記録ID: 2625250
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20201004-六甲登山-黒越西谷-蛇谷北山-西おたふく山
2020年10月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:45
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:45
11:11
11:20
2分
風吹岩下休憩箇所
14:02
2分
六甲山最高峰
14:04
14:15
21分
旧六甲山最高峰
14:36
51分
西おたふく山登山道下り口
16:36
16:43
18分
住吉山田公園
17:01
岡本八丁目交差点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒越西谷は芦屋市の公式のハイキングコースで、谷筋に下りるまでは笹が刈られ、道標が要所に設置されていて、整備されています。 蛇谷北山ルートも芦屋市の公式のハイキングコースで、道標が要所に設置されていています。魚屋道七曲がり坂の通行止めから迂回していらっしゃった方々、十数人ほどが登っておられました。蛇谷北山ルートに回ってこられている(黒岩谷、黒岩谷西尾根ではなく)方もけっこういらっしゃるようです。 西おたふく山登山道は、森林管理道の分岐から上の方、コース全体では下の方 1/4 あたりで、南側(西竜ケ谷側)のコース脇が 5m ほどの長さにわたって崩落していました。登山道自体は、ギリギリ本来の幅が残っていました(魚屋道七曲がり坂と違い)。山側にトラロープを張ってくださっていますが、持って足を滑らせた場合に支えられるかはわかりません。 +++++ 全行程で大型の蜂の羽音を 3 - 4 回聞きましたが、スズメバチの姿は見ませんでした。 西おたふく山から五助ダムの下まで、メマトイがまとわりついてきました。虫除けハッカ油アルコールスプレーを数回使いました。 |
その他周辺情報 | 五助ダムの上の池の北側のほとりでは、登山用ではない衣装を着た人を撮影しておられました。 |
写真
保久良梅林から金鳥山へ向かう登山道の登り始め、魚屋道七曲がり坂の通行止めの注意標識。どなたかが「気をつけて登って下さい」と訂正を書き入れておられますが、責任の所在は不明です。
風吹岩には大勢の人。今日は寄りませんでした。
風吹岩のすぐ北側の右手上、一時期立入禁止になっていた斜面に登ってみました。この写真の向かって右上の伐採されて開けている所です。鉄塔工事に伴う手入れだったようです。何組もの方々が休憩しておられましたので、写真は撮らずです。
風吹岩のすぐ北側の右手上、一時期立入禁止になっていた斜面に登ってみました。この写真の向かって右上の伐採されて開けている所です。鉄塔工事に伴う手入れだったようです。何組もの方々が休憩しておられましたので、写真は撮らずです。
なかみ山の手前で左方向、芦屋ゲートへの分岐。黒越西谷です。今日はこっちへ行ってみます。
六甲山系アラカルートさん 1903 黒越西谷
2015 年 7 月 2 日の記録(サイトは閉鎖)
https://web.archive.org/web/20190504145711/http://alacaroute1.web.fc2.com/1903.html
六甲山系アラカルートさん 1903 黒越西谷
2015 年 7 月 2 日の記録(サイトは閉鎖)
https://web.archive.org/web/20190504145711/http://alacaroute1.web.fc2.com/1903.html
二つの岩がある十字路。双ヶ石というのだそうです。十字路を左折して下って行きます。向かって右はなかみ山へ、正面は黒越谷右俣。
六甲山系アラカルートさん 1965 なかみ山北道
2015 年 7 月 4 日の記録(サイトは閉鎖)
https://web.archive.org/web/20190424121252/http://alacaroute1.web.fc2.com/1965.html
六甲山系アラカルートさん 1963 黒越谷右俣
2015 年 7 月 2 日の記録(サイトは閉鎖)
https://web.archive.org/web/20190504145619/http://alacaroute1.web.fc2.com/1963.html
六甲山系アラカルートさん 1965 なかみ山北道
2015 年 7 月 4 日の記録(サイトは閉鎖)
https://web.archive.org/web/20190424121252/http://alacaroute1.web.fc2.com/1965.html
六甲山系アラカルートさん 1963 黒越谷右俣
2015 年 7 月 2 日の記録(サイトは閉鎖)
https://web.archive.org/web/20190504145619/http://alacaroute1.web.fc2.com/1963.html
緊急避難小屋の札がありました。松翁庵というのだそうです。1997 年には存在していたらしいです。今日は、その名標は見当たりませんでした。
こういう私製構築物の問題は、過去から取り上げられているようです。
国際山岳ガイドの舟橋健さん 2006 年 11 月 9 日の記事
芦屋ロックガ−デン・奥高座プロペラ岩
http://www.mcs-proguide.com/newpage/newpage24.html
こういう私製構築物の問題は、過去から取り上げられているようです。
国際山岳ガイドの舟橋健さん 2006 年 11 月 9 日の記事
芦屋ロックガ−デン・奥高座プロペラ岩
http://www.mcs-proguide.com/newpage/newpage24.html
対面には水場。振り返りで撮影。
水場付きの同じような構築物は、黒五谷と魚屋道の間にもあり、ウグイス広場となかみ山の間の水小屋や芦屋川右岸道の陽明水も、ブルーシートはありませんが、屋根付きの構築物です。
水場付きの同じような構築物は、黒五谷と魚屋道の間にもあり、ウグイス広場となかみ山の間の水小屋や芦屋川右岸道の陽明水も、ブルーシートはありませんが、屋根付きの構築物です。
下ってすぐ、向かって右手に踏み跡。
六甲山系アラカルートさん 1901 黒越谷東尾根
2015 年 7 月 2 日の記録(サイトは閉鎖されています)
https://web.archive.org/web/20190503114909/http://alacaroute1.web.fc2.com/1901.html
六甲山系アラカルートさん 1901 黒越谷東尾根
2015 年 7 月 2 日の記録(サイトは閉鎖されています)
https://web.archive.org/web/20190503114909/http://alacaroute1.web.fc2.com/1901.html
途中の道標の後ろ(東方)に踏み跡が見えました。
六甲山系アラカルートさん 1307 東蛇谷尾根
2013 年 5 月 26 日の記録(サイトは閉鎖されています)
https://web.archive.org/web/20190504152706/http://alacaroute1.web.fc2.com/1307.html
六甲山系アラカルートさん 1307 東蛇谷尾根
2013 年 5 月 26 日の記録(サイトは閉鎖されています)
https://web.archive.org/web/20190504152706/http://alacaroute1.web.fc2.com/1307.html
山火事注意の緊急通報プレートがあるカーブ広場。下りでは左折。
山火事注意のこの木標と同じものは、西おたふく山の大回りの方の周遊路の南西の端あたりから水晶谷に向けて少し広場を下った所にもありました。
20170514-六甲登山-西おたふく山周遊下山 (15/38)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1138893&pid=2d04d3d166435c97db7bc94648110111
山火事注意のこの木標と同じものは、西おたふく山の大回りの方の周遊路の南西の端あたりから水晶谷に向けて少し広場を下った所にもありました。
20170514-六甲登山-西おたふく山周遊下山 (15/38)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1138893&pid=2d04d3d166435c97db7bc94648110111
下りで左折する箇所の正面の木にマーキング。
六甲山系アラカルートさん
0721 住吉川右岸道〜西オタフク山道
2013 年 5 月 22 日と 2016 年 12 月 7 日の記録
(サイトは閉鎖されています)
https://web.archive.org/web/20190504154715/http://alacaroute1.web.fc2.com/0721.html
六甲山系アラカルートさん
0721 住吉川右岸道〜西オタフク山道
2013 年 5 月 22 日と 2016 年 12 月 7 日の記録
(サイトは閉鎖されています)
https://web.archive.org/web/20190504154715/http://alacaroute1.web.fc2.com/0721.html
装備
個人装備 |
ERGOSTARランニングマスク装用
布マスク携行
Buffフェイスマスク携行
長袖シャツ
半袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス)
ズボン(サウスフィールドハイキング用スラックス)
靴下(安全靴作業用)
靴(Sirio P.F.430)
ザック(Black Diamond Speed 30 M)
レインスーツ(サウスフィールド上)
ファーストエイドキット
コンパス+笛+ヘッドライト
ストック(折畳式 携行のみ)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
帽子(後ろ日よけ付きhat)
携帯型情報通信端末(スマホ)
スマホCOVID-19接触確認アプリ
モバイルバッテリー
地図(六甲山系登山詳細図)
スズメバチサラバ
虫除けハッカ油アルコールスプレー
行動食
飲料5L
水分以外7kg
|
---|
感想
通行止めの魚屋道七曲がり坂の迂回路として、今日は蛇谷北山を登ってみました。その登り口の土樋割峠に行くのに、黒越西谷をまわってみました。
黒越西谷は静かで、整備されていて歩きやすく、誰とも出会わないコースでした。
魚屋道から荒地山へのコースは、年々、地面の侵食が進み、荒れてきているようです。
西おたふく山登山道も、一部で、以前よりも地面が侵食され、歩きにくくなっている所がありました。
++++++++++
今日の神戸の最高気温は 25.9 度でした。1 週間前と比べて、今日は雲って風がなく、かいた汗が乾かない、スピードが出ないコンディションで、休憩の回数が増えました。
風吹岩の下の登山道の岩でアップルバイの休憩、東おたふく山登山口の路肩の石積みでコンビニおにぎりの休憩、土樋割峠でも路傍の石に座って休憩、旧最高峰碑の前でコンビニおにぎりとコンビニソーセージパンの休憩、住吉山田公園でアップルバイの休憩をしました。
水分 5L を含む約 12kg の荷物で、水 2L、スポーツドリンク500ml、デカビタ C ダブルスーパーチャージ 500ml を消費しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する