記録ID: 2431838
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
【峰山尾根〜伝付峠〜別当代山東尾根】
2020年07月12日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:49
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,469m
- 下り
- 2,260m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:06
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 11:50
距離 20.8km
登り 2,469m
下り 2,269m
04:45 新倉−−−−−−− [ 1:30 〈2:54〉 52%]- (バリ良)
06:15 宮ノ窪 12分休憩−- [ 0:57 〈2:04〉 46%]- (破線)
07:24 P1458m−−−−−− [ 0:54 〈1:47〉 50%]- 枯口手前で休憩(バリ良)
08:18 枯口 16分休憩−−- [ 0:54 〈1:16〉 71%]- (バリ良)
09:28 P2041m−−−−−− [ 1:11 〈1:43〉 69%]- (バリ良)
10:39 保利沢山 14分休憩- [ 0:31 〈0:31〉 100%]-
11:24 林道終点−−−−− [ 0:32 (0:45) 71%]-
11:56 転付峠−−−−−− [ 0:18 (0:25) 72%]- 水場で4分滞在
12:14 水場往復 16分休憩- [ 1:17 〈1:54〉 68%]- 展望台で16分休憩(バリ良)
13:47 別当代山 15分休憩- [ 0:37 〈0:57〉 65%]- (バリ良)
14:39 P2077m−−−−−− [ 1:06 〈1:36〉 69%]- (バリ良)
15:45 P1318m 10分休憩−- [ 0:41 〈1:15〉 55%]- (バリ良)
16:36 湯島
※ ( )はヤマプラのコースタイム。【 】はGoogleマップのタイム。〔 〕はガイドブック等のコースタイム。〈 〉はCTMakeで計算。
歩行時間 10:28 +休憩時間 1:23 =全行程 11:51
標準コースタイム 17:07 、短縮率 69.2% (休憩込み)、 61.1% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 21.9 km
累積標高差(高度計):+ 2,470 m、- 2,270 m
ルート定数: 63 、体力度: 7 、難易度: D
06:15 宮ノ窪 12分休憩−- [ 0:57 〈2:04〉 46%]- (破線)
07:24 P1458m−−−−−− [ 0:54 〈1:47〉 50%]- 枯口手前で休憩(バリ良)
08:18 枯口 16分休憩−−- [ 0:54 〈1:16〉 71%]- (バリ良)
09:28 P2041m−−−−−− [ 1:11 〈1:43〉 69%]- (バリ良)
10:39 保利沢山 14分休憩- [ 0:31 〈0:31〉 100%]-
11:24 林道終点−−−−− [ 0:32 (0:45) 71%]-
11:56 転付峠−−−−−− [ 0:18 (0:25) 72%]- 水場で4分滞在
12:14 水場往復 16分休憩- [ 1:17 〈1:54〉 68%]- 展望台で16分休憩(バリ良)
13:47 別当代山 15分休憩- [ 0:37 〈0:57〉 65%]- (バリ良)
14:39 P2077m−−−−−− [ 1:06 〈1:36〉 69%]- (バリ良)
15:45 P1318m 10分休憩−- [ 0:41 〈1:15〉 55%]- (バリ良)
16:36 湯島
※ ( )はヤマプラのコースタイム。【 】はGoogleマップのタイム。〔 〕はガイドブック等のコースタイム。〈 〉はCTMakeで計算。
歩行時間 10:28 +休憩時間 1:23 =全行程 11:51
標準コースタイム 17:07 、短縮率 69.2% (休憩込み)、 61.1% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 21.9 km
累積標高差(高度計):+ 2,470 m、- 2,270 m
ルート定数: 63 、体力度: 7 、難易度: D
天候 | ・曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〈峰山尾根〉 ・新倉湧水から林道を進み朽ちた木梯子から取り付く。 崖地形に古いルートが残っていますが、スリリングな箇所があるので登路をオススメします。 悪場を越えれば昔の林業で使っていたと思われる比較的良い道になります。 保利沢山ピークのある南嶺稜線に近づくにつれて倒木が多くなりますが、通れる隙間は有るのでそれほど苦労はしませんでした。 〈保利沢山〜伝付峠展望台〉 ・保利沢山ピークは一般登山道上ではありません。 一般登山道は西に下ると林道があります。 今回はそのまま稜線を伝付峠に向かいましたがひがし崩壊にロストしてしまいました。 伝付峠付近からは明瞭な林道です。 〈別当代山東尾根〉 林道からマーキングが見えるので樹林帯の中へ。 別当代山方向へはペンキのマーキングが豊富。 ピークからは少し難しいルートになります。4箇所鋭角に曲る箇所があるので直進しないよう注意しましょう。 勾配も急斜面が数箇所あるので脚に堪えます。 |
写真
感想
久しぶりの登山は、楽しめた。しかしながら体がなまってて、後半太もも(大腿四頭筋)が辛かった。足の親指も爪が押されて痛かったなぁ。二日経過したが、太ももの筋肉痛は絶好調なり。
例年なら毎週のように南アルプスに通っている時期ですが、今年は入山規制等で計画していた山行が思うように行えません。
自分の登山スタイルは、あまり影響を受けないと思っていましたが、山域全体を規制されてしまうとどうする事もできませんね。
そんな中でも自由に歩ける白根南嶺の未踏ルートを歩いてきました。
コースは峰山尾根〜保利沢山〜伝付峠〜別当代山〜湯島。
とても地味なルートですが、雰囲気の良い樹林帯が多く、こんな藪山に付き合ってくれた2人と楽しい山行になりました。
白根南嶺早川側(広河内岳〜山伏)の尾根も胴島尾根だけとなり残り1ルート。(北岳〜農鳥岳を含めると尾無尾根の2ルート)
ただ、今年は入山規制で尾無尾根は登れないので来年以降に持ち越しですね。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2184人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [3日]
田代入口 伝付峠 天井小屋山 生木割山 笊ヶ岳 布引山 桧横手山 老平
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
峰山尾根、晩秋に歩くつもりでしたがayuka_hさん、qwgさんそしてkaikaireiさんに先を越されてしまいました…お三方ならさもありなん。
林道近づいて来てからのシラビソとダケカンバ、苔むした倒木、南嶺らしくて最高です。
それにしても別当代山から湯島までの下りのタイムが2時間半、私はRFしょっちゅうして樹を頼りに5時間弱かかりました。
お三方、重力任せで下降されてるんですか…。
その時よりは体重7kg絞れたのでもっとマシに歩けるかと思いますが…。
アスリート並みの体力、藪山専科の方と凡人の違いに失笑、こうも違うもんなんですね
私は日帰り到底無理なので伝付で幕営し、ちんたら歩きます…っていうか歩けません。
南アの今年のレコで一番楽しいレコでした、ありがとうございます。
tomhigさん、こんばんは。
いつもはルートミスの連続を体力でカバーしていますが、今回スムーズに下れたのは「難しい地形」と最初から用心していたのが良かったみたいです。
いつもこの調子なら良いんですけどね。。。
7kgの減量は凄い‼ マラソン大会が中止ばかりで走るモチベーションも上がらず太る一方なので僕も見習って痩せたいものです。
南嶺のこの辺りは特に入山者が少ないエリアなのでどのピークも深山の雰囲気を醸し出し僕も大好きです!
別当代山から林道コースは興味あるので記録楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する