記録ID: 2664768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
日程 | 2020年10月20日(火) ~ 2020年10月21日(水) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 20日 小雨のち曇り時々晴れ 21日 スーパー快晴 |
アクセス |
利用交通機関
奥只見シルバーラインから銀山平へ荒沢岳登山口
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 荒沢岳登山口の登山ポスト 兎岳〜中ノ岳間は今年は登山道の刈払いなし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by jyeni
荒沢岳〜中ノ岳〜越後駒ケ岳の縦走は憧憬であり『絵に描いた餅』
手元にある2001年発行のエアリアマップでは荒沢岳〜兎岳間は廃道と明記あり
その長いルートを長年ボランティアで道刈りそして整備、さらに道行山からの新道の整備も手掛けられた新潟&長岡の岳人に感謝申し上げます!
昨今、気軽に入山出来るのもその方々のお蔭です。本当にありがとうございます。
登山道整備をされている方のブログです!
sakeyamaの道楽日記
http://tomosiraga.blog.fc2.com/blog-entry-244.html
今回この山旅を急遽誘って下さったお二人に感謝です!
『絵に描いた餅』が『棚から牡丹餅』状態で実現しました(^^)
同行者:魚沼の山さん
ブログ:https://uonuma5.blog.fc2.com/blog-entry-2510.html
お天気と山友に恵まれた良き山旅でした。
手元にある2001年発行のエアリアマップでは荒沢岳〜兎岳間は廃道と明記あり
その長いルートを長年ボランティアで道刈りそして整備、さらに道行山からの新道の整備も手掛けられた新潟&長岡の岳人に感謝申し上げます!
昨今、気軽に入山出来るのもその方々のお蔭です。本当にありがとうございます。
登山道整備をされている方のブログです!
sakeyamaの道楽日記
http://tomosiraga.blog.fc2.com/blog-entry-244.html
今回この山旅を急遽誘って下さったお二人に感謝です!
『絵に描いた餅』が『棚から牡丹餅』状態で実現しました(^^)
同行者:魚沼の山さん
ブログ:https://uonuma5.blog.fc2.com/blog-entry-2510.html
お天気と山友に恵まれた良き山旅でした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:693人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 越後駒ヶ岳 (2003m)
- 荒沢岳 (1969m)
- 中ノ岳 (2085m)
- 兎岳 (1925.8m)
- 駒の小屋 (1892m)
- 小倉山 (1378m)
- 灰吹山 (1799m)
- 灰ノ又山 (1852m)
- 源蔵山 (1834m)
- 巻倉山 (1758m)
- 陽の水
- 小兎岳 (1858m)
- 前
- 前山
- 道行山 (1298m)
- 石抱橋
- 鎖場
- 檜廊下 (1866m)
- 天狗平 (1729m)
- 中ノ岳避難小屋
- 中ノ岳、グシガハナ分岐
- 池ノ段分岐
- 奥只見山荘 (796m)
- 銀山平温泉 湖山荘 (795m)
- 荒沢岳登山口 (770m)
- 四合目 (1901m)
- 百草の池 (1537m)
- 民宿樹湖里
- 前下 (1251m)
関連する山の用語
ザック テント ダケカンバ 雲海 鎖場 林道 ご来光 三角点 避難小屋 雪渓 渡渉 廊下 水場 紅葉 滑落 テン 霜柱 ロング 廃道 エアリア 登山ポスト 草原 笹 池塘 トンネル 橋 滝雲 トラバース 縦走登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 10
絵に描いた餅も棚ぼた餅も太りそうですね〜
投稿数: 3907
計画を立ててもなかなか足が向かない裏三山
がんばりましたね
う〜ん、来年はなんとかしようという気になりました
投稿数: 240
こちらこそありがとうございました!
お陰様で餅も食べる事が出来て大満足です
池の段までの中ノ岳はどうしても明るいうちに
投稿数: 240
>行く前から初日のツラさがわかってしまい、
そうなんです。荒沢岳の登りが5時間を超えると厳しいです。
泊り装備の荒沢が一番難儀でした
飯豊のダイグラを今年制覇されたので来年は是非
投稿数: 1
投稿数: 226
中ノ岳からの朝の風景、素晴らしいですね!見たかったです。そして、すき焼き・・・とっても美味しそうで羨ましい限りです笑
また遊びにいきますねー!
投稿数: 240
こんばんは〜!
のんびり二泊出来れば良いですがテントだとさらに重く・・・。
頑張って中ノ岳まで歩きました。お天気に恵まれて良い山旅でした。
コメントありがとうございます。
投稿数: 240
こんばんは〜!
遠路お疲れ様でした!足下軽やかに下って行かれましたねぇ〜。
ロングコース日帰りで凄いです。
山で迎える朝も良いです。機会があれば是非またお出かけください。
投稿数: 193
多くの人が疲れた脚で荒沢岳を下りたくないから、荒、中、駒 の時計回りに実行すると思うのですが、1日目、きつくないですか?
ここのメインデッシュは荒沢から兎の間 っていうのも、反時計周りがいいんじゃないかなと思うポイントでもあります。
でも、普通の勤め人が火曜、水曜にポンと山行できたのが最大のクエスチョンではあります。
投稿数: 2861
ワタクシ途中で行き倒れそうです。。。
でもいいですね!
紅葉の時季はさらに素晴らしいですね。
いつかきっと…(遠目)
投稿数: 240
こんんちは〜!
そうなんですよ。勇気が必要です
SM100C さんなら日帰り大丈夫だと思います
荒沢〜兎は夢を見ているような桃源郷のようなエリアでした
お若いからチャンスは沢山ありますね!
投稿数: 240
こんにちは〜!
荒沢岳は鎖もあり岩場もガバが多く下りでも問題ないと思います。
距離的には荒沢〜中の岳が16km、中の岳〜道行〜荒沢登山口15kmで大差ないです。
一週間前にお誘いを貰いスケジュール調整して出かけました。
quin_hed さん、有給消化で是非お出かけ下さい