記録ID: 294084
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩 石尾根 ファストパッキング
2013年05月04日(土) 〜
2013年05月05日(日)


- GPS
- 24:17
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 1,793m
- 下り
- 1,581m
コースタイム
1日目 12:30奥多摩駅近くのスーパー-15:35鷹ノ巣避難小屋-16:50七つ石山-17:20奥多摩小屋
2日目 10:00奥多摩小屋-10:20ブナ坂-12:00雲取山登山口
2日目 10:00奥多摩小屋-10:20ブナ坂-12:00雲取山登山口
天候 | 1日目 晴れ→曇り→雨→晴れ 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石尾根の巻き道は崩れててかなり細くなっててやばいところあり。 |
写真
いきなり鷹ノ巣避難小屋w 雨がポツポツと降ってましたが、ここに着いたとたん、雷www よっぽどここを今日の宿にしようと思いましたが、奥多摩小屋にKさんが泊まるというので、仕方なく、じゃなかった、Kさんにどうしても会いたかったので、奥多摩小屋に向かいました。
朝ごはん食べたっきりで、行動食はすべてこの百均ボトルに入った自作ジェル。これは既に空の画像ですがw おなかがグーとなると、この中に入ったジェルをちびちびとなめるのです。シャリバテにもならずに奥多摩小屋まで持ちました。ジェルは粉飴+アミノダイレクト+アミノピュアを水で溶いたもの。
内装公開。キッチンです。この後ろにベッドルームがあります。
最近は山にはコールドミールしか持って行ってないのですが、今日は初張り式ということで、久しぶりに火器を持ってきて、食事も豪勢なのを用意しました。
最近は山にはコールドミールしか持って行ってないのですが、今日は初張り式ということで、久しぶりに火器を持ってきて、食事も豪勢なのを用意しました。
この後、二度寝したのでKさんは先に下山。再び起きたあと、一人で奥多摩小屋を出発しました。
っていうか、Kさんとはほとんどすれ違い。自分が奥多摩小屋に着いてテント受付したりしてる間にKさんは飲んだくれて爆睡、そして翌朝は朝に弱い自分が爆睡。同じテン場の意味なし?てか、じつは仲悪い?
っていうか、Kさんとはほとんどすれ違い。自分が奥多摩小屋に着いてテント受付したりしてる間にKさんは飲んだくれて爆睡、そして翌朝は朝に弱い自分が爆睡。同じテン場の意味なし?てか、じつは仲悪い?
途中からバスに乗って、奥多摩駅のホームにようやく到着。階段を上がると、ホームには、次の電車の時刻を教えてくれる鉄の方がいらっしゃいました。親切にも、あと2本待てばホリデー快速が来るとか、来る人来る人に教えてました。一日中ああやっているのだろうか…
さて最後に、今回の道具改造を書き留めておきます。
まずは、TNFのトレックライトパンツに、地図を入れるポケットをつけてみました。ファスナーの下のポケットが自分で取り付けたものです。ポケットの蓋はフェールラーベンの古くなったパンツから部品取り。ポケット本体の生地も同じパンツから取りました。
まずは、TNFのトレックライトパンツに、地図を入れるポケットをつけてみました。ファスナーの下のポケットが自分で取り付けたものです。ポケットの蓋はフェールラーベンの古くなったパンツから部品取り。ポケット本体の生地も同じパンツから取りました。
それから、東京マラソンEXPOでタダでもらったColumbiaのアームカバーにゴムを取り付けて、手の甲を覆えるようにしてみました。しかし、これ、親指の付け根が出ちゃう。今度は親指部分に穴あけてみようかな。
感想
荷物を軽くして、移動は極力走るっていうファストパッキングに挑戦してみました。
(解釈あってる?)
実際は、天気予報でかなり寒いということだったので重装備になって、あまり軽くできませんでしたがw
基本、登りは歩き、平らなところや下りは全部走りたかったのですが、
足の調子が悪かったので、なかなか全部は走れなかったです。
でも、体力的には問題なかったので、次回はもうちょっと軽量化して(もっと暖かい時期を選んで)、
行動時間も長くして(寝坊しないで出発時間を早くして)、
もっと長い距離を歩いて(走って?)みたいと思います。
初ファストパッキングついでに、TJAR選手ご愛用のストックシェルターもデビュー。
はっきり言って狭いですw
男性には狭過ぎるんじゃないでしょうか。
ほんとに寝るだけってかんじ。
自分は身長が160cmなくコンパクトなんで、閉め切って炊事までしましたけど。
たしかに設営はツェルトよりも早くできます。
ペグは2本ですが、ストックの先っぽの部分に2本打つと風に強くなると思います。
あと、追加で足元にループをつけるともっとピンと張れて、中の空間が広くなるかな。
自分的にはかなり気に入りました。
今年の夏山はこれで行こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3490人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する