奥多摩北西部周回、ドッケ三山〜雲取山〜唐松谷、日原から


- GPS
- 12:19
- 距離
- 36.5km
- 登り
- 3,237m
- 下り
- 3,240m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-228721.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
<日原〜一杯水避難小屋> 雪は日原を出発してジグザグに登る途中で既に有りました。それからほぼ登山道は雪に覆われていますが、それ程の量では有りません。滝入ノ峰の先で登山地図には載っていない、東の倉沢谷に下る道が有ります。間違ってそちらに進んでしまいました。気をつけて下さい。それ以外は特に迷う様な所は有りません。そこも普通に歩けば迷わないと思います。 <一杯水避難小屋〜雲取山> 登山道は長沢山までは、黒ドッケを除いてピークは大体巻きますが、雪が梯子を寝せた様な橋や巻き道に少し積もっており、少し余分に時間がかかります。大ダワでは、芋ノ木ドッケ方面へ向かう方に滑落注意の看板が有りました。軽アイゼンは装着しませんでしたが、これからの季節では必ず持参すべきでしょう。もう少し雪が積もって巻道が埋まると、このルートは大変そうです。 <雲取山〜唐松谷〜八丁橋> 雲取山からブナ坂までは木々の影にならないせいで、所々で雪が溶けて泥沼化した箇所が有りましたのでスパッツが必要です。唐松谷への下りの分岐に、アイゼンを持っていない人は立ち入り禁止の看板が有りました。写真の様にかなり下でも雪が残っています。その為に梯子を寝せた様な橋や細い巻き道では注意が必要で、少し余分に時間がかかります。アイゼンで橋を傷つけるのが嫌で装着しませんでしたが、もう少し積もると着けた方が良いでしょう。 <全般に関して> このルートは巻き道が多いので、GPSのログを使うと累積標高差が実際よりかなり多めに出ていると思います。大体の巻き道の両側は急斜面ですが、GPSだと多少の位置の誤差があり、ずれると平坦な道にも関わらず、登り下りを繰り返している様なログになるせいだと思います。3,275mになっていますが、経験的には2,500m以下ではないでしょうか。ですからこのレコの表示の累積標高差より楽だと思うのですが、積雪期は巻道は埋もれて危険になるので、これからはきつめに計算した方が良いでしょう。 |
写真
感想
元々の今月の月一山行は八ヶ岳の予定でしたが、例の事故で中央高速の渋滞が嫌でこちらに変更しました。それから次回の24時間耐久トレッキングの候補の一つに奥多摩が有るので、調査がてらに行くのも理由の一つでした。雲取山はこれが3度か4度目ですが、前回は20年以上前なので初めてと同じです。このコースはkankotoさんのレコで見たのが初めてで、それを参考にさせて貰いました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-106306.html
土日が家事と仕事で山に行く時間が取れず、平日に休みを取っての山行でした。1時40分に目覚ましをセットして夜の10時頃に寝床に入ったのですが、0時に目が覚めてあまり眠れませんでした。2時に家を出発したのですが、ナビを距離優先にしたら奥多摩湖の少し先で道に迷い、さらにねねんぼうの標識の駐車場が見つからず、車でいったりきたりした為、出発時間が予定より大幅に遅れました。さらに登山地図に載っていない道で迷ったりして、雲取山に着いたのは予定より1時間遅れでした。kankotoさんの様に、七ツ石山〜鷹ノ巣山〜日原のつもりでしたが、下山途中で暗くなるのは確実だったので、ブナ坂から唐松谷に下る事にしました。
結果的にはこれで良かったと思います。唐松谷に下った事で沢辺を歩く事もできたのが大きな収穫でした。丹沢でも以下のレコの様に、稜線と沢の両方が入った様なルートが好きなので。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-243898.html
しかし今回の唐松谷のルートは急斜面の巻道が多く、それも狭くて落ち葉で埋まっている上に雪が少し積もっているので、下山時の利用はあまりお勧めでは有りません。午前中の登りに利用したいところです。
ちなみにエンドが途中で切れていますが、これは後ろからきた車が止まって載せてくれた為です。おかげで早く駐車場に戻れました。有難うございます。それから長沢山の手前までの何所かで、500ミリのカフェオレのペットボトルを落してしまいました。まだ空けていないので当分は飲めます。今度の3連休このルートを通る人は、見かけたら飲んで下さい。このままだとゴミになってしまいます。その分の償いは他の山行でゴミ拾いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート

Futaroさん、こんばんは。
この距離、累積標高・・・
かなりガッツリなルートのようですね。
お気に入りに頂きました。
今年、富士山の村山道を下見している時に、倒木地帯で
コースアウトして倒木を跨いだり潜ったりしているときに
ペットボトル落としました。
正規ルートに復帰してから気付いたのですが、戻る
勇気がなく放置してしまいました。
やはり気になってしまって落ちていた別のペットボトル
拾って帰りました。
春の丹沢24Hの時の下見で落としたイボイボ軍手は
本番の時に回収できました(自分でもビックリ)。
カフェオレ誰かに利用されるといいですね。
Futaroさん、おはようございます。
昨年の秋に似たルートを逆回りで歩きました。
(登り富田新道)長いですが、いいルートですよね。
このコースを歩いた時に、長沢山の近くでshigetoshi
さんとすれ違ったのです
Futaroさん、一日違うと、shigetoshiさんとすれ違った
可能性大ですね
そして、今年の9月に唐松谷コースを歩いた時に
11月に橋の架け替え工事をするというお知らせを見て、
再訪しようと思っていました。
唐松谷コースはいい雰囲気ですよね。
明日はヤケト尾根経由で雲取山へ登ろうと考えていた
のですが、雪で車でのアプローチが不安なので、計画
変更です。変更しなければ、雲取から天祖山経由で
日原へと思っていたので、ペットボトルを拾えた
可能性が大です
millionさん、ゴミを捨てるつもりは無いけれど、知らない内に落とす事は有るのでゴミ拾いは大事ですね。今回、最後にペットボトルを見たのは駐車場なので、半分歩いた何処かで落としたらしいのです。流石に探しに戻る気力は有りませんでした
レコに追加しましたが、累積標高は実際はもっと少ないのでそんなに大変なコースでは無いですが、日が最も短い時期で雪が少し積もっていた分、少しばてました。でもmillionさんなら楽勝だと思います
youtaroさんのそのレコ、自分も見ていたのですがその当時は直ぐに歩く予定が無かったので。このレコにも書きましたが、駐車場の件、youtaroさんのレコを事前に読み直しておけば、20分もロスをせずに済んだのにと悔やまれます。
ところでペットボトル、是非拾って欲しいところですが、今日の雨がきっと雪ですね。天気予報だと明日は丹沢は今一そうですが、奥多摩北部は良さそうです。道路の雪は気になりますね。ちなみにどちらの山に変更するのですか?
Futaroさん
私はすぐに計画を変更するので、直前まで確定には
なりませんが、今の所、秀麗富嶽12景の山を繋ぐ
ということで
岩殿山→百蔵山→扇山→権現山
と歩こうと思っています。
Futaroさん、こんばんは。
奥多摩周回お疲れさまでした。
良い天気で富士までバッチリ。
私はここの周回2連敗中なんで羨ましいです。
周回するか途中で降りるかは雲取到達時間次第。
さすが良い判断ですね。
沢まで楽しめた様で
kankotoさん、こんばんは。
kankotoさんのレコを参考にし、2時間位は余裕を持てば行けるかもと思ったのですが、出発が予定より遅くなって雲取山で諦めました。。。
やっぱりkankotoさんのペースは速いですね
youtaroさん、”秀麗富嶽12景の山を繋ぐ”ってかっこいいですね。レコがアップするのを楽しみにしています
丹沢方面を見ると今日は天気予報は晴れのはずが、曇っていましたが、晴れているといいのですが。。。
Futaroさん
天気が悪かったので岩殿山を登り、山行は終了にしました
(次回のために百蔵山の登山口まで偵察して終了)
通常の山行であれば、途中で中止はあまりしないのですが
富士山目的の場合はモチベーションが上がらず。。。
秀麗富嶽12景を繋ぐのに、富士山の眺めがないのでは
あんまりなので。。。
昨年からですが、どうも秀麗富嶽12景の山を歩こうと
考えると、天気に見放されるようです。
天気予報では良いはずだったのですが。。。今日も午前中は最初晴れていましたが曇って来ましたね。
皆さん、残念な3連休だったのかな。。。
綺麗な周回ルートですね。
雲取方面は、ホント疎くて、、、。一時期、奥が長沢背稜を行きたいと言ってたんですが、
いつの間にか消えてしまい、実現できてません。
私たちだと、避難小屋泊まりかテントですね。
言われてみればそのとおりです。最後まで歩けば完成でしたね。でもせっかく乗っけてくれると親切なお兄さんが止まってくれたので
もちろんヒッチハイクはしていませんよ。kankotoさんのルートだったら、もう少し綺麗な円でしたが、これはこれで良いルートでした。lon様が復活したら是非
Futaroさん、こんにちは。
雲取は20年ぶりですか
1日違いでお会いでくず残念です。平日なので、前日も雲取山頂で二人に会っただけなので、そこにFuutaroさんがいたら、たいへんな偶然ということになり、
なかなかそんなことも無いのでしょうけれど
でもyoutaroさんにあったのもこの時期のこの付近だったので、意外とyamarekoのロングの方々に会う確率は高い?かもしれませんね。
私が歩いた日は水曜日だったので、kankotoさんにお会いできないかとちょっぴり期待してはいましたが。
「唐松谷に下った事で沢辺を歩く事もできたのが大きな収穫」
ここはyoutaroさんのレコにもコメントしたのですが、途中に沢に降りれるところがあって、そこが私のお気に入りの場所で、休憩することにしています。冬の雪景色もよいのですが、夏は苔むしていて涼しくたいへん気持ちのよい場所です。
futaroさん、こんばんは
1日違いでしたが、同じ雲取山の山頂にいたのかと思うとなんだか嬉しいです♪
とはいえ、私がいつも行くのは小袖からのピストンなので、日原からは鷹ノ巣山へしか行ったことないのです・・・
一杯水避難小屋のほうにある山々はとても気になるのですが、どうも単独では足が向かないんですよね・・・
奥多摩24時間などあれば、参加したいなぁなんて思います
雲取山荘はきれいですよね〜
外から見ただけで泊まったことはないのですが、マッタリ泊まって日の出なんか見ちゃいたいなぁと実は思ってます
当分はなさそうですが
shigetoshiさんの方が会える確率は高かったです。元々は水曜日の予定でしたから。。。雲取山は多分25年弱位は登っていないと思います。最初は瑞牆から奥秩父を縦走してきての登頂でした。もちろん何泊かしていますが。その当時はヤマレコが無かったのでメモしか残っていません。
ところで奥多摩の沢、良いですね。夏に来たいですね。沢込の良いルートが有れば教えてください。
miyucchiさん、そういえば金曜日に変わったんですよね。流石にあの日は金曜日まで延ばす気にはなれませんでした。頂上で会えたら面白かったですよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する