ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2566691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山

2020年09月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
14.2km
登り
1,791m
下り
1,775m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:06
合計
6:43
距離 14.2km 登り 1,791m 下り 1,790m
8:44
8:50
87
10:17
10:18
5
10:23
10:24
30
10:54
11:05
35
11:40
12:03
1
12:04
12:22
40
13:02
13:04
8
13:12
3
13:15
71
天候 曇り→小雨→晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乾徳公園の無料駐車場 登山ポストあり
コース状況/
危険箇所等
【駐車場〜登山口(道満尾根)】
登山口まで舗装路です。シカ柵ゲートを通過します。開けたら閉めましょう

【登山口〜道満山】
すぐに尾根に乗ります。直登なので急坂に感じました。道満山は平坦で4等三角点あり

【道満山〜扇平】
山頂から少し下ります。尾根を右上に見ながらトラバース道を進みます。林道のガードレールが右横に接近する箇所がありますが、そのまま尾根を登ります。林道を2〜3回跨ぎます。小さな草原が出てきます。突然大きく開けた場所に出ると扇平です。山頂方面が見えてきます

【扇平〜乾徳山】
再び樹林帯の中に入ります。岩ゴロ地帯から段々と巨大な岩地帯へ。鎖は触らずに登れました。難易度低めなのが多い印象。〇✖のある岩場は高度感があり、通過後に梯子を下ります。最後の鳳岩(おおとりいわ)の鎖は前半は腕力主体で(触らずには無理でした。。)、足を掛ける所は少ないですがあります。後半は手が掛かりが多く鎖なしで登れました

【乾徳山〜高原ヒュッテ~国師ヶ原分岐】
山頂をそのまま通過すると鎖&ミニ梯子があります。岩場を下り苔地帯を通過すると分岐があります
木の根っこと滑り易い岩のザレ場の急坂を下り、沢沿いのザレ場は岩の段差があり滑りそうなので注意
ザレ場後はたまに出てくるトラロープ沿いを永遠にトラバースします。たまに道標はありますが、踏み跡が薄い所も多く赤リボンは少ないです。霧が出ていたら入ってはいけない迷いそうな森でした
★★★奥武蔵なら破線レベル以上の道でした★★★
高原ヒュッテまで300mくらい手前で平になる辺りでもルートファインディングに苦労しました。
国師ヶ原の分岐からは「銀晶水、駒止、徳和」方面へ下ります

【国師ヶ原分岐〜登山口】
そこそこな急坂で岩ゴロ地帯もあります
銀晶水はパイプから出てましたが飲みたいとは思わなかったです。。
林道を何度か越えます
沢音が大きくなると登山口です

【登山口〜駐車場】
砂利道から舗装路へ
舗装路の二股は右下へ
集落の沢沿いの道を下りきると駐車場です
国道140号線を塩山から雁坂トンネル方面へ向い、交差点名『徳和入口』を左折します
2020年09月14日 06:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/14 6:51
国道140号線を塩山から雁坂トンネル方面へ向い、交差点名『徳和入口』を左折します
登山ポストあります(看板の左下)
左が乾徳公園
2020年09月14日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:33
登山ポストあります(看板の左下)
左が乾徳公園
乾徳公園にはトイレがあります(協力金をポストの中へ)
ガラス戸の中にお神輿が飾ってありました
2020年09月14日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 7:33
乾徳公園にはトイレがあります(協力金をポストの中へ)
ガラス戸の中にお神輿が飾ってありました
乾徳公園の駐車場です
2020年09月14日 07:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 7:34
乾徳公園の駐車場です
川を超えると分岐があり、
※帰りは左から戻って来ました
2020年09月14日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 7:37
川を超えると分岐があり、
※帰りは左から戻って来ました
直進して登山口(道満尾根)を目指します
2020年09月14日 07:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 7:38
直進して登山口(道満尾根)を目指します
乾徳にゃん😽は双子ちゃん?
行ってきまーす
2020年09月14日 07:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
9/14 7:40
乾徳にゃん😽は双子ちゃん?
行ってきまーす
スイッチバックな登山口
左から来て右へ登ります
2020年09月14日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/14 7:55
スイッチバックな登山口
左から来て右へ登ります
ヤブマメ
2020年09月14日 07:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
9/14 7:57
ヤブマメ
マメ科っぽいが・・メドハギのようです
2020年09月14日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
9/14 7:58
マメ科っぽいが・・メドハギのようです
すぐに道満尾根に乗りました
2020年09月14日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:03
すぐに道満尾根に乗りました
久しぶりの登山で脚が弱っているのもありますが、急坂で疲れます
ガスってきて小雨が降って来ました
2020年09月14日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/14 8:30
久しぶりの登山で脚が弱っているのもありますが、急坂で疲れます
ガスってきて小雨が降って来ました
道満山△1314に到達
平らなピークです
2020年09月14日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/14 8:41
道満山△1314に到達
平らなピークです
ほいよっ!
四等三角点あり
2020年09月14日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
9/14 8:42
ほいよっ!
四等三角点あり
イガ栗
今日は風も秋っぽい
2020年09月14日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
9/14 8:49
イガ栗
今日は風も秋っぽい
松林を平行トラバース
ここらは気持ちの良い道でした
2020年09月14日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 8:53
松林を平行トラバース
ここらは気持ちの良い道でした
アキノタムラソウかな

※9/17追記 ヤマハッカの様です
判別した基準・・・花の上側(上唇)に紫の筋模様、花の下側(下唇)が内向きに巻く、同一方向に花が咲く、葉に翼があるetc

fgacktyさん ありがとうございました
2020年09月14日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
9/14 9:00
アキノタムラソウかな

※9/17追記 ヤマハッカの様です
判別した基準・・・花の上側(上唇)に紫の筋模様、花の下側(下唇)が内向きに巻く、同一方向に花が咲く、葉に翼があるetc

fgacktyさん ありがとうございました
※9/17 画像を追加

葉の根元に翼が見られます
ヤマハッカにはあり、
アキノタムラソウにはないようです

ヤマハッカ(山薄荷)
https://matsue-hana.com/hana/yamahakka.html

アキノタムラソウ(秋の田村草)
https://matsue-hana.com/hana/akinotamurasou.html
2020年09月14日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:01
※9/17 画像を追加

葉の根元に翼が見られます
ヤマハッカにはあり、
アキノタムラソウにはないようです

ヤマハッカ(山薄荷)
https://matsue-hana.com/hana/yamahakka.html

アキノタムラソウ(秋の田村草)
https://matsue-hana.com/hana/akinotamurasou.html
岩が増えて来ました
2020年09月14日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/14 9:13
岩が増えて来ました
何度か林道をまたぎます
2020年09月14日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 9:20
何度か林道をまたぎます
アザミ
綺麗なのは少なかったです

2020年09月14日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 9:33
アザミ
綺麗なのは少なかったです

アキノキリンソウ
3輪ほど
2020年09月14日 09:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
9/14 9:41
アキノキリンソウ
3輪ほど
ワレモコウ
少ない 草をかき分けて
2020年09月14日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
9/14 9:45
ワレモコウ
少ない 草をかき分けて
草原
マルバダケブキは沢山咲いてましたが最終盤でした
2020年09月14日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 9:45
草原
マルバダケブキは沢山咲いてましたが最終盤でした
ウメバチソウ
草をかき分けて
2020年09月14日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
9/14 9:47
ウメバチソウ
草をかき分けて
樹林帯を抜けて開けた扇平に出ました
山頂は正面のピークに隠れている様です
2020年09月14日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/14 10:08
樹林帯を抜けて開けた扇平に出ました
山頂は正面のピークに隠れている様です
月見岩
かなり大きい岩
2020年09月14日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/14 10:11
月見岩
かなり大きい岩
手洗石
2020年09月14日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 10:16
手洗石
トリカブト
2020年09月14日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
9/14 10:21
トリカブト
鎖が出て来ました
触らずにゆきます
2020年09月14日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 10:35
鎖が出て来ました
触らずにゆきます
髭剃岩に寄り道してみました
真ん中までゆきましたが、狭くなるので撤退
2020年09月14日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/14 10:42
髭剃岩に寄り道してみました
真ん中までゆきましたが、狭くなるので撤退
✖と→のある岩場
左が切れ落ちていて高度感があり過ぎです
2020年09月14日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
9/14 10:46
✖と→のある岩場
左が切れ落ちていて高度感があり過ぎです
梯子を使って少し下ります
2020年09月14日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 10:47
梯子を使って少し下ります
カミナリ岩
2020年09月14日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 10:49
カミナリ岩
カミナリ岩
手がかりは多く鎖は触らずに通過

更に上部に2本ある鎖は右の方が登り易い
左のは岩場が90度に近く腕力勝負になりそう
2020年09月14日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 10:49
カミナリ岩
手がかりは多く鎖は触らずに通過

更に上部に2本ある鎖は右の方が登り易い
左のは岩場が90度に近く腕力勝負になりそう
胎内
コース外にある岩です
2020年09月14日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 10:57
胎内
コース外にある岩です
鎖に触らずに通過
2020年09月14日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/14 10:59
鎖に触らずに通過
キクの判別は難しい・・
2020年09月14日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/14 11:11
キクの判別は難しい・・
最後の鳳岩(おおとりいわ)が見えてきました
2020年09月14日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 11:14
最後の鳳岩(おおとりいわ)が見えてきました
20mほどあるようですが、前半は手がかりが少ないので鎖を使いました
2020年09月14日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
9/14 11:16
20mほどあるようですが、前半は手がかりが少ないので鎖を使いました
後半は鎖なしで通過
2020年09月14日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 11:18
後半は鎖なしで通過
登って来たアゲハ蝶も休憩中
2020年09月14日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
9/14 11:21
登って来たアゲハ蝶も休憩中
イワインチン
途中の岩場にも多く咲いてました
2020年09月14日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
9/14 11:23
イワインチン
途中の岩場にも多く咲いてました
乾徳山2031mに初登頂!
2020年09月14日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
25
9/14 11:29
乾徳山2031mに初登頂!
お楽しみのカツサンド!
山コーヒーもいただきます
まいう〜
2020年09月14日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
9/14 11:33
お楽しみのカツサンド!
山コーヒーもいただきます
まいう〜
ホツツジ
2020年09月14日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
9/14 11:48
ホツツジ
黒金山方面はガスが掛かる
いつか西沢渓谷まで縦走したいな
2020年09月14日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/14 11:51
黒金山方面はガスが掛かる
いつか西沢渓谷まで縦走したいな
樹林帯に入る前の岩のピークから
2020年09月14日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 11:58
樹林帯に入る前の岩のピークから
分岐 徳和・大平・国師ヶ原ほ方面へ
2020年09月14日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/14 12:02
分岐 徳和・大平・国師ヶ原ほ方面へ
事前情報通りのガレ場の急坂
下部の沢沿いの道は滑り易かった
2020年09月14日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 12:04
事前情報通りのガレ場の急坂
下部の沢沿いの道は滑り易かった
沢沿いの滑り易い道を下り切った辺り
トラロープ沿いを永遠とトラバースします
2020年09月14日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 12:23
沢沿いの滑り易い道を下り切った辺り
トラロープ沿いを永遠とトラバースします
プチ鎖を下りると歩き易い個所もあります
2020年09月14日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 12:40
プチ鎖を下りると歩き易い個所もあります
高原ヒュッテ
2020年09月14日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 12:57
高原ヒュッテ
咲きたてのゲンノショウコ
2020年09月14日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
9/14 13:00
咲きたてのゲンノショウコ
国師ヶ原の分岐
2020年09月14日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 13:05
国師ヶ原の分岐
人慣れしたシカが動きビビる
2020年09月14日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
19
9/14 13:07
人慣れしたシカが動きビビる
錦晶水はパイプから出てました
2020年09月14日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 13:11
錦晶水はパイプから出てました
駒止
曲がり角で特に何もなし
ここら一帯ははカラマツ林でした
2020年09月14日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 13:24
駒止
曲がり角で特に何もなし
ここら一帯ははカラマツ林でした
やっとこ登山口に下りて来ました
2020年09月14日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/14 13:47
やっとこ登山口に下りて来ました
アキノウナギツカミ
林道の交差する沢にて
2020年09月14日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/14 13:56
アキノウナギツカミ
林道の交差する沢にて
キツリフネと
2020年09月14日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
9/14 13:58
キツリフネと
ツリフネソウが隣同士で咲いてました
2020年09月14日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/14 13:58
ツリフネソウが隣同士で咲いてました
イヌタデかな
2020年09月14日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/14 13:59
イヌタデかな
集落のお宅に咲くシュウカイドウ
2020年09月14日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
9/14 14:12
集落のお宅に咲くシュウカイドウ
空き地に咲くコスモス
2020年09月14日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/14 14:14
空き地に咲くコスモス
ススキ
秋ですね〜
2020年09月14日 14:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/14 14:16
ススキ
秋ですね〜
シュウメイギク
2020年09月14日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
9/14 14:18
シュウメイギク
沢の轟音が聞こえてきます
2020年09月14日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/14 14:20
沢の轟音が聞こえてきます
ゴール
汗だくで冷たい炭酸を一気飲み
2020年09月14日 14:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
9/14 14:25
ゴール
汗だくで冷たい炭酸を一気飲み
富士山
道の駅まきおかの辺りから
柳沢峠から奥多摩へ抜けて帰宅しました
2020年09月14日 15:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
9/14 15:23
富士山
道の駅まきおかの辺りから
柳沢峠から奥多摩へ抜けて帰宅しました
お土産は国道沿いのフルーツ店と道の駅牧丘で購入
2020年09月14日 19:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
9/14 19:50
お土産は国道沿いのフルーツ店と道の駅牧丘で購入
おまけ
自宅でオジギソウの花が咲きました
8月の末頃から咲き始めて、涼しくなり始めた頃に最盛期を迎えます
2020年09月13日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
9/13 8:03
おまけ
自宅でオジギソウの花が咲きました
8月の末頃から咲き始めて、涼しくなり始めた頃に最盛期を迎えます

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


本日の目的
1、鎖場があるので敬遠していた乾徳山へ初登頂
2、お花は何か咲いてるはず!


前回の大キレット&槍ヶ岳の達成感でしばらくお山はいいかなあなんて思って、久しぶりにネット将棋(将棋倶楽部24)を再開して引き籠ってました
天気も雨続きでしたし。

流石に大キレットを超えられたわけだし乾徳山の鎖場はイケるだろうとちょっと傲慢な気持ちになり、鎖に頼らないでを目標にしました
ですが、最後の鳳岩(おおとりいわ)の前半部は自分は鎖ナシは無理でした💧

トレーニングをサボり気味だったせいか全体的にキツかったです
つーか乾徳山は岩ゴロ&急坂でキツい山だと思います!


山の上は秋の風が吹きお花は少なかったです
その分、里の集落で色々な綺麗なお花を見られて良かったです


お土産に国道沿いのフルーツ店&道の駅・まきおかに寄りましたがブドウ、梨、黄桃、栗、柿等が並べられていました
マスカットは好きではないのですが(家人も食べてるのを見たことがない)旬のシャインマスカットって美味しいのかな?
ちょっと高いので躊躇しました・・



※本日挨拶をしたハイカー
登りで3人(うち下山中の方お1人)、山頂で3人(ヤマレコユーザーさんに写真を撮っていただきました)、下山中に2人の計8人でした

※お花の間違いはご指摘くださると勉強になるため嬉しいです


最後までお読みくださりありがとうございました
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:830人

コメント

ヤマハッカ
Mon-Dayさん、おはようございます。

水ノタル〜高原ヒュッテは、一部迷いやすいところがありますね。いつか、ルートから外れて歩いていたら、後ろのグループがくっついてきたことがあります。まあ、たいした間違いではありませんでしたけど。

写真17の花は、ヤマハッカでのように見えますがいかがでしょうか。他にも、けっこう素敵な花が咲いていますね。

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2020/9/16 7:03
Re: ヤマハッカ
fgacktyさん おはようございます

検索すると乾徳山での道迷いは多い様です
山梨だけ晴れ予報で急遽決めたので下山道の予習をほとんどしていなかったのは反省点です

写真17はヤマハッカのようですね
違いが全然わかっていなかったのでかなり調べました
写真18に葉っぱの画像を追加しておきました
勉強になりました。ご教示ありがとうございました😃
2020/9/17 8:00
ほいよっ!ってされちゃうと……
行きたくなっちゃーう(о´∀`о)

どうも!絶賛リハビリ中のカスティーナです。
いやー、マンデイさんもほぼほぼ毎週山歩きの人なのに、レコ上がらないからどうしたのかなって思ってましたが、少々、燃え尽き症候群だったのですな!

乾徳山。
いつか岩陵トレーニングに行きたいな、と考えている山ですがまさかの「ほいよっ」笑。

リハビリ終わったら、こんな山も行けるかなー。行きたいなー。

闘志を沸かせるレコ、ありがとうございます(*^ω^*)
2020/9/16 8:36
Re: ほいよっ!ってされちゃうと……
カスティーナさん おはようございます

細かい所に気付かれましたな・・・笑
「ほいよっ!」の代理、他のユーザーさんとのコメントのやりとりを真似してみました
流行るカモ?

リハビリ頑張ってください!
陰ながら応援しています😀
2020/9/17 8:09
岩場も
大キレットを経験されてから、すっかり岩場、鎖場のレベルアップをされてるようですね。
体力も脚力もあるからトレランでも全然行けそうです。 乾徳山、名前は知っていましたが結構な岩場なんですね(*_*)
2020/9/18 18:38
Re: 岩場も
banbansさん こんばんは〜

鎖場が怖そうだったのでやっと行くことが出来ました

私の原点と言うか目標はフォローしているOhMy_Naruさんとおっしゃる拷問ハイカーでして、『流離(さすらい)のリーマンハイカー』ってブログの時からの読者なのです
このお方山登りを始めて9回目に両神山の八丁尾根、2年目に乾徳山に登られています
登山道の様子が詳しく書かれていて参考になるレコが沢山ありますので是非一度ご覧になってください。100名山は半分登られています

下山時に小走り程度はしていますが、ハイカーとして速くはないのでトレランとか言われると恥ずかしいです
2020/9/19 0:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら