ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2618119
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

紅葉進む涸沢カールから北穂高岳往復…超絶人気も納得の楽園

2020年10月02日(金) 〜 2020年10月03日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:17
距離
31.5km
登り
2,006m
下り
1,989m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:58
休憩
0:26
合計
4:24
6:31
37
上高地バスターミナル
7:08
7:10
37
明神館
7:47
7:52
43
徳沢園
8:35
8:51
47
横尾山荘
9:38
9:41
43
本谷橋
10:24
10:24
31
Sガレ
10:55
涸沢ヒュッテ
2日目
山行
6:44
休憩
1:09
合計
7:53
6:02
51
涸沢ヒュッテ
6:53
6:54
65
南陵取付
7:59
8:04
1
北穂高岳
8:05
8:48
1
北穂高小屋
8:49
8:50
70
北穂高岳
10:00
10:02
11
涸沢小屋
10:13
10:30
205
涸沢ヒュッテ
13:55
明神館
2日目はスマホの電池切れでGPSログが十分とれず。明神館で電源OFF
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
さわんど温泉足湯公園駐車場 1泊2日1,400円
さわんどバスターミナルから始発のバスに乗車
コース状況/
危険箇所等
各山小屋間の標準コースタイムが3時間以内なので安心感がある。
涸沢まで 危険個所なし。
涸沢〜北穂 穂高連峰の岩稜コースの中では登りやすい。
ゴツゴツして尖った岩も多いので、膝や脛を当てないように注意。思わぬ転倒に繋がる恐れがある。
涸沢からの復路は、土曜日ということもあって大混雑。特に、本谷橋前後などは登りも下りも一列縦隊で、すれ違い待ちの停止、ゆっくり行列歩行の連続。涸沢から上の小屋とテン場で、これだけの人数を収容できるのか不安になる程。
その他周辺情報 下山後はさわんど温泉に日帰り入浴
上高地の顔、河童橋と岳沢
槍を目指して以来4年ぶり。
2020年10月02日 06:34撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 6:34
上高地の顔、河童橋と岳沢
槍を目指して以来4年ぶり。
軽いハイキングで明神に到着
2020年10月02日 07:08撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 7:08
軽いハイキングで明神に到着
明神岳
2020年10月02日 07:20撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 7:20
明神岳
2020年10月02日 07:24撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 7:24
徳澤園
2020年10月02日 07:47撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 7:47
徳澤園
沢水が幻想的なほど奇麗
2020年10月02日 07:49撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 7:49
沢水が幻想的なほど奇麗
横尾大橋に到着
さあ、ここから穂高連峰へ!
2020年10月02日 08:50撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/2 8:50
横尾大橋に到着
さあ、ここから穂高連峰へ!
屏風岩
2020年10月02日 09:10撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 9:10
屏風岩
ようやく登山道らしい登りになってきた
2020年10月02日 09:12撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 9:12
ようやく登山道らしい登りになってきた
2020年10月02日 09:33撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 9:33
2020年10月02日 09:38撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 9:38
本谷橋は河原の中と上の2本
2020年10月02日 09:39撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 9:39
本谷橋は河原の中と上の2本
冷水に近寄りたくて下の橋を渡る
2020年10月02日 09:41撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 9:41
冷水に近寄りたくて下の橋を渡る
紅葉が出てきた
2020年10月02日 10:10撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 10:10
紅葉が出てきた
2020年10月02日 10:10撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 10:10
Sガレを通過すると、奥穂と涸沢の斜面が見えてきた
2020年10月02日 10:33撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/2 10:33
Sガレを通過すると、奥穂と涸沢の斜面が見えてきた
本日のゴールへ最後の試練
あの黄金色の向こうが涸沢カール!
2020年10月02日 10:46撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 10:46
本日のゴールへ最後の試練
あの黄金色の向こうが涸沢カール!
2020年10月02日 10:48撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 10:48
2020年10月02日 10:51撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 10:51
河童橋から4時間と20分、
涸沢ヒュッテ到着!
2020年10月02日 10:55撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 10:55
河童橋から4時間と20分、
涸沢ヒュッテ到着!
10数年ぶりの涸沢カール
2020年10月02日 10:56撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 10:56
10数年ぶりの涸沢カール
すげぇー!
絶景の一言
穂高連峰の登山は今回で通算5回目、でも紅葉時期の涸沢カールは今回が初めて。
これでようやく穂高を語ることができるのか。
2020年10月02日 10:58撮影 by  SC-02K, samsung
8
10/2 10:58
穂高連峰の登山は今回で通算5回目、でも紅葉時期の涸沢カールは今回が初めて。
これでようやく穂高を語ることができるのか。
青空も岩峰も紅葉も、すべてがカラフル
5
青空も岩峰も紅葉も、すべてがカラフル
本日宿泊したのは別館の2階
2020年10月02日 11:11撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 11:11
本日宿泊したのは別館の2階
別館の内部
2020年10月02日 12:44撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/2 12:44
別館の内部
コロナ対策のため、この1畳強のカーテンで仕切られた個室に1人。
紅葉シーズンで金曜日の涸沢なのに!小屋の経営的には申し訳ないが贅沢すぎる。
2020年10月02日 11:16撮影 by  SC-02K, samsung
3
10/2 11:16
コロナ対策のため、この1畳強のカーテンで仕切られた個室に1人。
紅葉シーズンで金曜日の涸沢なのに!小屋の経営的には申し訳ないが贅沢すぎる。
テン場の末端が赤く縁取られているので下りてみる。
2020年10月02日 11:27撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 11:27
テン場の末端が赤く縁取られているので下りてみる。
ネットや雑誌でよく見る景色
5
ネットや雑誌でよく見る景色
2020年10月02日 11:30撮影 by  SC-02K, samsung
2
10/2 11:30
ナナカマド赤が入るとさらに凄い
2020年10月02日 11:35撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/2 11:35
ナナカマド赤が入るとさらに凄い
2020年10月02日 11:51撮影 by  SC-02K, samsung
2
10/2 11:51
テラスで生ビール飲み終わったら、散策開始
2020年10月02日 12:10撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 12:10
テラスで生ビール飲み終わったら、散策開始
巨大なお椀の底
2020年10月02日 13:07撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/2 13:07
巨大なお椀の底
涸沢小屋まで来てみた
2020年10月02日 13:32撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 13:32
涸沢小屋まで来てみた
涸沢小屋のテラスから見下ろす。
テントがどんどん増えている。
2020年10月02日 13:32撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 13:32
涸沢小屋のテラスから見下ろす。
テントがどんどん増えている。
2020年10月02日 13:37撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 13:37
2020年10月02日 15:13撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 15:13
夕方少し前のテラス
2020年10月02日 15:21撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 15:21
夕方少し前のテラス
荷揚げのヘリが何度も往復していた
2020年10月02日 15:33撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/2 15:33
荷揚げのヘリが何度も往復していた
2020年10月02日 15:34撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 15:34
趣あるヒュッテの食堂
2020年10月02日 15:38撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 15:38
趣あるヒュッテの食堂
2020年10月02日 15:40撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/2 15:40
夕食後、テラスからの眺め
2020年10月02日 17:58撮影 by  SC-02K, samsung
10/2 17:58
夕食後、テラスからの眺め
テン場へ降りてみる。幻想的
3
テン場へ降りてみる。幻想的
2020年10月02日 18:02撮影 by  SC-02K, samsung
3
10/2 18:02
涸沢は夜も見逃せない
2020年10月02日 18:08撮影 by  SC-02K, samsung
2
10/2 18:08
涸沢は夜も見逃せない
2020年10月02日 18:11撮影 by  SC-02K, samsung
6
10/2 18:11
2020年10月02日 18:16撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/2 18:16
夜も賑わうテラス
2020年10月02日 18:36撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/2 18:36
夜も賑わうテラス
2020年10月02日 18:37撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/2 18:37
日の出前
2020年10月03日 05:35撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 5:35
日の出前
皆さんモルゲンロート待ち
2020年10月03日 05:42撮影 by  SC-02K, samsung
2
10/3 5:42
皆さんモルゲンロート待ち
来た来た!
2020年10月03日 05:48撮影 by  SC-02K, samsung
3
10/3 5:48
来た来た!
奥穂も!
2020年10月03日 05:49撮影 by  SC-02K, samsung
2
10/3 5:49
奥穂も!
2020年10月03日 05:49撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 5:49
2020年10月03日 05:50撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 5:50
モルゲーン!!
2020年10月03日 05:58撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 5:58
2020年10月03日 05:59撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 5:59
モルゲンロートを堪能し、北穂へ向かう
2020年10月03日 06:01撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 6:01
モルゲンロートを堪能し、北穂へ向かう
2020年10月03日 06:04撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 6:04
2020年10月03日 06:11撮影 by  SC-02K, samsung
2
10/3 6:11
2020年10月03日 06:15撮影 by  SC-02K, samsung
2
10/3 6:15
ナナカマドの向こうに奥穂
6
ナナカマドの向こうに奥穂
ガラバの登り
2020年10月03日 06:44撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 6:44
ガラバの登り
2020年10月03日 06:48撮影 by  SC-02K, samsung
2
10/3 6:48
南陵取り付きからの前穂
2020年10月03日 06:53撮影 by  SC-02K, samsung
5
10/3 6:53
南陵取り付きからの前穂
鎖場
傾斜はそれほどでもない
2020年10月03日 06:57撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 6:57
鎖場
傾斜はそれほどでもない
ハシゴ
足場はしっかり確保できる
2020年10月03日 07:01撮影 by  SC-02K, samsung
2
10/3 7:01
ハシゴ
足場はしっかり確保できる
まだまだ登りは続く
2020年10月03日 07:19撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 7:19
まだまだ登りは続く
振り返ると、八ヶ岳の向こうに富士山
2020年10月03日 07:19撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 7:19
振り返ると、八ヶ岳の向こうに富士山
2020年10月03日 07:20撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 7:20
2020年10月03日 07:24撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 7:24
崖のトラバース
2020年10月03日 07:28撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 7:28
崖のトラバース
涸沢岳と奥穂の鞍部
穂高岳山荘と同じくらいの高さまで登ってきた。
2020年10月03日 07:30撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 7:30
涸沢岳と奥穂の鞍部
穂高岳山荘と同じくらいの高さまで登ってきた。
振り返って、常念岳
2020年10月03日 07:32撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 7:32
振り返って、常念岳
涸沢岳と奥穂をバックに
3
涸沢岳と奥穂をバックに
吊尾根と前穂
2020年10月03日 07:42撮影 by  SC-02K, samsung
2
10/3 7:42
吊尾根と前穂
斜面のちょっとした平場に北穂のキャンプ場。
今まで見たテン場のなかでも一番難易度高そう。猛者専用かな。
夜中にトイレ行くのも命がけ?。
2020年10月03日 07:45撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 7:45
斜面のちょっとした平場に北穂のキャンプ場。
今まで見たテン場のなかでも一番難易度高そう。猛者専用かな。
夜中にトイレ行くのも命がけ?。
2020年10月03日 07:48撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 7:48
崖地のトラバースの先に山頂が見えた
2020年10月03日 07:50撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 7:50
崖地のトラバースの先に山頂が見えた
北穂高岳、初登頂!
2020年10月03日 08:00撮影 by  SC-02K, samsung
3
10/3 8:00
北穂高岳、初登頂!
本当に山頂直下、凄いところに小屋が建ってる。
2020年10月03日 08:05撮影 by  SC-02K, samsung
3
10/3 8:05
本当に山頂直下、凄いところに小屋が建ってる。
2020年10月03日 08:08撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 8:08
大キレットと槍の穂先
2020年10月03日 08:20撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 8:20
大キレットと槍の穂先
2020年10月03日 08:25撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 8:25
大人気の北穂コーヒー!
2020年10月03日 08:26撮影 by  SC-02K, samsung
2
10/3 8:26
大人気の北穂コーヒー!
北穂の天空テラスで飲むコーヒー
これがやりたかった。
2020年10月03日 08:27撮影 by  SC-02K, samsung
3
10/3 8:27
北穂の天空テラスで飲むコーヒー
これがやりたかった。
槍へと向かう猛者がいる
2020年10月03日 08:32撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 8:32
槍へと向かう猛者がいる
下山前に、山頂からの槍ヶ岳
2020年10月03日 08:49撮影 by  SC-02K, samsung
1
10/3 8:49
下山前に、山頂からの槍ヶ岳
2020年10月03日 08:49撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 8:49
2020年10月03日 09:05撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 9:05
2020年10月03日 09:38撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 9:38
昨日よりもさらに紅葉が進んできた
2020年10月03日 09:46撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 9:46
昨日よりもさらに紅葉が進んできた
黄葉が眩しい
すごいテントの数
1
すごいテントの数
2020年10月03日 09:55撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 9:55
涸沢小屋まで降りてきた
2020年10月03日 10:00撮影 by  SC-02K, samsung
10/3 10:00
涸沢小屋まで降りてきた
穂高稜線からガスが垂れ込める
1
穂高稜線からガスが垂れ込める
薄曇りでも鮮やかな赤
4
薄曇りでも鮮やかな赤
名残惜しいが下山開始
そろそろスマホの電池も限界
1
名残惜しいが下山開始
そろそろスマホの電池も限界

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 ストック ナイフ ヘルメット

感想

涸沢カールへ入るのは十数年ぶり。紅葉時期の涸沢と北穂登頂は今回が初めて。
天候に恵まれ、北アルプス随一という紅葉、テン場の幻想的な日没、鮮やかなモルゲン、涸沢ヒュッテのパノラマテラスで生ビール、涸沢小屋の展望テラス、そして北穂高小屋の天空テラスでのんびりコーヒー、全てが絶景。
その上、涸沢ヒュッテでの快適な滞在。
たった1泊2日の山行でこんなに堪能できるとは、さすが北アの看板コースは期待以上の素晴らしさだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら