記録ID: 25957
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳
2008年04月25日(金) 〜
2008年04月28日(月)


- GPS
- 80:00
- 距離
- 37.7km
- 登り
- 1,854m
- 下り
- 1,849m
コースタイム
一日目:2130横浜−新宿
二日目:0621上高地バスターミナル−0957横尾−1320槍沢ロッジ−1535ババ平
三日目:0700ババ平−1322殺生ヒュッテ1530−1620穂先取り付き−1659槍頂上−1810槍ヶ岳山荘−1840殺生ヒュッテ
四日目:0700殺生ヒュッテ−1800上高地バスターミナル
二日目:0621上高地バスターミナル−0957横尾−1320槍沢ロッジ−1535ババ平
三日目:0700ババ平−1322殺生ヒュッテ1530−1620穂先取り付き−1659槍頂上−1810槍ヶ岳山荘−1840殺生ヒュッテ
四日目:0700殺生ヒュッテ−1800上高地バスターミナル
天候 | 零日目:曇り 一日目:雪、曇り、雨、快晴、曇り、雨、霙、雷 二日目:雪、快晴 三日目:強風、快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地バスターミナルから入山ここに登山ポストがあります。 飲み水、登山保険扱い所、交番、売店あります。 横尾から積雪多し。 槍方面に入る人はあまりいなくて殆んど涸沢方面でした。 私が行ったときは槍沢ロッジより上はトレースも薄く、少しラッセルありました。 装備が重いと腰近くまで嵌ります。 槍沢の斜面も柔らかくラッセル必要でした。今はトレースもできて大丈夫だと思います。 装備は冬山装備と雨合羽、荷物のパッキングをしっかりしていったほうがいいです。 殺生ヒュッテでのテン泊は風が強いのでペグをしっかり打ってブロックもしっかり積んだほうがいいです。さもないと眠れません。 槍の穂先は酷いです。 風は強いし、雪は中腹までモナカだし、上のほうは氷化した薄い雪がこびりついていてアイゼンの爪しか入らない状態だし梯子にはえびの尻尾が生えてて登りづらい。下から上までもちろんミックスルートです。 アイゼン、ピッケルの両者の使用が確かでない人はやめたほうが賢いです。 でも、上まで行けば天国です。 上り下りは将に地獄ですがね。 あとは、天気がいいので雪目、日焼けには気をつけてください。 どうか、いい山を。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
感想
雨が降ってハードシェルがぬれて乾かそうと着て寝たらシュラフがシメシメに。
夜中は雪に変わりましたが湿っぽかったので中はびしょびしょ。
大変困りました。
野帳もシメシメに。
でも、最高でした。
目も雪目にかかったり、足が頻繁に腰まで踏み抜いたり、風が強くて夜寝れなかったりしましたけど最高でした。
槍沢つめて、死ぬかと思いながら穂先に取り付いて、山頂を強風の中踏んだ瞬間
雲が一瞬ひいて見せてくれた景色は全ての苦労に対して山が「おつかれさま」とでもいってくれたようで
山頂の祠で思わず自然と手をあわせてしまいました。
槍のてっぺんで思ったのはただ感謝。
ありがとう。
あと、北鎌に向かって甘納豆2,3粒投げてきました。
そう、何を隠そう私、あの人好きなんです。
といっても、ついこないだ初めて知ったんですけどね。
殺生ヒュッテの客今期第一号ゲットです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1302人
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=984679
↑ミクシィです。
ある人はどうぞ。動画もあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する