屏風の頭〜涸沢〜奥穂〜ジャン(自転車で上高地入り)


- GPS
- --:--
- 距離
- 40.5km
- 登り
- 3,446m
- 下り
- 3,446m
コースタイム
- 山行
- 13:26
- 休憩
- 2:49
- 合計
- 16:15
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
駐車場〜上高地バスターミナルまで自転車。登りは押し歩き。特に往路の釜トンネル、復路の釜トンから駐車場までは厳しく長い登り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
屏風の耳〜屏風の頭:藪漕ぎあるも赤沢山に比べればかわいいもの 奥穂〜天狗のコル:言わずもがな 天狗のコル〜岳沢小屋:マーキングに忠実にいかないとどの岩もガラガラ崩れる |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
3週連続の北アルプス。
3年前は涸沢から北穂〜南岳。今回は逆方向のジャンダルムへ。
白出沢ルートが崩落のため通行止めで、8年前と同じように新中の湯登山口から自転車で上高地入りした。
8年前の失敗(登りも頑張って漕いだら疲れてしまった)があったので登りは押し歩き。
バスターミナルから走り始めたらすぐに足首を軽くひねったので早歩きに切り替え。
その後は順調に屏風の耳到着。屏風の耳からの涸沢カールも十分すばらしい。
晴れ間がありそうな予報だったが午前中はずっと曇りで残念。
屏風の頭まではかなりの藪漕ぎと聞いていたが大したことはなく10分弱で到着。
頭からの景色も素晴らしい、耳まで来たなら頭まで来た方がいいと思います。
パノラマコースは歩きにくい場所も多いが随所に赤や黄色の紅葉。
涸沢カールの紅葉はピークちょい過ぎ? 日差しがあればもっと映えるのですが…。
ザイテングラードの登りは厳しかったが穂高岳山荘到着は予定より早めだったのでゆっくり昼食。休憩後奥穂高岳へ向かった。
体調・天候によっては前穂経由で降りることも考えていたが、この日は風はそれほど強くなく、体調もまずまずだったのでジャンダルムに向かった。
8年前に奥穂〜西穂を歩いているが、どんなルートだったかほとんど忘れていて、初めてのルートのような感じ。遠目から見るとどうやって行くのか、と思うところもマークを辿って慎重に行けば大丈夫。
目の前のジャンダルムは大迫力。直登しようと思ったがやっぱりやめて西側から安全策。登頂の達成感は相当。
その後も緊張感を緩めることなく天狗のコルへ。天狗沢のガレガレには苦労したが岳沢小屋からは走りやすい道。ほぼ予定どおりの時刻に帰ってきました。
おはようございます。
ロング、お疲れ様でした。
私と1日違いでしたね。
紅葉、よかったですよね。ジャンも1日周回とはかなりハードですが・・・(^^;)。
さすがです。
しかも・・・新中の湯から自転車、そういう手がありましたか。
これならば前日早入りで駐車場確保の必要もなく、早起きしてバスチケットの列に並ぶ必要もありませんし、タクシー渋滞も考えずに、お金もかからず、とても自由ですね。
アップダウンもそれほどなさそうですし、しかも登山者の渋滞にはまりにくい!!
すばらしく良い手です!!。今後の参考にさせていただきます。
それにしましても、今年になってから大分、復活されたようでなによりです。
アルプスもそろそろ終わりの時期ですが、天候に気を付けて、あとちょっと楽しみましょう。
それでは、良い山旅を!!
greenriverさん、こんばんは。
greenriverさんも槍穂大周回を堪能されたようですね。
やっぱり交通制限とかあると1日の行動にも限りがでてくるんで自転車作戦は有効です。
私の自転車はさびさびのおんぼろでものすごく重いのですが、それでも下り坂では十分役立ちます。
呼吸に気を付けるようになってから以前より体調はよくなりました。
でもちょっと油断すると80%切ってしまいますけどね。
お互い健康、けがには気を付けてGo To
了解しました!
Go to 🏔
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する