記録ID: 291577
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩〜奥秩父のはずが、飛龍山から丹波へ下山 :cry:
2013年04月30日(火) 〜
2013年05月01日(水)


- GPS
- 17:06
- 距離
- 34.2km
- 登り
- 2,904m
- 下り
- 2,608m
コースタイム
<初日>
7:52 奥多摩駅出発
11:09 六ツ石山
12:58 鷹ノ巣山
13:21 鷹ノ巣山避難小屋 (泊、水)
<二日目>
5:00 避難小屋出発
6:22 七ツ石山
7:56 雲取山(写、トイレ)8:04
8:29 三条ダルミ
9:09 狼平
10:41 北天ノタル(休) 10:52
11:32 飛龍権現(軽食) 11:48
13:29 熊倉山
14:02 サオウラ峠
14:50 山王沢
15:24 丹波バス停到着
7:52 奥多摩駅出発
11:09 六ツ石山
12:58 鷹ノ巣山
13:21 鷹ノ巣山避難小屋 (泊、水)
<二日目>
5:00 避難小屋出発
6:22 七ツ石山
7:56 雲取山(写、トイレ)8:04
8:29 三条ダルミ
9:09 狼平
10:41 北天ノタル(休) 10:52
11:32 飛龍権現(軽食) 11:48
13:29 熊倉山
14:02 サオウラ峠
14:50 山王沢
15:24 丹波バス停到着
天候 | 初日:![]() ![]() 2日目: ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
丹波バス停 15:45発奥多摩行乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥多摩駅出てすぐ右手にある登山ポストに計画書を提出。 石尾根は、山道も整備され状態は非常に良いです。 鷹ノ巣の避難小屋は広くて綺麗です。今回は私のほか単独の男性1名と若いカップル2名の計4名が宿泊しました。夜間、結構気温は低く、防寒対策が必要ですね。 雲取から飛龍山への山道も多少荒れていましたが、問題なし。北天ノタルから少し先に凍結箇所あり、大変危険なので注意が必要です。 このタイミングで雨ではなく雪が舞い始めました。雪山装備で無いため、ここで下山を決断。 あらかじめ設定しておいたエスケープルートの飛龍権現から丹波へ下山しました。 ただ、このルート、崩落ヶ所が数か所あり、かなり危険ですので、注意が必要です。 |
写真
早めの夕ご飯です。カップヌードルご飯(シーフード)とお味噌汁です。
なお、カップヌードルご飯はパッケージが簡易化されて中袋がなくなってしまったので、ジップロックに移して持ってきました。
なお、カップヌードルご飯はパッケージが簡易化されて中袋がなくなってしまったので、ジップロックに移して持ってきました。
飛龍権現に到着。とりあえず腹ごしらえして今後の方針を思案します。その間にもシンシンと雪が降ってきます。・・・雪山装備は持っていないし、ここからなら丹波に降りる事ができる。
迷ったら下山。てことで、縦走路下見はお預けとなりました。
迷ったら下山。てことで、縦走路下見はお預けとなりました。
感想
今回は、飛龍山から雁坂峠の間をつなげるのが主目的でしたが、またしても達成できず。体力と気力の無さを痛感しました。そもそも石尾根の登りが予定の1.5倍もかかってしまった。これは、16kのザックを担いだ時と通常時を同じ歩行速度で計画した事が最大のミスですね。体力もほぼ限界で、鷹ノ巣の避難小屋に着いた時点で、あと3hも歩く気になれず、小屋泊を決断しました。翌日は体力も回復し、ペースもやっと予定を上回るペースになったのはよかったのですが、今度は天候があやしく、北天ノタルに着いた段階で、雪は本降りになってきました。加えて凍結箇所の出現で、完全にビビってしまいました。飛龍権現から丹波までは、既に通った経験のあるルートだったので、下山するならこのタイミングしかないと思いました。てことで、またもやヘタレ山行となってしまいましたが、ま、単独山行は慎重にこしたことはないですからね。今度はもう少し暖かくなってから、日帰りか営業小屋を利用してこのルートつなげたいと思います。
降雪の様子
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
熊倉尾根〜熊倉山(火打岩)〜前飛龍〜禿岩〜飛龍山〜雲取山〜三条の湯〜サヲラ峠〜丹波山温泉
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
こんばんは!
あ〜やっぱり雪が結構降ったんですね〜〜!
私も調度鷹ノ巣辺りで強くなって驚きました
GWでも雪降るとは思いもしませんでした
また、リベンジしないといけませんね
縦走楽しみにしております!!!
acchi1979さん。。
ご丁寧にレコにコメントまでいただき恐縮です。
そう、最近は歳のせいか少し安全策をとる傾向がありますね。良いのか悪いのか(^_^;)
でも、やっぱり奥秩父全山縦走は山登りを始めた最初の頃からの目標なので、何とか達成したいと思ってます。みなさんのレコも参考にして綿密に計画をたてたいと思います。acchi1979さんとはきっとまたどこかでお会いしそうな気がしますので、その時はよろしくですぅ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する