北穂高岳北峰



- GPS
- 17:18
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 1,824m
- 下り
- 1,797m
コースタイム
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 9:38
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:20
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス | |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
初の3000m峰です。
山頂看板は取り外せる構造になってるのでマナー違反とか言わないでくださいね^_^
左足首の調子が悪いので、ガッチガチにこれでもかってくらいテーピングをしての挑戦。
涸沢まで結構な早歩きをしたんで4時間切るかなと思ったけど最後の登りで一気にペースダウンし全然無理でした。
涸沢ヒュッテでの醤油ラーメンが身にしみましたね。
北穂は最後の30分が長く感じられました。
上を見上げ、テン場までまだかまだかと思いながら最後はオラオラー!って叫びながら登ってました^_^
やっとテン場に着き設営後空身で山頂へ。
10分程で到着。山頂の看板がスコッと抜ける構造になっててビックリ^_^
面白いかったです。
小屋泊は15名だそうです。
残念ながら丁度ガッスガスのタイミングで何も見えずとっととテン場へ。
夜は震えるほど寒いですね。
テン場には私達以外には1張りで合計3張りのみ。⛺️
朝起きたら
テントが中も外もべちゃべちゃでした。
一番気持ちよかったのは
帰り本谷橋から横尾までのトレランでした。
休憩したら足取りが軽くなり走りたい気分に^_^
ザック背負ってるのでスピードは出しませんでしたが、緩やかな下りのため息がそれほど上がらず爽快でした。ホントに気持ち良かったです。
帰りに走れる体力残ってるとは驚き^_^
モチロンすれ違い時は歩いて道を譲る等、十分配慮しましたよー!
行きは
涸沢まで4時間50分
涸沢ヒュッテから北穂テン場まで2時間50分
帰りは
テンバ場から涸沢小屋まで2時間
涸沢ヒュッテからバスセンターまで4時間50分(明神館での30分休憩含む)
装備
テント
ヘリテイジ クロスオーバードーム
シュラフ
バランドレ ラファイエット
エアマット ヘルメット
中華 両方2700円くらいアリエクスプレスで購入
ストーブ
SOTO ウインドマスター
登山靴 Oboz
ザック マウンテンハードウェア
アンダー上下
ファイントラック スキンメッシュ cool
ウェア上
スペシャライズド キャノンデール
ウェア下
ミレー オネガストレッチパンツ
フリース
Rab Alpha Flash Jacket
ハイドレーション
オスプレー レザヴォア ブルー2L
レインウェア
ノースフェイス ストライクトレイルフーディ
ソックス
キャラバン RLドラロン 中厚
フィッツ 特厚
サンダル キャップ
アディダス
メットホルダー ボトルホルダー
マムート
サングラス
ダイソー
ドライサック
シートゥーサミット eVac 8L
スタッフサック
グラナイトギア エアペアXL
ザックカバー 透明ゴミ袋45L
保険
JIRO ココヘリ
今度は奥穂やジャンダルムにいってみたいですー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する