記録ID: 251608
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
西丹沢自然教室-蛭ヶ岳(泊)ー大倉
2012年12月08日(土) 〜
2012年12月09日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:42
- 距離
- 33.8km
- 登り
- 2,712m
- 下り
- 2,973m
コースタイム
[初日]9:00西丹沢自然教室-12:30檜洞丸-16:20蛭ヶ岳
[翌日]7:20蛭ヶ岳-9:00丹沢山-10:30塔ノ岳-12:00鍋割山-16:10大倉
[翌日]7:20蛭ヶ岳-9:00丹沢山-10:30塔ノ岳-12:00鍋割山-16:10大倉
天候 | 晴れから雲少々 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新松田7:20発-西丹沢自然教室8:31着(パスモ対応) http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_s.html バス:神奈中 乗車時間失念(パスモ対応) http://www2.plala.or.jp/kobato/main/bus_sb_ok.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢自然教室に登山ポスト、および蛭ヶ岳等の状況記載板有 前日の雨(雪?)で登山道に残雪有 |
写真
撮影機器:
感想
初めて念願の蛭ヶ岳小屋宿をしてまいりました
今回は単独ではなかったのでちょっと写真が少なめです
というか寒さのせいかカメラのバッテリー残量が誤動作していた様で
メモリがガンガン減って怖くて写真があまり取れませんでした。。。
それと初めて丹沢を知り合いと一緒に登ったのですが
単独も楽しいですが一緒に登るのも楽しいものですね〜
そして夜の蛭ヶ岳山荘自炊場で餃子(?)を突いた方と
意気投合し翌日は終日ご一緒に下山
さらにその方が塔ノ岳辺りでたまたま偶然職場の方とすれ違い
その後鍋割山で合流!
二人で登り始めたのに、下山後のお疲れ会では四人に
ここで一句
山小屋の
一期一会は
終わらない
かと!
お疲れ様でしたcityofhogeさん
丹沢はヤマレコユーザ比率が多いw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1271人
丹沢主稜に鍋割山、制覇おめでとうございます。
バッテリーは、寒さによって一時的になくなります。
暖めておくと、もちがいいです。
風の当たらないポケットとかに。
ありがとうございます^^
後半でそれに気が付いたのですが
自分のカメラは電池持ちが悪いようで
一泊するとそれでもギリギリなので
次回は予備バッテリー持参で
今年の冬は氷結と樹氷堪能しますね
日の出直前の夜景、キレイですね!!
張りつめていた冷たい空気が、じんわりと
解かれていくようです。
山はいいですね♪
こんにちは
すっごくきれいでしたよ〜(そして寒かった。笑)
撮影機能より耐久性を重視したカメラのため
実際の感動を数割程しか伝えられていないのが
心苦しいのですが。。。
ところでtnp7355さんってたまに西丹沢に行かれてますよね?
いつか山でお会い...(!)すれ違いしましょ〜^^
たまに、行っていますよ(^o^)
本当は月1で行きたい所ですけどね。
すれ違う時にスニッカーズやら、豆大福を
頬張っていたら、わたしかもしれません(笑)
日の出の写真、今日も拝見させてもらいました!
hadano36さん、初めまして〜
丹沢山のピークでご一緒だったようですね
っていうコメント書くのが既に本日3回目?のような。。。
さほどの人数はおられなかったと記憶しておりますので、けっこうヤマレコユーザーさん比率高かったんですねえ
檜洞丸の同じベンチで休憩し、その後蛭ヶ岳山荘の自炊場で一緒になった者です。
檜洞丸の雪だるまの写真でピン!と来ました。
その節はお世話になりました。
私は塔ノ岳から表尾根〜蓑毛まで歩いてしまいました。
又どこかでお会いできたらいいですね。
こんな写真でよければいつでも〜
豆大福くれたら鬼が島まで旅のお供しますよ(笑)
こんばんは〜
ちょうど雪だるまを作っていた頃にすれ違っているようですね^^
ヤマレコユーザ多いですよね
蛭ヶ岳山荘で4人中3人がそうでした(笑)
おにいさんだなんて(笑
こちらこそお世話になりました〜
ピーク前に間違えてペットボトルのお酒を飲まない様に
気をつけてくださいねw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する