ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279962
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山 鳥越川〜千蛇谷〜新山

2013年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
--:--
距離
25.5km
登り
1,900m
下り
1,896m

コースタイム

06:30 除雪終了点
09:10 森林限界
11:50 千蛇谷
13:30 新山
17:40 除雪終了点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「中島台レクリエーションの森」の手前2km地点まで除雪されてます。
除雪終了点付近の路肩に駐車し、入山しました。
コース状況/
危険箇所等
除雪終了点から山頂まで全域雪道。
雪は固めで、あまり沈まず歩き易い。
樹林帯ではワカンを使用しましたが、森林限界以降はアイゼンを使用しました。

樹林帯にピンクリボン等の目印はありませんでしたが、
前日のトレースが残っていたので迷わず通過できました。
特に危険な箇所は有りませんでしたが、木の根元に穴が開いており、深いところで3m位の深さ。
落ちないように。
また、ルート上では一部、鳥越川の右岸側を通るので、足場の崩壊に注意。

標高1000m付近が森林限界で、それ以降は視界が開けて、一気に谷らしくなります。
部分的な急斜面はありますが、全体的に傾斜は緩やかで、谷自体が雪崩る心配はなさそう。
どこでも歩けそうな状態でしたが、稲倉岳の尾根や外輪山からは雪崩や雪庇崩落の危険あり。
そちら側にはあまり近付かない方が良さそうです。
尚、雪庇崩落箇所は幾つかありましたが、雪崩が発生した箇所はまだ見られず。
雪崩が本格化するのは、これからなのでしょう。

上部に行くにつれて氷の箇所が目立ってきましたが、氷は柔くアイゼンの効きは良い。
先週の様な硬い氷の箇所は殆どありませんでした。
鳥海山へ向かう路上にて。
これから登る鳥海山がはっきりと見えた。
2013年03月25日 19:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/25 19:42
鳥海山へ向かう路上にて。
これから登る鳥海山がはっきりと見えた。
除雪終了点より入山。
雪の上に残るトレースを辿る。
2013年03月25日 19:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 19:43
除雪終了点より入山。
雪の上に残るトレースを辿る。
樹林帯にはスキーやワカンのトレースが残っており、道は判りやすい。
2013年03月25日 19:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 19:45
樹林帯にはスキーやワカンのトレースが残っており、道は判りやすい。
木の根元には深い穴が開いている。
深いものでは3m位ある。
落ちないように。
2013年03月24日 07:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/24 7:47
木の根元には深い穴が開いている。
深いものでは3m位ある。
落ちないように。
稲倉岳へ続く尾根を眺めつつ、登り続ける。
2013年03月24日 08:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/24 8:11
稲倉岳へ続く尾根を眺めつつ、登り続ける。
振り返ると、にかほの風車群。
2013年03月25日 19:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/25 19:47
振り返ると、にかほの風車群。
雪深い樹林の道。
雪量は多いけど、締まっており歩き易い。
2013年03月25日 19:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 19:47
雪深い樹林の道。
雪量は多いけど、締まっており歩き易い。
稲倉岳へ続く尾根沿いに歩く。
雪崩が発生している箇所は無かったが、雪庇崩落による雪塊が転がっている。
2013年03月25日 19:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 19:48
稲倉岳へ続く尾根沿いに歩く。
雪崩が発生している箇所は無かったが、雪庇崩落による雪塊が転がっている。
鳥越川の右岸を通る。
足場が崩れませんように・・・
2013年03月25日 19:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 19:48
鳥越川の右岸を通る。
足場が崩れませんように・・・
森林限界を越えると視界が開け、地形は谷状になった。
2013年03月25日 19:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/25 19:49
森林限界を越えると視界が開け、地形は谷状になった。
稲倉岳の尾根。
パノラマ撮影を試してみる。
雪崩そうな斜面だなぁ。
2013年03月25日 19:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/25 19:52
稲倉岳の尾根。
パノラマ撮影を試してみる。
雪崩そうな斜面だなぁ。
雪崩が怖いので、断崖から離れて歩く。
2013年03月25日 19:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 19:53
雪崩が怖いので、断崖から離れて歩く。
春山を思わせる空と雲。
2013年03月25日 19:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/25 19:54
春山を思わせる空と雲。
新山方面も快晴。
2013年03月25日 19:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/25 19:55
新山方面も快晴。
千蛇谷へ続く長い断崖。
2013年03月25日 19:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/25 19:56
千蛇谷へ続く長い断崖。
左のピークが稲倉岳かな?
2013年03月25日 19:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/25 19:56
左のピークが稲倉岳かな?
千蛇谷の上空には、白蛇のような雲が浮かぶ。
2013年03月25日 19:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/25 19:57
千蛇谷の上空には、白蛇のような雲が浮かぶ。
北の空には、ハケで掃いたような、すじ雲が出来ている。
2013年03月25日 19:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/25 19:58
北の空には、ハケで掃いたような、すじ雲が出来ている。
しかし、千蛇谷に着いた途端、ガスに包まれ視界不良に・・・
ガスの中で、しばし待機する。
2013年03月25日 19:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/25 19:58
しかし、千蛇谷に着いた途端、ガスに包まれ視界不良に・・・
ガスの中で、しばし待機する。
お、晴れてきた。
2013年03月25日 19:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/25 19:59
お、晴れてきた。
次第に雲が消えてゆき・・・
2013年03月25日 19:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/25 19:59
次第に雲が消えてゆき・・・
再び快晴の空が戻ってきた。
快晴の中、千蛇谷を進む。
2013年03月25日 20:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/25 20:00
再び快晴の空が戻ってきた。
快晴の中、千蛇谷を進む。
新山方面を撮影。
山頂は近い。
2013年03月25日 20:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/25 20:00
新山方面を撮影。
山頂は近い。
進路右側には外輪山が聳え立つ。
2013年03月25日 20:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 20:00
進路右側には外輪山が聳え立つ。
先週、あの断崖の上で這い回ったっけなぁ・・・
今となっては良い思い出・・・か?
2013年03月25日 20:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/25 20:01
先週、あの断崖の上で這い回ったっけなぁ・・・
今となっては良い思い出・・・か?
七高山方面へ進む。
壁がすごい事になってる。
2013年03月25日 20:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/25 20:02
七高山方面へ進む。
壁がすごい事になってる。
目の前には高く積もったスノーブリッジ。
その背後には、七高山が見える。
2013年03月25日 20:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 20:03
目の前には高く積もったスノーブリッジ。
その背後には、七高山が見える。
スノーブリッジの上より、七高山を眺める。
2013年03月25日 20:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 20:03
スノーブリッジの上より、七高山を眺める。
スノーブリッジを経由し、新山頂上へ向かう。
斜面は凍結しておらず、安定した雪で登りやすい。
2013年03月25日 20:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 20:04
スノーブリッジを経由し、新山頂上へ向かう。
斜面は凍結しておらず、安定した雪で登りやすい。
新山と外輪山を繋ぐスノーブリッジ。
去年4月に訪れた時よりも高い橋になっており、今なら外輪との往来は難しくなさそうだ。
2013年03月25日 20:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/25 20:05
新山と外輪山を繋ぐスノーブリッジ。
去年4月に訪れた時よりも高い橋になっており、今なら外輪との往来は難しくなさそうだ。
羽を広げた大鷲の様な七高山。
カッコいい。
2013年03月25日 20:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 20:05
羽を広げた大鷲の様な七高山。
カッコいい。
山頂へと進む。
大岩が沢山並んでおり、どれが山頂か判りにくい。
2013年03月25日 20:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 20:06
山頂へと進む。
大岩が沢山並んでおり、どれが山頂か判りにくい。
ビッグサイズのモンスター。
全長5m位はある。
こんな奴らがあちらこちらに佇んでおり、山頂周辺は異様な雰囲気が漂う。
2013年03月25日 20:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/25 20:07
ビッグサイズのモンスター。
全長5m位はある。
こんな奴らがあちらこちらに佇んでおり、山頂周辺は異様な雰囲気が漂う。
たぶん、これが新山の山頂。
アイスバイルは一度も使わなかったけど、折角なので記念撮影。
2013年03月25日 20:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/25 20:08
たぶん、これが新山の山頂。
アイスバイルは一度も使わなかったけど、折角なので記念撮影。
山頂からは海が見える。
2013年03月25日 20:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/25 20:15
山頂からは海が見える。
外輪山と海。
2013年03月25日 20:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/25 20:37
外輪山と海。
山頂を後にし、下山する。
あの辺に山頂小屋があるはずだが…
雪で覆われ、全く見えず。
2013年03月25日 20:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 20:16
山頂を後にし、下山する。
あの辺に山頂小屋があるはずだが…
雪で覆われ、全く見えず。
山頂小屋に到着。
僅かに屋根が見えるが、雪、というより氷で覆われ原型無し。
2013年03月25日 20:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/25 20:17
山頂小屋に到着。
僅かに屋根が見えるが、雪、というより氷で覆われ原型無し。
これも小屋。
びっしりと氷で覆われ、掘り出せそうにないな・・・
2013年03月25日 20:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 20:16
これも小屋。
びっしりと氷で覆われ、掘り出せそうにないな・・・
大物忌神社。
・・・だと思う。
2013年03月25日 20:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 20:17
大物忌神社。
・・・だと思う。
山頂小屋から眺める外輪山。
2013年03月25日 20:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/25 20:18
山頂小屋から眺める外輪山。
小屋を後にし、千蛇谷へ向かう。
所々で凍結しているが、先週に比べれば氷は柔い。
アイゼンが刺さりやすく、特に危険な箇所は無し。
2013年03月25日 20:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 20:19
小屋を後にし、千蛇谷へ向かう。
所々で凍結しているが、先週に比べれば氷は柔い。
アイゼンが刺さりやすく、特に危険な箇所は無し。
外輪山の上空には飛行機雲。
2013年03月25日 20:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/25 20:21
外輪山の上空には飛行機雲。
振り返って、千蛇谷を眺める。
2013年03月25日 20:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/25 20:22
振り返って、千蛇谷を眺める。
少し場所を変えて、千蛇谷をもう一枚撮影。
2013年03月25日 20:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 20:22
少し場所を変えて、千蛇谷をもう一枚撮影。
ゴツゴツした新山。
2013年03月25日 20:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 20:23
ゴツゴツした新山。
海を眺めながら、谷を下る。
その1
2013年03月25日 20:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/25 20:24
海を眺めながら、谷を下る。
その1
断崖上部の雪壁が崩壊し、雪塊が転がっている。
近付くのは避けた方が良さそうだ。
2013年03月25日 20:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 20:24
断崖上部の雪壁が崩壊し、雪塊が転がっている。
近付くのは避けた方が良さそうだ。
南の空から筋状の雲が流れて来る。
2013年03月25日 20:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 20:25
南の空から筋状の雲が流れて来る。
そして、太陽はまだらの雲で覆われた。
2013年03月25日 20:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 20:27
そして、太陽はまだらの雲で覆われた。
今日の雲は多彩で、見ていて面白い。
2013年03月25日 20:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 20:27
今日の雲は多彩で、見ていて面白い。
海を眺めながら、谷を下る。
その2
2013年03月25日 20:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 20:28
海を眺めながら、谷を下る。
その2
振り返り、鳥海山を撮影。
2013年03月25日 20:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/25 20:29
振り返り、鳥海山を撮影。
樹林帯まで戻ってきた。
斜陽に照らされた林の中を進む。
2013年03月25日 20:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 20:29
樹林帯まで戻ってきた。
斜陽に照らされた林の中を進む。
この芽、綺麗な目をしてるね。
2013年03月25日 20:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 20:32
この芽、綺麗な目をしてるね。
だいぶ陽が傾いてきた。
急がないと日が暮れそう。
2013年03月25日 20:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 20:32
だいぶ陽が傾いてきた。
急がないと日が暮れそう。
砂防ダムより眺める鳥海山。
2013年03月25日 20:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/25 20:33
砂防ダムより眺める鳥海山。
山の端に日が沈む。
2013年03月25日 20:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 20:34
山の端に日が沈む。
青く澄んだダムの水。
2013年03月25日 20:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 20:35
青く澄んだダムの水。
車道に到着。
日没には、なんとか間に合った。
2013年03月25日 20:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 20:36
車道に到着。
日没には、なんとか間に合った。

感想

硬い氷に行く手を阻まれ、外輪山までの到達に終わった先週の登山。
しかし、千蛇谷側からなら新山まで行けそうに思えたので、今度はそのルートで新山を目指す事にした。
“だが、積雪期の千蛇谷へはどこを通って行けばいいのだ?”
まずはそこから始まった。
とりあえず、ネットで情報を漁ってみると、幾つか記録が見つかり、
それによると、どうやら秋田側の鳥越川より千蛇谷を目指すのが一般的らしい。
正確なルートを記載している記録は見つからなかったので、地形図をベースにGPSログを作成し、
その軌跡を辿って歩く事にした。
しかし当日、登山口となる除雪終了点に着くと、そこから先の雪道には多数のトレースが残っていた。
道は判りやすく、せっかく作成したGPSログも不要となる。

除雪終了点付近の路肩に車を停め、雪の積もった車道を進む。
雪は硬めで、ワカンを履いてしまえば殆ど沈む事は無い。
車道を右に折れ、樹林帯に入っても雪の状態はほぼ同じ。
ルート上に急登は殆ど無く、全体的に傾斜は緩い。
今日は先週と違って日帰り装備なので、歩みも軽く、順調に樹林帯を抜け、森林限界へと到達した。

標高1000m付近が森林限界となり、そこから先は、視界が一気に開ける。
進路右手には断崖の様な稲倉岳へと続く尾根が伸びており、左側はなだらかな丘。
地形は谷状になっており、まるで北アルプスの大雪渓の様な雄大な光景が広がる。
積雪期の雪渓は雪崩の危険があるので、この時期はとても立ち入ることは出来ないだろうが、この谷の傾斜は緩い。
谷自体が崩れる心配は無さそうである。
しかし、西側は急な斜面の断崖が迫っており、そちら側が崩れる危険はありそうだ。
雪崩の跡は見られなかったが、所々で雪庇が崩落による雪塊が転がっており、
谷部を歩くのは危ないように思える。
谷は歩かず、東側の小高い丘の上に登り、断崖に沿って歩いて行く事にした。
やがて千蛇谷の入口へと到着するが、その頃から次第に雲が増えてきて・・・
そして、ホワイトアウト。
先程までの快晴がウソのように、周囲は濃いガスに包まれる。
視界は悪く、10m先くらいまでしか見通せない。
すぐ近くには外輪山の断崖があるのだが、かなり近づかないと、その断崖は見えてこない。
外輪山の断崖からは雪庇崩落や雪崩が押し寄せる危険がある。
目視出来ない状態で進むのは止めた方が良さそうだ。
無理に進むのは止めて、しばらく安全な場所で待機し、ガスが晴れるのを待ってみた。

鳥海山の山中はまだ冬だ。
樹林帯を歩いていた時は暑いくらいに感じていたが、標高1000mを越えると肌寒く、日差しが無ければ一気に冷える。
そして、吹き付ける風は冷たい。
強風、という程ではなかったが、その冷たさは冬の厳しさを感じさせるには十分で、
そのままの状態で待機するのは辛いので、ツェルトを被って耐え忍ぶ。

茫漠とした雪渓の中で、好天を待つ。
なんとも陰鬱な時間であったが、意外に早く、好天は訪れた。
雲の切れ間から僅かに青空が見えた、と思ったらその青はどんどん広がってゆき、
数分後には快晴の空。
千蛇谷の全景が見えるようになったところで、登山を再開する。

目の前には真っ白な谷が続き、その谷は、荒神岳や新山、そして外輪山の険しい断崖に囲まれている。
高峰感溢れるその絶景には目を見張るものがあり、幾度も写真を撮りつつ先へと進む。
谷の雪は、大部分がアイスバーンで、所々で硬く氷結している。
しかし、氷は柔く、アイゼンがしっかり決まる。
先週の登山では魔の領域となった標高1800m地点を越えても、依然として氷は柔く、危険は感じない。
先週の氷の硬さは何だったんだ?と思えるほどの激変ぶりで、念の為に持参したアイスバイルも出番は無さそうである。
しかし、そのような環境の中であっても、鳥海山の山頂である新山は別格、といった風体を醸し出している。
先週、外輪山の上から見た時と同じく、その表面は氷で覆われており、日光に照らされてキラキラと輝く。
この方向からでは、アイスルートとなり、厳しい登りになる事が予想された。
ここは正面からの登りは避けて、七高山方面へ向かう。
昨年4月に新山に登った時、七高山側からなら楽に登る事が出来た。
恐らく、そのルートからであれば、安全に登る事が出来るだろう、と考えた。

七高山の手前にはスノーブリッジが出来ており、新山と外輪山とを繋ぐ立派な橋になっていた。
このスノーブリッジ周辺は雪が溜まりやすいようで、新山へ向う斜面上には安定した雪が付いている。
氷の箇所は無し。
傾斜を登るのに苦労は無かった。
そして、雪の斜面を登りきれば、そこは氷の大地。
標高が上がり、風の通り道になる為か、さすがにここの氷は硬く、アイゼンの刺さりが悪い。
突風が吹くと転倒しそうでヒヤリとさせられる。
しかし、傾斜は殆ど無く、山頂までは平坦な道が続くので突風にさえ気をつければ問題はなかった。
山頂付近は、氷で覆われた巨岩が幾つも立ち並んでおり、
それはまるで巨大な怪物が佇んでいるようで、異様な光景に見える。
この巨岩のどれか一つが山頂だが・・・
一体、どれが山頂だ?
去年登った時は、トレースがあったので、どれが新山の頂上かすぐに判ったのだが、今回はトレース無し。
一番高そうな岩に登ってみるが、その岩の上に立って見ると、隣の岩の方が高く見える気が・・・
あっちの岩が山頂かな?
と思ってその岩に登ってみれば、やっぱりさっきの岩の方が高く見える罠・・・
まぁ、どちらの岩の上も、見える景色は似たようなものだ。
この2つのどちらかが山頂なのは間違いないだろうから、登頂達成、としておこう。
山頂からの眺めは格別で、快晴の空の下、広大な雪山景色と、その背景に広がる青い海。
鳥海山だからこそ見れる、海と雪山の景色。
それらを満喫し、先週の悔しさを払拭したところで、山頂を後にする。

さて、あとはもう下山するだけ、であるが・・・
ここからが、長いんだよな(-"-;)
山頂から麓までは12km以上の距離で、高低差1800mのなが〜い下りが続く。
スキーで下れたら、なぁ・・・、と思わずにはいられない。
千蛇谷の斜面は氷やアイスバーンだらけで、とても楽しめそうにはないけれど、
そこから下ならば、そこそこ雪質は良く、傾斜も緩い。
ゲレンデスキーしかやった事がない私でも、なんとか滑れそうなレベルである。
そろそろ山スキー、考えてみようかなぁ。
来季、資金に余裕があったら検討してみようと思う。

尚、この日は一日を通して誰とも会わず。
下山中に新たなトレース跡も見つからず、誰も入山していないようだった。
天気が良かったので、大勢スキーヤーが訪れるかと思っていたが、まだスキーの時期には早いのだろうか?
静かな鳥海山を楽しみたいのなら、今が良い時期なのかもしれないね。



以上、2週に渡って歩いた鳥海山。
3月に鳥海山を歩くのは初めてであったが、まだまだ雪深く、この時期に雪を求める者には良い山だった。
外輪山側、千蛇谷側、どちらの景色も高峰感に溢れ、甲乙付けがたい。
まだ雪深いうちに、もう一度訪れたいものだ。
さすがに3週連続はない、と思うけど・・・ね。

最近は快晴率も高くなり、行ける山が増えてきたのが嬉しいところ。
次回は、鳥海山から見えたあの連峰。
あそこも、そろそろ行けるのではないかな?
週末の天気と相談であるが、登頂機会を伺ってみようかと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2995人

コメント

千蛇谷
にかほからのルート、昨年の春に鳥海山で出会ったにかほの方とお話しした気がするのですが
入れるのか(゚_。)?と、深く考えなかったです。
こうして画像と共にみると本当にあるんだなー
しかしながら、物凄く長――――いルート、お疲れ様でした。
前回わからなかったスノーブリッジが今回は理解できました^^;


快晴の山頂から日本海、素晴らしいです。
2013/3/27 11:46
kimberliteさん、こんばんは
にかほからのルートは、今回私も初めて知った道です。
断崖のような稲倉岳がすぐ傍まで迫っていて、なかなか見応えのある登山道でした。
目印が無いのが少々厳しいですが、特に危険な箇所はないので、トレースさえあればスノートレッキングに良さそうです。

2週連続で快晴に恵まれ、海も良く見えました。
やはり、鳥海山、と言ったら海ですね
2013/3/27 19:33
外輪の壁!
ものすごい事になっていますね。
何だか気持ち悪いというかここは地獄の入口だよ〜と言われているような…
神社も小屋も氷と雪のモンスターに食われてしまった〜

こういうレコを残せるLuskeさん、次はやっぱり“いいではいいで〜”と叫ぶのかな〜
2013/3/27 19:44
またまた鳥海山でしたか
起伏がないので単調ですが、25kmで標高差1800mですか
日帰り圏内ギリギリですかね。
Luskeさんだから成せる行程でしょう

5月以降からしか鳥海山を歩いたことが無いのでわかりませんが、
北側(秋田)と南側(山形)では地形もそうでしょうが、雪質もかなり違うものなのでしょうか?

僕は4月辺りから挑戦できればと思っております
Luskeさんの山スキーの記録も拝見したいですね。

それにしても鳥海山から飯豊連峰、見えましたっけ?
もっと低くて地味な連峰ではないですよね。
名峰好きのLuskeさんらしくない気がしないでもないですが‥
なんだか今週あたり久しぶりにお会いできるかもですね
2013/3/27 20:49
meikenさん、こんばんは
見事な氷の装飾ですが、少し理解しがたいアートですね。
巨大な生物の体内みたいで、少し気持ち悪いかも
山頂周辺はどこもそんな感じで、山全体が一つの生物みたいでした。


「いいではいいで〜」は、残雪期の楽しみにしておきます
今考えているのは、飯豊よりもう少し北にある連峰。
飯豊と同じくらい大きな、あの連峰の登山を計画中であります。
日帰りは厳しそうなので、1泊での登山を考えてますが・・・
今週末、日曜日の天気が微妙ですね。
まだ様子見の段階です><
2013/3/27 23:06
tooleさん、こんばんは
起伏があったら下山でバテてたでしょうね^^;
単調ではありましたが、登り返しが無いので助かりました。
私の場合は、なんとか日帰り可能でしたが、
tooleさんの場合は、脚力とスキーの機動力があるので日帰りは余裕かもしれません。
4月に鳥海山に行かれる際は、雪崩に気をつけて、滑走を楽しんできて下さい!

先週歩いた南側(山形)は、少し雪がクラストし過ぎている感がありましたが、
今回の北側(秋田)の方は、千蛇谷から麓側はちょうど良い感じで、スキーで滑るには良い雪質だと思いました。
しかし、先週に比べて今回は気温が高めだったので、その影響かも。
同じ条件下だったら、どちら側の雪質も大差ないかもしれません。

お、もしかしてtooleさんが思い浮かべているのは、神室連峰かな?
久しぶりにお会いしたいところですが、残念ながら、今、計画しているのは別の連峰です><
神室連峰も興味がありますが、まずはそちらを行ってみようかと考えております。
飯豊でも、神室連峰でもない、となると・・・
消去法でいけば、もうこの周辺では、あの連峰しか残ってないですよね?
もうお分かりかと思います(笑)
2013/3/27 23:08
Luskeさん、こんばんは
有言実行!!しかも翌週!

千蛇谷からの登頂おめでとうございます。
ルートも長いですが移動距離も長かったのでは?
お疲れ様でした。
天気に恵まれて景色を堪能できましたね。
青空、海、雪、今回も素晴らしい写真をありがとうございます。
スノーブリッジ、山頂にピッケル、コメントしていたことが写真で見ることが出来てうれしいです。偶然かな?

35番の写真から推測するとLuskeさんの立っていた所が山頂だと思います。
山頂から海を眺めると方角によって視界に外輪が入るか写真のように氷(岩)のピークが入るかになるはずです。
この時期は登ったことはありませんがピークが移動することはないので位置関係から推測してみました。

山頂の小屋はあんな風になってしまうんですね。
冬の鳥海山はやはり厳しい!

次回の山行も天気に恵まれるといいですね。

ちなみに前回のコメントで"漢"なんて言葉をいただいてしまいましたが、私はヘナチョコですのでお間違いなく。近づけるように頑張りますけどね
2013/3/28 0:15
Webberさん、こんばんは
登山口までの移動距離も長かったですね〜><
早朝に入山しないと、日帰り登頂は厳しいので、
この日は、前夜に移動し、道の駅で車中泊。
寝不足気味での登山になりました。
お陰で、帰りの山形道では眠気に襲われ大変でした^^;

山頂が間違っていなかったようなので安心しました。
あそこまで行って、山頂を踏めなかったら悲しいですからね
Webberさんのように山頂からの眺めを覚えていれば、こういう時に役立つかと思いますが、私の方は忘れっぽいもので・・・
でも、今回はしっかりと山頂の眺めを焼きつけてきたので、次回は自信を持って山頂に立てるでしょう^^b
・・・たぶん。

次回も天気に恵まれる事を願いたいです。
今週末は、土曜は良さそうですが、日曜が相変わらず微妙・・・
未だに検討中であります
2013/3/28 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら