11/4 16:22
大分暗くなってきて不安になりますが、富士山が木々の隙間から見えると元気になります。
日は暮れかけていましたが、幻想的な空の色に見とれました。
2012年11月04日 16:34撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
11/4 16:34
日は暮れかけていましたが、幻想的な空の色に見とれました。
残雪が少しありました。
2012年11月04日 16:41撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
11/4 16:41
残雪が少しありました。
下山後、何か動物が飛び出してきそうな峠の下り… 出ました!キツネです!思わず運転席からパシャリ。
2012年11月04日 17:56撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
11/4 17:56
下山後、何か動物が飛び出してきそうな峠の下り… 出ました!キツネです!思わず運転席からパシャリ。
お次は鹿の親子に会いました。
2012年11月04日 17:59撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
11/4 17:59
お次は鹿の親子に会いました。
お分かりいただけますでしょうか?暗闇の中に光る鹿の目w かなりたくさんいて、こう見てみるとおっそろしいですw
2012年11月04日 18:01撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
4
11/4 18:01
お分かりいただけますでしょうか?暗闇の中に光る鹿の目w かなりたくさんいて、こう見てみるとおっそろしいですw

感想

●DJRの記録

仕事の合間を縫っての弾丸百名山。

ねらうは金峰山!

前夜の予期せぬイベントの発生と、ルートミスもあり、予想だにしない到着の遅れが。

入念にルートを調べたつもりが、肝心の大弛峠手前で工事中のため通行止めに遭ってしまいました。

ルート変更の末、13:30くらいに峠に到着。

既に下山者もいる時間ですので駐車場はスペースが数台分ありました。

車を一旦停め、大弛小屋へ移動します。

バッジを急いで購入し、今回は初の登山前昼食。

これまた急いでカップヌードルを作ってたいらげます。

準備を整え、登山道入り口へ。

このとき既に時刻は14時をまわっていました。

時間に追われての登山は本当に最悪です。

ぼくらの頭の中では行けるところまで行き、朝日岳山頂あたりで折り返すのが関の山かといったところでした。

登山開始直後の登りで、DJRの肺は悲鳴をあげていました。

久しぶりの登山ということもあり、かつ今回の金峰2599mは、ぼくらにとって史上最高峰の山でした。

日没後の山の暗闇(ライトなし)や急激な気温低下を考えると恐ろしいです。

MOPIの帰りたいオーラをひしひしと感じながらもとりあえず行けるところまで先へ進みます…

頭の中を、ああすれば時間を確保できたのにとか、ライトを持ってくればとか、様々な後悔の念が過ぎります。

体力的にも精神的にも時間的にも厳しい中の登山は、本当に辛い…


そんな中でも、林道の木々の隙間から垣間見える富士山の雄大な姿がぼくらの気持ちを高めてくれました。

なんとか朝日岳に到着。

時刻は15時。

登山開始からちょうど1時間でした。

コースタイムでは登山道入り口から金峰山頂まで2時間30分。

登頂への欲と日没の恐怖とで葛藤しながらも、ぼくらはもうちょっと行こうという意を決します。

目指すべき山頂と五丈石を目視し、登頂意欲は更に増します。

ですが同時に太陽の高度と山の稜線が気になります。

あの稜線に日が沈むのはあとどれくらいだろう、間に合うだろうか。

本当に微妙なラインでしたが、朝日岳付近にて途中すれ違ったおじさんに、山頂まであと1時間だと声をかけられました。

おじさんに相談すると、「微妙だけど、晴れてるし、いっちゃう?w」とのこと

完全に引き返す時間を決めて遵守することを薦められました。

ぼくらのデッドラインは16時。

その時がくれば、何が何でも引き返すと決めました。

ますます登頂したくなり、歩を進めます。

今度は鉄山付近で別の登山客に声をかけられます。

「今から行くんですか?」

「はい、山頂まであとどれくらいですかね?」

「30分くらいですよ。」

また期待させられます。

太陽の高度もまだいけそうです。

またさらにもう一人、あと30分もかからないから頑張れと応援してくれるおじさんと会いました。

もはや登るしかあるまいという気持ちになる僕ら。

結局朝日岳から45分で金峰山頂へとたどり着きました。

この時間帯に山頂に臨んだのは初めてで、なんだか新鮮な気さえしました。

岩肌が魅力的な山頂で、なんといっても五丈石の存在感と迫力に圧倒されました。

時間があればあの石も上りたいところでした。

さっと写真撮影を楽しみ、暮れかかる日を気にしながら時計を見ると、デッドラインの16時ちょうど。

歩みを速めます。


下山は恐怖との闘いでした。

日没から辺りが暗くなるのはあっという間でした。

登山道はかろうじて見えますが、風も音を立てて強くなり、一気に気温も下がります。

夜行性の動物の声や草木の擦れる音なんか、普段気にもならないものが暗闇の中ではすべて恐怖に変わります。

急いで朝日岳を下り、朝日峠を進む頃にはすっかり暗くなってしまい、もはや石の白さを頼りにコースを見極めねばならない状況でした。

一本道のコースを外すことなんかないはずなのに、疑心暗鬼にすらなります。

やっとこさ、小屋の灯りが見えたときには心から安堵しました。



今回の山行でまた一つ危険な経験を積んで、成長しました。

山行計画は余裕を持って立てる。

日没を割らないよう時間を確保する。

ライトを常備する。

今回は運よく登頂し、無事下山できましたが、独りの欲望が多大な人を巻き込み、他者の命を危険に曝すことさえあります。

欲を絶つ勇気が必要な局面も必ずあります。

冷静に客観的な視点でルールを遵守する強さが必要だと思いました。

少し大げさですが、やっぱり山登りには人生のいろんな部分に通ずるものがあり、人生の縮図のようなものだと感じています。

また一つ賢くなり、山の奥深さに魅せられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1720人

コメント

ゲスト
時間との戦いでしたね!!
俺らも前日に登りましたよ!安全に往復出来て良かったですね〜!
2012/11/5 19:49
勉強になりました
感想に臨場感があり雰囲気が伝わってきました。
私も気をつけたいと思います。
2012/11/5 20:47
Dotetinさん
コメントありがとうございます!

安全第一ですね。

時間に追われると、本当に楽しめないなといつも実感します。

瑞牆あたりでリベンジしたいと思います!

DJR
2012/11/6 8:05
gaku_yamaさん
コメントありがとうございます!

恐縮です。

ドのつく素人ですので、失敗を重ねます。

人柱的に見て頂けたらと思いますw

DJR
2012/11/6 8:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら