ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2765665
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山・石尾根縦走

2020年11月27日(金) 〜 2020年11月28日(土)
 - 拍手
登山者D その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:48
距離
33.4km
登り
2,515m
下り
2,708m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:51
休憩
0:21
合計
7:12
6:25
35
7:05
7:05
64
8:09
8:10
29
8:39
8:39
43
9:22
9:26
29
9:55
9:56
10
10:06
10:12
30
10:42
10:43
3
10:46
10:46
28
11:14
11:14
18
11:32
11:33
2
11:35
11:38
18
11:56
11:56
15
12:11
12:12
16
12:28
12:28
4
12:32
12:32
24
12:56
12:56
16
13:12
13:14
13
13:27
13:28
2
13:30
13:30
7
2日目
山行
6:38
休憩
1:15
合計
7:53
7:04
5
7:09
7:13
0
7:13
7:13
30
7:43
7:44
26
8:10
8:11
25
8:36
8:37
24
9:01
9:02
5
9:07
9:07
23
9:30
9:37
18
9:55
9:56
25
10:21
10:22
7
10:29
10:31
12
10:43
10:44
32
11:16
11:47
4
11:51
11:51
10
12:01
12:02
25
12:27
12:27
13
12:40
12:40
10
12:50
12:50
28
13:18
13:19
38
14:04
14:24
33
14:57
天候 1日目:ガス後雨
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・町営氷川駐車場(1日700円)
夜間や早朝に入庫する場合は、管理棟備え付けの封筒に料金を入れナンバーを記載し備え付けのポストに入れておくシステムです。
今回は2日間なので1400円を入れておきましたところ、ちゃんとワイパーのところに領収書が挟まっておりました。

・西東京バス
奥多摩駅〜鴨沢(640円)
鴨沢バス停は山梨県になるので東京都のシルバーパスは使えませんと車中アナウンスがありました。
もしパス利用する場合は留浦で降りる必要があるのかも知れません。
平日であれば自由乗降区間があるのでそれを利用することも可能かもしれません。
コース状況/
危険箇所等
・全体的に
鴨沢から雲取山の区間も石尾根縦走路の区間も基本的にメインルートは良く整備されており歩きやすいコースが続きます。
選ぶコース次第ですが何箇所か谷を木橋で越える箇所があり、歩きやすい木橋ではありますが谷底との高低差はそこそこあるため緊張するポイントとなります。
また木橋ですので水気には要注意です。

全体を通してかなりのなさ距離がありピークハントをする場合には強引なアップダウンも多くなります。
行動計画には普段以上に余裕を加味した方が良いと思います。
特に石尾根を登りで使いなおかつピークハントもする場合はかなりタフなコースになると思います。

・石尾根縦走路について
良く整備されていますが、整備度が高いのは基本的に巻道の方でピークを通過する道は不明瞭だったりそもそも無かったりします。
特に鷹ノ巣山から奥多摩駅までの区間にある小ピークでは顕著に不明瞭ですので目指す場合には道迷いに特に注意が必要でしょう。
またちゃんと整備されていない道では怪我のリスクも高い事にも要注意です。
その他周辺情報 ・七ツ石小屋
幕営料は500円でそれとは別にトイレ料金1回100円必要です。
完全予約制ですので幕営には予約を。
予約は予定日の2週間前からとなります。
幕営場所が小屋の休憩場所と共有のため、ある程度登山者がいなくなった時間以降(WEBサイトでは14:00目安と記載あり)にならないと設営ができないようですが、今回は平日で天候も悪かったため早い時間で許可をいただけました。
おはようございます。
ここは奥多摩駅です。
町営氷川駐車場に車を停めてきました。
2020年11月27日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 5:43
おはようございます。
ここは奥多摩駅です。
町営氷川駐車場に車を停めてきました。
始発のバスに乗り出発です。
こんなご時世なので混むようならタクシーにしようかとも思いましたが、なんとバスは他の乗客の方はおらず完全貸し切りでした。
2020年11月27日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/27 5:50
始発のバスに乗り出発です。
こんなご時世なので混むようならタクシーにしようかとも思いましたが、なんとバスは他の乗客の方はおらず完全貸し切りでした。
鴨沢でバスを下車。
本日はここからスタートです。
バス停ではさっそく流行の兄妹がお出迎えです。
2020年11月27日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 6:30
鴨沢でバスを下車。
本日はここからスタートです。
バス停ではさっそく流行の兄妹がお出迎えです。
今回の山行計画は1泊2日での石尾根縦走です。
まず1日目は雲取山に登り2日目で石尾根を縦走し奥多摩駅まで歩く計画です。
2020年11月27日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 6:37
今回の山行計画は1泊2日での石尾根縦走です。
まず1日目は雲取山に登り2日目で石尾根を縦走し奥多摩駅まで歩く計画です。
雲取山登山は今回は3回目ですが鴨沢から登るのは初めてです。
いつもは一段上の小袖駐車場に車を停めていました。
鴨沢から小袖までは40分程度の道のりになります。
2020年11月27日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 6:39
雲取山登山は今回は3回目ですが鴨沢から登るのは初めてです。
いつもは一段上の小袖駐車場に車を停めていました。
鴨沢から小袖までは40分程度の道のりになります。
平将門迷走ルート看板の1と2をいつも見つけられないでいたのですが、1番は鴨沢バス停にあり2番は舗装路から登山道へ入る入り口にありました。
そりゃ見つからないわけです。
2020年11月27日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 6:53
平将門迷走ルート看板の1と2をいつも見つけられないでいたのですが、1番は鴨沢バス停にあり2番は舗装路から登山道へ入る入り口にありました。
そりゃ見つからないわけです。
小袖乗越まではいかにも奥多摩っぽい植林の登山道。
猿に遭遇したくらいしか書くことはありません。
2020年11月27日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 6:55
小袖乗越まではいかにも奥多摩っぽい植林の登山道。
猿に遭遇したくらいしか書くことはありません。
黙々と歩いて小袖乗越の駐車場まで来ました。
いつもはここから登っています。
ここはトイレ付の広い駐車場ですが結構混み合うのでご利用は計画的にです。
2020年11月27日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 7:11
黙々と歩いて小袖乗越の駐車場まで来ました。
いつもはここから登っています。
ここはトイレ付の広い駐車場ですが結構混み合うのでご利用は計画的にです。
少しだけ舗装路を歩きいつもの登山口です。
雲取山と言えばという感じの丸い看板は無くなっていました。
新しい看板は合理的なデザインですが独特感は無くなりましたね。
2020年11月27日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 7:18
少しだけ舗装路を歩きいつもの登山口です。
雲取山と言えばという感じの丸い看板は無くなっていました。
新しい看板は合理的なデザインですが独特感は無くなりましたね。
なんとなくですが道の整備度が以前より良くなっている気がします。
元々歩きやすい登山道でしたが、輪をかけて平らに整備されている気がする。
2020年11月27日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/27 7:31
なんとなくですが道の整備度が以前より良くなっている気がします。
元々歩きやすい登山道でしたが、輪をかけて平らに整備されている気がする。
途中にある水場。
いつもスルーしているのですがせっかくなので覗いていきます。
2020年11月27日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 8:23
途中にある水場。
いつもスルーしているのですがせっかくなので覗いていきます。
十分な水量が出ていました。
必要な方はこちらで補給ができます。
2020年11月27日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/27 8:22
十分な水量が出ていました。
必要な方はこちらで補給ができます。
堂所を通過。
2020年11月27日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 8:56
堂所を通過。
七ツ石小屋下の分岐は直接ブナ坂方面へ行きます。
本日は七ツ石小屋のテント場を予約してありますが、七ツ石小屋は幕営可能になるのが午後からなので荷物を持ったまま先に雲取山へ登ってしまう計画です。
2020年11月27日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 9:36
七ツ石小屋下の分岐は直接ブナ坂方面へ行きます。
本日は七ツ石小屋のテント場を予約してありますが、七ツ石小屋は幕営可能になるのが午後からなので荷物を持ったまま先に雲取山へ登ってしまう計画です。
以前の台風で崩落した木橋は復旧していましたが、もともとあった木橋よりも谷側を通過しているように思います。
高度感は以前よりも増している気がする。
2020年11月27日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 9:38
以前の台風で崩落した木橋は復旧していましたが、もともとあった木橋よりも谷側を通過しているように思います。
高度感は以前よりも増している気がする。
七ツ石小屋からの道と合流しました。
2020年11月27日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 10:08
七ツ石小屋からの道と合流しました。
ブナ坂まできました。
本日は曇り予報ではありますがこの辺りは完全に雲の中です。
加えて若干ですが雨が降ってきました。
2020年11月27日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 10:27
ブナ坂まできました。
本日は曇り予報ではありますがこの辺りは完全に雲の中です。
加えて若干ですが雨が降ってきました。
ダンシングツリーもこの天候ではちょっとホラーチックですね。
2020年11月27日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/27 10:35
ダンシングツリーもこの天候ではちょっとホラーチックですね。
奥多摩小屋の跡地を通過。
小屋は閉鎖され解体作業がなされていましたが、それとは別に資材が置かれているようにも見えます。
噂ではキャンプ場だけ復活するかも?という話も。
2020年11月27日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/27 10:54
奥多摩小屋の跡地を通過。
小屋は閉鎖され解体作業がなされていましたが、それとは別に資材が置かれているようにも見えます。
噂ではキャンプ場だけ復活するかも?という話も。
小雲取山直下の登り。
雲取山鴨沢ルートではここが最も急登です。
急登区間は短いので頑張りましょう。
2020年11月27日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 11:22
小雲取山直下の登り。
雲取山鴨沢ルートではここが最も急登です。
急登区間は短いので頑張りましょう。
急登を登りきったところにある合流です。
この看板の裏が小雲取山。
2020年11月27日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 11:26
急登を登りきったところにある合流です。
この看板の裏が小雲取山。
という事で小雲取山(晴山:1937m)登頂です。
2020年11月27日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 11:27
という事で小雲取山(晴山:1937m)登頂です。
引き続き山頂を目指して進みます。
晴れていればかなり手前から山頂部の避難小屋が見えるのですが、ガスが濃いのでこのくらい近づいてやっと見えました。
2020年11月27日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 11:43
引き続き山頂を目指して進みます。
晴れていればかなり手前から山頂部の避難小屋が見えるのですが、ガスが濃いのでこのくらい近づいてやっと見えました。
雲取山避難小屋を通過。
中からはかなり賑やかな会話が聞こえてきましたので入らないでおきました。
2020年11月27日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 11:44
雲取山避難小屋を通過。
中からはかなり賑やかな会話が聞こえてきましたので入らないでおきました。
という事で3回目の雲取山(2017m)登頂です。
展望は全く無く残念。
昼食休憩を取り雲取山を後にしました。
2020年11月27日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 11:49
という事で3回目の雲取山(2017m)登頂です。
展望は全く無く残念。
昼食休憩を取り雲取山を後にしました。
山頂からブナ坂の分岐まで戻ってきました。
本日の幕営地は七ツ石小屋ですので、ここから七ツ石山を越えて小屋を目指します。
2020年11月27日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 13:08
山頂からブナ坂の分岐まで戻ってきました。
本日の幕営地は七ツ石小屋ですので、ここから七ツ石山を越えて小屋を目指します。
ブナ坂から七ツ石山までの登りはそれなりの急登ですが、道は九十九折できっちり踏まれており歩きやすいです。
2020年11月27日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 13:17
ブナ坂から七ツ石山までの登りはそれなりの急登ですが、道は九十九折できっちり踏まれており歩きやすいです。
七ツ石山(1757.3m)登頂です。
本来なら展望の良い山頂なのですが今日はこちらも残念。
2020年11月27日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/27 13:25
七ツ石山(1757.3m)登頂です。
本来なら展望の良い山頂なのですが今日はこちらも残念。
七ツ石山の由来ともなった立ち並ぶ岩。
どうしてここだけこうなのか不思議ですね。
2020年11月27日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 13:29
七ツ石山の由来ともなった立ち並ぶ岩。
どうしてここだけこうなのか不思議ですね。
岩の先には七ツ石神社がありました。
2020年11月27日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 13:31
岩の先には七ツ石神社がありました。
七ツ石山から少し降りた所の分岐を七ツ石小屋方面へ進みます。
明日はこの分岐を鷹ノ巣山方面へ進み石尾根縦走路を踏破する予定です。
2020年11月27日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 13:35
七ツ石山から少し降りた所の分岐を七ツ石小屋方面へ進みます。
明日はこの分岐を鷹ノ巣山方面へ進み石尾根縦走路を踏破する予定です。
七ツ石小屋の水場はここから引いています。
この付近は結構切り立っているうえに水気が多いので通過は慎重に。
2020年11月27日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 13:42
七ツ石小屋の水場はここから引いています。
この付近は結構切り立っているうえに水気が多いので通過は慎重に。
七ツ石小屋へ到着しました。
七ツ石小屋のテント場は休憩広場と共有なので幕営は登山者が減る14時以降である必要があります。
すでに良い時間なので受付を済ませたら早速幕営です。
2020年11月27日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/27 15:11
七ツ石小屋へ到着しました。
七ツ石小屋のテント場は休憩広場と共有なので幕営は登山者が減る14時以降である必要があります。
すでに良い時間なので受付を済ませたら早速幕営です。
本日のお宿はこちら。
mont-bellのモノフレームシェルターです。
ツェルト以上テント未満という感じのシングルウォールシェルターです。
グランドシートは100円ショップでかったレジャーシートを使用。
2020年11月27日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/27 14:25
本日のお宿はこちら。
mont-bellのモノフレームシェルターです。
ツェルト以上テント未満という感じのシングルウォールシェルターです。
グランドシートは100円ショップでかったレジャーシートを使用。
七ツ石小屋で買える珍しいジュース(400円)。
やや濃い目の味付けなので疲れた体には結構効く気がします。
ただ今日はちょっと寒かった…!
2020年11月27日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/27 14:30
七ツ石小屋で買える珍しいジュース(400円)。
やや濃い目の味付けなので疲れた体には結構効く気がします。
ただ今日はちょっと寒かった…!
夕飯は鍋にしました。
石川県のソウルフードとも言える「とり野菜みそ」を使った鍋です。
これめちゃめちゃ美味しいのでマジでおすすめです。
2020年11月27日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/27 17:04
夕飯は鍋にしました。
石川県のソウルフードとも言える「とり野菜みそ」を使った鍋です。
これめちゃめちゃ美味しいのでマジでおすすめです。
2日目の早朝。
雲はすっかり晴れ満天の星空が広がっていました。
2020年11月28日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/28 5:03
2日目の早朝。
雲はすっかり晴れ満天の星空が広がっていました。
そしてブルーアワーへ。
雲取山は他にも小屋がありますが、七ツ石小屋には小屋(テント場)から直接日の出を見る事ができるという大きな魅力があります。
2020年11月28日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/28 6:05
そしてブルーアワーへ。
雲取山は他にも小屋がありますが、七ツ石小屋には小屋(テント場)から直接日の出を見る事ができるという大きな魅力があります。
そして日の出の時間。
2020年11月28日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/28 6:46
そして日の出の時間。
御来光!キター!
2020年11月28日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/28 6:50
御来光!キター!
富士山にはやや雲がかかっていますがどうにか見えています。
2020年11月28日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/28 6:41
富士山にはやや雲がかかっていますがどうにか見えています。
御来光を見ながら朝食を食べていたらすっかり明るくなりました。
ちなみにテント場は貸し切りでした。
2020年11月28日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 6:36
御来光を見ながら朝食を食べていたらすっかり明るくなりました。
ちなみにテント場は貸し切りでした。
撤収完了。
一夜の宿に感謝し出発です。
2020年11月28日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 7:07
撤収完了。
一夜の宿に感謝し出発です。
さぁ2日目の行程スタートです。
まずは先日の分岐まで登ります。
2020年11月28日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 7:18
さぁ2日目の行程スタートです。
まずは先日の分岐まで登ります。
分岐に到達です。
ここから奥多摩駅まで長い長い縦走路が始まります。
レッツゴー!
2020年11月28日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 7:33
分岐に到達です。
ここから奥多摩駅まで長い長い縦走路が始まります。
レッツゴー!
石尾根縦走路の魅力はこの非常に気持ちの良い開けた一本道。
見ただけで歩きたいと思わせる天空稜線です。
正面左は高丸山、右は日陰名栗山ですね。
2020年11月28日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 7:58
石尾根縦走路の魅力はこの非常に気持ちの良い開けた一本道。
見ただけで歩きたいと思わせる天空稜線です。
正面左は高丸山、右は日陰名栗山ですね。
振り返ると七ツ石山が朝日に染まっていました。
中腹にチラッと七ツ石小屋も見えています。
2020年11月28日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/28 7:52
振り返ると七ツ石山が朝日に染まっていました。
中腹にチラッと七ツ石小屋も見えています。
石尾根縦走路には多くのピークがあります。
まずは高丸山(1733m)を通過。
このコースには多くの巻道がありますが、基本的に全てのピークを踏むつもりで行きます。
2020年11月28日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 8:22
石尾根縦走路には多くのピークがあります。
まずは高丸山(1733m)を通過。
このコースには多くの巻道がありますが、基本的に全てのピークを踏むつもりで行きます。
高丸山から奥多摩駅方面の降りはかなりの急斜面でした。
足元もザレていて滑りやすく結構怖い斜面でした。
2020年11月28日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/28 8:24
高丸山から奥多摩駅方面の降りはかなりの急斜面でした。
足元もザレていて滑りやすく結構怖い斜面でした。
日陰名栗山(1729m)を通過。
高丸山の降りと同じくらい登り返したはずですが思ったより緩やかでした。
2020年11月28日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 8:48
日陰名栗山(1729m)を通過。
高丸山の降りと同じくらい登り返したはずですが思ったより緩やかでした。
次に目指すのは正面に見えている鷹ノ巣山。
石尾根縦走路の中でも一際人気で大展望を誇るピークですね。
2020年11月28日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/28 8:54
次に目指すのは正面に見えている鷹ノ巣山。
石尾根縦走路の中でも一際人気で大展望を誇るピークですね。
石尾根縦走路は奥多摩駅まで長大な距離でゆっくりと高度を下げていくのですが、道中はこのように結構なアップダウンがあります。
特に鷹ノ巣山はそれが目立ちます。
2020年11月28日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/28 8:58
石尾根縦走路は奥多摩駅まで長大な距離でゆっくりと高度を下げていくのですが、道中はこのように結構なアップダウンがあります。
特に鷹ノ巣山はそれが目立ちます。
鷹ノ巣山避難小屋。
一つ前の画像の鞍部へググッと降ったところにあります。
2020年11月28日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 9:17
鷹ノ巣山避難小屋。
一つ前の画像の鞍部へググッと降ったところにあります。
内部は非常に綺麗です。
トイレ・水場もあり人気の避難小屋だそうです。
2020年11月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/28 9:18
内部は非常に綺麗です。
トイレ・水場もあり人気の避難小屋だそうです。
避難小屋近くで焚き火の痕を発見しました。
しかも直火ですね。
そんなに古いものではなさそうです。
人気の弊害なのかも知れませんが…一応関係部署に報告をしておきました。
2020年11月28日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/28 9:20
避難小屋近くで焚き火の痕を発見しました。
しかも直火ですね。
そんなに古いものではなさそうです。
人気の弊害なのかも知れませんが…一応関係部署に報告をしておきました。
鷹ノ巣山へはそれなりに登りますが、流石に人気の山という事で良く歩かれており歩きやすいです。
2020年11月28日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/28 9:23
鷹ノ巣山へはそれなりに登りますが、流石に人気の山という事で良く歩かれており歩きやすいです。
登っていくとだんだんと岩山っぽくなってきました。
この雰囲気は石尾根縦走路のピークの中では独特です。
2020年11月28日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 9:38
登っていくとだんだんと岩山っぽくなってきました。
この雰囲気は石尾根縦走路のピークの中では独特です。
そして鷹ノ巣山(1736.6m)登頂です
流石に大人気の山だけあって頂標も豪勢なやつです。
2020年11月28日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/28 9:43
そして鷹ノ巣山(1736.6m)登頂です
流石に大人気の山だけあって頂標も豪勢なやつです。
鷹ノ巣山からは大展望を楽しむ事ができます。
本日は雲をかぶってしまっていましたが南アルプスまで見る事ができました。
2020年11月28日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/28 9:44
鷹ノ巣山からは大展望を楽しむ事ができます。
本日は雲をかぶってしまっていましたが南アルプスまで見る事ができました。
相模湾まで見えました。
三浦半島と江ノ島がくっきりです。
2020年11月28日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/28 9:44
相模湾まで見えました。
三浦半島と江ノ島がくっきりです。
石尾根縦走路はこの鷹ノ巣山から一気に高度を下げていきます。
逆に登ってくる場合は鷹ノ巣山まで頑張ればゴールが見えてくると言えるかもしれません。
2020年11月28日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 9:50
石尾根縦走路はこの鷹ノ巣山から一気に高度を下げていきます。
逆に登ってくる場合は鷹ノ巣山まで頑張ればゴールが見えてくると言えるかもしれません。
まだまだ美しい道が続きます。
この先のピークはマイナーなのか巻道がメインで登頂する道はハッキリしないパターンが多いです。
地図と見比べながら慎重に探していきます。
2020年11月28日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 10:04
まだまだ美しい道が続きます。
この先のピークはマイナーなのか巻道がメインで登頂する道はハッキリしないパターンが多いです。
地図と見比べながら慎重に探していきます。
水根山(1620m)を通過。
道から少し外れた所に頂標がありました。
2020年11月28日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 10:08
水根山(1620m)を通過。
道から少し外れた所に頂標がありました。
続いて石尾根城山(1523m)。
道は薄い踏み跡のみで複数の小ピークのようなコブが並ぶ山でした。
2020年11月28日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 10:35
続いて石尾根城山(1523m)。
道は薄い踏み跡のみで複数の小ピークのようなコブが並ぶ山でした。
さらに涸沢ノ頭(1490m)を通過。
こちらは地図にすら載っていませんでした。
東日原方面からの踏み跡が有るように見えましたがロープで封鎖されておりました。
ちなみにこのピークからの降りはかなりの斜面なので通過は慎重に。
2020年11月28日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 10:43
さらに涸沢ノ頭(1490m)を通過。
こちらは地図にすら載っていませんでした。
東日原方面からの踏み跡が有るように見えましたがロープで封鎖されておりました。
ちなみにこのピークからの降りはかなりの斜面なので通過は慎重に。
将門馬場(1455m)を通過。
こちらは比較的目立つ踏み跡が有りますが、分岐点は巻道の方に行くように誘導されています。
地形を見れば見つけるのは容易いと思います。
2020年11月28日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/28 10:57
将門馬場(1455m)を通過。
こちらは比較的目立つ踏み跡が有りますが、分岐点は巻道の方に行くように誘導されています。
地形を見れば見つけるのは容易いと思います。
将門馬場の付近の道はこのような感じ。
確かに馬小屋あったかもしれないような広々とした美しい森でした。
2020年11月28日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 11:02
将門馬場の付近の道はこのような感じ。
確かに馬小屋あったかもしれないような広々とした美しい森でした。
冬枯れの山で唯一発見した彩。
マユミの実だと思います。
2020年11月28日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/28 11:20
冬枯れの山で唯一発見した彩。
マユミの実だと思います。
続いて現れる六ツ石山はメインルートから山頂へ立ち寄る感じで案内されています。
私はピークハントを意識しすぎて変なルートで直登してしまったのでGPS記録が変になっています。
2020年11月28日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 12:04
続いて現れる六ツ石山はメインルートから山頂へ立ち寄る感じで案内されています。
私はピークハントを意識しすぎて変なルートで直登してしまったのでGPS記録が変になっています。
六ツ石山(1478.8)。
こちらも人気の山なので豪勢な頂標。
ここでお昼休憩にしました。
2020年11月28日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/28 11:29
六ツ石山(1478.8)。
こちらも人気の山なので豪勢な頂標。
ここでお昼休憩にしました。
続いて狩倉山を探します。
このピークがそうなのですが頂標は右の樹林の中にあります。
2020年11月28日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 12:17
続いて狩倉山を探します。
このピークがそうなのですが頂標は右の樹林の中にあります。
という事で狩倉山(1452m)。
2020年11月28日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 12:14
という事で狩倉山(1452m)。
まだまだ明るい尾根ですがだんだんと植林っぽい針葉樹林が増えてきました。
高度を下げてきたなぁと実感します。
2020年11月28日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 12:26
まだまだ明るい尾根ですがだんだんと植林っぽい針葉樹林が増えてきました。
高度を下げてきたなぁと実感します。
三ノ木戸林道への分岐。
石尾根はまだ続きますが一足先に尾根から降りたい場合はこちらへ。
2020年11月28日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 12:40
三ノ木戸林道への分岐。
石尾根はまだ続きますが一足先に尾根から降りたい場合はこちらへ。
すっかり針葉樹の森になりました。
この植林の森を歩くと奥多摩感が強いです。
2020年11月28日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 12:42
すっかり針葉樹の森になりました。
この植林の森を歩くと奥多摩感が強いです。
三ノ木戸山(1177m)。
三ノ木戸山への分岐は地図にもはっきり書かれていますのでわかりやすいです。
ただし頂標が複数あり真の山頂が何処かは微妙。
2020年11月28日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 12:56
三ノ木戸山(1177m)。
三ノ木戸山への分岐は地図にもはっきり書かれていますのでわかりやすいです。
ただし頂標が複数あり真の山頂が何処かは微妙。
さらに石尾根をすすみこちらの肩のようなコブがおそらく絹笠山(814m)と思いますが、名板はなく良くわかりません。
ここへ到達する入口と出口に当たる部分に目印のような赤テープがあります。
2020年11月28日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 13:50
さらに石尾根をすすみこちらの肩のようなコブがおそらく絹笠山(814m)と思いますが、名板はなく良くわかりません。
ここへ到達する入口と出口に当たる部分に目印のような赤テープがあります。
地図にある稲荷神社を通過。
2020年11月28日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 14:03
地図にある稲荷神社を通過。
稲荷神社から少し歩くと林道に降り立ちました。
2020年11月28日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 14:13
稲荷神社から少し歩くと林道に降り立ちました。
林道から少し道を外れた所にある農指山(羽黒山:608.6m)。
ここへ来るには変なルートを通らねばならないため無理に目指す事も無いかもしれません。
私は民家の敷地を避けて強引なルートを使ったので結構しんどかったです。
2020年11月28日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 14:30
林道から少し道を外れた所にある農指山(羽黒山:608.6m)。
ここへ来るには変なルートを通らねばならないため無理に目指す事も無いかもしれません。
私は民家の敷地を避けて強引なルートを使ったので結構しんどかったです。
そして羽黒三田神社の脇から出てきました。
2020年11月28日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/28 14:50
そして羽黒三田神社の脇から出てきました。
奥多摩駅に無事下山。
今回はピークを探して色々寄り道もしたので予定時間ギリギリでしたが、なんとか石尾根縦走路のピークを全て踏む事ができたと思います。
お疲れ様でした!
2020年11月28日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/28 15:13
奥多摩駅に無事下山。
今回はピークを探して色々寄り道もしたので予定時間ギリギリでしたが、なんとか石尾根縦走路のピークを全て踏む事ができたと思います。
お疲れ様でした!

感想

2020年11月27日〜28日

今回は1泊2日で雲取山登山からの石尾根縦走に行ってきました。

石尾根は雲取山から奥多摩駅まで伸びる長大な尾根です。
このコースは大展望を楽しめる箇所が多いだけでなく縦走路そのものの景観も素晴らしく、以前から歩きたいと思っていたコースでした。
しかしこのコース行動時間がかなり長くなる事が見込まれたため何処かで1泊する計画が望ましく、なんだかんだで先送りになっていた計画でした。
今回は以前より気になっていた七ツ石小屋での幕営も加え満を辞しての石尾根縦走となりました。

残念ながら1日目の天候が悪く雲取山では展望を得る事ができませんでしたが、2日目の石尾根縦走路は多少風は強かったですが冬晴れに恵まれ素晴らしい縦走を楽しむ事ができました。
テント泊装備でのロングハイクは非常に良い達成感を与えてくれました。
道中は素直には見つけさせてくれないようなピークもあり、単に長いだけでなく楽しいコースでもありました。

今年も冬山のシーズンが近づいてまいりました。
雪山だけでなく冬里山も冬枯れが美しい季節となり、地元の山の魅力を再確認する季節ですね!
安全に怪我なく楽しんでいきましょう!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら