記録ID: 2587622
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
火打山&妙高山 高谷池ヒュッテ テント泊
2020年09月20日(日) 〜
2020年09月21日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 29:26
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,212m
- 下り
- 2,195m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 7:16
距離 13.3km
登り 1,232m
下り 430m
天候 | 雲の中〜晴れ ちょっと雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口に近い小さな駐車場に停めました。30台くらいは停められるかな。0:30くらいに着きましたが、最後の1台分の空きがありました。 ここに停められないと、道を挟んで向かい側の、200台くらい停められそうな大きな駐車場に停めることになります。明るくなってから気づきましたが、トイレは大きな駐車場側にしかありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的にぬかるんだ箇所が多いので汚れる覚悟で。茶臼山〜黒沢池周辺は粘土質なので、特に雨の後はツルツル滑ります。 大倉乗越〜長助池分岐までは、崖をトラバースしていきます。慎重に。朝方、妙高山への往路は地面がぬかるんでいて滑るし、復路を考えると心が折れそうになりました。 |
その他周辺情報 | 帰り道にある苗名の湯へ。500円と格安。露天風呂はありませんでしたが、気持ちの良いお湯でした。 |
写真
高谷池までの登りで汗だくになり着替えてしまったので、できるだけ汗をかかないように登ります。風が吹くと冷えますが、汗かきなので油断すると汗をかきます。
できるだけゆっくり。普段時間に追われて登っているので、こんなのんびり登山もいいですね。
できるだけゆっくり。普段時間に追われて登っているので、こんなのんびり登山もいいですね。
これはナナカマドだ。と思ったんだが、頭の中にはカマドウマ(虫)の姿が。一方、カマドウマの名前が思い出せず、これは本当にナナカマドだったか?なんだっけこの赤いの。なんてくだらないことに頭の中を半日も占領されたよ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
今年は山へ行く回数がめっきり減ってしまいましたが、せっかくの4連休なので、前々から気になっていた火打山&妙高山へ行ってきました。
ネットで見るとテント場が混むという情報があったので、早めの出発を、と思い4時に起きて準備を始めたのですが、駐車場で40分のトイレ待ちに巻き込まれ、6:30に出発。
取り返そうと頑張った結果、汗だくに。テントを張ったら汗冷えが酷くてとても火打山に登る気がしない。仕方がないのでシュラフにくるまって昼寝。こんなの初めて。
起きても当然衣類は乾いていないので、翌日用のシャツに着替えて火打山へ出発。
明日着る予定のベースレイヤー&シャツなので絶対汗を書きたくない。
牛歩作戦で汗をかかないようにゆっくりゆっくり。今ままでいちばんゆっくり歩こうと決めて歩きましたが、これもまた良いものですね。休み休みゆっくり歩く山行、本当に贅沢だと思います。3日〜4日取れるなら、毎回こんなのがいいな。
高谷池ヒュッテはとても期待していたのですが、期待に違わず景色はきれいだし平らだしヒュッテ(トイレを含む)も清潔感があってスタッフの方も気さくでとても良いところでした!
テント場ランキングでは雷鳥沢、三俣山荘と並んでトップ3に入るかも!
混み具合は、4連休なので仕方がないですね。
なお、大倉乗越から妙高山の取り付き点までのトラバースは、自分としてはとてもイヤ〜な登山道でした。踏み外したら落ちるじゃん。的な。気をつけて歩きましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する