厳島神社で初詣に行き、弥山からの眺めを楽しむ。


- GPS
- 02:07
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 171m
- 下り
- 595m
コースタイム
- 山行
- 1:38
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 2:06
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 船
JRで宮島口駅まで。その後宮島連絡船に乗る。 厳島神社で初詣後、ロープウェイで獅子岩まで、そこから弥山に登り厳島神社に下った。 連絡船、JRで広島駅に戻り昼食 広電で原爆ドーム前まで乗り原爆ドーム等を確認したのち広島駅に戻る。 新幹線で三原駅に戻ってきた。 |
写真
感想
この日は宮島・弥山・厳島神社を予定している。そして、かつて車で来たときに、駐車場に案内する人たちの列で辟易したこともあるので、今回は電車でいこうと思っている。なので、車中泊をした三原の道の駅の近くにある駅の駐車場に車をいれた。そして、朝早めの電車で宮島口を目指すのである。
基本的には普通電車に関しては広島近辺では普通電車と快速電車が走っているので、広島駅で乗り換える。それでも、結構な乗車時間があった。幸いにも車両の中は数人であった。
そして、ここからはフェリーである。しかし、車両は1台もいなかった。宮島に住んでいる人が島の外に出るときには使いそうだが、あとは工事か物資輸送か。
フェリーもJRと宮島汽船があり、同じ金額で乗れるが。JRの方はicカードでも乗れるし、青春18きっぷでも乗れる。わたしもかつてJR乗り潰しをしていたときに青春18きっぷで往復したことがある。それは、本当に往復であった。厳島神社さえ見ずに同じフェリーで戻ってきて岩国方面に乗り継いだのであった。
そんなことを思い出していた。1回目は観光、2回目はJR乗り潰し、そして、今回は3回目、弥山の天辺を狙う。
とはいえ、まずは初詣で厳島神社を目指そう。平清盛の銅像を撮影してうきうきな気分で厳島神社に向かう。待ち時間はなく、丑年ヴァージョンのしゃもじをもらう。
神社の中も空いていて、密なんて全くない。そろりそろりと歩きながら参拝を澄まし、おみくじも引いた。今年は「平吉」というやつ、実ははじめて引いた。凶に一番近い吉、平穏といったところだろうか。
その後、ロープウェー乗り場に向かう。結構な距離を歩いたが、それは心地いい道であった。
ロープウェー乗り場、ゴンドラとロープウェーを乗り継ぐがこちらも待ち時間はなかった。帰りもロープウェーという選択肢もあるが、人の数の多さによっては、2時間待ちになることもあるらしいというので帰りは下山道を下ってこようというわけだ。かくして、待ち時間なしで獅子岩駅にたどり着いた私はここで、GPSを入れた。1kmの登りと下りを計測しようというのだ。
弥山頂上までは300m下ってあとは登り、特に最後の200mは急である。そしてその中に歴史も展望も岩も何でもあるのだ。そういうわけで30分で頂上に到着した。展望台についているトイレは24時間使えるし、夜に夜景を見に来る人たちもいるらしい。取りあえず、展望台に上って山頂の風景を撮影し、穏やかな瀬戸内海の風景を撮影して満足する。
今回持ってきたペットボトルのスポーツドリンクを2口のみ別の道で下りだした。予定していた紅葉谷コースではなく大聖院コースをとることにした。
しばらくは尾根道を行ってから一気に下ってくる。岩岩の尾根と階段で下る道は膝と足首に来る。そして、登山道は人で一杯でした。家族連れで参拝がてら登ろうかという人たち、友達同士等が多かったように感じます。靴を見ると登山靴を履いている人は2割程度でしょうかね。とにかくみんなで楽しむ弥山なのでしょう。
結局、大聖院に1時間ちょっとで下ってきました。その後はフェリー乗り場を目指していると厳島神社の受け付けに結構な人がならんでいるのを見ました。20分待ち程度でしょうかね。
その後フェリー乗り場に向かうが、来た道とは異なり繁華街の中を通って初詣気分を味わうこととした。そして、また、15分間のフェリーからJRで広島駅へ向かった。
広島市街、原爆記念館の展示が新しくなったと聞いていってみたいと思っており、その分の時間を用意しておいたのだ。しかし、原爆ドームは改修中、記念館は閉館中で見ることはできなかった。コロナが落ち着いたら広島には再訪したいと思った。できれば夕方から交流戦の日ハム戦を見に行きたい。
駅近くで昼食に今売りだし中の汁なしタンタンメン、夕食に牡蠣入りお好み焼きを食べて、車がある三原まで戻った。新幹線のこだまの席をとり、その前に停まっていた「さくら」を撮影できたこともよかったなあと思う。
そして、車を回収し再び三原の道の駅で睡眠となった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する