ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2827652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

屋久島(1)宮之浦岳

2020年12月28日(月) 〜 2020年12月29日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:13
距離
15.6km
登り
1,114m
下り
1,192m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:32
休憩
0:00
合計
0:32
距離 1.3km 登り 69m 下り 64m
15:19
32
15:51
2日目
山行
9:59
休憩
1:03
合計
11:02
距離 14.3km 登り 1,048m 下り 1,170m
4:17
69
5:26
5:31
11
5:42
5:43
12
5:55
24
6:19
6:32
4
6:36
197
9:53
10:00
39
10:39
10:40
20
11:00
11:06
10
11:16
11:22
50
12:12
3
12:15
18
12:33
12:40
22
13:02
13:13
20
13:33
13:34
10
13:44
13:45
5
13:50
13:53
49
14:42
14:43
35
15:18
1
15:19
ゴール地点
天候 快晴のち曇り~雨
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
大阪空港ー屋久島空港ーレンタカー(軽+ノーマルタイヤ)
大阪空港-屋久島間はプロペラ機
2020年12月28日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
12/28 11:24
大阪空港-屋久島間はプロペラ機
尾立峠までに道すがらに東に見える明星岳を含む山々
2020年12月28日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
12/28 14:18
尾立峠までに道すがらに東に見える明星岳を含む山々
淀川小屋(恐怖の)
2020年12月28日 15:51撮影 by  iPhone 8, Apple
12/28 15:51
淀川小屋(恐怖の)
ナイトハイク
2020年12月29日 04:47撮影 by  iPhone 8, Apple
12/29 4:47
ナイトハイク
木道沿いに氷が
2020年12月29日 07:05撮影 by  iPhone 8, Apple
12/29 7:05
木道沿いに氷が
黎明
2020年12月29日 07:24撮影 by  iPhone 8, Apple
12/29 7:24
黎明
栗生岳、翁岳、安房岳の間から朝日が顔を出す
2020年12月29日 07:36撮影 by  iPhone 8, Apple
12/29 7:36
栗生岳、翁岳、安房岳の間から朝日が顔を出す
百名山宮之浦岳山頂
2020年12月29日 07:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/29 7:58
百名山宮之浦岳山頂
宮之浦岳から見た永田岳
2020年12月29日 07:58撮影 by  iPhone 8, Apple
12/29 7:58
宮之浦岳から見た永田岳
永田岳から見る宮之浦岳
2020年12月29日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
12/29 9:14
永田岳から見る宮之浦岳
奇岩も絶妙の青空
2020年12月29日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
12/29 9:17
奇岩も絶妙の青空
新高塚小屋方面への分岐
2020年12月29日 10:38撮影 by  iPhone 8, Apple
12/29 10:38
新高塚小屋方面への分岐
2020年12月29日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
12/29 11:13
2020年12月29日 13:52撮影 by  iPhone 8, Apple
12/29 13:52
撮影機器:

感想

前々から行きたかった屋久島に4泊5日で行ってきた。車を大阪空港のアイパークさんに預かってもらい11:15出発の屋久島直行便(到着便の遅れで25分遅れ)JAL2451に機乗。
屋久島到着すると天気予報に反して快晴。プランを変更して28,29はキャンセルして30日に行くと宿に連絡を入れる。当日キャンセルのため費用は全額発生するとのこと。まあしゃあないこっちの勝手なんだから。GOTOもキャンセルになるし2重で痛い。当初予定していた荒川登山口から淀川登山口への周回はその間の歩きが今の自分の体力で完踏できるか不安だったため急遽淀川登山口からの往復に変更。
尾立峠まで行く荒川登山口方面は通行止め。事前の町のHP情報では昼間の時間は開いているとのことだと思ってたのに、ちょうどよし。15:00に淀川登山口に車をデポ。ちょうどバスが着いた後だったので登山者が一人。
淀川避難小屋15:50到着。その日は小屋利用者はさっきの登山者それと降りてきた若者2人含めて4人。飯作って腹こしらえして5時には就寝。
いったい今から何時間寝んねん。しかし他にすることなし。長い夜の始まり。
誰かのいびきがひどい。時に音もスタイルも変わる。加えてさぶい。マットとシュラフの選択ミス。気温は0℃くらいなんだけど寒い。自分の体が寒さに弱くなっているせいなのかきつい。持っている服全部着て足ザックに入れて、最後にはシュラフ出して体にかぶって寝た。3時になると待ってましたと起き、腹ごしらえ、昨夜に作っておいたジフィーズの「キムチビビンバ」と牛丼、あまりおいしくないな、冷えて。4:20ナイトハイク スタート。激しいのぼりじゃないけどやっぱりゆっくりとしか歩けないし、時々ルートがわからなくなってGPSに頼りっぱなし。花之江河も真っ暗の中、感動なし。黒味岳への分岐も真っ暗、予定では明日の帰りのに登る予定。栗生岳のあたりでだんだんとうっすら明るくなってくる。なんとか宮之浦岳山頂付近で日の出が見れたら最高なんだけどと先を急ぐ。宮之浦岳手前で岩が一面凍っていて滑りそうになる。先週永田岳で亡くなった人のことを思い出しながらおニューの軽アイゼンを取り付ける。さすが新しいのはすこぶる調子がいい。でも氷はそのあと大したところはなかった。2名の山ガールとすれ違う。あとで他の人から聞くとその子らは朝2時に新高塚小屋を出てきたそうだ。
宮之浦岳山頂手前で日の出が上がる、すごいきれいな朝日だ。
途端に気温も上がってきたような。太陽の力は偉大だ。アイゼンは外す。
宮之浦岳山頂到着。先に出てた昨日小屋で一緒だった人も山頂に。ほかにもう一人新高塚小屋からの登山者。山頂からの永田岳の景色は素晴らしい。360°きれいに見える。記念撮影してここから永田岳に。周りが低い笹の高原。気持ちのいい登山道。北と南の果てなんだけど羅臼岳山頂直下に似てるようだなと自分で思いながら歩く。途中で登山者のカップルを連れた山岳ガイドとすれ違う。その人にこの先凍っているところありますかと聞くと大丈夫との返事。一安心。やっぱり何か熟練者の人は雰囲気が違う。
今日は高塚小屋まで行くと言ってた先行の登山者は永田岳には荷物をデポして上がると言ってたけど、あまり自分はそのまま山頂まで。10時前に永田岳山頂到着。
今日は鹿之沢小屋で泊まる予定だったけど、それではあまりにももったいないのと今夕から天気が崩れそうなのでこのまま帰ることに。正直もう6時間も行動してるので少し足に来てる。2回目の宮之浦岳への登りはもうひーひー言いながら登る(心の中で悪態つきながら)。2度目の登頂。山頂には1組の宝塚からの親子。関西弁はすぐにわかるみたい。彼らも今朝淀川登山口から上がってきという。息子はこれから永田岳に行き、お父さんの方はこのまま淀川小屋に帰るとのこと。お互いに安全を声掛け合って別れる。
帰りは来るときには見えなかったいろいろな奇岩に見とれて写真撮りまくり。
花之江河は季節が悪いのかあんまり大したことはないな〜と。
黒味岳への登りは分岐を少し外れたところに荷物をデポ。GPS,携帯、水だけ持って登る。もうこのあたりではかなりヘロヘロ、登りがつらい。ストックは最後の岩場の登り手前でおいて岩を登る。山頂到着。やった。三岳完登。写真を撮ったらすぐに下山。降りしなに宮之浦岳山頂で出会ったあの親子の息子とすれ違う。こいつ早いな。若さやねと思いながら再度あいさつを交わす。俺の方は今日はあのひどい夜をもう一日避難小屋でせずに宿に行って温泉入って布団で一人で眠りたい。もう頭の中にはその思いだけ。水がなくなりふらふらになりながら淀川小屋到着。水場で水をくみ上げ残り1.5km淀川登山口まで最後の力を振り絞り車まで到着。\(^o^)/何とか。
ここであの宝塚からの若者が寄ってきて父親を見ませんでしたかと俺に聞いてきた。父親とはぐれたようだ。もう一度探しに戻る。昔の悪い記憶が頭をよぎるがこちらは心配するだけで一緒に探しに戻る余裕はなし。そのあとなにもそういう情報が入ってきてなかったので無事合流できた模様。雨が約束通り降り出してきた。宿へ移動。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [日帰り]
淀川登山口〜花之江河〜栗生岳〜宮之浦岳
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら