ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292510
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳(ドクロの雪形発見):雁坂峠-甲武信ヶ岳-三宝山-十文字峠

2013年05月01日(水) 〜 2013年05月03日(金)
 - 拍手
GPS
52:57
距離
25.4km
登り
2,334m
下り
2,090m

コースタイム

[1日目]10:35駅の道みとみ-12:02沓切沢橋-15:03雁坂峠-15:30雁坂小屋
[2日目]8:15雁坂小屋-8:39雁坂峠-9:40雁坂嶺-11:10東破風山-12:18西破風山-13:19西破風山避難小屋-15:08木賊山-15:31甲武信小屋
[3日目]6:41甲武信小屋-7:05甲武信ヶ岳-8:05三宝山-10:19武信白岩山-11:18大山-12:28十文字峠-14:15毛木平-15:32梓山BS
天候 晴れ(夜間は雪)
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
【3日前の続き】
3日前の4月27〜28日には、新地平(広瀬湖)-雁峠-笠取山-雁坂峠-西沢渓谷入口を歩いた。3日前の記録は下記を参照。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-289803.html

今回はその続きである。
雁坂峠-破風山-甲武信ヶ岳-三宝山-十文字峠-梓山

【ドクロの雪形】
タイトルあるドクロの雪形は写真74.75,76を参照。

【雪】
雪は南斜面は無くなり、北斜面は氷に近い。軽アイゼンでもよいので、必要である。
スタート地点の「道の駅みとみ」。西側には広瀬湖がある。
後方、中央右のピークは西破山
2013年05月01日 10:05撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:05
スタート地点の「道の駅みとみ」。西側には広瀬湖がある。
後方、中央右のピークは西破山
「道の駅みとみ」で見つけたモニュメント。
てんかな?
後ほど、本物に出会うことになる。(後半の写真40参照)
2013年05月01日 10:20撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:20
「道の駅みとみ」で見つけたモニュメント。
てんかな?
後ほど、本物に出会うことになる。(後半の写真40参照)
国道140号線から登山道へ
2013年05月01日 10:36撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:36
国道140号線から登山道へ
雁坂トンネル入り口(手前)
2013年05月01日 11:04撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:04
雁坂トンネル入り口(手前)
雁坂トンネル付近の登山道から見た雁坂嶺
2013年05月01日 11:06撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:06
雁坂トンネル付近の登山道から見た雁坂嶺
登山道で見つけたミツバツツジ。
2013年05月01日 11:28撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 11:28
登山道で見つけたミツバツツジ。
一枚岩の滑滝。
2013年05月01日 12:33撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 12:33
一枚岩の滑滝。
標高1500m付近の登山道。水量が減ってきている。まもなく、登山道は沢を離れる。
2013年05月01日 12:36撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:36
標高1500m付近の登山道。水量が減ってきている。まもなく、登山道は沢を離れる。
タチツボスミレ
2013年05月01日 13:07撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 13:07
タチツボスミレ
雁坂峠直下の笹原(1850m付近)
2013年05月01日 14:26撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 14:26
雁坂峠直下の笹原(1850m付近)
前回歩いた水晶山方面
2013年05月01日 14:59撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 14:59
前回歩いた水晶山方面
雁坂峠(標高2080m)
この後、雪になる。
2013年05月01日 15:01撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 15:01
雁坂峠(標高2080m)
この後、雪になる。
雁坂峠から雁坂小屋に向かう登山道。
北斜面なので、雪がついている。実際は雪というより氷に近い。トレースをはずすとひざ下くらいまでもぐるところがある。
2013年05月01日 15:08撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 15:08
雁坂峠から雁坂小屋に向かう登山道。
北斜面なので、雪がついている。実際は雪というより氷に近い。トレースをはずすとひざ下くらいまでもぐるところがある。
雁坂小屋が見えてきた。
現在は素泊りかテント泊のみ。
2013年05月01日 15:24撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 15:24
雁坂小屋が見えてきた。
現在は素泊りかテント泊のみ。
22時頃、地球観測衛星エンビサットが通過する予定だったので、観測しようとしたが、生憎の雪であった。
2013年05月01日 22:08撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 22:08
22時頃、地球観測衛星エンビサットが通過する予定だったので、観測しようとしたが、生憎の雪であった。
2日目の朝(雁坂小屋)。
昨夜の雪がテーブルに残っている(1cm)。
奥は水場の様子。
2013年05月02日 06:18撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 6:18
2日目の朝(雁坂小屋)。
昨夜の雪がテーブルに残っている(1cm)。
奥は水場の様子。
雁坂小屋の3段ベット。3段目はさすがに高い。
2013年05月02日 07:54撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:54
雁坂小屋の3段ベット。3段目はさすがに高い。
雁坂峠峠に来ると富士山がクッキリとした姿を現した。
2013年05月02日 08:41撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 8:41
雁坂峠峠に来ると富士山がクッキリとした姿を現した。
近くの樹木は霧氷がついている。(雁坂峠)
2013年05月02日 08:44撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:44
近くの樹木は霧氷がついている。(雁坂峠)
雁坂峠から南西を見ると上昇気流により雲が昇っていた。雲蒸竜変という言葉があるが、まさにこのことだろう。
2013年05月02日 08:50撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 8:50
雁坂峠から南西を見ると上昇気流により雲が昇っていた。雲蒸竜変という言葉があるが、まさにこのことだろう。
霧氷(雁坂峠-雁坂嶺)
2013年05月02日 08:59撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 8:59
霧氷(雁坂峠-雁坂嶺)
青空と霧氷(雁坂峠-雁坂嶺)
2013年05月02日 09:02撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 9:02
青空と霧氷(雁坂峠-雁坂嶺)
登山道と霧氷(雁坂峠-雁坂嶺)
2013年05月02日 09:12撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:12
登山道と霧氷(雁坂峠-雁坂嶺)
富士山(雁坂峠-雁坂嶺)
2013年05月02日 09:16撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 9:16
富士山(雁坂峠-雁坂嶺)
登山道の様子(雁坂峠-雁坂嶺)。
まだアイゼンは不要である。
2013年05月02日 09:29撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:29
登山道の様子(雁坂峠-雁坂嶺)。
まだアイゼンは不要である。
雁坂嶺(標高2289.2m)
2013年05月02日 09:40撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:40
雁坂嶺(標高2289.2m)
立枯現象(雁坂嶺-東破風山)。
八ケ岳にしかないものかと思っていた。
2013年05月02日 10:11撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:11
立枯現象(雁坂嶺-東破風山)。
八ケ岳にしかないものかと思っていた。
立枯、霧氷、奥は東破風山(雁坂嶺-東破風山)
2013年05月02日 10:21撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:21
立枯、霧氷、奥は東破風山(雁坂嶺-東破風山)
快晴の空とダケガンバの登山道(雁坂嶺-東破風山)
2013年05月02日 10:31撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:31
快晴の空とダケガンバの登山道(雁坂嶺-東破風山)
昨日、出発した広瀬湖と富士山
2013年05月02日 10:37撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:37
昨日、出発した広瀬湖と富士山
明るい東破風山、山頂。(標高2180m)
2013年05月02日 11:08撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 11:08
明るい東破風山、山頂。(標高2180m)
風化した花崗岩群(東破風山-西破風山)
2013年05月02日 12:04撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:04
風化した花崗岩群(東破風山-西破風山)
西破風山、山頂。展望はない。三等三角点がある。(標高2317.7m)
2013年05月02日 12:17撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:17
西破風山、山頂。展望はない。三等三角点がある。(標高2317.7m)
西破風山から5分ほど西へ行くと西側の眺めがよい所がある。白く見えるコルには避難小屋があり、その上のピークは木賊山、その右にある小さなピークは甲武信ヶ岳、更に右のピークは三宝山
2013年05月02日 12:47撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:47
西破風山から5分ほど西へ行くと西側の眺めがよい所がある。白く見えるコルには避難小屋があり、その上のピークは木賊山、その右にある小さなピークは甲武信ヶ岳、更に右のピークは三宝山
西破風山から北西側の両神山。
2013年05月02日 12:49撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:49
西破風山から北西側の両神山。
西破風山から北西側の浅間山
2013年05月02日 12:49撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:49
西破風山から北西側の浅間山
甲武信ヶ岳(破風山避難小屋付近より)
2013年05月02日 13:15撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:15
甲武信ヶ岳(破風山避難小屋付近より)
破風山避難小屋。気持ちのいい笹原にある。水場まで20分とのこと。
2013年05月02日 13:17撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:17
破風山避難小屋。気持ちのいい笹原にある。水場まで20分とのこと。
破風山避難小屋の内部。なんとストーブがある。
2013年05月02日 13:18撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:18
破風山避難小屋の内部。なんとストーブがある。
破風山避難小屋を出発しようとしたときに現れたテン。始めて見た。
8
破風山避難小屋を出発しようとしたときに現れたテン。始めて見た。
また現れた立枯。(破風山避難小屋-木賊山)
2013年05月02日 13:51撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:51
また現れた立枯。(破風山避難小屋-木賊山)
登山度は風化した花崗岩の影響か白い。(破風山避難小屋-木賊山)
2013年05月02日 13:51撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:51
登山度は風化した花崗岩の影響か白い。(破風山避難小屋-木賊山)
サイノ河原。花崗岩がベースになっている。
2013年05月02日 14:09撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:09
サイノ河原。花崗岩がベースになっている。
西破風山方面を振り返る。(サイノ河原)
2013年05月02日 14:11撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:11
西破風山方面を振り返る。(サイノ河原)
奇岩が多い。(サイノ河原)
2013年05月02日 14:12撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:12
奇岩が多い。(サイノ河原)
2300m辺りから雪が付き始める。
2013年05月02日 14:44撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:44
2300m辺りから雪が付き始める。
甲武信小屋への巻き道と木賊山方面の分岐。
2013年05月02日 14:49撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 14:49
甲武信小屋への巻き道と木賊山方面の分岐。
木賊山へのアプローチ
2013年05月02日 15:00撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:00
木賊山へのアプローチ
木賊山・標高2468.6m。樹林帯のためか雪が多い。三角点は雪に埋まっていて見つからなかった。
2013年05月02日 15:07撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 15:07
木賊山・標高2468.6m。樹林帯のためか雪が多い。三角点は雪に埋まっていて見つからなかった。
甲武信ヶ岳(中央)と三宝山(右)
(木賊山の西側から)
2013年05月02日 15:11撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:11
甲武信ヶ岳(中央)と三宝山(右)
(木賊山の西側から)
中央右が金峰山。なんと五畳岩が見える(木賊山の西側から)。
2013年05月02日 15:13撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 15:13
中央右が金峰山。なんと五畳岩が見える(木賊山の西側から)。
中央左は国師岳(木賊山の西側から)。
2013年05月02日 15:14撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:14
中央左は国師岳(木賊山の西側から)。
3日目。甲武信小屋からの日の出(04:51)
2013年05月03日 04:52撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 4:52
3日目。甲武信小屋からの日の出(04:51)
朝の甲武信小屋
2013年05月03日 06:42撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:42
朝の甲武信小屋
甲武信小屋の南側(北斜面)は雪が多い。
2013年05月03日 06:41撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 6:41
甲武信小屋の南側(北斜面)は雪が多い。
甲武信ヶ岳へのアプローチ。朝日がまぶしい。
2013年05月03日 06:56撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:56
甲武信ヶ岳へのアプローチ。朝日がまぶしい。
甲武信ヶ岳山頂(標高2475m)。
小屋から山頂まで深い雪が有ったが、山頂にはない。
2013年05月03日 07:02撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:02
甲武信ヶ岳山頂(標高2475m)。
小屋から山頂まで深い雪が有ったが、山頂にはない。
甲武信ヶ岳からの富士山
2013年05月03日 07:08撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 7:08
甲武信ヶ岳からの富士山
国師岳への稜線と国師岳(中央左)と金峰山(中央右)
2013年05月03日 07:08撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:08
国師岳への稜線と国師岳(中央左)と金峰山(中央右)
南八ケ岳(甲武信ヶ岳から)。中央が赤岳。
2013年05月03日 07:09撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 7:09
南八ケ岳(甲武信ヶ岳から)。中央が赤岳。
両神山(甲武信ヶ岳から)
2013年05月03日 07:14撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:14
両神山(甲武信ヶ岳から)
北八ケ岳・蓼科山(甲武信ヶ岳から)
2013年05月03日 07:14撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 7:14
北八ケ岳・蓼科山(甲武信ヶ岳から)
浅間山(甲武信ヶ岳から)
2013年05月03日 07:15撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:15
浅間山(甲武信ヶ岳から)
八ケ岳のアップ(中央)。左から権現岳、赤岳、横岳(甲武信ヶ岳から)
2013年05月03日 07:15撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 7:15
八ケ岳のアップ(中央)。左から権現岳、赤岳、横岳(甲武信ヶ岳から)
シラビソの林(甲武信ヶ岳-三宝山)
2013年05月03日 07:26撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:26
シラビソの林(甲武信ヶ岳-三宝山)
三宝山の山頂。標識はない。写真中央に杭があるが、そこに一等三角点があるはずである。
2013年05月03日 08:04撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:04
三宝山の山頂。標識はない。写真中央に杭があるが、そこに一等三角点があるはずである。
やわらかい雪の登山道(三宝山の北斜面:2450m付近)
2013年05月03日 08:11撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:11
やわらかい雪の登山道(三宝山の北斜面:2450m付近)
標高2300m付近。機が高くなり、雪が少なくなる。
2013年05月03日 08:43撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:43
標高2300m付近。機が高くなり、雪が少なくなる。
尻岩。面白いものがあるもんだ。(三宝山と武信白岩山の間にあるコル)
2013年05月03日 08:56撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:56
尻岩。面白いものがあるもんだ。(三宝山と武信白岩山の間にあるコル)
凍結した登山道。雪が少ないところは、このように凍結している。
2013年05月03日 09:21撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:21
凍結した登山道。雪が少ないところは、このように凍結している。
武信白岩山の山頂(地図上の山頂は北側の岩峰)
2013年05月03日 09:34撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:34
武信白岩山の山頂(地図上の山頂は北側の岩峰)
武信白岩山の山頂は石楠花に覆われている。
(地図上の山頂は北側の岩峰)
2013年05月03日 09:34撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:34
武信白岩山の山頂は石楠花に覆われている。
(地図上の山頂は北側の岩峰)
地図上の武信白岩山(標高2280m)。北側のピークは岩峰となっている。登れそうだが、残念ながら登頂禁止となっている。
2013年05月03日 10:00撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:00
地図上の武信白岩山(標高2280m)。北側のピークは岩峰となっている。登れそうだが、残念ながら登頂禁止となっている。
武信白岩山の北の眺めの良い所から、南側を振り返る。左から西破風山、木賊山、白いのが甲武信ヶ岳。
甲武信ヶ岳の白い模様はなにかに見えないか?
2013年05月03日 09:56撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:56
武信白岩山の北の眺めの良い所から、南側を振り返る。左から西破風山、木賊山、白いのが甲武信ヶ岳。
甲武信ヶ岳の白い模様はなにかに見えないか?
甲武信ヶ岳の白い模様。ドクロに見える。
春になると各地にさまざまな雪形が現れる。常念岳「常念坊」、駒ヶ岳の「ウマ」、蝶ヶ岳」の「蝶」などが有名だが、ドクロは始めてである。
2013年05月03日 09:56撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 9:56
甲武信ヶ岳の白い模様。ドクロに見える。
春になると各地にさまざまな雪形が現れる。常念岳「常念坊」、駒ヶ岳の「ウマ」、蝶ヶ岳」の「蝶」などが有名だが、ドクロは始めてである。
アップにした画像
3
アップにした画像
両神山が近くになったように見える(武信白岩山の北側より)。
2013年05月03日 10:47撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:47
両神山が近くになったように見える(武信白岩山の北側より)。
八ケ岳。中央は赤岳だが、写真左の天狗尾根には大天狗、小天狗(岩のピーク)まで見える。(武信白岩山の北側より)
2013年05月03日 11:14撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:14
八ケ岳。中央は赤岳だが、写真左の天狗尾根には大天狗、小天狗(岩のピーク)まで見える。(武信白岩山の北側より)
八ケ岳の全景。(武信白岩山の北側より)
2013年05月03日 11:15撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 11:15
八ケ岳の全景。(武信白岩山の北側より)
三宝山。北側から見ると堂々たる山容である(武信白岩山の北側より)。
2013年05月03日 11:15撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:15
三宝山。北側から見ると堂々たる山容である(武信白岩山の北側より)。
大山の山頂(標高2225m)
2013年05月03日 11:17撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:17
大山の山頂(標高2225m)
大山から東側の眺め。中央に秩父湖があり、その上の三角形の山は武甲山。
西武線の横手辺りから見ると採掘により無残な姿だが、こちらから見ると立派な姿である。
2013年05月03日 11:31撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:31
大山から東側の眺め。中央に秩父湖があり、その上の三角形の山は武甲山。
西武線の横手辺りから見ると採掘により無残な姿だが、こちらから見ると立派な姿である。
昨日歩いた西破風山(左)、白く見えるコルには破風山避難小屋があり、右側は木賊山。(大山から)
2013年05月03日 11:32撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:32
昨日歩いた西破風山(左)、白く見えるコルには破風山避難小屋があり、右側は木賊山。(大山から)
大山の北側にある鎖場。
2013年05月03日 11:45撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:45
大山の北側にある鎖場。
凍結して氷が光っている。歩行注意。(大山の北側)
2013年05月03日 11:53撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:53
凍結して氷が光っている。歩行注意。(大山の北側)
十文字峠の十文字小屋。(標高1970m)
2013年05月03日 12:54撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:54
十文字峠の十文字小屋。(標高1970m)
十文字峠から大山を振り返る。
2013年05月03日 13:04撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:04
十文字峠から大山を振り返る。
十文字峠、毛木平の間の登山道。(標高1950m付近)
2013年05月03日 13:07撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:07
十文字峠、毛木平の間の登山道。(標高1950m付近)
十文字峠、毛木平の間にある水場。とても冷たい(標高1600m付近)。
2013年05月03日 13:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:57
十文字峠、毛木平の間にある水場。とても冷たい(標高1600m付近)。
一里観音菩薩(標高1550m付近)
2013年05月03日 14:06撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 14:06
一里観音菩薩(標高1550m付近)
千曲川を渡ると毛木平。
2013年05月03日 14:11撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:11
千曲川を渡ると毛木平。
毛木平の広い駐車場。
2013年05月03日 14:29撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:29
毛木平の広い駐車場。
毛木平-梓山BS間の白樺林。
2013年05月03日 14:34撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:34
毛木平-梓山BS間の白樺林。
川上村から八ケ岳。左が赤岳、右が横岳。
2013年05月03日 15:07撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:07
川上村から八ケ岳。左が赤岳、右が横岳。
梓山BS(標高1300m)
2013年05月03日 15:43撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:43
梓山BS(標高1300m)
小海線、信濃川上駅。
2013年05月03日 16:42撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:42
小海線、信濃川上駅。

感想

【天気】
3日とも晴れであったが、15時を過ぎると天気が悪くなり、雪が降った。雪はにわか雪で、朝には止んでいたので、登山条件はとてもよかった。但し、寒波が来ていたので、たいへん寒い5月の連休であった。朝、5時頃気温はマイナス3〜4℃であった。

【残雪】
北斜面を中心に残雪がある。特に雪の少ないところは昼間融けて、夜凍るため、氷に近い。ここを歩くのは軽アイゼンでも可能だが、ボックス型ではなく、4本程度でも爪のあるのが良い。
但し、南斜面には雪はないので、雪のあるところと、無いところが交互に現れる。雪の無いところや岩が露出している登山道は爪のあるアイゼンは歩きにくい。この場合はボックス型の軽アイゼンが便利である。
凍結箇所があるので、アイゼン無しは無謀である。

【景色】
寒波が来て冷えていたためか、冬のように遠方の山が良く見えた。
富士山、南アルプス、八ケ岳、谷川連峰はまだ、真っ白であった。

【テント】
今回、特に感じたのはテント泊の人が多いことである。山小屋の主人も同じことを言っていた。ブームなのだろうか。

【てん】
破風山避難小屋の辺りで野生の「テン」と出くわした。テンはこちらに気がつくとこちらを見ていた。こちらが歩き始めると山の中へ消えて行った。(写真40)

【十文字峠】
甲武信ヶ岳から、十文字峠経由で梓山へ下山した。千曲川源頭を回って梓山へ降りたほうが早いが、周囲の山を見たかったので、尾根歩きを選んだ。実際、破風山を北側から見たり、武甲山を見たり、成果があった。

【雪形】
甲武信ヶ岳を北側から見ると雪形を見ることができる。驚いたことに、ドクロを斜め正面から見ているように見えた。(写真74,75,76参照)もう少し穏やかな物に例えたいのだが、いいアイデアがあったら、教えてほしい。見ようによってはパンダにも見える。いかがなものか?

【人工衛星】
4/27にはISS(国際宇宙ステーションきぼう)が良く見えた。
今回は、ISSは見えないが、エンビサットとハッブル宇宙望遠鏡が通過する予定であった。残念ながらその時間は雪が降っていて、観測できなかった。

【星空】
5月3日の未明、甲武信小屋から外に出たときに星空を見ることができた。残念ながら小屋の立地から南側は見えないが、北から東側は見ることができる。
月がいたが、うっすらと天の川を確認できた。北側にはカシオペア、北斗七星、夏の三角形、秋の四角形などである。この時間、秋の星が昇り始めていた。不思議なものである。

【花】
まだ雪が有るので、花はまだまだである。
麓にはミツバツツジが咲いている。桜はさすがに終わっている。
高度の低い沢沿いには、ハシリドコロの群落がいくつもあった。
所々に、紫色のタチツボスミレが咲いていた。

(記:Tokennzakai)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1303人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら