【013】快晴の高水三山!!・アイゼン装着未遂orz【単独行】


- GPS
- 05:44
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 811m
- 下り
- 817m
コースタイム
08:05 平溝橋分岐を左へ…
08:15 高水山登山道入口
08:16 曹洞宗高源寺
08:26 砂防ダム
08:43 開けた伐採地に出る
09:20 常福院
09:30 高水山山頂
10:14 岩茸石山山頂
11:40 昼食後出発
12:09 惣岳山山頂
12:37 JR古里線29号鉄塔
12:52 新秩父線31号鉄塔
13:05 多摩川第三線5号鉄塔
13:15 慈恩寺
13:17 御嶽駅
天候 | 快晴!風弱し! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最寄りの駅までバス 武蔵小金井駅〜軍畑駅 【復路】 御嶽駅〜武蔵小金井駅 自宅最寄りまでバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
・軍畑駅〜高水山 最初は舗装路を進みます。 高源寺から砂防ダムまで斜度がキツくなります。 ウォームアップには丁度良い? 砂防ダム脇の階段を登ると本格的な登山道になります。 最初はまばらだった雪も途中から多くなってきて、部分部分で凍結しているので注意が必要 積雪箇所も多いのでゲイターあった方が快適かも。 山頂の展望はまずまず…… ・高水山〜岩茸石山 高水山からはアイゼンを装着すれば難はありませんが つけていないと転倒、滑落の危険があります。 高水山からは主に北側の斜面を進みます。日が当たりにくいので凍結しています。 距離的には短い区間ですが気を使います。 凍結している階段もありますので要注意! 山頂から見える景色は晴れていれば最高です! 奥多摩、奥武蔵、東京都心部を一望できます。 晴れていれば日光の男体山や筑波山なども見ることができます。 ・岩茸石山〜惣岳山 高水三山最高点の岩茸石山からは高度を落として行きます。 ここからは関東ふれあいの道。 最初はアイスバーンが目立ちますが、徐々に雪も少なくなってきます。 途中で高水山と岩茸石山を一望できる山肌が開けた地点がありますが、 ここだけ道幅が極端に狭い上にアイスバーンになっているので滑落注意です! また露岩帯の急坂があります。ロープが張ってありますのでゆっくり進めば問題ないかと。 惣岳山山頂は木々に囲まれた静かな場所。 青渭神社奥ノ院の社殿が構えています。神聖な雰囲気。 ・惣岳山から御嶽駅 なだらかな斜面を下って行きます。少し進むと雪はほとんど無くなります。 途中で三回ほど送電線鉄塔を通過します。 鉄塔を真下から見上げての撮影は最早鉄板でしょうか。 下山中三回目にでくわす鉄塔が一番ビッグです。 三度目の鉄塔を通過すると駅までもうすぐなんですが、 地形的にアップダウンが激しくなります。最後の山場です。 慈恩寺に下り、線路を渡り、階段を下って右に曲がるとすぐ御嶽駅です。 |
写真
楽しみにしてたのになーザクザク歩くの囧rz
感想
前回の登山が去年の12月という事でかなり間が空いてしまいました。
というのも年末年始は大分仕事が忙しかったので( ;∀;)
・・・という言い訳は置いといて。
新年明けてまだ山に行ってない!と悶々としていたので
とりあえず久しぶりだしあんまりキツくない山がいいなぁと思い
予てから興味のあった高水三山にトライしてみました。
8時くらいから登り始めたんですが、駅で降りたのが自分だけだったので
ちょっと寂しかった(笑)と思ったら岩茸石山で5〜6人出くわしたで安心しました。
ヤマレコでほかの方の記録から積雪、凍結していることは知っていたので
アイゼンを持参していたんですが、すでに後の祭り状態。
高水山山頂でアイゼンを履こうとしたら、靴に合わない。
あれ?アイゼンは1年近く使ってないけど、靴は一年前から変わってないしなぁ。
サイズを調整しようにも六角レンチがなかったのでそれができない。
せっかくアイゼンでザクザク進もうと楽しみにしていたのに残念でした。
そこからは雪の急斜面や凍結箇所は肝を冷やしました。
事前準備はしっかり行うべき、と反省。
ただ、新調したゲイターはいい感じでした♪
岩茸石山からの展望は最高の一言につきます。
低山でも奥多摩、奥武蔵、遠くは日光、筑波まで見えるんです。
丁度、岩茸石山で一緒になった「カスヤさん」という高齢の方に
山座同定で山を教えて頂いたんですが
この方の話が非常に面白くて、1時間半くらい山頂にいました。
昼食含めても長いですよね(笑)身体も冷えたんですが
非常に貴重なお話を頂きました。
怖かったのは狩人にライフルで誤射される話。
実際奥多摩でも何度か起こっているとのこと。
狙いを定めても普通対象物が何かを確認してから撃つのが通常だよなー。
それで撃たれてしまったら最悪即死なので、対策法など教えて頂きました。
他にも武甲山の山容変化の変遷やら、マナーの悪い富士山登山者の話とか
接客業の基本とか、クマの話とか、道標の話とか。
またぜひどこかの山で再会したいなーと思いました。
御獄駅に下り、御岳渓谷を橋の上から見下ろすと
カヌーの練習をしてました。
寒そうなのによくやる、と思う反面、自分もやりたいなぁと思いました。
いつか...絶対...やってやる!!
天気もすばらしく、雲一つない快晴で、絶好の登山日和でした。
2013年の幕開けとしては最高の登りだし!!
この調子で、来週に中央アルプスへ行こうかなと思う次第ですが
単独であることと、本格的な雪山はまだ技術的に未熟である為、迷ってます。
登らなくとも雰囲気だけ味わいに行く、というのはもったいない?笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する