記録ID: 2651200
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2020年10月15日(木) ~ 2020年10月16日(金) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ(朝のうちは山に雲がかかっていた) |
アクセス |
利用交通機関
【行き】バスタ新宿22:25~さわやか信州号~5:20上高地BT
バス
【帰り】上高地BT 15:00~さわやか信州号~19:47バスタ新宿
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 8時間56分
- 休憩
- 45分
- 合計
- 9時間41分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | まだ雪は降らず雨の影響もなく乾いていて快適な登山道 |
---|---|
その他周辺情報 | 今年は小梨平もアルペンホテルも日帰り入浴はやっていないのですぐバスに乗る |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ |
---|
写真
感想/記録
by toriken3653
今年は、山もコロナの影響で早じまいするみたい。いつもは11月初めの雪が降ったころに穂高岳に行くのだけど10月中旬に登ることにした。でもできるだけ混雑を避けて平日に予定したが、雪が降った後より登山者は多かったと思う。
天気予報は曇りから雨の予報だったが朝のうちこそ山に雲がかかっていたが登り始めると雲が消えて青空になった。暑くもなく快適な気候でよかった。ただ、今年は8月に西穂、焼に登って以来山歩きしていなかったので体力的につらかった。会社もほとんど在宅で歩く機会も少なく力不足を感じた。喜美子平で前穂をやめてそのまま奥穂へと向かった。快適な稜線歩きだが今回は腰も痛いし、足も痛いのでゆっくり登る。岩場を登り奥穂山頂にやっと着いたという感じだった。あとは小屋までの登りなれた道だが雪があるときのほうが楽だと思った。
二日目、日の出は蝶が岳の上の雲の間から出てきた。雲が赤く染まる。下山にかかる、しだいに雲はなくなり、ザイテングラードの末端当たりでは、空は青空になっていた。周囲を屏風の頭、前穂、奥穂、涸沢岳、北穂と囲まれ槍沢の向こうに常念岳、蝶が岳と山に囲まれた涸沢はほんとにいいところだ。もったいないのでゆっくり降る。途中から涸沢の真ん中を降るパノラマコースで降る。涸沢ヒュッテのテラスでしばらく休憩する。冬支度を始めた涸沢ヒュッテをあとに横尾に向かう。秋の気配濃厚だがナナカマドの赤い実が見えない。今年はどうしたのかと思う。本谷橋は仮橋になっていた。ここから横尾本谷沿い屏風岩を対岸に見る登山道。この道は結構好きな道だ。予約したバスの時間があるのでそのまま徳澤に向かう。おなかがすいたので徳澤小屋でカレーライスを食べる。うまかった。あとは明神をすぎ河童橋まで休まずに進む。バスまで50分ほど待って帰宅の途についた。
天気予報は曇りから雨の予報だったが朝のうちこそ山に雲がかかっていたが登り始めると雲が消えて青空になった。暑くもなく快適な気候でよかった。ただ、今年は8月に西穂、焼に登って以来山歩きしていなかったので体力的につらかった。会社もほとんど在宅で歩く機会も少なく力不足を感じた。喜美子平で前穂をやめてそのまま奥穂へと向かった。快適な稜線歩きだが今回は腰も痛いし、足も痛いのでゆっくり登る。岩場を登り奥穂山頂にやっと着いたという感じだった。あとは小屋までの登りなれた道だが雪があるときのほうが楽だと思った。
二日目、日の出は蝶が岳の上の雲の間から出てきた。雲が赤く染まる。下山にかかる、しだいに雲はなくなり、ザイテングラードの末端当たりでは、空は青空になっていた。周囲を屏風の頭、前穂、奥穂、涸沢岳、北穂と囲まれ槍沢の向こうに常念岳、蝶が岳と山に囲まれた涸沢はほんとにいいところだ。もったいないのでゆっくり降る。途中から涸沢の真ん中を降るパノラマコースで降る。涸沢ヒュッテのテラスでしばらく休憩する。冬支度を始めた涸沢ヒュッテをあとに横尾に向かう。秋の気配濃厚だがナナカマドの赤い実が見えない。今年はどうしたのかと思う。本谷橋は仮橋になっていた。ここから横尾本谷沿い屏風岩を対岸に見る登山道。この道は結構好きな道だ。予約したバスの時間があるのでそのまま徳澤に向かう。おなかがすいたので徳澤小屋でカレーライスを食べる。うまかった。あとは明神をすぎ河童橋まで休まずに進む。バスまで50分ほど待って帰宅の途についた。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:398人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 穂高岳 (3190m)
- 涸沢ヒュッテ (2309m)
- 河童橋 (1505m)
- 穂高岳山荘 (2983m)
- 横尾 (1620m)
- 紀美子平 (2910m)
- 岳沢小屋 (2170m)
- 徳澤園 (1562m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口 (1545m)
- 新村橋 (1577m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- 上高地アルペンホテル (1505m)
- 小梨平 (1507m)
- 徳沢ロッヂ (1550m)
- 涸沢小屋 (2350m)
- 本谷橋 (1780m)
- 岳沢湿原・岳沢登山口
- 横尾岩小屋跡
- パノラマ分岐 (2515m)
- Sガレ (2080m)
- ザイテングラート (2674m)
- 涸沢 (2309m)
- 南稜の頭
- 無料トイレ (1510m)
- 日本山岳会上高地山岳研究所 (1510m)
- 徳沢公衆トイレ (1558m)
- 見晴台 (1760m)
- 大崩落地 (1995m)
- 奥穂高岳 (3190m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント