ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264896
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

【013】快晴の高水三山!!・アイゼン装着未遂orz【単独行】

2013年01月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
10.4km
登り
811m
下り
817m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:40 軍畑駅
08:05 平溝橋分岐を左へ…
08:15 高水山登山道入口
08:16 曹洞宗高源寺
08:26 砂防ダム
08:43 開けた伐採地に出る
09:20 常福院
09:30 高水山山頂
10:14 岩茸石山山頂
11:40 昼食後出発
12:09 惣岳山山頂
12:37 JR古里線29号鉄塔
12:52 新秩父線31号鉄塔
13:05 多摩川第三線5号鉄塔
13:15 慈恩寺
13:17 御嶽駅
天候 快晴!風弱し!
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】

最寄りの駅までバス
武蔵小金井駅〜軍畑駅

【復路】

御嶽駅〜武蔵小金井駅
自宅最寄りまでバス
コース状況/
危険箇所等
・軍畑駅〜高水山

最初は舗装路を進みます。
高源寺から砂防ダムまで斜度がキツくなります。
ウォームアップには丁度良い?
砂防ダム脇の階段を登ると本格的な登山道になります。
最初はまばらだった雪も途中から多くなってきて、部分部分で凍結しているので注意が必要
積雪箇所も多いのでゲイターあった方が快適かも。
山頂の展望はまずまず……

・高水山〜岩茸石山

高水山からはアイゼンを装着すれば難はありませんが
つけていないと転倒、滑落の危険があります。
高水山からは主に北側の斜面を進みます。日が当たりにくいので凍結しています。
距離的には短い区間ですが気を使います。
凍結している階段もありますので要注意!
山頂から見える景色は晴れていれば最高です!
奥多摩、奥武蔵、東京都心部を一望できます。
晴れていれば日光の男体山や筑波山なども見ることができます。

・岩茸石山〜惣岳山

高水三山最高点の岩茸石山からは高度を落として行きます。
ここからは関東ふれあいの道。
最初はアイスバーンが目立ちますが、徐々に雪も少なくなってきます。
途中で高水山と岩茸石山を一望できる山肌が開けた地点がありますが、
ここだけ道幅が極端に狭い上にアイスバーンになっているので滑落注意です!
また露岩帯の急坂があります。ロープが張ってありますのでゆっくり進めば問題ないかと。
惣岳山山頂は木々に囲まれた静かな場所。
青渭神社奥ノ院の社殿が構えています。神聖な雰囲気。

・惣岳山から御嶽駅

なだらかな斜面を下って行きます。少し進むと雪はほとんど無くなります。
途中で三回ほど送電線鉄塔を通過します。
鉄塔を真下から見上げての撮影は最早鉄板でしょうか。
下山中三回目にでくわす鉄塔が一番ビッグです。
三度目の鉄塔を通過すると駅までもうすぐなんですが、
地形的にアップダウンが激しくなります。最後の山場です。
慈恩寺に下り、線路を渡り、階段を下って右に曲がるとすぐ御嶽駅です。
軍畑駅到着です。
さむ〜(; ̄ェ ̄)
2013年01月29日 07:56撮影 by  NEX-5, SONY
2
1/29 7:56
軍畑駅到着です。
さむ〜(; ̄ェ ̄)
改札を出て右に進み踏切を渡ります。
2013年01月29日 07:57撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 7:57
改札を出て右に進み踏切を渡ります。
まずは道なりに。
2013年01月29日 08:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 8:00
まずは道なりに。
奥多摩線の鉄橋が凛々しい。
2013年01月29日 08:01撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 8:01
奥多摩線の鉄橋が凛々しい。
車道にぶつかったら右へ。
その車道を進みます。
2013年01月29日 08:03撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 8:03
車道にぶつかったら右へ。
その車道を進みます。
高水山⇨
2013年01月29日 08:03撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 8:03
高水山⇨
歩道は狭いので要注意!
2013年01月29日 08:05撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 8:05
歩道は狭いので要注意!
途中の石垣にあったスキマです。
スキマファンにはたまらない狭さです(笑)
2013年01月29日 08:11撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 8:11
途中の石垣にあったスキマです。
スキマファンにはたまらない狭さです(笑)
しばらく歩くと平溝橋に着きます。
分岐を左に進みます。
2013年01月29日 08:12撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 8:12
しばらく歩くと平溝橋に着きます。
分岐を左に進みます。
雲一つない快晴です。
これはいい景色が拝めそうだ♫
2013年01月29日 08:16撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 8:16
雲一つない快晴です。
これはいい景色が拝めそうだ♫
奥多摩の水は本当にきれいですね。
2013年01月29日 08:19撮影 by  NEX-5, SONY
2
1/29 8:19
奥多摩の水は本当にきれいですね。
意外と長い舗装路…
2013年01月29日 08:22撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 8:22
意外と長い舗装路…
いよいよ登山道か?
と思ったらお寺の脇を通ってもうちょっとあります。
2013年01月29日 08:23撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 8:23
いよいよ登山道か?
と思ったらお寺の脇を通ってもうちょっとあります。
砂防ダムの脇の階段を登ります。
このダム近くで見るとほんとデカかった!
2013年01月29日 08:34撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 8:34
砂防ダムの脇の階段を登ります。
このダム近くで見るとほんとデカかった!
ダムの裏に積雪。
太陽当たんないもんね〜
2013年01月29日 08:36撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 8:36
ダムの裏に積雪。
太陽当たんないもんね〜
コースが短くとも良い山歩きが楽しめるのが
高水三山の魅力ですかね。
2013年01月29日 08:37撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 8:37
コースが短くとも良い山歩きが楽しめるのが
高水三山の魅力ですかね。
ところどころ雪が見えてきました。
2013年01月29日 08:41撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 8:41
ところどころ雪が見えてきました。
あれ…だんだん凍結してきたぞ…
2013年01月29日 08:52撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 8:52
あれ…だんだん凍結してきたぞ…
開けた伐採地に出ました。
太陽が当たりやすい斜面の為、雪は無いと思っていたんですが、とんでもなくずっと雪道でしかも凍結しててツルツルでした。
2013年01月29日 08:52撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 8:52
開けた伐採地に出ました。
太陽が当たりやすい斜面の為、雪は無いと思っていたんですが、とんでもなくずっと雪道でしかも凍結しててツルツルでした。
階段とか怖いからヤメテくれー!
2013年01月29日 08:56撮影 by  NEX-5, SONY
2
1/29 8:56
階段とか怖いからヤメテくれー!
飛行機雲。
2013年01月29日 08:58撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 8:58
飛行機雲。
結構詰めてきました。
2013年01月29日 09:02撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 9:02
結構詰めてきました。
常福院の道標かな?
〜合目って記してあります。
2013年01月29日 09:04撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 9:04
常福院の道標かな?
〜合目って記してあります。
東京の都心が見えました。
スカイツリーもくっきり♫
2013年01月29日 09:04撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 9:04
東京の都心が見えました。
スカイツリーもくっきり♫
霜柱。
小ちゃくてかわいー。
2013年01月29日 09:15撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 9:15
霜柱。
小ちゃくてかわいー。
苦手な階段が続きます。
2013年01月29日 09:21撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 9:21
苦手な階段が続きます。
あと少し〜
2013年01月29日 09:23撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 9:23
あと少し〜
所々凍結していて滑ります。
2013年01月29日 09:25撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 9:25
所々凍結していて滑ります。
道標。
2013年01月29日 09:25撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 9:25
道標。
もうすぐ常福院です。
2013年01月29日 09:26撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 9:26
もうすぐ常福院です。
常福院直下より林道を見下ろす。
ここまで林道が通ってるんですね。
2013年01月29日 09:28撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 9:28
常福院直下より林道を見下ろす。
ここまで林道が通ってるんですね。
常福院へは階段を登ります。
ツルツルなので、手すりに捕まりながら。
2013年01月29日 09:28撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 9:28
常福院へは階段を登ります。
ツルツルなので、手すりに捕まりながら。
常福院本堂。
2013年01月29日 09:30撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 9:30
常福院本堂。
遠目で見たら鐘があったので突こうかなと思ったら、こんな張り紙が。もちろん自粛しましたが、優しい神主さんですね。
2013年01月29日 09:31撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 9:31
遠目で見たら鐘があったので突こうかなと思ったら、こんな張り紙が。もちろん自粛しましたが、優しい神主さんですね。
石垣の上に橋が。
渡って見ましたが、なるほど高度感があります。
2013年01月29日 09:31撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 9:31
石垣の上に橋が。
渡って見ましたが、なるほど高度感があります。
常福院より青梅の街並み。
御岳渓谷が見え、遠く海の方が光ってます。
2013年01月29日 09:34撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 9:34
常福院より青梅の街並み。
御岳渓谷が見え、遠く海の方が光ってます。
ふと見つけた毛の生えた草。
接写したけどボヤけちゃった〜
2013年01月29日 09:35撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 9:35
ふと見つけた毛の生えた草。
接写したけどボヤけちゃった〜
この尾根を登り切ると…
2013年01月29日 09:37撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 9:37
この尾根を登り切ると…
高水山山頂です。
木々があり、展望は良くありません。
2013年01月29日 09:39撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 9:39
高水山山頂です。
木々があり、展望は良くありません。
祠があります。
2013年01月29日 09:50撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 9:50
祠があります。
高水山山頂よりアイゼンを装着しようとしましたが、何故かサイズが合わず六角レンチも持っていなくて調節不可のためつけることが出来ませんでした(ーー;)
楽しみにしてたのになーザクザク歩くの囧rz
2013年01月29日 09:51撮影 by  NEX-5, SONY
2
1/29 9:51
高水山山頂よりアイゼンを装着しようとしましたが、何故かサイズが合わず六角レンチも持っていなくて調節不可のためつけることが出来ませんでした(ーー;)
楽しみにしてたのになーザクザク歩くの囧rz
山頂からは急坂で本当に良く滑るので、ゆっくりゆっくり下りました。
ここで少し涙目に…
2013年01月29日 09:53撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 9:53
山頂からは急坂で本当に良く滑るので、ゆっくりゆっくり下りました。
ここで少し涙目に…
トラロープ有難い!
2013年01月29日 09:53撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 9:53
トラロープ有難い!
北側斜面はほとんど積雪してます。
新雪なら良いんですが凍結してるのが厄介なんですよねー。アイゼンあれば事欠かないのに…ブツブツ…
2013年01月29日 10:02撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 10:02
北側斜面はほとんど積雪してます。
新雪なら良いんですが凍結してるのが厄介なんですよねー。アイゼンあれば事欠かないのに…ブツブツ…
とはいえ、道の真ん中が凍っているだけで道幅は広いので山側の方を歩きます。
2013年01月29日 10:03撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 10:03
とはいえ、道の真ん中が凍っているだけで道幅は広いので山側の方を歩きます。
しばらくそんな感じ。
2013年01月29日 10:04撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 10:04
しばらくそんな感じ。
階段の凍結具合。
2013年01月29日 10:06撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 10:06
階段の凍結具合。
ここを登り切ると……
2013年01月29日 10:15撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 10:15
ここを登り切ると……
着いた!岩茸石山山頂です。
2013年01月29日 10:22撮影 by  NEX-5, SONY
2
1/29 10:22
着いた!岩茸石山山頂です。
なんと筑波山が見えます!!
ありがたや〜( ^ω^ )
2013年01月29日 10:21撮影 by  NEX-5, SONY
3
1/29 10:21
なんと筑波山が見えます!!
ありがたや〜( ^ω^ )
高水山を振り返る。
北側は雪ばかりですねー!
2013年01月29日 10:23撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 10:23
高水山を振り返る。
北側は雪ばかりですねー!
岩茸石山の三等三角点。
2013年01月29日 10:24撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 10:24
岩茸石山の三等三角点。
一番奥に日光白根山と男体山が見えます。
2013年01月29日 10:25撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 10:25
一番奥に日光白根山と男体山が見えます。
川苔山、赤杭山、蕎麦粒山
2013年01月29日 10:27撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 10:27
川苔山、赤杭山、蕎麦粒山
棒ノ嶺
2013年01月29日 10:27撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 10:27
棒ノ嶺
奥武蔵山系の稜線もクッキリ!
2013年01月29日 10:27撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 10:27
奥武蔵山系の稜線もクッキリ!
御岳山、大岳山
2013年01月29日 10:28撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 10:28
御岳山、大岳山
奥多摩の山々
2013年01月29日 10:29撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 10:29
奥多摩の山々
埼玉方面
2013年01月29日 10:29撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 10:29
埼玉方面
高水山の奥にスカイツリーが見えます♫
2013年01月29日 10:29撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 10:29
高水山の奥にスカイツリーが見えます♫
飛行機雲。
何回か飛んでました。
2013年01月29日 10:30撮影 by  NEX-5, SONY
2
1/29 10:30
飛行機雲。
何回か飛んでました。
雲一つない!サイコー!!
2013年01月29日 10:31撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 10:31
雲一つない!サイコー!!
山を撮ったら枝にピントが当たりました。
2013年01月29日 11:37撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 11:37
山を撮ったら枝にピントが当たりました。
武甲山
2013年01月29日 11:38撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 11:38
武甲山
最奥に雲取山
2013年01月29日 11:38撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 11:38
最奥に雲取山
昼食後出発!
御嶽駅に下ります。
2013年01月29日 11:54撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 11:54
昼食後出発!
御嶽駅に下ります。
相変わらずツルッツルのアイスバーンを歩く。
2013年01月29日 12:01撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 12:01
相変わらずツルッツルのアイスバーンを歩く。
関東ふれあいの道。
奥高尾縦走路でもお馴染み。
2013年01月29日 12:02撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 12:02
関東ふれあいの道。
奥高尾縦走路でもお馴染み。
新調したゲイターがいい感じです♫
2013年01月29日 12:02撮影 by  NEX-5, SONY
2
1/29 12:02
新調したゲイターがいい感じです♫
途中山肌が開けた地点。
2013年01月29日 12:04撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 12:04
途中山肌が開けた地点。
左側が切れ落ちていて、しかもアイスバーン。
一番慎重に歩いた地点かもしれません。
2013年01月29日 12:04撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 12:04
左側が切れ落ちていて、しかもアイスバーン。
一番慎重に歩いた地点かもしれません。
高水山と岩茸石山を振り返る。
南側斜面に雪は見えませんね。
2013年01月29日 12:04撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 12:04
高水山と岩茸石山を振り返る。
南側斜面に雪は見えませんね。
大岳山
2013年01月29日 12:07撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 12:07
大岳山
御前山
2013年01月29日 12:07撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 12:07
御前山
巻かずに行きます。
2013年01月29日 12:10撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 12:10
巻かずに行きます。
この坂を登ると…
2013年01月29日 12:10撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 12:10
この坂を登ると…
露岩帯の急坂に差し掛かります。
2013年01月29日 12:12撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 12:12
露岩帯の急坂に差し掛かります。
木の根も露出しているので、転倒しないように慎重に。
2013年01月29日 12:13撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 12:13
木の根も露出しているので、転倒しないように慎重に。
惣岳山に着きました。
静かな落ち着く山頂ですが、展望がないので休まず進みます。
中央の社殿は青渭神社奥ノ院です。
2013年01月29日 12:17撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 12:17
惣岳山に着きました。
静かな落ち着く山頂ですが、展望がないので休まず進みます。
中央の社殿は青渭神社奥ノ院です。
奥ノ院へ続く参道にあるしめ縄(?)
2013年01月29日 12:25撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 12:25
奥ノ院へ続く参道にあるしめ縄(?)
グイグイ進みます!
2013年01月29日 12:26撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 12:26
グイグイ進みます!
これが……
2013年01月29日 12:31撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 12:31
これが……
御神木のようです。
太くてたくましいです!
2013年01月29日 12:31撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 12:31
御神木のようです。
太くてたくましいです!
JR古里線29号鉄塔を下から激写!
いいよ〜♫
2013年01月29日 12:47撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 12:47
JR古里線29号鉄塔を下から激写!
いいよ〜♫
左に進むと林道に出て、沢井駅に下れます。
2013年01月29日 12:53撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 12:53
左に進むと林道に出て、沢井駅に下れます。
新秩父線31号鉄塔を下から激写!
定番ですね〜♫
2013年01月29日 13:03撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 13:03
新秩父線31号鉄塔を下から激写!
定番ですね〜♫
送電線鉄塔の高所で作業する為に乗り込むエレベーターなんですが……
2013年01月29日 13:04撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 13:04
送電線鉄塔の高所で作業する為に乗り込むエレベーターなんですが……
上を見上げていくと……
2013年01月29日 13:05撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 13:05
上を見上げていくと……
なんじゃありゃ〜!?
途中で折れ曲がってる(笑)
2013年01月29日 13:05撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 13:05
なんじゃありゃ〜!?
途中で折れ曲がってる(笑)
電車の音が聞こえてきて、町が見えてきました。
2013年01月29日 13:12撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 13:12
電車の音が聞こえてきて、町が見えてきました。
御岳山のケーブルカーが見えます。
下の方にはケーブルカーの橋脚も。
2013年01月29日 13:13撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 13:13
御岳山のケーブルカーが見えます。
下の方にはケーブルカーの橋脚も。
慈恩寺に着きました。
ガンダムとは関係ない…よね?笑
2013年01月29日 13:22撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/29 13:22
慈恩寺に着きました。
ガンダムとは関係ない…よね?笑
御岳駅とうちゃーく!
2013年01月29日 13:30撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 13:30
御岳駅とうちゃーく!
御岳渓谷
カヌーの練習してました。
この寒い中よーやるわ〜
2013年01月29日 13:31撮影 by  NEX-5, SONY
2
1/29 13:31
御岳渓谷
カヌーの練習してました。
この寒い中よーやるわ〜
御岳橋より見下ろす。
奇岩が四つ。「!」みたい。
2013年01月29日 13:32撮影 by  NEX-5, SONY
1/29 13:32
御岳橋より見下ろす。
奇岩が四つ。「!」みたい。
撮影機器:

感想

前回の登山が去年の12月という事でかなり間が空いてしまいました。
というのも年末年始は大分仕事が忙しかったので( ;∀;)

・・・という言い訳は置いといて。
新年明けてまだ山に行ってない!と悶々としていたので
とりあえず久しぶりだしあんまりキツくない山がいいなぁと思い
予てから興味のあった高水三山にトライしてみました。

8時くらいから登り始めたんですが、駅で降りたのが自分だけだったので
ちょっと寂しかった(笑)と思ったら岩茸石山で5〜6人出くわしたで安心しました。

ヤマレコでほかの方の記録から積雪、凍結していることは知っていたので
アイゼンを持参していたんですが、すでに後の祭り状態。

高水山山頂でアイゼンを履こうとしたら、靴に合わない。
あれ?アイゼンは1年近く使ってないけど、靴は一年前から変わってないしなぁ。
サイズを調整しようにも六角レンチがなかったのでそれができない。
せっかくアイゼンでザクザク進もうと楽しみにしていたのに残念でした。
そこからは雪の急斜面や凍結箇所は肝を冷やしました。
事前準備はしっかり行うべき、と反省。
ただ、新調したゲイターはいい感じでした♪

岩茸石山からの展望は最高の一言につきます。
低山でも奥多摩、奥武蔵、遠くは日光、筑波まで見えるんです。

丁度、岩茸石山で一緒になった「カスヤさん」という高齢の方に
山座同定で山を教えて頂いたんですが
この方の話が非常に面白くて、1時間半くらい山頂にいました。
昼食含めても長いですよね(笑)身体も冷えたんですが
非常に貴重なお話を頂きました。

怖かったのは狩人にライフルで誤射される話。
実際奥多摩でも何度か起こっているとのこと。
狙いを定めても普通対象物が何かを確認してから撃つのが通常だよなー。
それで撃たれてしまったら最悪即死なので、対策法など教えて頂きました。

他にも武甲山の山容変化の変遷やら、マナーの悪い富士山登山者の話とか
接客業の基本とか、クマの話とか、道標の話とか。

またぜひどこかの山で再会したいなーと思いました。

御獄駅に下り、御岳渓谷を橋の上から見下ろすと
カヌーの練習をしてました。
寒そうなのによくやる、と思う反面、自分もやりたいなぁと思いました。
いつか...絶対...やってやる!!

天気もすばらしく、雲一つない快晴で、絶好の登山日和でした。
2013年の幕開けとしては最高の登りだし!!
この調子で、来週に中央アルプスへ行こうかなと思う次第ですが
単独であることと、本格的な雪山はまだ技術的に未熟である為、迷ってます。
登らなくとも雰囲気だけ味わいに行く、というのはもったいない?笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら